引用画像

“チベットや台湾を「国」扱い” 中国から修正と謝罪要求相次ぐ | NHKニュース

中国に進出している外資系の企業が、ホームページなどで、チベット自治区や台湾を「国家」として扱う表示をしていたとして、中国当局から相次いで修正…

www3.nhk.or.jp
全文を読む

記事によると

・中国に進出している外資系の企業が、ホームページなどで、チベット自治区や台湾を「国家」として扱う表示をしていたとして、中国当局から相次いで修正と謝罪を求められ、波紋が広がっている

・中国の航空当局は、アメリカの大手航空会社「デルタ航空」がホームページ上で「国家」として扱ったとして直ちに修正と謝罪を行うよう求め、これを受けてデルタ航空は「重大な誤りで、心からおわびします」とする謝罪文を発表した。

・また、アメリカの大手ホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」も、中国の顧客向けに送った電子メールなどでチベット自治区や台湾を「国家」として扱う表示をしていたとして、中国当局から修正を命じられ、ホームページを通じて謝罪した。

・このほか、スペインの衣料品チェーン「ZARA」とアメリカの大手医療機器メーカー「メドトロニック」が、ホームページで台湾を「国家」として扱ったとして上海市当局から修正と謝罪を要求された



この話題への反応


恐ろしい国です

台湾は親中の独立した国家じゃなかったのか?

ほぉ〜アメリカの航空会社が素直に認めて謝罪するんだ。。。

中国に進出している外資企業は、全てが台湾を中国領と記載することになるでしょうね。 外資企業は早く中国から撤退しないと終いに乗っ取られるのに、目の前の利益に目がくらんでるのでしょうね。

何を謝る必要があるんや?

チベットもウイグルも「自治州」としているなら立派な独立国家なのに中国が論理破綻している。台湾も独立国家です。ネットの意見をいじるのは「中国共産党」の都合だけ。謝罪も修正も要らない。

政府や国際機関ならともかく、民間の表現行為は自由であるべきだろう。自国の立場と相容れない表現内容に反論しつつも、表現することの自由は保障する中国になってもらわないと困る。

結局は中国の恫喝に屈するしかないのか!

中国当局も13億人の市場を人質にしてやりたい放題だな。

台湾は立派に国家でしょう? 中狂政府に脅されて謝罪&訂正しちゃう外資企業にはがっかりだなぁ。。










厄介な国だなぁ本当に・・・