アマゾン、国内でKindleをまもなく発売
http://japan.cnet.com/news/service/35018556/
Amazon.co.jpは6月26日、電子書籍リーダー端末「Kindle」の近日発売を告知した。あわせて、販売開始を知らせる電子メールアドレスの登録を開始した。現時点で価格やスペック等のアナウンスはされていない。アマゾン ジャパンでは、「近いうちに詳細を明らかにする」とし、これ以上のコメントは得られなかった。
以下略
http://www.amazon.co.jp/
【アマゾン・キンドル】
アマゾン・キンドル (Amazon Kindle) は、Amazon.com が製造・販売する電子ブックリーダーデバイス、同ソフトウェアおよび電子書籍関連サービスである。専用端末・パソコン・スマートフォン・タブレットなどで電子書籍を読むことができる。
2007年11月19日にアメリカ合衆国で第1世代が発売開始され、2009年2月23日より第2世代(キンドル2)が発売された[1][2]。2009年6月26日には9.7インチディスプレイを搭載し、PDFリーダーを標準搭載したキンドルDX(-デラックス)が発売された[3]。2010年8月25日から第3世代(キンドル3)が発売開始された。
現在のところ日本語の書籍は購入できないが、日本語を含むPDFの表示に対応している。第3世代からは本体内に日本語フォントを内蔵し、日本語ファイル名、TXT文書表示などに対応している。
電子書籍が、日本で流行るきっかけになるんだろうか・・・
RIO:bone 麻倉葉&甲縛式O.S白鵠
ニンテンドー3DS LL シルバーXブラック (SPR-S-VKAA)
魔法少女まどか☆マギカ アルティメットまどか (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)
ページ送りする操作に物理ボタンあるのはやっぱ楽
お前もしかしてiPadで一枚一枚ワザワザ本のページめくるようにして電子書籍読んでるの?
リーダーアプリ出せばいいだけじゃん・・・
再販制度があるからな。安い新刊は
売れても、高い既刊は売れない。
しょうがない人たちね。
ラノベ読む奴にはいいのかもな
日本は漢字があるから、より高精細じゃないとねぇ
本棚の本捨てる
他社と同じ程度なら、今更尼で買う必要性がない。
そもそも日本の本は海外に比べて激安
キンドルストアがちゃんと充実したラインナップを提供できるのかどうかだよな
電子書籍が大流行するのは相当厳しい
SDカードも読み込めるのがいくつも出てきちゃった
住宅事情的には全く逆なのにねぇw
漫画がカギを握ってるんだけど
漫画の見開き表現を再現できない時点で
電子書籍端末なんて全部ゴミ
なんでDSみたいな折りたたみ
2画面端末を発売しないのかね
もちろんDSの真ん中の仕切りナシでね
出版社の直販電子書籍とかわらんでしょ
実際eBookJapanで角川の書籍を買っても、きっちりとBOOK WALKERのロゴが入っているし、
紀伊國屋で買っても同じだから出版社から提供されている物以外は使えないっぽいしね
流行とはちょっと違うと思うんだ
最終的には便利な方に人は流れるから
今は厳しくてもどんどん環境が整っていく
数年後はどうなっているかわからないよね
mp3の時みたいに遅れることなく日本企業も頑張って欲しいね
尼が価格決定権を持ってるんだよ。
角川もそれに同意して契約している。
本環境がいいから電子化で便利と感じるメリットが海外に海外に比べて薄いってことでしょ
まあスペース取らないってくらい
動画見る限り$80~150ぐらいだから
米国と同価格だと考えれば6400~12000円強?
それだったら欲しいかも
知るか
本棚を捨てたいですね。
とにかく専用ストアとか専用アプリとかで読ませようとする風習は完全に無くしてくれないと
だったら価格競争で紙に負けるよ。
うん日本では利権関係で普及遅れるだろうけど、向かう方向は一緒じゃないかなと思って
スペースを取らないってだけでも大きい
雑誌は発売と同時に全国でDLですぐ手に入れられるようになったり
学生はメモリーカード一枚に教科書、参考書、辞書なんがを全て入れて持ち運べたりとか
それは再販制度に則ってポイント制を使うか、
ポイント制を導入しないで最低限の価格で売るかの違いであって、
1から10全部を決められるわけでは無い
でも売れる気がする
あと漫画のデジタル版は1つの画面で楽しめるように工夫してあるけど
漫画は紙で読んだほうが読みやすいんだよな。
これ以上液晶画面を見る時間を増やしたくない目が疲れる
ゲームも色々できるしAndroidだし色々できる
ページ切り替わる瞬間がなんか嫌だわ
リーダーは液晶じゃないわけだが…。
あれで目が疲れるなら何見ても目が疲れるんじゃないか。
リーダーオンリーだしもの凄い値段が爆安なら売れるかもね
フルHD以上でやっと使い物になるくらいだな
あと奇数ページのものを見開きに設定すると
左右逆転するのなんとかしてw
多分Readerじゃなくてリーダー(読書端末)って意味で言ってるんじゃない?
でもぶっちゃけ有機ELも発光タイプだから極シンプルに本読みたいだけなら
EINKのが一番良いのは確かだけどね
NewIpadもVitaもReaderも持ってるけど
Ipad=プラウザ閲覧(重いし長時間はやっぱ目が疲れる)
Vita=Game(結局ゲームにはコントローラーが一番だと思う)
Reader=電子書籍(本より軽いしサイズもちょうど良い)
だな
ipadみたいな機能はキンドルに求めてないわ
10日毎でも良いし不定期でも良い。
マンガが出来た時にUp出来るし、ページ数も週刊マンガ誌と
違って決められる事は無い。
盛り上がった話はページ数を増やし、流したい時はページ数を
減らすなど漫画家の意図で幾らでも変えられる。
子供から流行れば漫画界が変わりますね。
キンドルは無理なん?
それ俺も1年前くらいに考えて売り込んだらいけるんじゃね?
って思ってネット検索したらかなり前からいろんなところがやってたw
しかも付加価値で売れる景気じゃないし
諦めろん
まぁ~、価格が安く、簡単に効果音やアニメーションを入れる事が
出来るアプリ(システム)を作り、手塚治虫みたいな天才が出てきて
凄い2.5D?の漫画が作られれれば流行りそうな気がするな。
こんな端末2つも持つかよ
今の紙の単行本400円(税抜き)のうち、作家の取り分は1割の40円、出版社は約150円とされている。
さらにアップルもアマゾンも自分たちの取り分を必ず3割持っていくので
作家や出版社の取り分を減らさないためにはどんなに安くても270円(作家40円、出版社149円、アップルorアマゾン81円)
にしなければならない。これに通信費2ドル(160円)を加えると430円。
つまりkindleの漫画はどうやっても紙より安くならない。
電子書籍終わってるな、って事だ。
著者がそういう演出考えるとなると負担というか別の才能が必要だろうし
会社で別人がやるとすると色々ありそうだしな
凝りすぎるとノベルゲーと変わらんというw
それらの費用より、サーバーのUp代の方が安くなれば出版社は安い額でも
大丈夫と言う話じゃないのかな?
キンドル・ファイアは単なる液晶タブレットだろう、こんなんだったら中華パッドのほうが魅力的だし。
サバーのUp費用&保存管理費用って簡単な話じゃないのかな?
通信費の160円というのがどういった費用なのか?解らないな。
尼はどうなるんだろ
もうみんな興味のある奴はipad買ったよ。俺含め。
・・・らしいぞ?
どこの植民地だよ
perfectviewer使えて端末安ければ買うかも
目に負担のかからない電子ペーパーで見られるって事だと思う
とりあえず、ノーマルkindleが7千円で出たら欲しい
電子カルテを嫌う医者が多い理由もこの辺だって前にどこかで見た
だいたい、ネット環境下なのに中抜きする連中を増やしてどうする。
嫌な予感がするぜ…
Android for Kindle で読めれば十分
アメリカのサーバーからの販売ってことで消費税アップも関係なし
法人税も他の商品と同じく北米だろうし
ますます日本の税収減るなw
要は品揃えだよ
あとはどれだけ快適に読ませてくれるのか、だな
多機能端末百花繚乱の中、本読み専用端末なんだから
来月には3DSLLにサーフェスも出たら発売日に買うし
カバンもポケットも毎日重すぎじゃねーかw
NEWiPadは確かに重いからこのサイズはいいかもだけど、モノクロってのが残念すぎる
解像度も最低フルHD以上になってカラーになってからが本番か
液晶でなんて本読んでられっか状態。
ただ、
「モノクロでOK」かつ「文庫本~B5本サイズくらいまで前提レイアウト」の
条件付だけどね。
その前提ではまさに神。
ただの馬鹿だなおまえ
こういうのがネトウヨっていうのか
だよな。
Kindle最大の利点を理解せずに、
スマホで十分とかipadには勝てないとか言ってる奴何なのって感じ。
コンセプトが違うんだよ。
ipadとかスマホはゴミ
日本ではそんなに伸びないと思う
日本のkindleはコンテンツでも書籍の価格でも失敗が約束された商品。