引用画像

小説や音楽の著作権、作者の死後70年に 20年延長方針

 政府は小説や音楽の著作権の保護期間を現行より20年長い「作者の死後70年」にする著作権法の改正案を今国会に提出する方針を10日までに固めた。没年が1970年の三島由紀夫や72年の川端康成ら昭和の文豪

www.nikkei.com
全文を読む

記事によると

政府は小説や音楽の著作権の保護期間を現行より20年長い「作者の死後70年」にする著作権法の改正案を今国会に提出する方針を10日までに固めた。

・没年が1970年の三島由紀夫や72年の川端康成ら昭和の文豪の作品の一部は数年内に著作権が切れてインターネットなどで無料公開できる見込みだったが、70年に延長されると先延ばしになる。

・1970年に制定された現行の著作権法は「死後50年」で、改正されればおよそ半世紀ぶりとなる。

・著作権の保護期間は1990年代に欧米の多くの国が「70年」に延ばしている。日本では「遺族を含めた著作権者の利益を守るべき」との主張がある一方、「過去の作品を広く社会が活用するために延長すべきでない」など反対論も強く、文学作品や音楽は「50年」のままだ。

・成立した場合、TPP11の発効で施行する方向。2017年12月に交渉妥結した日欧の経済連携協定(EPA)の発効が先となれば、TPP11の発効前に施行する可能性もある。政府はいずれの協定も19年の発効を目指している。

・映画(会社名作品)については03年の法改正で保護期間が「作品公表後50年」から「70年」に延長されている。



この話題への反応



またミッキーマウス利権の延長かよ。

待って、これは本当かどうか裏取ってからコメントしたほうがいいやつ
アドバルーンかもしれないし、進めたい一部の人のリークかも

でも本当に行くっぽいな


理論的には特許くらいの短さでいいと思っていますが(現実にはベルヌ条約が最低50年としているので無理)、延長したい勢力の声が大きいから、しかたないですね…

でも、いつまでも古い作品で商売するのって...


むしろ50年でさえ、長いと思うのに。生前の権利拡大ならまだしも、死後に遺族の孫の代まで潤したって、文化全体としてはマイナスにしかならんと思うのですよ。

TPP11やEPAで得られる利益と秤にかけたのなら、明確な数値を示して納得させてほしいなあ。

ディズニーの為としか思えない。笑

お金は発生せず、オリジナルが誰なのかはわかるようにして信用価値は得られる、というオプションがあってもいいのでは?

いいことないのになぁ…。

漫画も著作物大正になるから手塚治の漫画とかどうなるんだろう?

って一時期話題になってたけど…

さらに、20年先伸ばしなら、あんま期待しないほうがいいな(笑)

その頃にゃ、どんな風に認知されてるか分かんないし(笑)















延長はいいけど、毎度のことながら70年って数字はなんの根拠があって出てくるのかが気になる