『雪見だいふく』が新天地を求めアメリカ大陸に渡った結果
雪見だいふくは新天地を求めアメリカ大陸に渡ったが、ダイバーシティの要請から体に悪そうな着色を迫られ、大量消費に備え監獄のようなショーケースに所狭しと無造作に詰め込まれ、こんなはずではなかったと今夜も望郷の念に駆られるのである pic.twitter.com/jNXJ5pjXbW
— Sean Ben Kosowski (@exnomomania) 2018年1月24日
さらに、アメリカ人は「もち」の「も」の方にアクセントを置くので、「モッチー」といアメリカンなあだ名でからかわれ、自分の存在が軽んじられているような気分になるのも気に食わない
— Sean Ben Kosowski (@exnomomania) 2018年1月24日
私は大福
— Sean Ben Kosowski (@exnomomania) 2018年1月24日
モッチーではない
Motchieではないのだよ
反応
・せめて紅白なら許せた
・流石アメリカ
・白くない時点ですでに 雪見ではなくなってますよね。
・いかにも、素朴な味では物足りないアメリカ人向けって感じw
・庭に撒き散らす石かと思ったw
・逆に日本の雪見だいふくって数少ないからこんなにあると良いわ
・同じ餅ならアメリカの人たちも天国へ連れてってやるぜ!と開き直ってほしい
・形が悪くても大きくても小さくてももちろん文化も
何でも受け入れる自由の国
・何でアメリカ人はカラフルな配色の食べ物が好きなんでしょうね。
・郷に従え……ってことで…。
どんな味なのか気になる
METAL GEAR SURVIVE 【Amazon限定特典】DLC「ゴールドハンマーパック」 配信 - PS4
posted with amazlet at 18.01.26
コナミデジタルエンタテインメント (2018-02-21)
売り上げランキング: 288
売り上げランキング: 288
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.話題そらしマッチポンプ他世論誘導多数「TPP24分野他まとめ」で検索
これだけ大量に販売できるんだし
良い新天地を発見したな
コンニャク成分は使用禁止よね
なんでもそうだが、他国の食文化なんて興味は持たれても絶対にリスペクトなんてされないから自国流にアレンジされるのがオチだろ
日本だってカレー・ラーメン・ピザ・パスタ・ハンバーガーとやりたい放題だぞ
それが脳内で味に変換されがち
ポジティブ評価なんだよ
人種的に、イメージですべてを語りたがる、
語れると無意識のうちに思うもんだから
しかも発音までケチつけるとか
じゃあ日本人も海外の食べ物を現地の発音通りに呼べよ
まあ、最近じゃその外国でアレンジされたのも出るようになっちまったけどな
例えば寿司とかカリフォルニアロールとかも日本で食えちゃうしね
その動画のサムネの人ほんと表情含めてキツイから勘弁してほしい
似たような別の商品じゃないの?
ほんとこれ
なんで魔改造の国なのに自国のだけは許さん!なんだよ
全部バニラ味かもしれないけどw
食い物や店名に海外の地名とか勝手につけまくってるしな
別にアレンジされる事には文句言わないだろ
アレンジしたものだって言わずにそれを和食みたいな顔して売ることには文句言うけど
集団の個々に多様性を持つ事で集団全体としての競争力を上げるみたいな意味でも使われるから間違ってもないんじゃ?
そういう頑張りに文句言うな
ええええええええ
でもロッテって日本の方が本社なんだぜw
おまえらマカロン食ったことねーだろw
・・・売れてんのか?
これでもマシになった方なんだぜ
蛍光色がかなり無くなったw
なによりこういう量り売りみたいなのいいよね、日本の過剰包装がちょっとおかしいんじゃて思い始めてるわ最近は
もっとビビッドに映えるマーブル模様とか、蛍光グリーンを想像した。
合成着色料を補給するために何か食ってるんじゃない?
移民国家なので多様な味覚は存在するがローカルフードを再現する食品コストはバカにできない
為に低価格で一定の安全性を保つ必要から保存料を安全ギリギリまで投入するのが習わしである
国が広いからね