記事によると

・昨年全日本大学野球選手権を制した東京六大学の立大野球部が「女子マネ」の呼称を廃止した

・溝口智成監督は「今年は慶応でも女子が主務(チーフマネジャー)をやるし、女子マネという呼び方はもう時代に合わない。昨日の全体ミーティングでも部長先生が“女子マネの呼称はやめましょう”と呼びかけてくださった」と明かした




この記事への反応


次は『女子アナ』の呼称が狩られる悪寒。

社会人野球なんかいまだにマスコットガール呼ばわりしてて、はいはいこれだから大企業さんは、と思ってるので、どんどん変えていくべきよ。

男マネという言葉があるのに女子マネという呼称をそういう理由で廃止するのには違和感が。単に『うちはこういういい方に変えました。ただそれだけです。』と言っていれば何も問題ないのになぁ。

女性マネージャー制を廃止すべきでしょう。
男は男が、女は女がそれが健全です。
あっ、そうでもないか、もう世の中は男と女だけじゃなかった。


また言葉狩りか

意味不明?

監督という意味でもあるマネジャーという呼称も問題がある。アシスタントにすれば?

「タッチ」終了のお知らせ

看護婦、スチュワーデス、保母さん、そして女子マネ、女性にとって素晴らしいブランドがひとつひとつ消えていくと思います。

なぜ時代は男と女の「区別」を嫌がるのかねぇ

これに関しては同意。
あとは、「もう時代に合わない」選手起用(エースの3連投)を改善してもらえればね


正直女子マネという呼称がどうであれ、呼ぶほうの自己満足じゃね?と思うんだけど。
言われるまで気にもしなかったけど、言われてみれば・・・ってレベルじゃない? というどうでもいいこと。


女子マネじゃなくて女子トレーナーだったら許されそう。












看護婦→看護士、スッチー→客室乗務員みたいな変化
男女を区別する呼び方はそのうち全部無くなりそう