これはやばそう



引用画像

派遣切り「2018年問題」にご注意を 法改正から3年:朝日新聞デジタル

 派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が今年、多発する可能性がある。派遣労働者の直接雇用を促す目的で、派遣期間を一律3年に限る改正法の施行から秋で3年を迎え、その後、雇用契約した人たちが、派遣先の直接雇…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

・派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が今年、多発する可能性がある。

・派遣労働者の直接雇用を促す目的で、派遣期間を一律3年に限る改正法の施行から秋で3年を迎え、その後、雇用契約した人たちが、派遣先の直接雇用か、雇い止めかの分岐点に立つためだ。


・弁護士たちが懸念するのは、例えば次のようなケースだ。大手企業で十数年、文書ファイリングの仕事をしてきた派遣社員。派遣元とは1年ごとに契約を更新してきたが、派遣先からは今年中の雇い止めを示唆された。派遣社員側には「長年働いてきたのに、今後は働き続けられないのか」との思いが残る。



この記事への反応


有期契約を長年更新し続ける方がずっと不健全だし、これでいいんじゃない。 正規雇用を望む人にはチャンスでもあるわけだし。

全員の首を切るようなところは問題ありだと思うがな。人材なんて求めてないってことが判明する。

「大手企業で十数年、文書ファイリングの仕事をしてきた派遣社員」これ(だけを専門とする人)って実際どのくらいいるんだろう?多くの場合が、一般事務(26業務外)なんじゃないかなぁ…?

「最終的に「抜け道」もできた。例えば、企業は3年たったら、別の派遣社員に切り替えられる規定がある」規制を逃れる道に殺到しそう。













直接雇用に何かメリットないと切られて終わりそうだなぁ







星のカービィ スターアライズ
任天堂 (2018-03-16)
売り上げランキング: 28