これは・・・
早稲田 小論文やべぇ笑笑 pic.twitter.com/wQvx7pyxMM
— りきと (@chink8253) 2018年2月14日
この記事への反応
キューを出した人以外の人であいこならばキューの勝ち、グーチョキパー組で勝敗ついてればそれを適応&キューは無条件負け 多人数だと手早く決まらないじゃんけんもキューを導入すれば「この人数なら他の人達であいこになるからキューを出そう、キュー出す人多そうだし普通のを出そう」読み合い&即決着
採点者採点してて楽しそう
キューの形を考えてしまう。。小指たてる感じかな、
でたそれwwww
フランス式ジャンケンは「グー」「チョキ」「パー」「ピュイ(井戸)」の4種類あります ルールはググッてもらうとして、このジャンケン、勝率的に「グー」と「チョキ」より「パー」と「ピュイ」が有利なんですが、プレーヤーの条件は同じなので出す前から片方が有利になることはないので成立しています
ボドゲやってればすぐ答えられそうやね
Fate/Grand Order バーサーカー / 謎のヒロインX [オルタ] 1/7 完成品フィギュア
posted with amazlet at 18.02.14
東京フィギュア
売り上げランキング: 4
売り上げランキング: 4
【Amazon.co.jp限定】ヴァイオレット・エヴァーガーデン 1 (第1巻のみ特典:L版ブロマイド + 全巻購入特典:「LPサイズディスク収納ケース」引換シリアルコード付) [ VIOLET EVERGARDEN ] [Blu-ray]
posted with amazlet at 18.02.14
ポニーキャニオン (2018-04-04)
売り上げランキング: 465
売り上げランキング: 465
ラボに包んでswitchポイ❗
それを崩すとは愚の骨頂
勝率や追加する意義まで考え始めるとわりと大変な課題だよなー
Fランでやったら(指定字数は当然少なくなるが)嘲笑される
結局大学のブランドが大事なんだな
キュイがかぶったら負け
3人以上で使用
でも論文の出題としては面白い内容だな
懐かしいけど具体的なのが足しかおもいつかん
こんな学校終わってるわ
いつものクセで「グー!」と言った人は負け
じゃんけんしろなんて一言も言ってないのにな
グーチョキパーと同時に出して勝敗が2倍になれば三竦みのままやで
低学歴だと驚くんだな、どんだけ物事に触れてないんだ
チョキ・・・・風属性
パー・・・・水属性
キュー・・・・地属性
キューは二人の対戦では使えない。
多人数のみで使えるルール。(残りが二人だけの場合も使えない。間違えて出したら負け。)
キューはグー、チョキ、パーの全てに勝てる。
ただし、二人以上の者がキューを出したらキューを出した者全員が負け。
「あ~、こいつパクったな~」というようなことで逆に減点されろうな感じがする
キューは頭突き
目つぶしを頭突きで粉砕してからの、追い討ちの頭突きとか胸アツ
「ジャンケンの選択肢」の3つにキューを加えろと書いてあるんだから、
普通に読み取ればジャンケンのルールをベースにしろってことだろう
語るの禁止な
三竦みは基本かもしれないけど、面白くするならじゃんけんから出来るだけ遠ざかるのが大事だ
で、具体的に言うとどんなルールになるの?
間違えると社会的に抹殺されるやつ
キューは相手のグーチョキパー全てに勝つことができるが相手が同じようにキューを出してアイコになった時、相手自分ともに爪を一枚剥がさなくてはならない。
3回戦
グー、チョキ、パー、キュー
はそれぞれ1度まで出せる
キューは、キュー以外に必勝
↑ただの確率ゲームから頭脳戦に早変わり
パターン② 最初はキュー
最初はグーのタイミングで対戦者のどちらかもしくは両方がキューと言った場合
グーチョキパーの相克関係が逆転する
?「私のチョキはグーをも砕く」が出来るようになる
こんな感じかな?
キューは前のあいこの手に負け、それ以外の2つに勝つ
例)チョキxチョキ→チョキxキュー(負)、パーxキュー(勝)
難点は多人数戦には使えない
キューは同時に出したものを強化する役割を持つ
自分がグーとキュー、相手がグーとチョキの場合
通常ならグー同士残しであいこになるが、キューを同時に出してた場合はキュー引っ込めた後もそいつのグーが勝つ
キュー単体ではどれにも勝てない キュー同士ではあいこ
自分がグーとキュー、相手もグーとキューの場合も同格であいこ
最弱だけど活用する方法って方で考えると組み合わせで使うしかないのよな、スタンダートルールだと最強にするしかない
カイジの限定じゃんけんみたいに出せる手札限られたカードゲームにして、キューをイレギュラーカードにして、バランスと心理戦を考えて、キューは絶対にあいこになるカードにすればええやん。
人数3人で二人がパー、一人がグーならぐーの勝ち。二人がキューで、一人がチョキなら、チョキの勝ち。
要は名前に意味なし。単なる記号。ぐーちょきぱーキューの代わりにA、B、C、Dでもいいw。4要素に増えた段階で従来の「相性」が成立しないから
>>35
テレビゲームを意識して>32を書いたので具体的には何も考えてませんでした
今ちょっと考えてみたけど
キューというのは3かける3のマス目で中心にパーが書いてあり、四隅にグー、上下左右にチョキ
相手に見えないように自分のマスのどれかを選択し(パーは指定しなくても3回まで出せる)
勝てばそこに○をつけ、負ければ×、あいこはそのまま、○が一列揃えば勝ち
魅力は、結果に自分の意志が介入していることで、一つの勝ち負けの意味をより強く認識するようになり
感情が乗りやすくなるかもしれない
難点はめんどくさい、試してないので多分なんか穴がある
まんさん「ぐああああああああ!!!!」ブチュッ
原型が名称くらいしかなくなってる気がするんだがここまで変えてもOKなんか?
え、キューを出した人は?知らん。
グー0、チョキ2、パー5、キュイ9で役に応じて点を獲得し、数セット攻守を変えて獲得した点が多い方が勝つゲームとかどうよ
グー<チョキ<パー<キュイ<グーの流れで
新しいゲームとしか定義されてないからOKでしょ
そもそもルールを変えた時点でじゃんけんじゃないしね
問題文からするとあくまでベースとしてのジャンケンにキュー要素とルールを加えた新しいゲームって意味だと思うけど…
ちなみに5手じゃんけんなら各手のバランスが取れるが
4手じゃんけんは無理だからバランス取るには特殊ルールを用いる必要がある
っていうのはクリエイティブの基礎らしいので
この問題は文理問わず良問だと思う
入れた順番を守らなければいけないが、出さないことができるものとして、5回勝負する
つまり、出さない回が2回以上発生する
出さない場合、お互い出さなければあいこ、自分だけ出さない場合は負けとする
こんなのはどうだろう
当然ながら、あっという間に落ちそうなコメントで草。
割とマジで、勝ち負けには影響しないけどその外側には影響するってのは面白いかもね。
もちろん発想力だけじゃなくて601字以上でバランスよく文章作らないといけないけど
これなら知識差出ずに文章構成力が把握できるし
そこからまた別の「キュー」を作ってそれ以外の価値を捨てて遊び難くしたら
見事に遊んでくれる客を逃して絶賛失敗中の無能ゲームがありましてね
そう、遊戯王OCGですね
時代背景を勝手に変えて、「ここは中世ヨーロッパ」
勝ちとあいこはお前を自由にする。しかし負ければ腕を切り落とす。
指は10本ある。キューという指一本で済む方法もあるが
お前はどちらを選ぶのじゃーーーーーー。
まぁ、面白くは無いと思うが
答案見たらその人の実力ははっきり出るよな
・ゲームの目的とルールの説明を書いていない
・ゲームの魅力、難点を書いていない
これで不正解
それ以外は何書いてようが正解だよ
内容の優劣じゃないから気にすんな
大喜利じゃないんだから面白くないから減点ってことはないだろ
試験だよ。この問題は受験者の何を試してると思ってる?想像力か?(笑)
違うだろ
だらだらと長ったらしい文章ではなく簡潔に文をまとめる能力を身につけよう
テーマは何でもいいんだよ。考えやすい、考えて楽しくなるような興味を引くようなお題なら尚良い
「大富豪」の革命ルールみたいに
キューが出ると力関係が逆転する。
グーはパーに勝ち、チョキはグーに勝つ。
回答の精度で点数を競うんだぞ???
○○を書けば正解とか思ってるやついたら池沼だな
論文問題は相対的評価だと自覚せい