なるほどなぁ
鳥山明さんと言えば「ドラゴンボールとドラクエ」だろうが、僕らの世代では「Dr.スランプ」の衝撃が馬鹿でかい。
— 宮尾岳 (@GAKUJIRA) 2017年12月26日
何しろ絵が圧倒的に「イラストレーターレベルで」うまい。
漫画では無い。
一枚絵で食っていける人が「ジャンプで漫画を週刊連載」なんだもの。
あれは頭を抱えた。
と、同時に「Dr.スランプがアニメ化」が決定した時にはアニメ界が「ちょっと待て 全てのアニメーターがアレに付き合えると思ってんのか!」だった。
— 宮尾岳 (@GAKUJIRA) 2017年12月26日
キャラ多い
色数多い
何よりも……
「全部がセンスいい」
ここだ
ここが頭を抱えた。
昔はね
— 宮尾岳 (@GAKUJIRA) 2017年12月26日
漫画の絵とアニメの絵は
「変わってて当たり前」だった。
漫画の密度はアニメでは出ない。
100人のアニメーターが描くことが出来るように線を整理しアレンジするのが当たり前。
だが「アニメ化で変わってしまう鳥山明の絵」なんて、誰も望んでいない。
だから、本気でやるのか?だった。
この記事への反応
私が持ってるのはDr.スランプの第4巻だが、20歳代でこんな絵を描くって鳥山明、天才すぎる。まあ私はドラクエに熱中したという世代的なひいきがあると思うけど。 pic.twitter.com/VxUpcPwMtb
— al(⃔ ॑꒳ ॑*)⃕↝sinceK (@alsinceke) 2017年11月9日
短距離走のスピードでマラソンを完走するような男
初めて「Dr.スランプ」を読んだ時の衝撃!あれを越す出来事(漫画)はなかったな?過去にないシュールなギャグと完璧な絵✨初期のアラレちゃんは痩せていたのに段々と三頭身に近づいていったのも見逃せなかった!
小学校の頃見た、バーバーそらまめの親父がヒューイコブラで登場するシーンで衝撃を受けた。ソレがスランプとの邂逅だった。 要はモブで出て来る車とかも、疎かにしないでちゃんと書いてあるというのはその当時の漫画ではなかったことなので、衝撃的だったのよね。
知り合いのイラストレーター氏が「ああいう人には早く○んで欲しい(巧過ぎるから)」と言ってたのが印象的でした。

【激レア】『ドラゴンボール』鳥山明先生の最新の写真公開!まだまだ元気そうでなにより:はちま起稿
【激レア】『ドラゴンボール』鳥山明先生の最新の写真公開!まだまだ元気そうでなによりの記事詳細。国内最大のエンタメまとめメディアサイト。ゲーム情報、アニメや漫画、時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
それで進歩したところもあるのかなぁ
ペルソナダンシング オールスター・トリプルパック 【限定版同梱物】・PS4用ソフト『ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト』・PS4用ソフト『ペルソナ5 ダンシング・スターナイト』・PS4用ソフト『ペルソナ4 ダンシング・オールナイト』 (DL専用) DLコード・副島成記描き下ろし豪華パッケージ・『P3D』&『P5D』フルサウンドトラック (4枚組・60曲以上) 同梱 - PS4
posted with amazlet at 17.12.27
アトラス (2018-05-24)
売り上げランキング: 24
売り上げランキング: 24
キノの旅 the Animated Series 中巻(初回限定生産)(特典ドラマCD付) [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.27
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2018-02-28)
売り上げランキング: 1,247
売り上げランキング: 1,247
今もそうじゃん
自分が漫画原作アニメが嫌いな理由の一つだし
今もそうじゃん
キャラデザの人に文句言えば?
センスあるしメカはかっこいいし女の子もエ口カワイイで最高
懐かしい
今の時代じゃとても通用せんわ
いい年って何才から?
関係者?そうでもないなら嘘松にしか見えん
鳥山がPCに移行して劣化した事を見ても分かるように
アナログよりPCで絵を描く方が遥かに難しい
つまり昔より今の絵描きの方が遥かにレベルが高いということ
空前絶後の超絶劣化で
これが大きいな
連載初期からドラゴンボールまでとにかく見やすく漫画を書いてる
反対にワンピースはごちゃごちゃしてすげー見づらい
すっきりしていると見せかけて、あかねやガっちゃんの髪の毛を描くだけでも結構な作業量。
アナログ以前の問題とは考えないんだな…
知ったかは身を滅ぼす
誰もそんな話ししてないし
今はもういないタイプ
ぷっ PCでしか絵を描けない雑魚絵師と一緒にすんな
言い回しがドラゴンボールっぽいw
ドラゴン坊やかい?w
今時の絵かきって観察力がないから、ありきたりなんだよねぇ
何したら顔で語っとんねん
白い部分が手抜きにならないから週間連載に耐えられる
頭の中で完全に立体を把握して描いている感じがする
誰もが出来る事ではないよね
ワンピはもちろんブリーチや銀魂のが遥かに巻数重ねてるよ
どっちかっつーと池崎
静止画なのにキャラの躍動感が段違い
漫画なのにアニメみてるようでみやすい
ドラゴンボールの時は気づかないくらいだったけど
アラレちゃんは意識しなくても線の太さが気になるレベル
絵のタッチを変えてるのかな?今の絵柄に近い気もする
絵なんてそんなもの
えっ?
お前が大好きな鳥山明先生も 今じゃアナログで描けないんだから一緒だろ ほんと鳥山明信者って昔っからうざいよな
在日認定するなら誤字るなよみっともないなネトウヨは
そうだね。あの終わり方ってやっぱ打ち切りだったのかな
42巻って中途半端だし
分ける必要あるのか?
絵柄は変わったが本質的な画力は変わってない
だが絵柄が大きく全盛期からかけ離れてるから当時を知ってる人から見たら劣化に見える
漫画よりアニメ向きなの?
髭が造形に矛盾がないからゲーム向きとか言ってた気がするけど
でたーwwwwwwwwwwwwwww
あの時点で既にスカスカルピスだった
ウンピなんてもう水99.9%カルピス0.1%の割合
それより覇権アズレンの記事書いてくれよ
ナルトもマシリトの助言貰ってるし
それに毎週14ページぐらい漫画が続くんだから業界の人にとっては恐ろしい存在だった
お前は尻の中にテポドンでも突っ込んどけ
立体物をそのまま漫画に落とし込んだような絵は鳥山が初めてと言われてる
いつまで過去の栄光にしがみついてるの?
いやそういう意味ではなく一枚絵などをきっちり描き込むタイプって事
特に機械系が明らか
漫画のように動きや展開向きではないように見えた
それを成功させたことも凄いが
それでお前が特定の作品叩いてりゃ世話ないな
それドラクロワの前で同じこと言えんの?
ルーベンス「ふーんwwwwwwwwwwwwwww」
伊藤若冲「ほほwwwwwwwwwwwwwww」
わかりやすい艦豚だなぁ
そりゃ他の漫画家よりは丁寧にかけるわって話。
打ち切りじゃなく鳥山が終わらせたくても終わらせれない(DBコンテンツの金の動かす規模がデカすぎて)のでじゃあブウまでならという条件で続けただけやで
その二人の漫画のおすすめ教えて
実際には既にナメッコ星の時点で展開グダグダやったからな
それでも背景とか背景とかは手を抜いてたらしいな
的に建物を壊させるとか
ドラクエの仕事がそんだけやばかったのか知らんけど
アシスタントがいないんだっけ
その経験から「当時はこうだった」って話をしてるだけでしょうに
そいつらはどこまでいっても2Dだよ
そのままモデリングなんて出来ないでしょ
でも鳥山は違うんだ
漫画を見た瞬間に全ての読者の脳内に頂点座標データを展開させられる
打ち切りどころか鳥山明本人はマジュニア戦で終わらせるつもりだったとか聞いたことあるけど
はい、逃げた
宮本茂はアラレちゃん見て作風を変えたとかなんとか
元々はシリアス寄り
いるぞ
早くあの二人のおすすめの漫画教えてよ同じ事言わせるな
ただの知識自慢とか誰も興味無いんで
事情はあるにせよ、デジタル移行でこの技術が失われてしまったのは本当にもったいない
ナメック星の時点で右肩上り中だったけどな
逆にデジタルで描けないんだよね、こういう人は
こんなどこにでもいそうな汚らしい親父だったなんて
世界的に頭が悪い人間が増えた時代がちょうどその頃
ゴテンクス登場のあたりとか酷かった
ストップひばりくんアニメ化は(いろんな意味で)正気か?と思った
絵も、進化して、ました!
高橋留美子の絵はそれこそそのままアニメにできるような物だからなあ
鳥山明もいかに手を抜くかを段々考えるようになってたけど
テレビがZに変わって以降は9割蛇足だからな
それでも評価されるのはZの方だぞ
ドラゴンボールといえばパッと思い浮かぶのがサイヤ人、フリーザ、人造人間、セル、魔人ブウだし
昔に比べれば今のは変わってる内に入らん
漫画とアニメじゃキャラデザからして全くの別物になることが多かったからな
そんなこともあって昔は逆にアニメから入って原作漫画を見たら、絵の酷さにがっかりするパターンも多かったがw
デビュー以来アシスタント使わず全部ひとり作業なので驚くくらい遅筆だけど
もっと前のRR編が終わった辺りで終わらせたいけど…もう少し続けなきゃならん大人の事情→ピッコロ大魔王編で終わらせよう→マジュニア編で今度こそ!→以下略って感じなのは当時ジャンプ読んでいてひしひしと伝わって来てたw
同じ様なのが奇面組だな。
こっちは作者の持病もあい重なっていたが
なんか時間を遡るとか無理矢理感が痛々しかった。
今のほうが作監、キャラデザの個性優先しすぎてるんじゃない?
漫画に忠実なアニメってほんとに減ったよ
つまり親の七光りって事
無印時代に築いた下地の上にゴミ屋敷を建てただけ
馬鹿は上物でキャッキャッはしゃぐけど本当に凄かったのは足の下にある土台
>漫画では無い。
当時はそんな事微塵も感じずに受け入れてたけれど、そかそんな凄いヒトだったのか
尾田っちにはかなわないよね
ベルセルクとか書き込み凄くても一年のほとんどを休んでるし
ハンタに至っては下書き載せるし
昔は漫画でもデザインがシンプルなのが多かったけど、
今は漫画の多くは月刊だし、線が多いデザインになってるからな
普通に原哲夫の方が圧倒的に絵が上手いと思ってたわw
それはないよ
まぁ30~40年以上前のアニメをググればすぐ納得すると思う
特に少女漫画原作は絵どころか設定まで全く別物になること多かったしね・・・
ペルシャがすき!とか昭和アホ草紙あかぬけ一番!とか
ドクタースランプのアニメ版を舐めてるのかなこいつ
線が整理されて見やすくなっていった結果が
ドラゴンボールあたりの一番人気のある絵だってことも忘れないでほしい。
前田実も芦田豊雄もガチで天才なので。
他のトーン使いまくりの漫画の方が手間かかってそうだもんな
当時は考えもしなかったが確かに
森田の向上は凄かったな
初期と後期で絵違うとか当たり前だけどろくでなしは凄い
逆に昨今の画風でろくでなしのキャラは描いてほしくない
荒木は置いといて
その3人は劇画寄りの作画だったからね
昔っていうのはDr.スランプよりも前の時代のアニメのことだと思う
それでも一時期よりだいぶましになったよ、見てないかもしれないが
それはないな、個性出すと大監督でも叩かれる時代
オリジナル作品自体で個性を出すのとは違うからね、オリジナルを作らせてもらえる監督は少ない
ダントツどべだぞ
自由だろアホガイジ(ワイは同人に興味ないから文句言わない
冬休みだからか
それを高いレベルでアニメ化したアニメーターも凄い
全員好きだけど絵のジャンルが違う、その理論だと荒木は個性的だけど怪しくなる
進撃の巨人に関してはアニメの方が見やすい
たぶん順位の話じゃない
ミスター味っ子でも金田伊功が個性爆発させてたし
漫画家やイラストレーターで批判出来る奴はいないからこれが全て
そのアシスタントも常駐してるわけではなかったってのがな
そして休載せずにあのクオリティだろ、バケモノだよ
しかもどっちも今でも人気のキャラばっかり
ドラゴンボールのグッズ売り上げは2017年だけでもワンピースの数倍あるよ
子供にも人気で、むしろドラゴンボール嫌いなお前の方が懐古厨みたいな存在やな
はいからさんが通るも昔のTVシリーズの方が漫画寄りだな
まー時代的に仕方なかったんだろうが
マジで元イラストレーター出身なんだって。
上手くてもポップアートじゃ当時食えなかったから、
漫画を書いてみたが伝説の始まり。
原作は当時の少年向けの主流だった番長漫画の絵柄だったのに
アニメは手足が細くて頭がでかくて骨格無視してクネクネポーズ決めまくるイケメン集団になった
まぁ原作者はアニメの絵を絶賛してたが
お前絵を描いたことないだろ、、、。
どう考えても簡単に修正できないアナログで描いてる人の方がスキルが高いわ。
>>155
イラストレーションならどっちがスキル高いってことは無いよ。絵の基本的な部分は一緒だが、それぞれ異なったスキルを要求されるから
コミックだったらデジタルの方が圧倒的にやりやすいけど
色んな物事に言えることだが、あるやり方に慣れてしまうと違うやり方に移行するのに非常に難渋するってのはある
鳥山明はアナログのレベルが高すぎてデジタルに上手く移行できなかったんだろう
もう20年以上前のドラゴンボールの格闘シーンが
現代の漫画と比べてもまったく遜色ないレベルなのは凄いと思ったわ
調べたらひばりくんの方が連載若干遅いんだね。
魔物ハンター妖子っていうPCエンジンでも出てたアニメ描いてた
「イラストレーターより上手くて、足元にも及ばないレベルでセンスがある」だろ
何言ってるんだこいつは
せやな「やっぱええ歳こいてドラゴボ観てるような人間は障害者だよ。」
最近の若い子が好きなコンテンツをめったくそに叩いてる奴らって 大体が芸能界ファーストの会員とか スポーツ界の党員だってはっきりわかんだね
こいつのドラクエのキャラデザなんて酷いもんやん
もうオワコンだよw
こんなソースいらんねん
初期の悟空とアラレちゃんが出会った回は震えたな
素人の意見だな。
絵を描いてる奴ならどれだけ追いつけない存在か分かる。
お前がマンセーしてる絵師に聞いてみろ、お前がアホだと逆にこき下ろされるぞ。
とかは当時の扉絵で確かにそう思ったけどさ
業界が頭抱えたとかは誰か言ってたの?
大友とかはそうなんだろうけど
時代に取り残されてしまったのか
意外とぬけてる
リアルタイムで見たことないんだろうけど当時のドラゴンボールは人気ありすぎて終わりたくてもなかなか終われなかったが無理言って終わらせてもらったって言ってたわ
ブリーチとか銀魂は金稼いどきたいから引き伸ばしまくってるだけでしょ
どっちも好きだったが引き伸ばしすぎて味が薄くなりすぎだわ
そんなに上手いぞ
バケモノだ
現代の日本人受けするフォーマットの中でのセンスであって
美術の基礎描写力で比較していないと思うぞ。仮にその描写力という意味での画力だとしても、その漫画アニメ向けの中ではこのレベルは非常に高いものがある。最近も引けを取らないどころかより精密で上手い人がいると思うが、彼らも少なからずこの人らが作った流れを自然と組んでいる。そういう意味で偉大
といっても個人的に面白かったのはサイヤ人編~フリーザ編が圧倒的だった
たしかにセンスすごいよなあ
お前とも無理だよ
ドラゴンボールは略さないのが普通
もしくはDB
君は絵というものを
絵描きというものを全くわかっていない
だからそれ以上無い頭で説明しようとするな
もしかして今頃と比較して考えてないか?
「当時」として考えろよ
みたいなこと自伝の漫画で描いてたけどどこまでがホントなのやら
今のレベルで見てもクソ上手いっての
そんな回あるのか・・・。
キャンキャンエブリデイ以降どうなったんだろうね?
もう30年以上昔だけれど・・・
デザインもナンセンスなギャグのセンスは今でも通用すると思うが?
読んだことある?
今はちょっとアレだけど過去の功績は手塚級
手塚のほうがよりたくさんの話のバリエーション出すの天才で
鳥山はたくさん出すのじゃなくてオンリーワンって感じ
キラーマシンとか今見てもカッコイイ
普通は上達するもんだと思うけど
普通に衰えるだろう
江川達也とか酷かったし
ドラゴンボールとか原作に追いついちゃって、見開き1ページで30分アニメ作らされてたって
言ってたな。
良いけど極めて魅力あるって印象はない
酒の、抓みになれや
無意味なカスども?
それなんだよなー
ワンピースは読んでると疲れるんだよ
最近は内容までごちゃごちゃしてきたから、読もうと思わない
ドラゴンボールも初期の頃はかなり上手かった。
まぁかなり趣味が入っていたが・・。
恐らく自分が描きたいものをかけなくなるのと引き換えに商業的にヒットしたんだろう。
ちょっと反応が良かったギャル刑事トマトにメガネと帽子かぶせてアラレちゃんでヒット。
ジャッキー映画好きならカンフー描けって言われてドラゴンボーイからドラゴンボール。
漫画家が漫画で終わるのはもったいないってんでドラクエのキャラデザ打診。
当時は専属漫画家が他で描くなんてご法度。ようするに鳥嶋のセンスがやばいんだよ。
ワンピースの尾田発掘も鳥嶋だ。任天堂山内組長と横井軍平みたいな関係。
論旨ずれの知識ひけらかしたい系長文定期
信じられない仕事量だよ
気合い貯めで時間稼いでるのは丸分かりだったなw
この人の絵は上手い上に構図が独特過ぎて真似出来ない
絵柄は似せれるけど、やはり何か違うからな
絵が上手いだけでは近付けない
鳥山明の頭の中の構想そのものを理解出来ないと同じレベルには近付けないと感じるわ
まぁ、トーンをほとんど使わないってところからそういう絵柄になってるところもあるんだろうけど。
ただ絵柄が昔と大分変わってるから、やっぱ昔の丸っこい感じの絵に戻してほしい。
絵はうまかったけどドラゴンボールで劣化したやん?
アニメのドラクエとかひどかった。
今の絵も、何であんなもん持ち上げられるのか理解できない。
ハッキリ言ってつまらなかったしね