国内プロゲーマー30名が誕生

国内プロゲーマー30名が誕生 eスポーツが“本気”で目指す五輪種目化、その課題と現実
10日と11日の2日間、千葉県・幕張メッセにて開催された、ゲームファンとゲーム大会の祭典『闘会議2018』。例年、ゲームファンを中心に盛り上がりを見せる本イベントだが、今年はプロゲーマーが誕生する日本初のイベントということもあり、例年よりも高い注目度の元で実施された。本イベントが、日本の“eスポーツ”の歴史において画期的だったとされる理由、そして話題となっているeスポーツの五輪種目化への現実味と課題を考える。
記事によると
・eスポーツとはエレクトロニック・スポーツの略で、コンピューターゲームやテレビゲームで行われる対戦型ゲーム競技のことを指す。欧米を中心に賞金のかかったイベントが多数開催され、プロチームやプロリーグも発足。今や、賞金やスポンサーとの契約金で1億円超えのトッププロゲーマ-も少なくない。
・一方、世界のゲーム市場規模で中国、アメリカに次いで第3位の日本はeスポーツ分野において世界から取り残されている現状がある。いくつかの課題がある中で、その大きな要因のひとつとして挙げられているのが“賞金問題”だ。
・世界の主要大会で20億円以上の賞金が出るのに対して、日本で開催された場合、賞金が“10万円”しか出せないのである。それはなぜかと言うと、日本でeスポーツの大会が開催された場合、主に「景品表示法」「風俗営業法」「賭博罪」の3つの法律が関係し、大会賞金が低く抑えられてしまうのだ。
・今回の『闘会議』にまつわるトピックとして、国内の各eスポーツ団体がひとつに統合され、日本eスポーツ連合(JeSU)が誕生したこと。そしてJeSUが公認するゲーム6タイトルで30人のプロを認定したことがある。これはどちらも、eスポーツの“五輪種目化”実現を目指す世界の潮流に乗り遅れないための動きでもある。
・eスポーツとはエレクトロニック・スポーツの略で、コンピューターゲームやテレビゲームで行われる対戦型ゲーム競技のことを指す。欧米を中心に賞金のかかったイベントが多数開催され、プロチームやプロリーグも発足。今や、賞金やスポンサーとの契約金で1億円超えのトッププロゲーマ-も少なくない。
・一方、世界のゲーム市場規模で中国、アメリカに次いで第3位の日本はeスポーツ分野において世界から取り残されている現状がある。いくつかの課題がある中で、その大きな要因のひとつとして挙げられているのが“賞金問題”だ。
・世界の主要大会で20億円以上の賞金が出るのに対して、日本で開催された場合、賞金が“10万円”しか出せないのである。それはなぜかと言うと、日本でeスポーツの大会が開催された場合、主に「景品表示法」「風俗営業法」「賭博罪」の3つの法律が関係し、大会賞金が低く抑えられてしまうのだ。
・今回の『闘会議』にまつわるトピックとして、国内の各eスポーツ団体がひとつに統合され、日本eスポーツ連合(JeSU)が誕生したこと。そしてJeSUが公認するゲーム6タイトルで30人のプロを認定したことがある。これはどちらも、eスポーツの“五輪種目化”実現を目指す世界の潮流に乗り遅れないための動きでもある。
この記事への反応
何故、彼らがアニマトに来たのか誰も知らない
だからまず業界団体がすべき事は『したいから法律を変えてくれ』って働きかけることなんだよ。 今やってる連中みたいにウェイウェイと勢いに任せても碌な結果にならんからな
賞金額がなぁ・・どうしても海外へいっちゃうよね。
こういう考えが日本のeスポーツ成長を妨げてるのかもしれないが… 息子がプロゲーマーになりたいと言ったら…ぶっ飛ばすわマジ
日本じゃ国全体でゲームなんて子供の遊びか、暇つぶしって感覚やもんね。それが所謂ガラパゴス化の始まりやとしても…
五輪の種目に選ばれたら面白くなりそうだな
モンスターハンター:ワールド (【数量限定特典】防具「オリジンシリーズ」と「追い風の護石」が手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4
posted with amazlet at 18.01.07
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
【PS4】ドラゴンボール ファイターズ【早期購入特典】1「孫悟空 (SSGSS) 」&「ベジータ (SSGSS) 」のプレイアブルキャラクター先行解放権2「孫悟空 (SSGSS) 」&「ベジータ (SSGSS) 」の オーラ付ロビーキャラクター3ガールズZスタンプセット (封入)
posted with amazlet at 18.01.28
バンダイナムコエンターテインメント (2018-02-01)
売り上げランキング: 4
売り上げランキング: 4
韓国人には勝てないんだからいいよ
ユーチューバーの方がどれだけマシか
ストリートファイター 2217
鉄拳 1202
ギルティギア 1187
大乱闘スマッシュブラザーズ for WiiU
ブレイブルー 595
THE KING OF FIGHTERS 542
ARMS 327 ← (;^ω^)
5000万円はくれて当然だろ
まずは法改正してもらうことからだろ
スポンサーなり賞金で飯食ってたらプロであって発行っておかしーだろ
うーん たしかにプロゲーマーには魅力を一切感じないけど
ユーチューバーもなぁ
なにがeSports協会だよただハイエナ無能集団じゃねえかw
そりゃ企業は五輪がいいんだろうけど
どうでもいいからこのままでいいよ
馬鹿を生産するだけ
職関係に関しては完全に負けてるわ
こちら側に?老害悪戯して逮捕されたつおるんか?
プロ認定だってwwwwww
初めて聞いたわwwwwww
ジャップwwwギャグセン高いね~wwwwww
金額の問題じゃないんだよね
日本人はソシャゲでポチポチ課金でバシーンバシーンが大好きなの
だからいくら賞金を増やしたところで人口は増えない
はい論破
誰が出すのか知らんけどw
老害が死滅して今の若い人たちの感性が広まらない限り
バイトって池ぬましかいないの?
これ書いたバカは刺身にたんぽぽのせる仕事とか探せ、頭使う仕事はお前にはムリだ
じゃあ韓国人は大っ嫌いやはよ日本から出で行け!
国内は予選だけで勝ったら旅費出してくれればいいよ
これがそもそも間違い
ゲームやってるやつイコール、ゲーム好きではない
好きでもねえのにやってるやつがいるんだ
ここを間違えるから、イベントが盛り上がらない
やめちまえ
>大会賞金が低く抑えられてしまうのだ。
これらを満たして大会やればいいだけじゃないの?
大会開く奴らはこういう手続もできない社会経験ない奴らばかりなの?
やり方変えれば1億出せるのにそれやらなかっただけだろ
主にカプコンのアホが
スポンサーからの金と
動画配信の広告料・投げ銭で
生活できる以上に稼げる
どこにも行けねえし買えない
覇ッ
手元にゲーム機(電話)が!
こんな状況だったらお前らも、好きじゃなくてもゲームやるだろ
今の日本はこれ
好きじゃないやつがゲームやってるから、ゲーム人口が多く見えるだけ
そして、好きじゃないやつはイベントには乗ってこない
これが出せないっておかしいだろ がんじがらめでしょうもないぞ
そんな価値あるの?
竜王戦は買っても負けても 同じ額の4000万円
1割たったの400万円でうれしいか?
そのやり方ってどんなん?
俺はそんな方法ないって認識してるんで、ぜひ教えてほしい
500年たっても無理だよ
賞金がかかってるから見るわけでもないし
毎年競うゲームが変わるような移ろいやすいものなんか流行らないよ
将棋や囲碁みたいに何百年も研鑽してきたのならともかく
スト5に興味がある人もスト6になったら興味なくなるかもしれんし
麻生さんに陳情すれば法は直ぐ変えて貰えるかと要はドワンゴが儲かればいいんだし
まだまだ日本は地上の楽園よ? ありがとう自民党
風営法、景表法もグレーだろ
気にせずやれよ
バーもねえ、おまわり毎日ぐーるぐる
はっ
そばにテレビが!
これだったらテレビ見るだろ
だが、テレビ見てるからってテレビ好きではねえよな
それと同じ状況なんだよ
そんな状況で、視聴率が高いからってイベントやっても誰も乗らん
うれしいぞ
げーむにまじになっちゃってどうするの?
法律の細分化を図る司法単位が無能な限り
なにも変わらない
だからそれらの問題をクリアして闘会議2018で賞金1000万の大会を実現したと元記事にあるだろ
勘違いした任天堂はARMSをごり押しして恥をかいたってなオチであった
目指せ韓国!
実際、どっかの大会では1000万だったんだろ
それで盛り上がったかって話だ
大嫌いな国の言語を覚えさせてごめんね
いい人に巡り逢えたらいいね
なるほど
この記事自体が限りなくミスリードじゃん
クリアできるなら問題ないじゃんw
プロゲーマーという職に恥ずかしさから憧れへと変わっていく
ユーチューバーと同じ。見慣れた顔かどうか
嫌ならその金貰えるっていう海外行けよ
天下り団体にしか見えんっていうね。
テレビ番組の賞金も1000万で頭打ちがほとんどだから
ここにもう1個壁があるんだろう?どんな法律か知らんが
シャドバがすでに回避して1億にしてるだろ
提供とかスポンサーの問題だろ
結局人気かどうか
以前からプロゲーマー(笑)を気取ってた能無しは「こんなやつらに資格あんの?」だからな
社会舐めてて無知なやつが多いからゲーマー全体が低くみられるんだよ
ユーチューバー「ホンマすまんなぁ」
世間の見る目は即変わるかもな
お前らと同じなんの役にも立たないだろ?
プロゲーマーとかいる価値ないだろ
やっぱユーチューブでヒカルの動画観てるほうが有意義だわ
もはや地下アイドルではないのだ
これからは日本でもゲーマー育成専門学校ができるだろう。
おまえの知らない所で役に立ってるよ
ライセンス発行したから賞金出せるようになったと
ミスリードしたいやつらにまんまとのせられるアホ
まじでこれ
金欲しけりゃ普通に働けよ
読売新聞とか朝日新聞とかがスポンサーになって賞金を提供する分にはいいの
つまり、人気さえあればスポンサーなんてつくし、つかないから法律がどうとか言い訳してるだけ
賞金1兆円になったとしても
何がどうだというんだ
俺が手にできるわけじゃねえし~
見たってしょうがねえや
逆にネトウヨがこういう釣りやってそう
その理屈だとスポーツ全般もボードゲーム全般も役に立たないんだろう?
もっと視野広げようや
賞金10万円に減額になってる大会とか明らかに法律のせいなんだが?
これ全スポーツ、囲碁将棋出も言えるよね。
スポーツだって生産には何の貢献もないけど、
金払ってでも見たいって人がいるから商売として成り立ってるだろ
生産活動だけが仕事じゃない
普通って何?
これも仕事だろ
給与は苦痛の対価ではない
スポンサー引っ張れない落ち度を言われてもなwww
ちゃんとした団体作って、ライセンス作って、社会理念や目標掲げて、罰則等を掲げて、それらに則った運営をしてちゃんと納税義務や帳簿義務果たして初めてプロを名乗れるんだよ。
金目当てでゲームするような奴はいてくれない方がかえっていい。
楽しいからという理由だけでゲームしてくれ。
やはり世間にカネがないせいだ
カネがないと余裕もなくなる
余裕がないとイベントに金を出さなくなる
ちょっとは調べたら?
苦痛でしか金を稼げないやつなんだろ
「ぼくちゃんはつらいおもいをしてるのにあそんでおかねもらうなんてずるいー」って嫉妬でしょ
知らない 教えて?
どれだけもたらすんですか?
スポンサーはあらゆる大会にいるだろ
やり方の問題であえて出さなかったんだよ
金も結構貰ってるっぽいんだけど
プロゲーマーで食っていきたい奴は全員海外へ行けばいい
それでもスポンサーのせいにする?
日本でeスポーツ(笑)になるぞ
シャドバは基本無料のゲームだから賞金の制限がないんだよ
5000円とかで売られてるゲームの大会賞金はメーカーが出す場合
顧客を誘引するための手段として見られるから金額が制限される
お先真っ暗だな
そだったんだ。
すまん、そこまで読んでなかった。
賞金じゃなくてスポンサーから貰える金があるから
スポンサーが付かないだって?何を言ってるのやら
何も問題ないじゃんwwwwww
マジで不安でしかないよ
21人のライセンスプロが誕生した
鉄拳の選手にはなぜか事前のライセンス配布はなく闘会議大会を勝ち抜いた上位4名のみにプロライセンスが発行されたった4名のライセンスプロが誕生した
鉄拳コミュニティでは次からたった4人で高額賞金大会を競うのかとバカにされている
なぜ特定のゲームだけ大会前からプロライセンスが発行されたのか
e-スポーツ連合からはなんのアナウンスもない。これは明らかにおかしいと思う
プロライセンス発行の基準はどこにあるのか?
好きなことやってるやつが妬ましい
結局はこれ
日本人のだめなとこ
ていうか
賞金の額が少なくて困るのは受け取る側であって
見る側には何らの関係もない
そんなに楽しいならはよなって来いよゲーム大好きだろう?
サッカー選手とかも楽だろうな
ゲームのくせにスポーツ名乗るなら海外行けよ
プロライセンスって、別にタイトル毎にしかプロ活動できないわけじゃないんじゃないの?
ストリートファイターでライセンス取った人も鉄拳できるし、逆もできると思うけど違うんか
まあそもそもユーザ規模も違うしライセンス発効数に差が出るのも当然ではないかと
ゲームは不健康
見てる方にテイクないんだよ
まあそんなもんあったら「賭博」なんだろうが
「プロを食わせるためにお前らが損をしろ、盛り上げろ」みたいに見える
あまりにも閉じすぎてて
盛り上げたこっちには何の得があるんだ、となってしまうと誰も協力せんぞ
自己レス、ググったらすぐ出てきたわ、タイトル毎に発行なんだなすまん
そりゃあ見て楽しむんだろう
楽しめないなら見なくていいだけ、オリンピックだって興味なくて見ない人はいるんだし同じ
盛り上げて何になるんだよってのは、どんなスポーツにも当てはまることだが
そういう「道楽」ってのは、貧乏人がしていいことじゃないしやるわけがない
カネがねえんだから
優勝したやつがキモヲタだったから解説者たちの後ろに立たせて無視してた
ってなゲーム大会あったよなwwww
あ、上限が無い、上限の額がおかしい課金ゲーは禁止で。
団体の認定はスポーツとしてのゲームへの理解とちゃんとプロゲーマーに仕事と報酬を与えて選手として雇えるだけの準備が出来ているかどうかとかで判断
何処から金流れてどう回収してんのか謎過ぎる
五輪はプロの仕事じゃねえからもっと悪化するんじゃねえかな
プロならリーグ戦を日常的に開催して選手には年俸出せば良いだろ
労働の対価として金払う分には景表法関係ないんだから
野球もサッカーも選手は賞金のためにプレーしてるわけじゃないんだぜ
ヒカルキッズ底辺すぎて草
俺もそれ考えたw
警察もうかがい知らないことで通してくれるでしょw
ビーチバレーの浅尾美和のような客寄せパンダが居ないと、どれだけゲームが上手くても
テレビは取り上げないし、認知度も上がらないし、すそ野も広がらない、人も金も増えない
パチン.コの大手を巻き込んでそこの景品を賞品として提供すりゃ安泰だなwwwww
競技別にこっちは名誉枠で大会前にプロライセンスいきなり発行します
こっちの競技は実力オンリーで大会上位者だけですとかおかしいでしょう
タイトル別の売り上げから考えても競技人口はストⅤより鉄拳7の方が多いのでその理屈は通らない
格闘ゲームであれば
前に後ろにテキト~にフラフラフラフラして
相手が足払いを空振りしたら足払いするだけ
見た目地味だし、超必殺技出しても「は?」だろ
パズドラも入ってるからソシャゲ叩きには使えんぞw
勝っても負けても同額が支払われるため賭博行為にならない
トーナメント戦で一戦ごとに対戦料を選手に支給すれば良いだけでは
勝ち進むほど対戦回数が増えて儲かる仕組み
まあ、優勝と準優勝で同じ金額になってしまうけどな
そこは10万円の賞金で差を付ければ良い
仕事にしたら苦痛に早変わりだぜ
絵描きも物書きも写真もゲームも漫画も映画も、あらゆるすべてがな
バイトゲーマーの間違いだろ!
ゴルフの大会でさえやめてほしいわ
分不相応な賞金出たら出たで韓国から出稼ぎに来られるだけじゃね
今ですらFPS系は1チーム韓国中堅混ざっただけで無双状態なんだし
一般人による大会だと10万を超えた賞金が出せない
→だからプロ規定を作りましょう、闘会議でプロ第一号決めましょう、実際に高額賞金出します
って話なのを、まったく理解せずに記事タイトルつけてるだけ。
(リンク先の記事はちゃんと説明されている)
作ったゲームメーカーが高額出すの駄目なだけで協賛という形で第三者が出せばよかったはず
闘会議もライセンスが~とか言ってるけどデジタルメディア協会ってところが協賛で出してるからライセンスで高額大会できるようになってるかは不明
はっきりいってごみ。周りの信者が気持ち悪いからさっさと死ね。
20億とかはぜったい無理だろうけど、
すくなくとも10万というしょぼい額ではなくなるだろう
30万とか100万ぐらいでもやる気はでるやろうし
第三者が賞金を出す分には制限はない
つまり、ゲームの販促として大会を開こうとしていることが根本的な問題なんだよ
プロスポーツというのは興業単体でビジネスが回らないと駄目なの
観戦チケットの売り上げやTV放映権料、スポンサーからの協賛金など
ゲームの売上から販促費用として金が出ている時点でそれは興業として成立していない
金(客)を呼び込むのがプロなのに、金を餌にして人を呼び寄せようとする発想が駄目
専業で生活出来るレベルだったら確実に帰化してでも韓国勢来るでしょ
奴ら結構日本語覚えるの早いし
×一般人による大会だと10万を超えた賞金が出せない
関係ない
第三者がスポンサーになれば高額賞金を出せる
×→だからプロ規定を作りましょう、闘会議でプロ第一号決めましょう、実際に高額賞金出します
関係ない
高額賞金の規制は景表法による制限なのでライセンスを作っても意味がない
誰が金を出すかの問題(賞金がゲームの販促費と見なされるかどうかの問題)
まあ、盛り上げてるのが半島系ばっかりだからな。
もともと、韓国が五輪で金メダルとる目的で、ゲームを五輪に加えるために
eスポーツなるものを立ち上げたのが最初だしな。
昔は日本じゃバカ行為の代名詞として笑われてたのに、陰キャが見事に食いついた感じ。
身体を動かしてるプロスポーツ選手とは違う別の意味での民度の低さをみてりゃわかるだろ
スポンサーの立場からすれば何人それを観て
実際に商品の売上にどれだけ効果があるかによるけどな…
民度の低さはどっちもどっちだけどなw
国内プロゲーマーの大会なんか10万円がちょうど
はよ変える努力をしましょう
スポンサーが付いて金銭面は如何にかなるだろうけど現実格ゲー以外は弱いだろ
スイッチ新作ソフトがあったにも関わらず
「スイッチに新作ソフトが無い」とコメントしてしまうw
逆にスポーツの賞金や賞品を規制するってのも手だけどね
日本のとこいたらどこかのプロ認定団体みたいなのに搾取されるだけやぞwww
○○中に○○出来たら○万円みたいな加算式の賞金じゃいかんのか?
見せるプレイが増えて盛り上がると思うけど
ときどは無理
そうれはそう
ただ日本の景表法だと「商品を作ったメーカー」が「その商品を使って賞金を出す」には規制があるってこと
野球みたいに「別途スポンサー」がついて、そこが賞金を出すなら何の問題もない
別に普通のプロスポーツと同じ金の流れでならeスポーツでも似たような賞金はだせる
現状だとメーカーが商品の宣伝を兼ねるか、出場者から参加費とらないと大きな賞金がだせる規模の大会なんてできないから賞金に制限がかかってるだけ
ガラパゴス化しても問題ないし文明レベルを原始時代レベルに落とせばいいだけ
その程度の問題で今までできなかったわけ無いぐらい簡単に想像つくけど
11万円出せるスポンサーがいなかったわけでもないし
格好いいこと言ったつもりなんだろうが、そんなん負け犬の遠吠えでしかない
そもそもesport自体白人大好きな欧州じゃそこまで認知度ないし、アメリカでしか話題になってないっつーの
新商品が出て来ないから、会社が利益を上げる手段として、中間層と下層から
金を巻き上げることをしているから。
中間層と下層の金が上層(大手企業)に移っていて、その中間層と下層が動きが悪いから、
景気がよくらないし、巷の娯楽や趣味関係は全般的に冷え込むのだと思う。
景気は、新商品を出すことと、中間層と下層に金を行き渡せて、人と金と物とサービスが
潤滑に動かないと良くならない。
だから今まででも「別途スポンサー」がついた高額賞金の大会はあったよ?
たとえばRAGEっていうCyberZとエイベックスがやってる大会は
ストリートファイターVの賞金に200万を出した
それからフジテレビでのEスポのストV大会でも賞金30万が出た
ただしカプコンが自社のタイトルに国内で高額賞金を出すには限界があったってだけ
↓
はちま「そしてスイッチは新作ないからちょっと元気なさそう」
10万でも高いわ
底辺の人生一発逆転の手段になってるよね
まともに人生を送ってるやつが多い国では流行らない道理だわ
その程度の問題なんだよ
マイナースポーツと同じ
バレーボールとかバスケットボールとかのプロって日本では大変だろ
不人気だから宣伝にならず、興業にスポンサーが付かない
ところが、ゲームの場合はゲームの販売で儲かってるメーカーが賞金を出すというチートがある
そのチート行為には景表法で10万円の規制がかかってるって話
eスポーツとか言いながら他のスポーツには無いチート行為を無制限に許せって言うの馬鹿げてるよね
なんのメリットがあってその無関係なスポンサーさんは何百万も金を出してくれるんですかね…
スポンサーの企業の商品を宣伝すれば良いだろとか言うかもしれないが、
現状の大会規模じゃ何百万も出すととてもじゃないが割にあわない
Dota2で10億円ぐらいでしょ
じゃあ喧嘩しようぜ
さっさと解決策考えろやアホらしい
これほどゲーム文化が根付いてるのにここまで後進国とか情けないにも程がある
バイトすりゃあそんぐらいすぐ稼げるしょぼい金額で
誰が盛り上がるんだよ
スポンサーはDELL,HP、ASUS、ロジクールとか
スポンサー関係なく
Dota2の2017年のインターナショナルでLiquidが優勝した時だね
あれは5人チームだったから、一人2億くらいか?
格ゲーなら10年勝ち続けてやっとの金額だねw
もう少しなんとかならんの
eスポーツは一生流行らないよ
嫌われまくってるし
そもそも、「eスポーツの大会」っていう時点である種の限定を
含んでいるっていう気がするけど。
まぁ、対戦が無いゲームでも無理やり対戦することはあるけど。
囲碁も将棋も、さらに言えばほとんどのスポーツも
もともとは「遊び」だったんだよ
完全に仕事なんだが
何がなんでも勝たなくちゃいけないんだぞ
負けたら0円
その通り。
で、プロ競技に価値があるってなって今の形になってるわけだ。
俺はTVゲームにはその価値は無いと思うね。
他人がゲームしてたってしょうがないでしょ。
自分でやれって話よ。
第三者が賞金をだすなら10万円の制限は無い
ゲームのメーカーが出すとゲームの販促費扱いで景表法の規制に引っかかる
大会の参加者が参加費を出してその中から賞金を出すと賭博扱いになってお縄
つまりビールとカップ麺と車とポテチと洗剤とスマホと保険の宣伝ができればそれでいいのw
仮に視聴者が野球に興味をなくしてみなくなったら、「プロ野球」っていう概念そのものがなくなるよw
別に何々だからプロじゃないといけないなんてルールは存在しない、つまりゲームを観る視聴者数が増えればそれだけでプロ化する価値があるってこと
海外におけるゲームもまったく同じ
しかし、日本におけるゲームは人気がないのにプロ化して賞金がどうだとか言ってる
300万本売れるとか、無料なら1000万ダウンロードとか、それに競技性もしっかりあるゲームじゃないとプロ化しても盛り上がらんよ
文句言ってるの、ニートを中心とした最底辺だろ
きちんと働いてお給料もらってる身だと、
結果が出ないと稼げない勝負師たちに遊んでないで働けって発想にはならないわ
さっさとこの法律なんとかしてくれないと、海外タイトルで遊ぶ場合に一般ユーザーにも影響が及ぶぞ
日本でしかサービスしてないタイトルなら日本にあわせてくれるけど、世界展開しているゲームの場合は日本の都合に合わせないからな
国際レギュレーションを作って、そこに批准したゲームを作って、
国際運営ルールに則った運営ができる会社がない限り無理。
別にオリンピックなんてくだらねー遊びなんだから何があったっていいだろw
かけっこ一番で喜んでるより、ハースストーンが上手い方がカッコいいって時代はすぐ来るよw
ここをなんとかせずに賞金の制限とか言うアホな議論してるのが日本のeスポーツ関係者
客が増えれば勝手にスポンサーが付くし、スポンサーが付けば景表法なんて関係なくなる
プロの定義もおかしい
大会で勝って賞金を貰うのがプロって定義ならプロ野球やプロサッカーはどうなるんだよ
あいつら年俸制の労働者だぞ
そもそも「eスポーツ」って名前が卑怯なんだよね。
「野球」と同じレベルの名前は「ストリートファイター5」とか
「鉄拳」とかの個々のゲームでしょうが。
「ストリートファイター5」をオリンピック種目にします!って言えば
その異常さがよくわかるでしょ。
プロゲーマーが「社会常識を持つ労働者」として活動できるかが重要だよ
楽して遊んで大金ゲットとか考えているガイジを、いかに確実に排除できるかで成否が決まる
パズドラモンストで課金課金
賞金億出せば格ゲーも盛り上がる
それは単純に視聴者数とスポンサーの問題だよ
五輪の空手やら柔道を誰も見なくって、その何倍もストVが視聴率を取れるなら置き換えればいい
オリンピックは完全に資本主義の上に成り立ってんだから、むしろそうしない方がスポンサーや視聴者に対する裏切りだろw
なんでeスポーツのためだけに
わざわざ法律変えないといけないんだよ
他の競技は法律内でちゃんと実現できてるんだから
eスポーツも法の範囲内でやっていけば良いだけの話だろうが
法律はプロゲーマーを守るためのもんじゃねーから
国民を守るためのものだから、プロゲーマーのために国民が騙されるようなことして良い訳が無い
カジノ作りたいんだろ?
>プロゲーマーのために国民が騙されるようなことして良い訳が無い
国民が騙されるって具体的にどういうこと?
必死に叩いてるだけじゃんw
いや、そういうことじゃないって。
「スポーツ」ー「水泳」・「空手」・「柔道」
「eスポーツ」ー「ストリートファイターⅤ」・「鉄拳5」・「Hearthstone」
並べたらおかしいってすぐわかるじゃん。
なんで、「eスポーツ」をオリンピック競技にとか言ってんだよ。
言葉のレベルが全然違う。
そもそも話のスタート地点がおかしいんだよ。
ん?
別に並列にならべないで、五輪のゲーム部門を作ればいいだろ?
俺はメーカーに金をもらってステマのプロになることを
プロと呼ぶのには抵抗があるわ
プロゲーマーに存在する価値があるかどうかはともかく
競技団体化ってのはプロゲーマーを名乗るなら必須なんじゃないんかね
>俺はメーカーに金をもらってステマのプロになることを
>プロと呼ぶのには抵抗があるわ
いやプロ野球だって全部スポンサーの宣伝が目的だぞ?
車とか洗剤を宣伝する以外に、あの連中に価値はほとんどないぞ?
種目「ゲーム」って?
そんな選手がどこにいるんだ?
「ぷよぷよ」で強い奴が「ストⅤ」で最強なのか?
少しは真面目に頭使えよ。
eスポーツのための特別法制を求めるeスポーツ関係者
頭悪すぎなんだよなぁ
一般的なプロスポーツは年俸制か第三者による賞金提供で成り立ってる
eスポーツでも同じようにすれば良いだけなんだよ
なんでeスポーツだけのためにメーカーによる賞金提供というチートを全面解禁する話になってるの
だから視聴者とスポンサーの問題だってさっきからいってるだろ?
別にかけっこ一番が偉いんじゃなくて、それを人が見てスポンサーがつくから偉いんだよ
何で日本国内に拘るんだろう
それは無いわ。
事実として無いわ。
高校球児がスポンサーの宣伝を目的に野球やってるわけじゃないだろ。
正当化のために論理組んでもむなしいだけだぞ。
競技力を問われるプロ競技者をスターにしたいんじゃないのか?
今の日本のプロゲーマーの場合、宣伝が上手いのがゲームソフトやハードウェアのメーカーに
おべっか使って金をもらう単なる広告塔じゃん
ガッチマンとか兄弟者みたいなYotuberの宣伝効果も収入も劣化版でしかない
>高校球児がスポンサーの宣伝を目的に野球やってるわけじゃないだろ
いや、たとえば甲子園のスポンサーは新聞社やテレビ局だ
球児がどう思おうが、資本主義社会の「機能として」メディア宣伝が目的だ
そのレベルで会話ができないところをみると大学で勉強をしたことがないのかな?
日本が格ゲー強いからesportsを五輪種目にしろとか言ってるやつは考えが足りない
それがプロゲーマー
>今の日本のプロゲーマーの場合、宣伝が上手いのがゲームソフトやハードウェアのメーカーに
おべっか使って金をもらう単なる広告塔じゃん
いやいや少数だけど海外でもガチで稼いでる日本のプレイヤーはいるだろ
そういう連中は普通に「競技力を問われるプロの競技者」だよ、定義上はね
高校野球も大学野球も優勝賞金どころか出場給も出ない
今の法律では出せないし
出せるように組織を整備したのがプロ野球
なんで見当違いな話ししてんかな
野球でもサッカーでも、用具のメーカーがスポンサーになっても
「自分もやりたい!」と思った観客が、そのメーカー以外の用具を買って
プレーすることも可能だから景表法に引っかからないのか。
たしかにゲームはそのメーカーというかタイトルありきだからなぁ。
だったらプロ野球と同じ方式で金出せば良いだろ
年俸制でゲーマーを雇ってご覧なさい
そういう人は海外で頑張ればいいじゃん
なんで国内でプロになりたい、競技力で生計立てたいって人の足を引っ張ろうとすんの
よくわからん政治家が寄ってきてよくわからん団体が権利を持って
これから全てのプロゲーマーを管理する気か?
金を受け取れるようにするための競技団体化だろ
この団体が糞っつーなら別の選択肢を作ればいい話しで
何もしないで足引っ張ることに何の意味があんのさ
その通り
実際にそんなスポーツがあるかは分からないが、用具の製造に特許が絡んでて実質的に特定メーカーの製品を買わなければいけない場合はeスポーツと同じで景表法に引っかかる
eスポーツでもゲームがオープンソースになってて誰でも自由に大会と同じゲーム環境を用意できるなら景表法は関係なくなる
もともとこっちは>>252で「プロ野球」の話をしてたのに
突然>>257で「高校野球」に話をすり替えてきたのはそっちだぞ?
どっちが見当違いの話をしてるんだ?
それから甲子園の話に戻すと、たしかに球児は賞金を貰わないが
その「放送や報道によってスポンサーから利益を得る」のがメディアの目的だと
こっちは言ってるだけだ
そこはちゃんと理解できたか?
本当の強者なら海外にいってるしな
だいたい今時格闘ゲームじゃあかんやろ
外人も大好きなジャンルじゃないとスポンサーもつかんわ
ウメハラとかいう過去の遺物がFPSとかそんなんでも世界1になったらビーストって呼んだるわ
だれもやってないジャンルで世界大会入賞とか言われてもプって感じする
>競技力で生計立てたいって人の足を引っ張ろうとすんの
ん?
人の足を引っ張るってどういう意味?
なんでeスポーツ関係者は景表法の制限に文句言ってるの?
プロ野球と同じ方式なら景表法関係ないんですが
景表法はメーカーが自分が作ったゲームに対して賞金を出すことに制限があるってことだ
そこはプロ野球とは別のゲーム独自の問題
そんなん当たり前だろ
なんでメーカーが金を出す前提になってるんだよ
普通のスポーツは観戦客や放送局、第三者のスポンサーから金を貰ってる
真っ当なスポーツ扱いされたいなら一般的なプロスポーツと同じようにやれ
特定の商品を買うと、賞金、賞品、景品が貰えた時期があり
それ目当てで一部の商品に客が一極集中した事件が昔あったんだよ
それは市場としても正しい形じゃなく、客の立場でも商品の良し悪しでなく
それによって得られるお金目的になってしまうからという理由で結局は法律で禁止された
法改正をしろ!と言っている人たちは
それを再度昔の状態に戻せ!と言ってるだけから、ソレは無いと言いたい
>なんでメーカーが金を出す前提になってるんだよ
ん?
海外のEスポでもスポンサーと協賛でメーカーがゲームの売上から大会の賞金を出すのが主流だぞ?
>それ目当てで一部の商品に客が一極集中した事件が昔あったんだよ
だから具体的に何のこと?って前レスで聞いたんだが?
どの商品のどのサービスのことを、君はEスポと比べてんの?
それからEスポは、アメリカやEUや中国や韓国や普通に成功してるんだが?w
eスポーツのためだけの特例(景表法の適用除外)を要求するというアホなことを言ってるからな
普通のスポーツとして扱って欲しいのか特別扱いされたいのかハッキリしろよ
モンストパズドラなんて入れた時点で終わってる
ここは日本ですよ
そしてプロスポーツが成立するために賞金が必須というわけじゃない
実際、プロ野球選手は賞金のためにプレーしてるわけじゃないからな
なぜプロ化に当たって高額賞金を出すことが前提になっているのか
その賞金をメーカーが出さなければいけない理由も不明
>ここは日本ですよ
別にそれは関係ない。そもそも世界のeスポの流れを日本にも取り入れようという動きなのに、「ここは日本だ」って返しはちょっと頭悪いぞ?
>実際、プロ野球選手は賞金のためにプレーしてるわけじゃないからな
じゃあどうやって生活するんだ?
>その賞金をメーカーが出さなければいけない理由も不明
別にスポンサーがつけばメーカーが出さなくても大丈夫だぞ?
むしろ、モンスト、パズドラが一番eスポーツという意味では健全なんだよなぁ・・・
人気や知名度も無い競技の時点で、eスポーツとして流行らそうなんて終わってるから
闘会議現地で見たか?スト5、鉄拳7の空席の数をさ
それに比べてモンスト、スプラトゥーン、クラッシュロワイヤル、PUBGなんて
席が埋まって更に周りを囲むようにして、皆観戦してたからな
この時点でスポンサーがどっちに金を出した方が宣伝効果あると思う?
日本で最もメジャーなプロスポーツは野球かサッカーだけど、どちらも年俸制だぞ
賞金制じゃない
>別にスポンサーがつけばメーカーが出さなくても大丈夫だぞ?
なら出してもらえば良いじゃない
スポンサーが付かないプロスポーツなんて価値無いからな
メーカーのお世話になってる間は単なる販促活動の域を出ない
世界的に流行っているeスポーツ競技種目のゲームが日本で流行ってない
ほとんどの人たちにとって興味ないゲームなので観戦する人も当然いない
誰も観戦しないから宣伝効果が無いと思われ、スポンサーも付かない
スポンサーがつかないから、直接メーカーが金を出さざるを得ない
メーカーが金を出すのは日本の法的にアウトなので、法を変えなきゃいけない←今ここ
お前さあ、なぜかずっと野球にこだわってるけど
F1ってみたことある?
あれは自動車メーカーが主催して、自社の車の宣伝するのが目的だけど
ゲーム会社にもそういう側面があるんだよ
別にスポーツにもいろんな種類があって、こうじゃなきゃいけないなんてルールはないんだよ
>別にそれは関係ない。そもそも世界のeスポの流れを日本にも取り入れようという動きなのに、「ここは日本だ」って返しはちょっと頭悪いぞ?
いや、eスポーツ大国の韓国なんかは
スポンサーによる賞金がメインだからな
韓国のeスポーツ団体も
日本のメーカーが賞金を払う手法では、意味がないし続いていかないと苦言しているほど
世界で一番大きいレベルのDOTA2やLOLやハースはメーカーがスポンサーと協賛して金出してるけどな
>いや、eスポーツ大国の韓国なんかは
>スポンサーによる賞金がメインだからな
ところで韓国のメーカーが作ってるゲームで、プロが活躍してるeスポってあんの?
メーカーがなにも作ってなければ、メーカーが賞金を出せないのは当然なんだが…w
へー、F1って出場できる車のメーカーに制限があったのか
知らなかったよ(棒
そのツッコミの意味が分からないんだが?
ちなみに>>287のレスの要点は
「別にスポーツにもいろんな種類があって、こうじゃなきゃいけないなんてルールはないんだよ」ってことで、F1は競技自体がメーカーの車を宣伝する場になってるっていう例のひとつだぞ?
〇ちなみに>>289のレスの要点は
×ちなみに>>287のレスの要点は
F1のスポンサーを調べてみた
アパレルショップ
潤滑油、油田
ワイヤレスネットワーク
ネットワークテレビ事業
銀行、自動車メーカー、レッドブル
ちなみに、↓は主催側の発言ね
「現状、F1はスポンサーの獲得が非常に難しくなっている
これからは、もっと魅力的なプロダクトが必要になってくるだろう」
うん、それは協賛のスポンサーな
ただし参加してる自動車メーカーにとっては自社の自動車を宣伝することと
スポーツそのものが繋がってるんだよ
横だけど
スト5の大会はカプコンの製品を買わないといけない
F1の大会は、どのメーカーの自動車を買ってもいいっていう違いを言ってるんだと思う
仮に鉄拳やギルティギア、ブレイブルー、スマブラ、アームズを買っても
スト5の練習ができて選手として活躍できるなら問題無いんじゃないってことなんじゃないの?
日本のeスポーツ関係者が文句言ってる景表法による賞金制限についてだ
>F1は競技自体がメーカーの車を宣伝する場になってるっていう例のひとつだぞ?
景表法と何の関係が?
真面目に働けwww
F1に参加している自動車メーカーが、どういった形で関わってるかなんて
誰にも分からないと思うんだが?
例えば、立地の確保やイベント運営、大会設立といった部分に
自動車メーカーが資金を提供していて
賞金部分は、協賛しているスポンサーかもしれない訳だし
重要なのは自動車メーカー自体が賞金を出しているかの有無じゃないの?
>F1の大会は、どのメーカーの自動車を買ってもいいっていう違いを言ってるんだと思う
たしかにF1の選手はチームを選ぶ権利はあるけど
たとえばホンダのチームに入ったらホンダの車に乗らないとダメだろ?
格ゲーだって、選手はゲームを選ぶ権利はあるぞ?
ただ何度も言うがこっちの要点は「別にスポーツにもいろんな種類があって、こうじゃなきゃいけないなんてルールはないんだよ」ってことだ
>重要なのは自動車メーカー自体が賞金を出しているかの有無じゃないの?
いや重要なのはどういうコンセプトでeスポを運営するかってことだよ
賞金、ゲームの宣伝、スポンサーを含めて、eスポはまだ海外にしかモデルがない
で、そのモデルはメーカーがスポンサーと協賛して賞金を出すのが主流ってことだ
だから、野球やF1の運営で良い部分があればそれを取り入れれば良いって話だ
ホンダ主催のレースでホンダ車以外出場禁止とかされてるの?
それならeスポーツと同じで景表法の適用対象ですわ
いやそういう話じゃない
>>格ゲーだって、選手はゲームを選ぶ権利はあるぞ?
いや、ないよ
カプコンカップに鉄拳プレイヤーが鉄拳で参加出来て
始めて選ぶ権利があるとなるわけ
F1だって特定企業だけの大会じゃないでしょ?
ホンダが主催したホンダ車のみの、ホンダが賞金だした大会とかってあるの?
俺は詳しく無いけど、そういう大会が実際にあって問題無かったと認定されて
始めてお前さんの言う論調が正しいとみなされると思う
よこだけど
そういう話だよ
屁理屈を言いたいのか分からないけどさ
いくら屁理屈を言ったところで、それじゃ法律は適用されないぞ?
最低限やることは、eスポーツの賞金をどうするかでなく
そもそものゲームを流行らせることなんじゃないの?
スポンサーがいれば、こんな話する必要すら本来なら無いんだからさ
各社で完全共通のフレームワークで格ゲー作って、メーカーによる違いはガワやストーリーだけで対戦のゲームバランスも挙動も完全同一というゲームでならメーカー主催で高額賞金出せるよ
大会で勝ち進むに当たって、競技として互換性のある他のメーカーのゲームでも練習できるって大会なら問題ない
>いや、ないよ
>カプコンカップに鉄拳プレイヤーが鉄拳で参加出来て
>始めて選ぶ権利があるとなるわけ
いやいやw
なんでメーカーが今回、複数のメーカーが協力してeスポーツの業界団体を作ったかって理解してるか?
これまではカプコンはカプコン、バンナムはバンナムってバラバラだったのを、メーカーが協力することで、「特定企業だけ」の大会にしないようにしてるんだぞ?
現に、今回の「闘会議2018」では複数のメーカーが協賛してストVや鉄拳7やDBZやガンストの大会があっただろ?
>>307
>>302>>309に具体的にこっちの言いたいことを、書いたからそれを読んで反論してくれ
あと日本はソフト提供だけでいい
賞金額の法規制してる意味を勉強してくれ
パズドラ、モンストの大会で優勝している
常連プレイヤーってのは実際にいるね
ソイツラがプロになるのかは分からんけど
ちなみに、今モンストの全国予選大会してるところっぽい
複数のメーカーで大会を開催って時点で駄目なんだよな
プロスポーツならメーカー以外から金引っ張ってこれないと価値が無い
結局の所ゲームの販促でしょ
単独主催で高額賞金出すとクロだから複数メーカーで混ぜ物してグレーにしたって感じ
中間団体を経由した賞金の迂回拠出を消費者庁がどのように判断するだろうね
そうね、現状のやり方であれば
法律的には問題ないのは間違いないと思うよ
賞金制の大会を開きたい場合は、ここに加盟すれば良いてことでしょ?
そして、その企業は自分のゲーム大会以外でのみ協賛として賞金を出す
自分の大会の時には、他の企業に払ってもらうと・・・良いんじゃないかな?
ただ、韓国のeスポーツ団体が言うには「昔、この手法はやったけどスポンサーが出ないのであれば、いずれにせよジリ貧になっていくしかない」ってさ
このままでなく今のうちに解決策は考えておく必要はあると思う
>プロスポーツならメーカー以外から金引っ張ってこれないと価値が無い
鉄拳の大会には日清が大スポンサーとしてついてるし、CPTにはSIEやTwitch、BenQや
HyperXやRazerがついてるぞ
それから、個々の国内大会にいつもレッドブルがスポンサーにつくな
>単独主催で高額賞金出すとクロだから複数メーカーで混ぜ物してグレーにしたって感じ
まあそれはメーカーが悪いのか法律が悪いのかって話だけど、すくなくとも海外ではグレーじゃないし、それでちゃんと成功してるんだよなw
スポンサー付いてるなら大丈夫そうだね
それなら景表法なんて無視できるから文句言う必要も無いね
必要はあるんだよなぁ・・・
あんだけ視聴率低い状況でスポンサーが何時までも付くわけ無いじゃん
いずれにせよスポンサーが資金提供しているうちに、法改正して
スポンサーが離れたときでも開催できるようには準備しておく必要があるんだよ
そんなことする前に、配信の視聴率を上げる方法を考えるとが先だと思うけど
今の状況をみると、日本でeスポーツが流行る根底(ファン獲得)が出来ていないから
一般的なプロスポーツはスポンサーが離れたら終わりですから
なんでeスポーツを特別扱いしなきゃいけないの
ガシャで強さ決まるソシャゲがeスポーツ的に健全になるわけねーだろ
モンストやパズドラがeスポーツ名乗りたいなら現行ガシャ廃止してガシャのランダム要素無しでプレイヤーが個別に選択できるようになってからだ
それができないならただのソシャ廃の課金レースにしかならん
今の日本のやり方はうまくいかないと考えています。
やはり資本力のあるスポンサーたちを集め、しっかりとお金をe-Sports選手に還元すること。そうするとe-Sports選手に憧れる層も増え、コンテンツが成熟していくはずです。
韓国から言われてんぞwwwwwwwww
億単位稼いでいても世間的な認識hsゲーム大会なんだよなぁ
昔、F1雑誌のインタビューでルノー(当時はウィリアムズにエンジン供給)のエンジニアが「NSX買ったんだよ♪」と嬉しそうに話してた
ホンダはマクラーレンにエンジン供給してたわけで・・・
大会も参加上限無しで一週間で一番勝った者か点数が高かった者が優勝でも良さそうだけど
それを言ったら、格ゲーだって追加DLCキャラとか金払ってる奴が有利な条件山ほどあるわ
そもそも、パズドラとモンストの大会は規定パーティで用意されたものだから問題ないんだよ
仮にパーティがeスポ側からの指定になったとして
パズドラとモンストって盛り上がる要素あるのか正直想像つかない
連鎖や玉をぶつけてウォー!とかなるものだろうか。
安倍晋三、和田政宗、三原じゅん子、中山成彬、辻義隆、渡部篤、小坪慎也、小野寺まさる
性犯罪者-監視リスト公安-小児性愛者
松井一郎、足立康史、浅田均、丸山穂高、美延映夫、岡沢龍一、西林克敏、柳ヶ瀬裕文、山之内毅、沢田良
sex offender-surveillance list national security-pedophile
性犯罪者-監視リスト公安-小児性愛者
山口敬之、水内茂幸、窪田順生、辛坊治郎、西村幸祐、井上和彦、潮匡人、百田尚樹、竹田恒泰、松山昭彦、千葉麗子、高須克弥
性犯罪者-監視リスト公安-小児性愛者
ケント・ギルバート、モーリー・ロバートソン、石平、崔碩栄
>>9 >>8 >>7 >>6 >>5 >>4 >>3 >>2 >>1
その法律はゲームメーカーが直接賞金出す場合に適用されるものだぞ
たまに海外の大会が日本人には法律あるから賞金やらねーとかやってるけど無知なふりして足元見られてるだけw
そのうちプロがしょっ引かれることになるんじゃないだろうな
将来ホームレス確定やん
湧いてる鮮 人は自国に帰ってノロウィルスでも退治してろよ
俺様以外アマ、わかった?😡