引用画像

人口増、武蔵小杉に見る川崎の利点と弊害 朝のJR改札 行列60メートル、駅舎飛び出す

冬の早朝、川崎市中原区の武蔵小杉駅周辺では夜も明けきらないうちから、スーツを着た会社員たちの慌ただしく歩く姿が見かけられた。見上げると、林立する高層マンションが…

www.sankei.com
全文を読む

記事によると

・冬の早朝、川崎市中原区の武蔵小杉駅周辺では夜も明けきらないうちから、スーツを着た会社員たちの慌ただしく歩く姿が見かけられた。見上げると、林立する高層マンションが朝日を浴びて銀色に輝いている。

・JRの新南口はマンション群に近く、人の流れが特に著しい。改札は人をさばききれず、入場待ちの列がどんどん伸びていく。

ピークは午前8時前後。行列は50~60メートルに達し、駅舎を飛び出してマンションの出入り口付近にまで及ぶ。武蔵小杉駅周辺で日々繰り返されている光景だ。

・同エリアは多摩川や等々力緑地などの自然の魅力と、都心や横浜へのアクセスの良さから、人口流入が続いている。その受け皿になっているのが高層マンション群だ。

・市によると、同エリアには高さ100~200メートルのいわゆる「超高層マンション」が9棟ある(12月現在)。1棟あたりの戸数は500~600程度。市は1戸3人の計算で1500~1800人が生活していると見積もる。9棟には合計で、少なくとも万単位の人が住んでいるのだ。

・一方で武蔵小杉は、人口増による弊害や災害対策など、現在、市全体の抱える問題の数々が集約されているエリアでもある。改札待ちの行列やホーム上の大混雑もその一つだ。鉄道利用者や周辺住民から不満の声が漏れ、市や鉄道会社は対応に追われている。



構造上の問題も

b1541c9b.png
8195b20a.jpg


この話題への反応



東急線沿線の人は「ぼくのえがいたとうきょうのせいかつ」というのを必死で演じてるイメージ(偏見

臨海地区の大江戸線とかも同じような現象出てると思うけどね。駅の階段が1列しかとれない幅だし。

それでも都会が良いって人たちなんだから仕方ないニャ。。。(´・ω・`)

ああ。そうなるか・・・EVも混んでそうだな

駅としては乗り換えが不便だし、それぞれの鉄道会社の駅もそんなに大きくないし、車両も少ないからな。キャパシティオーバーなだけ

駅近なのに改札が遠いとは…

武蔵小杉の最近の「住むのがステータス」理論が心底わからん。都心に行くのに横須賀線と湘南新宿ラインはあまりにも貧弱すぎるだろ…

ムサコが地獄になっていたとは

古い街、古い駅なのに、タワマン乱立させて急速に人口増やしたからねえ…まあ、こうなるよな

友達いるけど、ムサコって都市部の利便性も郊外の快適性もどっちも選択出来ないアホの選択肢だと正直思う。













毎日がディズニーランドのアトラクションレベルて・・・
バカ高いタワマンに住んで超満員電車を乗るとか、何も思わないのかな









ペルソナ5 ダンシング・スターナイト - PS4
アトラス (2018-05-24)
売り上げランキング: 423