今年のセンター世界史で満点を取った生徒の参考書が凄まじいと話題
今年のセンター世界史で満点を取った生徒の「東進一問一答」。もはや原形をとどめず、凄まじいオーラを放っている。 pic.twitter.com/a3S5ZWqXx8
— 鈴木悠介 (@yuusuke_suzuki) 2018年1月16日
反応
・うっわーー!
勉強してない時にやってる娯楽について非常に興味ある
・ここまで頑張れる子が社会に出たときに活躍できる学校教育であらねばならん
・んで、これを持って行って周りを威圧したわけか!!!
・もはや何読んでるかわからんまである
・これ風呂の中でまで読んでたようなタイプ。
・ここまでいくと魔道書レベル(褒め言葉
・本としては『こんなになるまで使ってくれてありがとう!』でしょうね、きっと。
・もはや芸術の域。
・これだけの勉強量、見習いたい
・願わくは、かの生徒が社会に出たときに、この努力と希望が報われる未来でありますように
一生の思い出になる1冊だろうなぁ・・・
モンスターハンター:ワールド (【数量限定特典】防具「オリジンシリーズ」と「追い風の護石」が手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4
posted with amazlet at 18.01.16
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
ボロボロになってたらかっこいいとかいう風潮
1年間そのノート全く見なかったら 内容ほとんど覚えてないって事よくあるよね
本覚えるだけの勉強じゃない世界が君をまってるZe!
ん ん
40超えても勉強したいとテキトウな妄言を吹きながらカメラの前で勉強してるアピールに必死になった偏差値32のチンピラはー??
こんなボロボロになるまで書き込んだ本なんて哀れにしか思えないなw
所詮センターだしそんなレベルも高くないだろうし
回らないらしいね、、、
素直に凄い
ただ非合理的である事は変わらないけれど。
?カシャ‼️
付箋とメモだらけな上にいまだに読むこともあるからボロボロ。
周りからは汚いだの頭悪そうだの言われるが自分さえ分かればどうでもいいと思って気にしてない。
こんな汚いノート使ってなかったよ
そういう姿勢は大事よ
ボロボロになった教本好き
結果が出ればそれが正解だと思うわ。尊敬する。
これはそこまで意味があることではない
お笑い芸人はこんなことに時間を使わなくてもいいと思うのだが…
情報を有効に活用できる人が評価される時代
ネットでもう情報はいつでもすぐ確認できる時代になったんだから
いまのセンターシステムは時代遅
ポイントが非常に見づらいから復習しづらいだろうし
ただ、それでもしっかり覚えるくらいのやり込みをしたってことだろうし、それくらいじゃないと満点はとれんのだろうな
あとまぁ勉強方法にも相性あるしね
で?
アホかな?
一方、勉強しないバカは脳みそスカスカだからノートもスカスカだよねwwwww
んで?世界史なんか勉強して、将来なんの役に立つの?wwwww
学校を出たら世界史の知識をまったく使うことはないだろうなw
てか蛍光ペンの意味ねーだろこれ
RPGでいえばいままでのあらすじを見るようなものだし、すごく大事。
受験科目ってもっと実用的な知識にした方が良いと思うわ
今必要な人材はこんな地味に頑張る奴じゃなくチャレンジ精神に飛んでる人材
与えられた命令をやりこなすだけの人材は生き残れない
詳しい人はそのあたりをどうマスターしているん
結果がついてるからカッコいいのでは?
古い知識をただただ覚えるだけの人材がいまの時代は必要かって言うと
義務教育の期間に学校で教わるような微々たる知識さえ蓄えることができなかった輩の世界観がどれほど狭くて曖昧なんだろうかと思うと気の毒になってくるわ
こう言う奴らは上からの情報や命令を疑うことなくただただ覚えるし従う
自分が図書館というか書店になるというかそんな感じだと思うわ。
おっしゃる通り。
楽しむ歴史をどんどん知って欲しい
こういうの好きだわ
効率が悪そうw
使い方のコツをきっちり押さえてるから、現役の人は参考にさせてもらうといいよ
参考書メーカーや教科書メーカーが取り入れてくれれば良いんだろうけどな
>むしろ大事じゃないところが無いぐらいになってるから
効率が悪そうw
「何が一番大事か」ではなく、大事な項目には優先順位ってのがあるんだよ
例えば、自分が得意でよく知ってる分野であれば、「アーチャー」「提督」という単語を聞いただけで、何についての話題なのか、また、それについての説明もできるわけ
少し記憶に自信がない分野だと、「アーチャー」「FGO」、「艦コレ」「提督」みたいなまとめかたをそれぞれしておくと、あーはいはいそういう話題ね、と思い出せるわけ
そうした自分の記憶を呼び覚ますのに必要な深さに応じて、付箋にまとめたり色分けしたりするわけだ
本の内容ってのは一度読んでるから覚えてるはずなんであって、それを思い出せないせいで暗記問題で力を発揮できないわけだから、そうした「思い出しやすくするための工夫」が大事という話
それは無理だよ ノートのまとめかたが人それぞれであるように、自分に合った編集の本じゃないと効果ないからね
参考書の類は無数に出てるから、自分に合ったものを探すのがまず第一歩
そして使いやすいように自分で改良していくものなのさ
ちゃんと実力出る数B2あたりで満点取ってからどやれ
勉強が趣味なんだろ
社会は厳しい
大学どうこうなんてどうでもよくなるわ
必死にやったところで後から虚しくなるだけなのにな。
大の大人が今さらメモの取り方なんて本読んで勉強してるからベストセラーになるわけで
それを学生のときから予め意識するのは良いことだよ
歴史を知らない人間のほうが虚しいぞ
世界を知らないってことは、自分がどこの誰かもよくわかってない、井戸の中の蛙だからな
国を捨てて日本に逃げてきた挑戦人はともかく、日本人なら大和民族の歴史が諸外国と比べてどれだけ深くて古いのか知っておくのは大事
俺はセンター試験満点取るより全教科9割超えるようにしてたな
お陰で九大医学部合格できました
何に価値を見出すかは人それぞれ
頭固すぎ
大分前過ぎて忘れたが有名どころのあったろ
まあ暗記は自分のやりやすいやり方が一番だから、これくらい特徴あったほうが思いだしやすいのかもね。まあそもそも世界史暗記する意味が試験対策以外の意味あるのかは知らないけど。
装備したら魔力がアップしそう
お前もそいつの価値観認めてないじゃんw
まあ9割狙ってたまたま満点取ったのともともと満点狙うのでは違うか
今年じゃないけど世界史98
参考書は市販のセンター用まとめ一冊あと教科書
今は何も覚えていない
意外にそういう人は多いと思う
こんなことしなくても用語集一冊を読み込むだけで満点取れるよ
それより他の教科がどうだったのかすごく気になる
勉強なんて大嫌いだった自分としてはもう理解不能なレベル
さすがに世界史以外は点数低いってことはない
大事なのは大学に入ってからの生活態度と四年間の成績だよ。
優秀な状態で入っても卒業時に平均か底辺の結果じゃもったいないですね
頑張ってね
>願わくは、かの生徒が社会に出たときに、この努力と希望が報われる未来でありますように
こいつら気持ち悪い
一冊すべてを暗記しているところ。センターで満点とれるほど暗記しているということは、
それだけ脳の記憶力というスキルが天才的なんだろうね。
しかし社会に出てからは学力とはまた違う分野の能力が必要になってくることもあるから、
世の中って難しいよね。
.
.
. 線引きすぎなんやなw
.
.
.
.
センターはマーク式で正解か不正解しかないから、満点はまだあり得る話だが、一般になると論述もあるだろ。そこでパーフェクトとったら本当に凄いぞ。
大丈夫か?
こういう人間は社会に出てからも、社会で必要な知識を学んでいくからお前らの心配こそがまさに無駄
小説に例えればこの程度ではジュブナイルならなんとか書けるかな程度
でも他の教科もあり高校生ということを考えればすごいか
本人にとったらこれが一番なんだろうけど
エイリアン
余談だが参考書買いまくっている奴はまぁその時点でお察し状態だよな