
賞金額は9万9,999円!ギリギリセーフなe-Sports大会「Red Bull Monday Night Streaks」開催決定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
エナジードリンク・ブランドのレッドブルは、新たなゲーミングスペース「Red Bull Gaming Sphere Tokyo」ローンチイベントを通して、賞金制ゲーム大会「Red Bull Monday Night Streaks」の開催を発表しました。
記事によると
・エナジードリンク・ブランドのレッドブルは、新たなゲーミングスペース「Red Bull Gaming Sphere Tokyo」ローンチイベントを通して、賞金制ゲーム大会「Red Bull Monday Night Streaks」の開催を発表
・「Red Bull Monday Night Streaks」は1年間を通じて行われる、ワンマッチバトルのゲーム大会。対象作品は「さまざまなゲーム」としており、「勝者は勝ち残り、次の対戦相手はSNSで投票を行い決定」というエンターテインメント的なルールを採用しています。
・その賞金総額は毎回99,999円(即日支払い)という景品表示法を意識したような設定。ローンチイベントの司会進行を務めた松井悠氏は、「いろんな法令に優しい、そんなゲーム大会を予てよりやりたいと思っていた」と述べました。
・松井氏によれば、「ゲームタイトルは現在募集中」とのこと。「ジャンルやプラットフォームを問わず、ゲームパブリッシャーやデベロッパーからの連絡も待っている」とも語られています。
・エナジードリンク・ブランドのレッドブルは、新たなゲーミングスペース「Red Bull Gaming Sphere Tokyo」ローンチイベントを通して、賞金制ゲーム大会「Red Bull Monday Night Streaks」の開催を発表
・「Red Bull Monday Night Streaks」は1年間を通じて行われる、ワンマッチバトルのゲーム大会。対象作品は「さまざまなゲーム」としており、「勝者は勝ち残り、次の対戦相手はSNSで投票を行い決定」というエンターテインメント的なルールを採用しています。
・その賞金総額は毎回99,999円(即日支払い)という景品表示法を意識したような設定。ローンチイベントの司会進行を務めた松井悠氏は、「いろんな法令に優しい、そんなゲーム大会を予てよりやりたいと思っていた」と述べました。
・松井氏によれば、「ゲームタイトルは現在募集中」とのこと。「ジャンルやプラットフォームを問わず、ゲームパブリッシャーやデベロッパーからの連絡も待っている」とも語られています。
Red Bullが毎週月曜夜に開催するesportsの大会を発表。賞金が毎回99,999円、その場で手渡し!面白いアイデアの解決策ですね。参加タイトルは募集中とのこと。 #RedBullGamingSphereTokyo pic.twitter.com/zvlH28ulM8
— 新清士@よむネコ (@kiyoshi_shin) 2018年2月2日
この話題への反応
・あくまで個人の意見だけど、よくわからない団体作ってまで100万規模の大会やるよりは、99999円でもいいから純粋にゲーマーのための大会を開いてくれる方が嬉しいな
・Jesuとか言う明らかなハイエナより遥かに信用できるから賞金額は置いといてもっとやって欲しい
・こういうのを毎週隔週でやれば、プロゲーマーって稼げるっていう風になって地位もできるもんだと思うがね
なんかプロゲーマー=アイドル=低賃金みたいな思想が見えてくる団体の多いこと多いこと
・ ダーツやビリヤードや麻雀はやってんだけどなー、全然地位できないなー
場も当然必要なんだけどやっぱメディア露出と競技そのものの人気じゃね?って気がする
虹6でもLoLでもOWでもいいけどそれらの国内人気を高めないと
・ビジネスなしでeスポーツなんて発展しないだろうし、大会ちゃんとして賞金渡すなら一向に構わないと思うんだけどやたらと叩かれてんのね
・どう見ても利権狙いの始まる前から終わってる団体と、ユーザーとプレイヤー目線にしっかり立ってくれる&これまでの実績も十分なレッドブルとじゃ
信頼に関しちゃまったく勝負になってないよねえ
きっとこれから30年とかたっても日本ではeスポーツは定着しないだろうけど
それでもこういうあからさまな利権狙いじゃなく、普及させようとがんばってる企業は応援したくなる
ちょっとコンビニいってレッドブル買ってくるわ!
・法律とかはやく改正してほしいわ
・こういう発想すき
・
・
「本体取引価額の20倍、もしくは10万円のどちらか低い方」が景品表示法だから、
制限に引っかからないようにするなら10万円が丸いか
毎週大会開いてくれて、1年通して毎週優勝できれば500万円超えも夢じゃない!?
制限に引っかからないようにするなら10万円が丸いか
毎週大会開いてくれて、1年通して毎週優勝できれば500万円超えも夢じゃない!?
【PS4】ワンダと巨像【早期購入特典】「ゲーム内コンテンツ、PS4テーマ」 (封入)
posted with amazlet at 18.02.03
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-02-08)
売り上げランキング: 18
売り上げランキング: 18
モンスターハンター:ワールド(発売日以降お届け分) - PS4
posted with amazlet at 18.02.03
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 2
1コメ?
( ° ∈∋ ° ))))><
1日に東京都内で開いた経営方針説明会で、宮本茂取締役はスイッチについて、通常は「家庭に1台」の据え置き型ゲーム機としては極めて高い販売目標を掲げた。
( ° ∈?∋ ° ))))><
コンプライアンスというのは単に法令に明文化内容を守るだけでなく、法令の趣旨に従い社会秩序を乱しかねない行動を慎むことも含むものだ
1時間で2個1コメとった。
( ° ∈∋ ° ))))><
アメリカなんか毎年新しい法律作ったり改正したりしてるのに
オレは絶対に買わないから成し遂げる事は100%無理
毎週優勝してても年間250万くらいにしかならんぞ?
まさか優勝者以外には賞金一切なしなんてことはせんだろうし
最高裁まで、権力の意のままに操作されてて裁判でも何でも無い。
ゴルフ、格闘技の賞金とはどう違うの?
マジレス頼む
?あつしゅう1コメ?
ゲーム大会の場合
特定の商品(例えばスト5)の購入が前提になってくるから
当然だろ
増税は直接国益にかなうものなんだから、速やかに税率上げてもらわないと困るわ
最初は参加多いだろうが
己の才能を痛感して一部の奴が常連になるんだろうなあ
材○○歩?
運営が金にならないとプロなんて成立するわけないじゃん
野球だって運営する団体がないと選手だけじゃただの野球好きの草野球だろ
仮にもスポーツ名乗って内容が一般の理解に繋がらないとか無理だろ
テレビ番組なら話題になるのが視聴率だけで内容が視聴者に評価されないものは意味が無い
法文なんて単なる文章で問題はそれを解釈する人によって変わるって話。
で、それをつかさどるのが官僚で故に不正や不公平がどんどん増えていき、自分たちで作った縛りに自ら嵌るという下らない事やり続けてるのが今の日本の実態だ。
逆に言うと権力者の一言で変わる可能性もあるかもね。
日本には(世界にもだけどね)話し合う場が無いんだよ。例えば省庁に意見を出しても、ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきますが返答は致しませんってな感じ。
解釈が文系バカ(要は詐欺師)ばかりで決めてるから非常に浅い話で阿保みたいな事が決まってしまうんだよね。新法などでも施行までに時間が有っても質問回答は全くやらないし、スタート切るまで細目も分からないなんて日常ですわ。
じゃあ基本無料だと問題ないのか?
数時間で区切って第1回、第2回、てやったらその日のうちに日程消化できたりしないのかな
黎明期からゲーム業界を支えてきた人達が作った非営利団体をよくわからんとかハイエナとか言って叩いといて、なんでRedbullのこんなギリギリグレーゾーンの大会を支持するんだ?
こんな際どい事して、いつ消費者庁に小突かれるかわからない。それを無くして堂々とイベントを開けるようにいまJeSUが中心となって色々と動いてくれてるのに。
じゃあゴルフはゴルフクラブ買うの前提だよね?
これにもろに関連していて面白い。
「プロゲーマー認定制度」などにも触れている記事。
基本無料で課金が大会での有利不利に影響しないならメーカーが出す賞金に制限は無くなる
パズドラやモンストは課金で有利不利が出ない大会用の別アプリを用意してそっちで高額賞金の大会をやってる
よく「札束で勝敗が決まるeスポーツw」とかいう煽りがあるけど、あれは大会専用のルールがあることを知らないやつが言ってるだけ
もしも通常版のパズドラやモンストなら高額賞金は出せない
どこのメーカーのゴルフクラブでもプレイできるから問題ない
「特定の」というのが重要なんだよ
一般的なフィジカルスポーツはオープンコンテンツだから誰でも自由に用具を製造できる
仮に、レギュレーションで事実上特定のメーカーの用具の購入が必須になったら景表法の適用対象になるだろうね
つつかれないために法守ってその中に収めてるんだろ
ギリギリグレーゾーンってなんだよ
こういうギリギリをついたことをやってるとますます規制を強化してきそうなんだよな
プロゲーマーなんてものは無いと思ったほういい
賞金の制限は景表法の制限であって、ライセンス制度では解決しない
勝手な法解釈で高額賞金を出そうとしてる団体を支持するとか頭おかしい
消費者庁に突かれそうなのはJeSUの方なんだけど分かってるの?
これをグレーとか言ってる利権団体の職員は帰って、どうぞ
採算取れてなさそうな競技もイベントしてるし
それをうまいこと広告とかで宣伝してるからブランドイメージの向上につながってるんだけどね
こっちの方がプロっぽいな。
だよな~
上手いこと利権団体に食い込まないと法律改正がすすまない、そして利権団体が利ザヤを稼ぐからプロゲーマーに直接お金が降りてこないみたいなことになりそうで怖い
ギャンブル依存症の人口が世界一なのにもかかわらず、まったく気にせず放置してきた国なんだから、
ポーカーみたいに勝者が参加費を総取りできるようになれば、間違いなくe-sportsは盛り上がるよ
だから日本はダメなんだよ
日本は終わった国
俺も早く金稼いで捨てたい
うん、だから特定メーカーが主催したら景表法で制限されるから非営利の独立した組織を作ったって話なんだけど?
じゃあなんで10万円をギリギリ切る、いかにも景表法を意識した賞金額なの?単なる皮肉?
ゲーム実況者でよくないか?
ストリーマーだけでいい気がする
売買にすれば価格設定は自由じゃない?
需要無かったら消えるだけだしどうでもいいやん
ダーツもビリヤードも世界レベルになれば年収億超えるくらい稼げるだろ
麻雀は運要素が強すぎてプロが素人に負けるから地位なんて確立されるわけない
皮肉か提案かどっちかだろ
残念なことに国内のゲーム業界はグレーゾーンに踏み込むことに決めてしまったようだから、
第三者として「制限内でもこんな事ができますよ」と言ってるんじゃないの
もちろん、継続的なイベントとして成立するか分からんから実験だろうけどね
それがプロゲーマー
公認取るわけないだろうから
つまり参加者に、特注レッドブル1リットルサイズを一気飲みさせて、その様子を中継するのだ
これで商品の宣伝になる。当然、全部空にしないと失格
上限額超えた大会を発表もしくは確約してからライセンスのあげるとかさぁ
どうなるかわからん状態でライセンス作ってプロ達もほいほい賛同してアホかよ
eスポーツ振興とか言って的はずれなことやってる連中にレッドブル煎じて飲ませたい
その景表法を回避する為に"非営利"で設立したのがJeSUなんですが……。
亀田に勝っても1000万なのに
法律分かってないやつ騙して足元見てない?
賞金の出所がメーカーなら回避できてないよ
それを言ったらゲーセン氷河期、格ゲー氷河期でもゲーセン通い、格ゲー続けて何とかジャンルを支えてきたプレイヤー達を無視して自分達の都合で団体作った奴らは何考えてるんですかね?
つーか、JeSU結成の経緯もeスポが金になるかもと思ったら奴らが我先にと団体作ったものののっぴきならなくなってしょうがなく合併じゃねーか
たとえば仮想通貨売ってる体でスポンサーから吸い上げたら
そこら辺の砂でも食ってろ??