20年延長方針

小説や音楽の著作権、作者の死後70年に 20年延長方針
政府は小説や音楽の著作権の保護期間を現行より20年長い「作者の死後70年」にする著作権法の改正案を今国会に提出する方針を10日までに固めた。没年が1970年の三島由紀夫や72年の川端康成ら昭和の文豪
記事によると
・政府は小説や音楽の著作権の保護期間を現行より20年長い「作者の死後70年」にする著作権法の改正案を今国会に提出する方針を10日までに固めた。
・1970年に制定された現行の著作権法は「死後50年」で、改正されればおよそ半世紀ぶりとなる。
・著作権の保護期間は1990年代に欧米の多くの国が「70年」に延ばしている。日本では「遺族を含めた著作権者の利益を守るべき」との主張がある一方、「過去の作品を広く社会が活用するために延長すべきでない」など反対論も強く、文学作品や音楽は「50年」のままだ。
・環太平洋経済連携協定(TPP)交渉では米国の要求に応じ、保護期間を文学作品を含め死後70年以上に統一することで合意した。
・トランプ政権となって米国が離脱した11カ国の交渉(TPP11)の合意内容では保護期間延長は一時棚上げになっている。だが経済協力開発機構(OECD)諸国の多くが死後70年としていることもあり、政府は3月8日にTPP11に署名した後、著作権法改正案を提出する予定。
・政府は小説や音楽の著作権の保護期間を現行より20年長い「作者の死後70年」にする著作権法の改正案を今国会に提出する方針を10日までに固めた。
・1970年に制定された現行の著作権法は「死後50年」で、改正されればおよそ半世紀ぶりとなる。
・著作権の保護期間は1990年代に欧米の多くの国が「70年」に延ばしている。日本では「遺族を含めた著作権者の利益を守るべき」との主張がある一方、「過去の作品を広く社会が活用するために延長すべきでない」など反対論も強く、文学作品や音楽は「50年」のままだ。
・環太平洋経済連携協定(TPP)交渉では米国の要求に応じ、保護期間を文学作品を含め死後70年以上に統一することで合意した。
・トランプ政権となって米国が離脱した11カ国の交渉(TPP11)の合意内容では保護期間延長は一時棚上げになっている。だが経済協力開発機構(OECD)諸国の多くが死後70年としていることもあり、政府は3月8日にTPP11に署名した後、著作権法改正案を提出する予定。
この記事への反応
「死後」の権利が伸びても「創作者」自身には何ら得るところはない。日本は著作権輸入国なので、著作権業界も(全体としては)得るところがない。ユーザーは無論金を出す側だ。誰得?国益に反するよね。
パブリックドメインを潰しにかかるヤツだ…
50年でも長すぎるのに…
政府が本当にバカだということを証明するニュースです
何を守りたいのか…
良いことだとは思わないけど、仕方ないね
モンスターハンター:ワールド (【数量限定特典】防具「オリジンシリーズ」と「追い風の護石」が手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4
posted with amazlet at 18.01.07
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
【PS4】ドラゴンボール ファイターズ【早期購入特典】1「孫悟空 (SSGSS) 」&「ベジータ (SSGSS) 」のプレイアブルキャラクター先行解放権2「孫悟空 (SSGSS) 」&「ベジータ (SSGSS) 」の オーラ付ロビーキャラクター3ガールズZスタンプセット (封入)
posted with amazlet at 18.01.28
バンダイナムコエンターテインメント (2018-02-01)
売り上げランキング: 4
売り上げランキング: 4
やっぱアッシュは独身のオッサンだからつえーわ
たくっち様は神=アッシュ
独身のおじさんおめでとう?
ただ音楽に関して著作者の後継が居なかった場合にJASRACが
全部もらい受ける、とかなら絶対に止めて欲しいな
よくこんな露骨な事できるな
そうしないと他国と著作権に関するビジネスが行えなくなるかも知れないからそうするんであって多くの人にとって得であり十分に国益になるだろ
みんな聞いてる?こんな記事より大事なことだよ?
玉しゃぶりのアッシュから剥けチンのアッシュに改名します(´・ω・`)™️
コイキングお前(´・ω・`)™️
景気悪くしたいの?
いつまでもアメリカのポチのジャップ哀れwww
親の財産で豪遊するニート増やすだけじゃないの?
まあ、これはいいと思うが
実力じゃ負けるから、こういう既得権益でズルズル稼ぐしかないって事
君の理論で行くと
欧米の多くの国が落ち目なんですね
まじこれ
ち
ま
で
み
た
89コメ カテゴリ:ニュース タグ: 著作権 ライター:ポタク
藤子プロ社が断固として反対してるのでDVD化されないんだよな。
著作権が弊害になる良い例だよ。このままだと残された映像も失われる可能性ある。
ペリーローダンみたいに30人以上いる場合ってどうなるんだろ?
「著作権の相続」もうまくすれば可能になってしまわないだろうか?
利益があるかはわかんないけどね
米国・日本と新興国がせめぎ合ってたのは工業・医薬分野の特許に関る期間、著作権はその付随に過ぎない扱いなんだけど日本では何故か著作権の話題の方が前面に出てるね
人の褌で相撲を取りたければ、相応の対価を払えばいいだけだし
知恵遅れアメポチ売国奴乙
何の才もない無能が得する糞みたいな未来いらね
何も生み出せないお前もいらね
一番人のふんどしで相撲とってるのは遺族だけどなw
アメリカの居ないTPP11なんざ経済的旨みゼロだろ、淡い期待残してるんだよアメリカが帰ってきた時の為に
著作権なんて、社会の利益に反するけど、作者も大切にしないと新しいものが生み出せないから仕方なくある、みたいな権利でしょ
作者死んだ後を強化とか、社会にとって不利益しかないじゃん
著作権や特許等はね
死ねよ
永遠と繰り返して著作権が切れないようにしているな
食って糞だけ生み出してる奴が、何様のつもりだね?
創作物に対する敬意でもあるのでは
遺族のために引き延ばすとか意味わからん
小川未明とかずっと登録されなかったのに
権利を保持している会社は権利を主張する企業だけが得する期間になってるのでは?
日本は、誰の権利を守っているのか。企業の権利であるなら、逆に死後30年と減らしても良いほどだが。
それアメリカのミッキーマウス法案(ミッキーの版権が切れそうになると先延ばしする)だよ
全く根拠も何もなくミッキーの利権を守るためだけに改定される法律w
日本には何のメリットもないどころか百害あって一利なし
ってことか
そもそも音楽と小説に限っては著作権を守る意味なんてない。守るべきなのは絵画や文化遺産だけ
元々アメリカドブネズミ社が日本に何年も前から内政干渉してきてたやつだろ。
もうとっくに押し通されて70年になってたと思ってた。
現行の50年はやっぱり短いわ
作者の財産なのだから長く守られて当たり前、100年にするべき
国益がどうとか抜かしてるが、作家の財産を勝手に使うこと自体が暴論なのだが?
二次同人作家が文句言ってるだけだろ?w
同人にしろ、原作を使いたきゃ版権元に許諾を取ればいい話だ
創作物の価値を保護する、著作権を軽んじる輩が多すぎる
だってお前らは素人で作家じゃないんだから、どの立場で言ってんだよ
クリエイターの誰もが「70年の保護は長すぎる」なんて言ってないわけで
結局は素人や盗人予備軍が騒いでるだけなんだよねw
なんでモノ創りをしてない素人が、著作権の保護期間に口出ししてるのか?
著作側からしたら、創作物の長い保護はむしろ嬉しいことだ
ディズニー法がなんだって?
マイケル等を見ていると、むしろ殺害の動機になり得る
多くの国って書いてあるけど、具体的には書いていないし実際は多くない。
ウルトラマンは公開50年が経って海外ではフリーコンテンツ化している。悪役として映画も作られた。
日本企業は商品開発ができなくて、海外はし放題。産業として兆円レベルの損失になる
これが、音楽・小説にも適用とする法案。
車を発明したイギリスが、馬が驚くからという理由で赤旗法を作り車産業を潰し、米独日に奪われたように、産業を潰す法律ってのはたびたび成立する。
繰り返すが、得をするのは、才能もなく努力もしていない遺族だけ、本人は得しない
ないないポッケですか?
コンテンツの商品価値維持のために権利者が労力や資金をつぎ込んでいるものだったら何年まででも継続すべきだし何の努力もせずに埋もれさせてるようなものは早く切り上げてもいい
それ以外、著作権団体、ジャスラック等の利益保持が目的なら邪魔にしかなってない。
少しはアメリカ様に逆らえよ
こんなもの保護したところでカスラックとか利権の温床にしかならない
配偶者と実子くらいまでだったけど70年までとなると孫の代だな
使えないものは捨てなさい。
漫画村で読んだらタダだよ
有名なところはだいたい読んでるけど、青空文庫で持ち運べたりするのがいいんだよなあ
短編小説集みたいなのが手に入れやすいというのも青空文庫の利点ではあったけど
今までも度々伸ばされてきたハズ