• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





アマゾン、国内でKindleをまもなく発売

http://japan.cnet.com/news/service/35018556/

2012y06m26d_184031250

Amazon.co.jpは6月26日、電子書籍リーダー端末「Kindle」の近日発売を告知した。あわせて、販売開始を知らせる電子メールアドレスの登録を開始した。現時点で価格やスペック等のアナウンスはされていない。アマゾン ジャパンでは、「近いうちに詳細を明らかにする」とし、これ以上のコメントは得られなかった。

以下略


http://www.amazon.co.jp/

2012y06m26d_184610831



名称未設定 1のコピー



アマゾン・キンドル


アマゾン・キンドル (Amazon Kindle) は、Amazon.com が製造・販売する電子ブックリーダーデバイス、同ソフトウェアおよび電子書籍関連サービスである。専用端末・パソコン・スマートフォン・タブレットなどで電子書籍を読むことができる。

2007年11月19日にアメリカ合衆国で第1世代が発売開始され、2009年2月23日より第2世代(キンドル2)が発売された[1][2]。2009年6月26日には9.7インチディスプレイを搭載し、PDFリーダーを標準搭載したキンドルDX(-デラックス)が発売された[3]。2010年8月25日から第3世代(キンドル3)が発売開始された。

現在のところ日本語の書籍は購入できないが、日本語を含むPDFの表示に対応している。第3世代からは本体内に日本語フォントを内蔵し、日本語ファイル名、TXT文書表示などに対応している。












電子書籍が、日本で流行るきっかけになるんだろうか・・・










コメント(121件)

1.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:50▼返信
よしきた
2.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:50▼返信
ついにきたか!
3.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:50▼返信
ひゃっほー
4.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:50▼返信
イラネ
5.投稿日:2012年06月26日 18:50▼返信
2げと
6.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:51▼返信
昭和臭いキャッチコピー『Kindleで 読んどる』
7.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:51▼返信
いいよいいよ楽しみにしてたよー
8.投稿日:2012年06月26日 18:51▼返信
スマートフォンで間に合ってます
9.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:51▼返信
ソニーがピンチwww
10.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:51▼返信
iPadもVitaもReaderも持ってるが
ページ送りする操作に物理ボタンあるのはやっぱ楽
11.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:52▼返信
100%売れない

12.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:52▼返信
これいるか?
13.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:53▼返信
PDAやスマホと何がちがうん?
14.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:54▼返信
と言うかヘビーユーザーに無料で配ってAmazonStore使って貰う方がいい気がするが...
15.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:55▼返信
つかキンドルアプリ出したほうが早いでしょ?
16.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:55▼返信
いらないです
17.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:56▼返信
15000円かよ
18.投稿日:2012年06月26日 18:57▼返信
>>10
お前もしかしてiPadで一枚一枚ワザワザ本のページめくるようにして電子書籍読んでるの?
19.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:57▼返信
スマホ、IPAD、VITAで
リーダーアプリ出せばいいだけじゃん・・・
20.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:58▼返信
白黒画面はイラネだけど、カラーのKindle Fireも出るなら興味ある
21.柄無しさん投稿日:2012年06月26日 18:58▼返信
日本じゃ流行らんよ
22.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:59▼返信
ファイアじゃないと意味ないんよ
23.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:59▼返信
wiiUオワタ・・・
24.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:00▼返信
fireはよしろ
25.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:00▼返信
本の値段が下がれば売れるだろうが、
再販制度があるからな。安い新刊は
売れても、高い既刊は売れない。
26.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:00▼返信
また日本に税を払わないで安く売るんだろ?
しょうがない人たちね。
27.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:00▼返信
Kindleのアプリはすでにある
28.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:00▼返信
確か角川が協力してるんだっけ?
ラノベ読む奴にはいいのかもな
29.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:00▼返信
解像度どんなもん?
日本は漢字があるから、より高精細じゃないとねぇ
30.投稿日:2012年06月26日 19:00▼返信
任天堂終了!!アーッ!
31.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:00▼返信
文庫化してる本が250円くらいならキンドル買って
本棚の本捨てる
32.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:02▼返信
コンテンツの価格次第やね。
他社と同じ程度なら、今更尼で買う必要性がない。
33.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:02▼返信
>>25
そもそも日本の本は海外に比べて激安
34.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:03▼返信
キンドル自体がどうこうより
キンドルストアがちゃんと充実したラインナップを提供できるのかどうかだよな
35.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:03▼返信
日本価格で2万かねぇ?
36.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:03▼返信
日本は海外に比べて紙の本の環境が良すぎる(値段、紙質、近所に本屋のある率)から
電子書籍が大流行するのは相当厳しい
37.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:05▼返信
Fire早くこないかなーって思ってるうちに中華製のタブレットがFireより安くて
SDカードも読み込めるのがいくつも出てきちゃった
38.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:05▼返信
>>36
住宅事情的には全く逆なのにねぇw
39.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:07▼返信
老眼のお父さんお母さんに買ってあげなさい
40.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:07▼返信
電子書籍普及には
漫画がカギを握ってるんだけど
漫画の見開き表現を再現できない時点で
電子書籍端末なんて全部ゴミ

41.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:08▼返信
ゴミ
42.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:08▼返信
kidle fireが来たら買う
43.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:09▼返信
誰も食えない電子書籍って業界で言われてるが、どうなる事やら
44.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:09▼返信
>>40
なんでDSみたいな折りたたみ
2画面端末を発売しないのかね
もちろんDSの真ん中の仕切りナシでね
45.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:10▼返信
>>34
出版社の直販電子書籍とかわらんでしょ
実際eBookJapanで角川の書籍を買っても、きっちりとBOOK WALKERのロゴが入っているし、
紀伊國屋で買っても同じだから出版社から提供されている物以外は使えないっぽいしね
46.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:11▼返信
>>36
流行とはちょっと違うと思うんだ
最終的には便利な方に人は流れるから
今は厳しくてもどんどん環境が整っていく
数年後はどうなっているかわからないよね

mp3の時みたいに遅れることなく日本企業も頑張って欲しいね
47.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:13▼返信
>>45
尼が価格決定権を持ってるんだよ。
角川もそれに同意して契約している。
48.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:18▼返信
カットインや効果線・擬音とかだけがアニメーションする2.5Dの漫画とか出来ないのかね
49.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:18▼返信
自炊したファイルは読めるのか?
50.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:18▼返信
>>46
本環境がいいから電子化で便利と感じるメリットが海外に海外に比べて薄いってことでしょ
まあスペース取らないってくらい
51.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:18▼返信
>>35
動画見る限り$80~150ぐらいだから
米国と同価格だと考えれば6400~12000円強?
それだったら欲しいかも
52.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:20▼返信
>>49
知るか
53.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:25▼返信
自動翻訳機能付けて世界中の書籍が購入出来るなら、結構売れると思うよ‥‥‥
54.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:26▼返信
金取る フィレ?
55.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:26▼返信
専門書を3割引きくらいで売ってくれたら一部を買い直して
本棚を捨てたいですね。



56.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:28▼返信
版権ガッチガチな日本じゃ無理やな。
57.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:28▼返信
Amazonだけが頑張ってもどうにもならん気がするなあ
とにかく専用ストアとか専用アプリとかで読ませようとする風習は完全に無くしてくれないと
58.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:30▼返信
漫画の値段は他端末のデジタル版と同じなんでしょ。
だったら価格競争で紙に負けるよ。
59.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:31▼返信
日本はダウンロードでグダグダ文句を言われる国だから、売れないと思う。
60.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:33▼返信
>>50
うん日本では利権関係で普及遅れるだろうけど、向かう方向は一緒じゃないかなと思って

スペースを取らないってだけでも大きい
雑誌は発売と同時に全国でDLですぐ手に入れられるようになったり
学生はメモリーカード一枚に教科書、参考書、辞書なんがを全て入れて持ち運べたりとか
61.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:34▼返信
税金払えよ
62.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:36▼返信
カラー電子ペーパーになるまで書籍専用端末は要らん
63.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:37▼返信
アジア人、特に日本人は紙が大好きだから流行らないに100万ペリカ
64.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:37▼返信
>>47
それは再販制度に則ってポイント制を使うか、
ポイント制を導入しないで最低限の価格で売るかの違いであって、
1から10全部を決められるわけでは無い
65.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:41▼返信
スマホとかとどんな違いがあるのかわからん
でも売れる気がする
66.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:42▼返信
メリットはスペースを取らないってだけ。
あと漫画のデジタル版は1つの画面で楽しめるように工夫してあるけど
漫画は紙で読んだほうが読みやすいんだよな。
67.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:43▼返信
電子書籍はとりあえずリーダーのディスプレイが有機ELになってくれないと話しにならん
これ以上液晶画面を見る時間を増やしたくない目が疲れる
68.はちまき名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:45▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
69.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:45▼返信
電子書籍はゴミだがキンドゥルファイアは素晴らしいよ
ゲームも色々できるしAndroidだし色々できる
70.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:45▼返信
パネルが安物っぽそう
ページ切り替わる瞬間がなんか嫌だわ
71.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:47▼返信
>>67
リーダーは液晶じゃないわけだが…。
あれで目が疲れるなら何見ても目が疲れるんじゃないか。
72.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:50▼返信
すでに使いたかった奴はスマホやiPadでやってるしなぁ
リーダーオンリーだしもの凄い値段が爆安なら売れるかもね
73.名無しさん投稿日:2012年06月26日 19:58▼返信
産廃
74.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:00▼返信
DMMで電子書籍の漫画買ってるけど
フルHD以上でやっと使い物になるくらいだな

あと奇数ページのものを見開きに設定すると
左右逆転するのなんとかしてw
75.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:01▼返信
>>71
多分Readerじゃなくてリーダー(読書端末)って意味で言ってるんじゃない?
でもぶっちゃけ有機ELも発光タイプだから極シンプルに本読みたいだけなら
EINKのが一番良いのは確かだけどね
NewIpadもVitaもReaderも持ってるけど
Ipad=プラウザ閲覧(重いし長時間はやっぱ目が疲れる)
Vita=Game(結局ゲームにはコントローラーが一番だと思う)
Reader=電子書籍(本より軽いしサイズもちょうど良い)
だな
76.x投稿日:2012年06月26日 20:03▼返信
どうせ日本勢は欲をかきすぎて団結出来ずに最後は外人に全部持っていかれるに決まってる。
77.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:07▼返信
読書用としては電子インクがベストだよなあ
ipadみたいな機能はキンドルに求めてないわ
78.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:07▼返信
デジタル専用のマンガになれば、週刊と言う枠が外れる。
10日毎でも良いし不定期でも良い。
マンガが出来た時にUp出来るし、ページ数も週刊マンガ誌と
違って決められる事は無い。
盛り上がった話はページ数を増やし、流したい時はページ数を
減らすなど漫画家の意図で幾らでも変えられる。
子供から流行れば漫画界が変わりますね。
79.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:18▼返信
実物の本は外でも読めるが
キンドルは無理なん?
80.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:21▼返信
>>48
それ俺も1年前くらいに考えて売り込んだらいけるんじゃね?
って思ってネット検索したらかなり前からいろんなところがやってたw

しかも付加価値で売れる景気じゃないし
諦めろん
81.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:22▼返信
漫画は流行らないだろうなー
82.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:24▼返信
>>80
まぁ~、価格が安く、簡単に効果音やアニメーションを入れる事が
出来るアプリ(システム)を作り、手塚治虫みたいな天才が出てきて
凄い2.5D?の漫画が作られれれば流行りそうな気がするな。

83.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:30▼返信
スマホで見たいんだけど
こんな端末2つも持つかよ
84.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:32▼返信
amazonのストアで電子書籍が買えることに意味があるんだわな
85.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:43▼返信
kindleは通信費を商品価格に上乗せする形を取っている。たいてい2ドル。
今の紙の単行本400円(税抜き)のうち、作家の取り分は1割の40円、出版社は約150円とされている。
さらにアップルもアマゾンも自分たちの取り分を必ず3割持っていくので
作家や出版社の取り分を減らさないためにはどんなに安くても270円(作家40円、出版社149円、アップルorアマゾン81円)
にしなければならない。これに通信費2ドル(160円)を加えると430円。

つまりkindleの漫画はどうやっても紙より安くならない。
電子書籍終わってるな、って事だ。
86.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:47▼返信
>>80
著者がそういう演出考えるとなると負担というか別の才能が必要だろうし
会社で別人がやるとすると色々ありそうだしな
凝りすぎるとノベルゲーと変わらんというw
87.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:48▼返信
そりゃ、出版社に入る額から紙代、印刷費、運送費、本屋の費用+利益があるんだから
それらの費用より、サーバーのUp代の方が安くなれば出版社は安い額でも
大丈夫と言う話じゃないのかな?
88.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:53▼返信
出版社の取り分と流通や小売の取り分は別だよ。
89.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:57▼返信
100円でジャンプ読めるなら買うけど
90.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:00▼返信
電子カラーインク版はいつ完成するのかねぇ。
キンドル・ファイアは単なる液晶タブレットだろう、こんなんだったら中華パッドのほうが魅力的だし。
91.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:00▼返信
Amazonの取り分は小売の取り分と同じと考えて、後は製本費用と運送費が
サバーのUp費用&保存管理費用って簡単な話じゃないのかな?
通信費の160円というのがどういった費用なのか?解らないな。
92.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:07▼返信
readerとかの小説って紙とほぼ値段変わらねえのかよ
尼はどうなるんだろ
93.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:22▼返信
もう一年早ければ勝てたのになぁ・・
もうみんな興味のある奴はipad買ったよ。俺含め。
94.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:23▼返信
キンドルだと3Gとかの回線の費用を利用者は無料でいける
・・・らしいぞ?
95.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:25▼返信
その代り商品に通信費用が上乗せされている、らしい。
96.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:25▼返信
圧力掛けて税金払ってないのに他社と同じような価格だったら間違いなく糞だわ
どこの植民地だよ
97.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:35▼返信
androidのやつだよね
perfectviewer使えて端末安ければ買うかも
98.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:35▼返信
電子書籍のメリットって価格が安いとかより膨大なテキストデーターをコンパクトに持ち運べて、
目に負担のかからない電子ペーパーで見られるって事だと思う
とりあえず、ノーマルkindleが7千円で出たら欲しい
99.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:53▼返信
パラ見なんかが紙媒体と同じ感覚にならないとだめだよなあ
電子カルテを嫌う医者が多い理由もこの辺だって前にどこかで見た
100.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:55▼返信
正直いらない。無駄。
だいたい、ネット環境下なのに中抜きする連中を増やしてどうする。
101.名無しさん投稿日:2012年06月26日 21:58▼返信
Kin…金…キム…
嫌な予感がするぜ…
102.名無しさん投稿日:2012年06月26日 22:21▼返信
端末としてのkindleはいらんな
Android for Kindle で読めれば十分
103.名無しさん投稿日:2012年06月26日 22:34▼返信
amazonが利益の殆どもっていくらしいね
アメリカのサーバーからの販売ってことで消費税アップも関係なし
法人税も他の商品と同じく北米だろうし
ますます日本の税収減るなw
104.名無しさん投稿日:2012年06月26日 22:35▼返信
アメリカ版と同様に、通信費はAmazon持ちでタダ! とかやってくれるのかな?
105.名無しさん投稿日:2012年06月26日 22:35▼返信
青空文庫対応はよ
106.名無しさん投稿日:2012年06月26日 22:35▼返信
キーボードなくしたDXタッチはよ
107.名無しさん投稿日:2012年06月26日 22:54▼返信
本棚の圧縮に役立ちそうなら検討したい
要は品揃えだよ

あとはどれだけ快適に読ませてくれるのか、だな
多機能端末百花繚乱の中、本読み専用端末なんだから
108.名無しさん投稿日:2012年06月26日 23:00▼返信
毎日NEWiPadとiPhone4SとVITAとWi-Fiを持っていくのに、これも持ち運びすることになりそうだ
来月には3DSLLにサーフェスも出たら発売日に買うし
カバンもポケットも毎日重すぎじゃねーかw
NEWiPadは確かに重いからこのサイズはいいかもだけど、モノクロってのが残念すぎる
解像度も最低フルHD以上になってカラーになってからが本番か
109.名無しさん投稿日:2012年06月26日 23:05▼返信
まぁ本読むだけならiPadより使いやすいけど、漫画じゃ役に立たないんだよな
110.名無しさん投稿日:2012年06月26日 23:52▼返信
eインクは一度使うとマジで病みつきになる。
液晶でなんて本読んでられっか状態。
ただ、
「モノクロでOK」かつ「文庫本~B5本サイズくらいまで前提レイアウト」の
条件付だけどね。
その前提ではまさに神。
111.名無しさん投稿日:2012年06月27日 00:17▼返信
ipadとかあんな目に糞悪い発光体で本なんか読んでられないと思ってた俺には朗報
112.名無しさん投稿日:2012年06月27日 00:23▼返信
米キンドル持ってるが、JPアカウントも紐付けできるのかな
113.名無しさん投稿日:2012年06月27日 00:47▼返信
でかいバージョンも出て欲しい
114.名無しさん投稿日:2012年06月27日 03:17▼返信
>>101
ただの馬鹿だなおまえ
こういうのがネトウヨっていうのか
115.名無しさん投稿日:2012年06月27日 05:24▼返信
夢見すぎこれは売れん。
116.名無しさん投稿日:2012年06月27日 11:10▼返信
>>110
だよな。
Kindle最大の利点を理解せずに、
スマホで十分とかipadには勝てないとか言ってる奴何なのって感じ。
コンセプトが違うんだよ。
117.名無しさん投稿日:2012年06月27日 11:37▼返信
e-ink端末じゃないと本読む気にならんからなぁ
ipadとかスマホはゴミ
118.名無しさん投稿日:2012年06月27日 12:59▼返信
見開きで拡大縮小とかいらん事せずに漫画が快適に見れるようにならないと
日本ではそんなに伸びないと思う
119.名無しさん投稿日:2012年06月27日 13:24▼返信
スマホでよくね?
120.名無しさん投稿日:2012年08月03日 13:46▼返信
これはバカ売れするにきまってる
121.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月15日 20:30▼返信
10月なのに発売されねーやん。
日本のkindleはコンテンツでも書籍の価格でも失敗が約束された商品。

直近のコメント数ランキング

traq