なるほどなぁ
会社のLED蛍光灯がもうダメという事で総入替
— かげとらです。@予定無し (@ShadowCodex) 2018年1月10日
2階部分で55万ほど掛けて入れて実質寿命は7年
普通の蛍光灯の方がよっぽどコスパいいw
理論上は何倍も使えると言われているが、電子部品や基板なんてものは、そこまで考えていない。コンデンサとか死ぬしな
太陽電池パネルと同じ
部品に寿命があるのよ
会社のLED蛍光灯がもうダメという事で総入替
2階部分で55万ほど掛けて入れて実質寿命は7年
普通の蛍光灯の方がよっぽどコスパいいw
理論上は何倍も使えると言われているが、電子部品や基板なんてものは、そこまで考えていない。コンデンサとか死ぬしな 太陽電池パネルと同じ 部品に寿命があるのよ
2階部分で55万ほど掛けて入れて実質寿命は7年
普通の蛍光灯の方がよっぽどコスパいいw
理論上は何倍も使えると言われているが、電子部品や基板なんてものは、そこまで考えていない。コンデンサとか死ぬしな 太陽電池パネルと同じ 部品に寿命があるのよ
この記事への反応
初期のLEDは問題だらけやしね。まあ、しゃーない(笑) 今でも金銭的なコスパは良くなってないんちゃうかな?
LED蛍光灯、ローソンで見てるけどカバー付いてないから店内がイルミネーションっぽくなるのが気になるw ケース白く塗っちゃうと光量足りないのかしら… それはともかく白熱電球からのリプレイス以外はあまり元取れないので、切れたときにLEDにしとけばいいんじゃね?みたいなのをどっかで見たような…
あとは7年でどれだけ電気代節約できたかだねえ。
前の会社でも結局蛍光灯に変わってしまった。そして、作業員が談義するロッカールームに格下げで取り付けられてた。壊れたものは外に捨ててあったし、ほんとに、コスパ悪い。 コンデンサを多く使えばそれだけ故障しやすい、昔から日本製の高いものでないと逆に危険だと思ってた。
以前勤務していた介護施設は、補助金遣って全館LEDにした。 工事終了直後に漏電事故発生。 居室洗面所の電灯は、1年目くらいから切れ始めて、2年もたなかった。 いい加減な工事業者と不良品をつかまされた。
初期はやたらと高かったしな・・・
デスマーチからはじまる異世界狂想曲 1 [Blu-ray]
posted with amazlet at 18.01.11
エイベックス・ピクチャーズ (2018-03-30)
【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 最終章 第1話 (特装限定版) (「中村桜の アヒルさんでも分かる!総火演の楽しみ方講座」BD付) [Blu-ray]
posted with amazlet at 18.01.11
バンダイビジュアル (2018-03-23)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
うちも知らんでかなりに前に変えたがw
蛍光灯とかも一本変える時全部変えることにしてる
面倒臭いもの
全然問題なしw電気代も交換前と比べて目に見えて安くなったけどなw
性能も品質も今より悪いだろうし
電球の方はかれこれ10年以上使っているのに壊れる気配なしw
長時間点灯するオフィスの蛍光灯なら2〜3年に1回は取り替える必要があって
その都度人員が必要になるしゴミも増える。
あと蛍光灯に比べ出力電力が低いから普段の電気代も下がってる
コストパフォーマンスって言葉の意味を理解してないのかな
温度、湿度が高い場所にLED電球は使えないとパッケージに書いてあるはずだが
安い中国製のコンデンサ使ってるのはすぐ壊れるからな。
それなりの価格するものなら10年程度は楽に使えるが
逆に何年使うつもりだったんだよ。
今のは安いし7年も持てば問題ないだろうな。
最近の家電製品は、とにかく壊れるよな
LEDは、逆方向の電圧や過電流に異常なほど弱いために
「それがないことを確認して初めて」使えるもの
ないようにするのは制御ユニットの仕事だが
200Vのものは意外と甘いので
LED電灯は発熱で寿命が減るから短時間でオンオフするような場所がええのよ
コンデンサが死ぬってそんな簡単になぁ
何が長寿命やってなるよあれは
2年もしないうちにチカチカ点滅してるな
16連打か!っていうほどチカチカチカチカ・・・と超点滅してた
売り文句は話半分で聞くべきか
今の所何ともないな
ならLEDランプ交代費はいくらだったか書かないと比較できんだろ
取り換えの頻度がさがるだけでも有難い
安物だったのでは?
こっちは風呂でLED使ってるけど、たしかに寿命長い。
蛍光灯より大分高価だったけど値段相応だった。
本体も交換しないと意味ないだろ
何時取り替えたのかわからんのもある
風呂場は熱がこもりやすいからな、カバーも付いてるだろうし
ゴミ記事多いね^^
コストばかり見て安物導入するからそういうことになる
「LED照明はLEDそのものよりも制御基盤とかが壊れてだいだい10年持たないうちに故障します」と
説明を受けたよ
蛍光灯とか調整出来ないから明るすぎてキツイ
トラブルがあるって聞いたことがある
導入するならメーカーはよく選ぶべき
蛍光灯は15年保つぞ
ちゃんとルクスを確認しないで買うから・・・
オフィスでLEDを使う環境は、LED電球を使うところのみで、ほとんどは出番がないんだよ。
馬鹿が知識を持つとこうなる。LEDが悪いんじゃなくて、この人が頭が悪すぎ。
蛍光灯の替えランプくらいの値段で買えるからもしこわれても全とっかえでいいやと思える安さだった
何をいまさら・・・
ごく当たり前に考えて家電の寿命は基本、10年。さらにその物が生み出されて10年経ってようやく実績が付くと考えるのが良識ある人の考えなんだけど、実績値と論理値を同じに考えたがるんだよな一般人ってよw
恐らく誰もが一度は経験してるとは思うけどPCモニターだってブラウン管のほうが出た当時は間違いなく長く使えた筈。
一般人は余りにも常識がなさすぎるんだよ。何故か?普通科で優秀かどうかですべてを決める今の官僚システムだからみんななんの専門性もないまま大きくなる。さらに規定の答えを求める採点方法だから規定そのものが間違ってた場合を考えないからだろう。
官僚組織とは日本で最も中国共産党に近い組織だと言われる所以だわ。
今までわざと短期間で切れるようにしていたのを
ライバルが出たから本来の寿命になったんじゃないかと
邪推してしまう
拡散すると痛い目にあうぞ
家庭なら必要数が少ないからLEDの方がいいけど
こんなの使ってた馬鹿いるんだwwwwww
電球型のLEDならまだしも、直感型の蛍光灯のLED版のやつだよな???
ググれば、火事になるだ、壊れるだいっぱい書いてあるじゃんかwww
明らかに不利益被る会社があるしちゃんと裏取ったのか?
実際の例となって現れたか
実は電球型もそう良い物じゃ無いよ
電球型は熱がこもりやすい
今は一体型が主流
7年持つなら蛍光灯買うより圧倒的に経済的
俺の理解だと、LEDは発光素子が光る照明器具で、蛍光灯はグローを使って放電させる照明器具
だと思うんだが、全く仕組みが違う2つが合体したってこと?
うちは全部MEDに変えたよ
どうせ安物の中国韓国製品使ってるんだろ
向こうは売ったら売って終わりだけで、保証期間とかアフターフォローなんて考えがないからな
LED>蛍光灯>>>白熱電球
だぞ
この人が言ってるLED蛍光灯ってどれを指してるのかわからないな。
ただホームセンターブランドの点灯管だと先に点灯管が逝くから、電子点灯管かメーカー物の点灯管買おう。
まあ200万で導入して電気代が月10万以上減ったから十二分に元取れてるけど
物が悪かったんでしょ
専用に設計されたものならもっと保つだろ
誰だよこの変な言葉作ったのw
直管型ってことね、7年前って直管型良いの無かったよな
最近は値段もだいぶ下がったから仮に同じように7年持てば
コスパいいと思うよ、眩しいからあまり好きではないけど
蛍光灯はそもそも電気代安いから、
初期コストの差を埋められる程の差は出ないだろ。
やっすいのは直ぐやで。
LEDは6年前につけたやつがそのまんまだな点滅もしたことないわ
器具の値段によるとしか言えないなそれ
今だいぶ安くなったし
消費電力は暗くなっても変わらない
少し暗いままでいいならそのまま使えないこともないが交換もしくはLED照明への交換が推奨される
単純に形だけで言うとる。
一般的には形状だけ浸透しとるからあの形状のもんは全部蛍光灯やで。
が、これも蛍光灯から器具を交換しないで使う場合とかは、接触不良が多く点いたり点かなかったりがあったりするので割と微妙
つけっぱじゃ半年持たねーよ
何回交換しなきゃいけないんだよ
LEDからまた蛍光灯に戻した、みたいなコメント見てるとその辺の事情知ってるのか逆に心配になる
単純に明るさ?
これな
知識が中途半端な人がこれやると、下手すりゃ1、2年でダメになるでLED
今は量産されて一気に安くなったし品質も良くなって明るさも上がった
変にコスト削減をして単価を安くしようとした結果、質が極限まで落ちた。
特に100均で置いてあるような低価格がウリのLED電球や、電気店やホームセンター等で
セールで売ってる蛍光器具はすぐ壊れるのでお金の無駄遣い。
ただ、白熱電球とか蛍光灯の器具にそのまま球だけ入れ替えて使えるタイプは
交流100Vや蛍光灯の安定器を経た電気を、LEDで使える状態に変換してかけるから
この部分が先にいっちゃうんだよね
それでも蛍光灯よりは長くもつが、球の値段を考えるとコスパ良いわけじゃないよねってことで
球だけじゃなく、もう器具としてLED照明器具に替えるなら長くもつかもね
蛍光灯型はまだまだ
最近出たLEDなら我慢できる。
ただし寿命は設計値通りには出ない。
元々蛍光灯は安くて長持ちだし
差があるのは白熱電球だよ
あれめっちゃ熱くなるから理論なんて知らなくても
エネルギーが熱に無駄に使われてるの解る
その電球だって蛍光灯タイプの奴ならLEDと大差ないしな
LEDに関してはメーカーはちゃんと選んだ方が良い。
名前を聞かない無名なメーカー製レベルだと、素人感丸出しで作られてて、中身が極限までケチられており、すぐ壊れる。
ちなみにうちはパナソニックで統一してるわ。
お前頭大丈夫か?
寿命が長くても他の内部の部品が壊れて終わるのが今のLEDの宿命だしな
LED照明は既存の白熱球・蛍光灯器具本体をそのまま流用できる形状にして一気に普及したけれど、
基板の弱点である排熱を考えると、やはり照明器具ごとの交換じゃないと何かと不具合多いや。
逆にSSDは短命言われてたけど実際は長持ち報告が多い
物理ディスクより寿命なのは当然て意見になったな
そして電気回路は熱に弱い・・・いかに熱を逃して回路を守るかってのが寿命に直結
あと既存の蛍光灯にはめるLEDタイプ電灯を使う場合は安定器を外すタイプを選び、もちろん外しましょう
安定器を付けたままの器具に使うと、無駄に電気喰うわ劣化しても電気通し続けて発火の危険はあるはと良いこと無し
ああー、あるんだよなーそれ。
LEDは東日本大震災で急にブームになったから、LEDの基礎的な知識を知らない情弱や、
付ければ良いとだけしか教わってない老人が地味に多いからな。
基本的に取り付け具ごと取り替え
問題があるから作らないのだろ
業務中はつけっぱなしだろうし初期のLEDで7年使えたら上々な結果な気がするが
基盤に埋め込みだから交換もなし
元の蛍光灯器具の仕組みを理解してないバイトに取付工事やらせる施工業者も増えて
安価や口先に騙されてそういう所のものを使うとこうなるわな
7年前のLEDって言ったら初期に近いから結構高価だぞ。
そのコスパ分を蛍光灯に置き換えて考えてるか?
えっと…
その蛍光灯より高いけど遥かに長持ちするよって言われたLEDが同じくらいの寿命だったって話なんだけど…理解してる?
熱で回路等がダメになるパターンが多い
その熱を逃がしたり抑えたりする方法をしっかり搭載してるかどうかが、長寿命かどうかを
判断する基準の1つな訳で、これから買う人はそこを基準に考えた方がいいと思う。
LEDでいいでしょ
値段には理由がある
素人は普通に日本の大手メーカーの照明器具で買うのが良い
ちょっと安いメーカーとか手を出さない方がベター
太陽光発電も似たような問題あるらしいし、この間のPCデポとか通信業者も詐欺だらけだろ
情弱のお年寄りとか普通に騙されて買いまくってるぞ
社会がどんどん悪くなっていくばかりじゃん
寿命は7年(って言ってるだけ)だからそのあとが勝負だな
総入れ換えってなると高いのかも…壊れたら順に変えてけばそんな事無いだろうし
ショップ系のPBも結構危ない。
PBにする際にコスト削減してるからヤバイ所にしわ寄せがきてる場合がある。
LED自体は高寿命なので詐欺でもなんでもない。
短期間で壊れる場合はLEDではなく他の部品が壊れてる。
つまり他の部品が壊れないとは一言も言ってない。
素人に知識も求める時点でダメ製品だって理解しろ
気を取られて海外メーカーの安いのを
入れると故障率がマジで半端ないからね
そっち系の仕事してるけど「海外製を
入れるなら故障率の高さで結局高くつく」
ということは必ず説明するよう言われてる
「安くていいもの」なんてこの世にはない
「いいものは高い」んだよ
勘違いするのを予想できたら普通に詐欺だよ
そして、長寿命と銘打っといて、普通に使って長寿命じゃないってのは普通に詐欺
お前のはただの屁理屈
結局コスパ考えるとLEDは却下
「LEDは高寿命」だが、「内部の部品全部が高寿命」だとはどこも言ってない。
嫌なら訴訟大国のアメリカにでも移住して下さい。
なるので将来的には好き嫌い関係なく全部
LEDに交換せざるをえない
まだ先の話だけどね
そんなの通らねーよw
詐欺の言い訳じゃんただの。それが通るならどんなことでも詐欺し放題になる
そんなの通るの漫画だけだろw
別に海外製じゃなくても、太陽光発電自体コスパ悪いだろ
環境の事を考えるとかなら意味あるんだろうが
あんたさー、「安かろう悪かろう」って言葉を知らないの?
ホントに日本人?
まともな施工業者はそのあたりの事は一言説明してる
するとしないのではクレーム処理に大きく違いが出るからね
>>138
横だが例えばLEDシーリングライトの寿命が40000時間として、部品も含めその商品そのものを売っているわけだから、著しく寿命が短ければ明確に詐欺行為に該当すると思うぞ。
その場合は保証期間内だと思うよ
特にLED初期の頃は保証5年や3年が多かったからね
極端な話、ネジ1本にも寿命を明記しろと⁉
アメリカの製品の説明書と同じような状態になるぞ。
その後トラブルが多かったのか最近は7年とか付くようになってるけど
どっちにしろLEDの寿命表記は最初から眉唾だとしか思ってない
まぁ最近は糞安くなってるから寿命短くてもそれはそれでって感じだけどな
高かったE17電球とかですらセール価格ならもうクリプトン球とかと大差ない値段だし
こないだ尼で6個1000円とかで売ってて唖然としつつ家の全部入れ替えたよ
構造上ネジが必要か微妙だが、それも含めて耐久テストを行ってないとおかしいだろうに
顧客は明かりを灯すための照明が必要なのであって、露出された半導体に興味はない。
その商品の寿命として40000時間と表記されているから買っているんだよ。
欠陥があるんだよ、需要があるから売れるけど
そのいちゃもんを並べまくった結果、アメリカの電化製品の説明書がどんな惨事になってるか知ってるか?
注意書きだけで辞書レベルだぞ。
それでいいなら徹底的に叩けばいいが、辞書代でコストがかさむから値段が上がるぞ。
素子にしろ基板にしろこなれてない頃のだから寿命も全然期待出来ないし
今の値段なら7年ももちゃ上出来だと満足出来るけど
そこまで明るくなくていいとこは今まで通りでいいやん
そんなに難しいことを考える必要はないだろ。
提供できる商品の全体としての寿命を適正に表示すればいいだけだろ。
現状は誇大表記になっている可能性がこの記事からは見て取れるわけで
それは改めて行くべきだと思うぞ。
大手メーカーもオフィスや施設用は直管LEDランプ作ってるよ
この手のやつで「電気代がー」とか言ってるのをたまに見るんだけど
家族数人が暮らす規模やちょっとした会社のワンフロア位の量だと
24時間蛍光灯つけてても大した額になるわけもなく正直他の家電に比べりゃ誤差みてえな額なはずなんだけど
目に見えて変わったとか言ってる奴らは24時間体制の大工場とかハウス栽培してる大農家なのかよ、って毎度思う。
LED自体じゃなくて、内部回路が壊れたんだと思う。
故障したら元を取るとか以前の問題。
蛍光灯の方がコスパいいよ。
自分の場合としたら4つ変えたとしたら1ヶ月200円ー300円くらいは電気代は変わるね
常に電気を付けてるところだと思っと多いだろう
プラモやフィギュアの改造で捕まる時代がついに来たか。クソだなぁ
無断でアニメ人形作製、販売 福島署、著作権法違反容疑で男逮捕:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
1000体以上販売してるのが問題なのに、この馬鹿理解してないし
LEDも電気代とかそういうの全く考えてないんだろうな
おまえセンス無いな
アメリカがああなってる時点でお前の言ってることはただの絵空事だぞw
虫が寄って来ないから
あとメーカーにも依るだろうよ
そりゃあの当時は何でもかんでもLED、LEDって叫んでたからなwwww
LED自体の寿命はもっても、熱がかなり出るんで安物電解コンデンサなんぞ使ってりゃ基盤はすぐ死ぬなんぞ常識やがなw
熱と振動に弱すぎる
設置場所が悪いと毎年買い替えで結局高くつく
太陽電池パネルと同じ
部品に寿命があるのよ」
結果論で偉ぶる典型のバカ
結果出る前からそれ言ってろよ
こういった電子部品がすぐダメになるのを掴まされる、って数年前から言われてたよな。
事業所だと変圧やノイズが多いというから、これに問題ないか、確認してからの入れ替えが良いだろう。
初めから言われてただろ阿呆w
コンデンサの寿命についてなんて今更な話を知らんかったのかお前はw
今の製品ならもっと寿命伸びてるだろうね
家電の常識やでー。
多分コスパは変わらないぞ
どうせ24時間つけっぱとかじゃねーの?
ただ55万掛かった!と言われても蛍光灯だって無料じゃねえよ?
IoT家電とかはハッ.キング問題もそうだけど要注意な
蛍光灯だけLEDと交換するのはメリットはない。LED灯はいろんな部品で組み立てられた機械で、器具が二重で壊れやすい。
器具ごと交換するのがベスト。
短時間で点灯消灯を繰り返すのは蛍光灯の寿命を縮めるので、点けたり消したりする所からLED器具に変えるべし。
蛍光灯よりちょっと暗い気がするし、あんまり良いもんでも無いと思う
何個か買い置きしてれば切れても面倒でもない
LEDと蛍光灯は違うものだろ
LED蛍光灯の方がコスパ良いじゃん
普通の蛍光灯使ってる時は蛍光灯の在庫置いといて切れたら自分達で交換しなきゃダメだったからやたら手間だったんだよな
アメリカw
ウチは蛍光灯の頃はしょっちゅう交換してたけど、LEDにしてからもう何年も持ってるぞ
数本しかついてないウチですらそうなんだから、広いオフィスみたいに
大量に付いてたら交換の手間もかなり違ってくると思う
業者必死すぎだろw
海外製の安いLED器具や初期の器具は、記事の通りLED発光部以外の部品が壊れる為、短命の上、保証も無くコスパ最悪です。
しかし、最近の日本製のLEDはそう簡単に壊れませんし、長いと5年保証が付いてるものもあります。
何言ってんだこいつ。
点灯管付きでも電子点灯管だと長持ちするよ
一番長持ちするのはディスプレイのバックライトに使われてた冷陰極管
蛍光灯の3~6倍の寿命を持つ
当たり前のコンデンサの話で業者認定とか
教養の無い馬鹿はコレだからカモられるんやで
いやいや、初期高いって、国から助成金でてたやん会社なら
ついでに7年もってるなら余裕で蛍光灯より安いだろ
蛍光灯なんて7ももたないし、電気代が違いすぎ
7年蛍光灯を使った場合とLEDで7年じゃかなり光熱費違うよ
一般家庭なら変わらないけど
それがなん十本、何百本って数で朝から晩までついてること考えたらかなり違うよ
例えば、その差だと会社全体で100本使うとして1日の電気代が2円の差なら1ヶ月で大体6000円の差一年で7万前後だから×7年で49万円
単純に電気代でこの差になるからここに蛍光灯が7年で何回交換されるかで+α増えるよ
電気代は最低で計算してるから一円増えるだけでもっと差がでるし
導入費用だけならそりゃ当然中の当然だし
蛍光灯には水銀の問題もあるけど、まあそれは絶対に別勘定だろうな
SSDは即死が怖いのはそんなにそんな変わらんけどな
日本青年会議所 業務上横領事件。 日本青年会議所 旭川女体盛事件。八尾日本青年会議所殺人事件
グラスに注いだビールに男性器を突っ込み、エキスの入ったビールを飲む事で主要ポストに就く事ができる。
日本青年会議所の飲み屋では入店前に値切り交渉して飲み歩く嫌われもの。研修旅行という名の買春旅行。
日本青年会議所には過去に犯罪を犯して新聞沙汰になった前科者がいる。
金持ちボンボンの麻生と安倍が、金持ちボンボンのJC(日本青年会議所)を使って貧乏キモオタのネトウヨを操って高笑い。
アヘンを中国人に売りつけ、それを戦費にして中国に侵略する。さすが外道。 アヘン三世 安倍晋三
和田政宗/\北朝鮮スパイ/\加計萩生田BBQ/\4714/\安倍晋三/\増木重夫/\2020tokyo
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
放熱部分に金をかけてる製品以外買うんじゃねぇぞ
性能が低く普及しなかったので癒着してる経産省に補助金を使って普及させました
結局、LEDに未来はありませんでした
部品や放熱にちゃんと配慮した製品なら長く持つよ
あと2年だな
そのつもりで準備しとくべし
ほんと東芝最悪だな。ほとんどの日本企業がそれか。
国内メーカーの国内生産品は値は張るけど、長持ちするぞ。
結局、安かろう悪かろうなのよ。
コンデンサの耐熱・耐久性は値段次第なのに、見えない所だから安物が使われる
安物の日本製より同価格帯の中国製のほうが良い部品使ってるのはよくあるパターン
風呂場は推奨されてないんじゃないのか
熱がこもるし
蛍光灯の交換でいいだろ。
うちは蛍光灯器具自体が20年経って高熱でフードがひしゃげたり蛍光灯交換しても
半年くらいで切れるようになったんでLEDに変えたがほとんど最小光量の電球色で
使ってるな
もったとして、点いてるか点いてないか、わからないくらいの明るさだろうな(笑)
照明器具とLED一体型の場合はそうだね。LEDの寿命が長すぎるんで照明器具のほうが先に駄目になる。とはいえ20年以上使えるから結果としては同じ。
半年で逝かれたわ
LEDは長寿命でも他がダメになるよねぇ
ちなみに蛍光灯は生産が終わる
交換の補助金はなくなり次第終わる
あとは解るな?
なんで一番信頼できるパナが抜けてんの?
やっぱりPanasonicや東芝、三菱、遠藤照明、岩崎あたりの大手のLED使わないとダメだね
アイリスオーヤマとか、安いを売りにしてるとこは初期不良やちらつきが多い。
あと記事にある漏電うんぬんは施工業者の施工不良でしょ
洗面台のは防湿器具使ってなかったとか。
コスパ等々言ってるけど、ビルとかオフィスなら電気代が半分くらいになるし
おれが施工したところは1200本LEDに交換したけど、初期不良は1本だけ、メーカーもすぐ対応してくれるし問題なし。
言っておくが、大手以外のLEDには気をつけろ
だからLEDじゃなく周辺部品の問題だってのに
全体の寿命は一番古い部品の寿命だっての
高級で高額なしっかりしたメーカーのLED買わなきゃ安物買いの銭失いだね