便利かもしれない
「君、いくつ?」
— ファミコンのネタ!! (@oroti_famicom) 2018年1月29日
「22です」
「じゃあ、ロクヨンと同じだね」
こんな会話がすぐできる。歴代ゲーム機「同い年」早見表2018年版が完成しました!! pic.twitter.com/LGWba4x6qc
歴代ゲーム機「同い年」早見表 2018年版(修正版)です。詳しくはこちらまで!!https://t.co/ifWFb3ECUO pic.twitter.com/vCSubql3j7
— ファミコンのネタ!! (@oroti_famicom) 2018年1月29日
この記事への反応
64で「コモドール64」が浮かんだおっさんは……?
ディスクシステムがない!?ファミコンの拡張だからないんだよ。 と自慰しておきます。 ちなみに1986年発売だそうです。
セガのSG-1000もあれば幸いです(;^ω^)
50を超える自分には流石にゲーム機は無いですね
まぁわかってましたが。
スーファミから4年でプレステ出てるのは驚き
プレステ意外とはやいよなぁ
任天堂switchの在庫復活してるで!
モンスターハンターワールドの人気が過熱し、PS4の中古の値段が高騰している。
それに伴い、ニンテンドースイッチの中古がメルカリなどのオークションサイトに大量に出品され始めている。
どうやらニンテンドースイッチを売却し、その資金でPS4・モンスターハンターワールドを購入しようと考えている消費者が多いようだ。
GEOやブックオフで中古新品ともあふれかえってるってのに
そんなバカな…。
使うことはないだろ
つい最近、垢バン済み中古PS3事件あったのに
よく中古でPS4買えるよな怖くて無理だわ
余計わかりづれ~わ
上で年齢当てはめて下に下がって見て行く
同=ハードと同年代
黒数字=そのハードが+何歳か
赤数字=そのハードが-何歳か
逆にめんどくせぇだけになった典型
たとえ会話がズレても、それをネタに話題にすればいいだけの話
誤った記憶を延々言い続けてる奴とかばっかりだし
バーカ、役立たず、出来損ない
君、いくつ?」
「22です」
「ちょっとまってね…」 (えーっと、このグラフどう見るんだっけ…)
「…」
「えっと、じゃあ、ロクヨンと同じだね」
「先輩なにみてたんすか?」
こうやろ
バーカ、役立たず、出来損ない
文字だとPS表記の方に慣れすぎててプレステって見るとなんか変な感じするな
WiiUみたいにスグにハードが死んでたらそうかもしれんがね
ファミコンは1983年で、暴れん坊天狗が1990年だから
幼稚園とかに行ってる時はファミコンだよ
「ゲーム機って何スか?(スマホポチポチ)」
「22です」
「じゃあ、ロクヨンと同じだね」
「は、はあ・・・(ロクヨンってなんやねん^^;)」
このグラフ作ったやつ
wiiUと同時に産まれたからってwiiUで遊ぶとは限らなくね?
「ぴゅう太世代です」
「!?」
その頃にはPS10がハイパースイッチにボロ負けで
今でいう糞箱のポジションになってるよ
何のゲームで遊んでた?って切り出す方が楽で確実
使えなーい
ACとかPCゲー言っても誰も分からんだろう
今でこそ無縁だがアケの移植タイトルとかだと話が合わない事もあったがな
「ストIIやってた?」
「やってました。レベル8で」
「?。封印狙わないとガイルキツくなかった?」
「?」
みたいな
少なくともこの表はそういう世代を含むものだから知らない世代の事なんて知ったこっちゃねーな
ゲームはCSだけと思ってる正に馬鹿の代表
うーんこのガイジ
「昔どんなゲームやってたー?」って聞きゃいいじゃねえか。
一般人「…??…はい!」
20年後
俺ら「へー…じゃあ君xboxoneと同い年だね?」
一般人「…??…?…え?あ…はい」
年齢表にしてる意味なんかほとんどねえ。
ええ事やん
生き残らんとそんな話出来んからな
女「22です」
男「じゃあ、ロクヨンと同じだね」
女「はぁ?誰が64(歳)のババアと同じだってぇえ?!(激おこ)
それでいうとスプラの垢BANスイッチもあるんやでwww
時が進んだんだな…そりゃ俺も歳食うわけだ。
PS3が発表された頃はまさに未来のゲームがやってくる
んだと心躍らせてた自分が懐かしいぜ…
横
当時の幼稚園児はゲーム機なんて持ってなかったよ・・・
早くて小学生の高学年くらいだったんだぜ
ゲーム機が小学生やそれ以下に広まったのはゲームボーイ登場からだね
何処の僻地だよw
ファミコンは小学校低学年から普及してたわ
川崎は僻地だったのか!
ってアホかと
んなわけねえだろ
だとしたら、あっ(察し)
ヒント:ファミコン、というか当時のゲームハードの普及率及び累計販売数
あれだけ世界中で長期間に渡って売れた伝説のハードでも、すでに実売数でPS4にも抜かれてるんやで
まぁ、そういうこと
さすがにそれは無い
元々ファミコンの初期〜前期のラインナップがゲーセンの移植多数
一回100円がカセット買えば何回でも遊べるメリットもあったが他にもある
カツアゲとか治安の悪かったゲーセンに小学生を行かせる事を良しとしない風潮の時代
ゲーセンのゲームを劣化版とは言え家で遊べる小学生需要が確実にあった
ゲームの黎明期と普及しきって上下に世代が出来上がった時代を比較するとかアホかな?
それもうちょっと後の時代じゃないかね
今の任天堂ハードと違ってスーファミ登場後も売れてたから
ヒント:エンゲル係数
残念ながら余裕であったよどこの家にも
まさかはちま民がこんなに貧しい出ばかりとは思わなんだw
?
お前は何を言ってるんだ?
単純に販売数=普及数って話をしてるだけで、PS4より売れてないからどうこう言ってるわけないぞ
ゲハに毒され過ぎだ
ないない
残念でもなんでもなく只の事実やぞw
涙拭けよw
( ̄ー ̄)ニヤリ
なんかスマンなみんなの幼少期を悪く言ってしまって
お、おう
?
てか世代って言うより同い年だよねこれ
そもそもゲームボーイが普及の起点は無い
ファミコン登場でようやく家庭用ゲーム機という分野の門戸が開いたばかり
初の本格的携帯ゲーム機だったゲームボーイはまずファミコンのヒット・普及が先になければ鳴り物入りでデビュー出来てない
まあスーファミはあまりにやりたいの多かったから買ったけど任天タイトルは一つも買わなかったな
予定通りメガドラに猿のテトリスが出てればセガが覇権取ってたろうな
しかしなぁ、スーパーマリオブラザーズ登場時(世界400万台)は当然として、
ドラクエ3発売で空前のファミコンブームと言われた時でも世界1000万台だからなぁ
小学生以上はともかく幼稚園児 >>23 にまではまだ広がってなかったと思うぞ
いやファミコンが幼児にまで広がった時期的にって話ね
普及台数に拘る人が多いけどちょっとしたトリックも存在するんだよね
それは上の世代のお下がり
歳の離れた従兄弟が受験の時期を迎えてたりして借り入れてた家が意外とある
今と比べりゃ安価だが当時はまだ高いオモチャの印象があったから親も助かるという仕組み
ハードとソフトの差は微々たるものだが家にゲーム機があったという点ではこんなケースもあった
こういうことやね
ファミコンが普及したのはいつ
>小学校高学年から
>低学年からだろ
>幼稚園からあるだろ(お下がり)
お前らの年代が違うだけじゃねえのかと!
任天堂がソニー裏切って
ソニーが奮起して自社でPS開発して発売するのにたった4年か
かなりの激動だな
この2つのおかげでGBは長生きしたのだから
>>100
ナカーマ
下のでかい表見ろ
長くゲームを趣味に生きてるが現代の作品が楽しめる。懐古厨にならんで幸せやわ。
打ち切りね
はっは笑
全然、酒の抓みにならんかったな
ま、…だからこそ酒の抓みになる、か…くっくっく♪笑
ウツダシノウ