• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





【仏国ブログ】日本の包丁「品質が高く、使い勝手が良い」
http://news.livedoor.com/article/detail/6738404/
名称未設定 37


 一般家庭向けに、室内装飾や旅行などの一般情報を配信するフランスのブログ「Fr Blog」では、日本の包丁を紹介している。

 フランスでは、最近日本食への関心が高い。しかし、日本の包丁は以前からプロや一部の料理好きの間で注目を集めていた。

 筆者はまず日本の包丁は、それまで市場を独占していたドイツやフランス製の包丁と比較されるような品質の高さと使い勝手の良さがあると紹介。日本製の鋼を使用し、すべてにおいて完ぺきを追求して作られていると絶賛している。

 一方で、日本製の包丁は用途によって刃の長さや形状が異なり、すべて揃えるにはかなりの出費になると説明。そこで、使い心地のよさを満喫でき、かつ1本だけ日本の包丁を購入する場合は、欧米の包丁の要素も持ち合わせた三徳包丁を薦めている。

(略)

 日本製品というと、ハイテク製品を挙げるフランス人が多いが、伝統的な日本製品である包丁もフランスで評価されており、一般にも広まりつつあることがうかがえる。














wa_img032

org3184566











ジャパニーズカタナを作ってる日本の技術は世界一ィィィィィィィィ!!

日本の包丁はどれもよく切れるから驚かれるらしいよ!






関孫六 4000ST 三徳 165mm AB-5222関孫六 4000ST 三徳 165mm AB-5222


貝印
売り上げランキング : 1934

Amazonで詳しく見る

Henckels ケルンM 三徳包丁 ミドルサイズ 17007-141Henckels ケルンM 三徳包丁 ミドルサイズ 17007-141


Zwilling J.A. Henckels
売り上げランキング : 26110

Amazonで詳しく見る

コメント(228件)

1.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:01▼返信
1ゲット!
2.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:01▼返信
どういうことなの…
3.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:01▼返信
でもその日本人はドイツ製の包丁をありがたがるという
4.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:04▼返信
日本の技術力は世界一いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
WRYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
5.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:05▼返信
まあ実際高級包丁は刀鍛冶の系譜だから、あながち間違ってはいない。
6.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:05▼返信
任天堂すげえ
7.名無し投稿日:2012年07月10日 06:10▼返信
米3
ワロタ
確かに
8.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:10▼返信
包丁とか鎌の製造工程を見ていたらワクワクするよね!
9.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:11▼返信
俺も包丁って言われるとドイツ製かな
10.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:11▼返信
海外の刀動画見ると毎回思うけど、
扱い方間違ってるよな
11.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:16▼返信
外国美容室も日本ハサミSUGEEE日本の刃物YABEEEEE!
ってなったりするのだろうか
12.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:17▼返信
正しく扱わないとすぐ切れなくなりそう
13.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:18▼返信
メンテナンスにも技術(コツ)が必要だけどな
適当に研ぐと刃がなまくらになる
14.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:18▼返信
うーんドイツ製のハンドル一体型の奴の方が頑丈だし良いような・・・
第一出刃とか菜切り包丁とか用途に合わせて使い分けるの面倒
15.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:19▼返信
確かに切れ味は凄いんだけど、水とか付いたままにすると直ぐ錆びるんだよなぁ…
16.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:19▼返信
文化包丁が一番いい
17.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:20▼返信
日本のブラックスミスはもっと評価されてもいい…
18.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:20▼返信
ドイツのステンレス製で十分
19.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:20▼返信
切れ味は良いかも知れんがまともに使うなら砥石三種類買わなきゃいけないし
コスパ最悪だよね
20.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:24▼返信
よく刀と銃のどっちが強いか?ってな動画があるけどさ、
なんで決まって刀は固定状態なのさ。なんかズッコイ。
そりゃあ、正確に銃弾を刃に命中させなきゃいけないって
理由もあるだろうけどさ、それで結果的に刃先が欠けて
日本刀の負けってのはなんか悲しい…
ってかこの検証はなにを基準にしてるんだろうか?
使用する銃はどういった理由で選出するか?また、その刀の選出理由はなに?
21.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:25▼返信
一回刀鍛冶から2万の出刃買ったことあるけどそこまで劇的に切れ味違うわけじゃなくてガッカリした
22.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:25▼返信
動画の人ってハートマン軍曹役の人じゃないか
23.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:27▼返信
日本の包丁もいいけどそれ用のまな板さえあれば力任せに何でも切れる中華包丁もかなり良い
24.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:28▼返信
>>20
固定状態の方がカタナにとって有利だろ
あほか
25.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:30▼返信
そのうち三徳包丁の起源はわが国ニダーっていう国が現れるよ。
26.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:31▼返信
動画の刀の扱い見てるとハラハラする…
27.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:32▼返信
たかがブロガーが紹介したくらいでホルホルし過ぎ、キムチかよ
28.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:33▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
29.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:34▼返信
刀で弾丸切れたとしても
切れた弾丸の破片が当たって酷いことにならんかね
30.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:35▼返信
>>3
まぁフランス人がドイツ人の刃物をありがたるわけが無い。
つまり

ドイツ > 日本 >フランス他 という切れ味の順位なんじゃあるまいか?
31.N投稿日:2012年07月10日 06:37▼返信
南部鉄器も何故か色を塗っただけで売れる(笑)
32.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:38▼返信
少なくとも我が家には3得包丁とパン魚用のしかない
33.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:41▼返信
本気で刀工が作ったハガネの包丁は切れ味の次元が違うよ
牛刀包丁使ってるけど、例えばトマトな
トマトに包丁を乗せるだろ、そしたら包丁の重みだけでスッと切れるんだ
半年に一回くらい研ぎが必要だから、素人だと研ぎ下手だしプロに出す必要があるけどね
使うと次元が違うのが分かる、ドイツとかのステンレス製とは全然違うから
34.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:44▼返信
日本の包丁の起源を某国が主張するな
35.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:44▼返信
ちゃんと研がないと切れ味は落ちるわけでその技術がなければ宝の持ち腐れ
36.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:45▼返信
>>11
マジレスで日本のピンセットすげええになってるよ
ミラノとかファッション中心地のプロのメイクさんとか
日本の寂れた工場の職人が作ったピンセットを愛用してるし、高級店で扱ってる
「マンボウ」って言えばその筋の人には知れられた凄さ(職人の名前なんだけどね)
37.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:45▼返信
そのドイツ製包丁の下請けも関の日本製。
ステンの一体型も関で作ってるよ。
38.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:46▼返信
>>35
刀工のハガネの包丁を扱ってる工房は
必ず研ぎのサービスもやってるから(1本500円程度で安い)
半年に1度お願いすればOK
あと上で書いてる人もいたけど、水で錆びるから使い終わったらしっかり水気を取らないといけない
この辺はちょいと面倒かもね
39.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:48▼返信
毛抜きもすごくいいらしいです
高いらしいけど
40.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:48▼返信
>>37
関の孫六は手広くやってるだけで大した事ないんだよね
金寿本鋼が辛うじて使えるくらいで
こういったフランス人が紹介してるのは刀工の手作りの包丁だろう
41.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:48▼返信
まあ名高いドイツ製刃物ディスるためだろうなフランス人の場合
42.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:49▼返信
爪切りも良く切れて、海外行くときプレゼントすると喜ばれるって聞くな
女性のナプキンも最高だって日本来るたびに買い溜めしてく人もいるってさ
43.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:52▼返信
>>24
本当のアホ発見
44.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:52▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
45.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:52▼返信
まー外人シェフがよく使ってるような研ぎ棒でガッシガッシやって使うんじゃ
せっかくの日本包丁も台無しなわけだが
プロの外人シェフは研ぎもちゃんとやってるんだろうか?
46.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:53▼返信
100均ので十分だろ
47.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:56▼返信
>>36
誇張でもなくどの分野でも日本の職人の技術力ってはんぱないんだよな…
大分前にテレビで風呂桶職人が高級酒用の容器作ってるって話見て驚いた
日本もドイツみたいにマイスターだかって制度導入すればいいのに
48.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:56▼返信
>>45
日本文化にある程度精通している人はしっかり研ぎ技術も学ぶね
意外と日本では評価されずに海外で評価されてる高品質なものって多い
あっちの人のほうが日本のよい小物などを知っていて、そのメンテもしっかり学んでたりする
包丁、毛抜きとかもそうだけど、ヴァイオリンとか作ってる海外の職人も日本のノミをわざわざ取り寄せてたりする
49.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:58▼返信
日本刀も韓国起源ニダ
決して中国発で韓国は経由しただけなんて事はないニダ
50.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:58▼返信
固定状態の刀と銃弾の対決か…
複雑すぎて俺にはさっぱりんこだわw
まぁ、人が刀を振った時と同様に、刀に対して加速する力が働くのであれば
やっぱり動いている方が切れ味は増すんじゃないかな?テキトーww

科学や物理に詳しいやつに訊いた方が早いなww
51.名無しさん投稿日:2012年07月10日 06:58▼返信
>>47
本当に日本の職人の技術は日本人が過小評価しすぎなんだよ
一応、包丁とかの分野だと
例えば東京は東京都伝統工芸品として認定していたり、伝統工芸士の認定を与えてたりする
文化庁より刀匠の認可受けてる人が手作りで作ってるからね
本当に職人しか知らないから儲かってはいないだろうけどw
52.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:00▼返信
ハガネの日本刀に近い包丁ってさ
波紋が出てるんだぜ
まじかっけーよ
53. 投稿日:2012年07月10日 07:02▼返信
普段ペティと牛刀だから海外の使ってます
54.  投稿日:2012年07月10日 07:02▼返信
波紋が出る包丁はダマスカスだろ
55.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:04▼返信
刃文な
56.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:09▼返信
以前アメリカの実写企画の番組を日本のテレビで紹介していた「斬鉄剣VSマシンガン」(笑)
固定した日本刀、見事に数発はマシンガンの弾を粉砕していたしなー!
あっぱれ!!
57.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:11▼返信
>>56
それ昔にトリビアの泉でやっていたような
58.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:11▼返信
国はクールジャパンとかいって漫画アニメに力入れるより
こういう職人の育成とビジネスに力入れればいいのに
職人によるハンドメイドの物なら家電みたいに
技術パクられて量産されて価格競争にはならんだろ
59.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:13▼返信
ジャパニーズキャタ~ナ
60.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:14▼返信
>>58
だな
その分高い訳だけど海外にもプロ需要あるし
実際に新潟の片田舎で作ってたノミが海外で評判になり、海外から注文が殺到して職人がビビッてるなんて実話もある
3年待ちとかだぜ
61. 投稿日:2012年07月10日 07:18▼返信
堺包丁は和食料理人の大半が使ってる
素人レベルは関やドイツ包丁で充分
62.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:19▼返信
ホルホル
63.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:20▼返信
確かヘンケルの包丁って日本産なんだよな?w
64.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:20▼返信
>>60
職人の数があまりにも少ないからビジネスチャンス逃してるんだよね
もったいない話だなあほんと…
65.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:20▼返信
>>20
道具同士を無理に比べたいのだから当てるしか無いだろ。オマエは人が使う平気として比べてるから話にならないって訳w
66.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:21▼返信
1500円の包丁使ってるうちにはなんも関係ない記事だなw
まぁ切れ味悪い悪いw
67.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:21▼返信
吉田金属工業のGLOBALなんかが一時期はやったね。
ステンレス包丁もいいが和包丁の切れ味にはムラのない丁寧な研ぎが大切だ。
68.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:23▼返信
>>58
国策による株式会社優遇制度により職人は壊滅的打撃を受けてます。少子化と同じで一部の強欲さが衰退させてるんだよね。
69.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:27▼返信
流石コリアンソード     ・・・ニダ
70.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:29▼返信
プロの技術を評価できるのはプロだけだから難しいな…
71.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:33▼返信
欧米の剣は力任せに振り落として叩き切る。日本の刀は押すまたは引いて切り裂くだからな。
もともと刃物に対する技術的な考え方が違う。
72.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:34▼返信
きちんと砥がんと鈍りそうだがな
73.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:34▼返信
鋼鉄の刃は研ぎマニアじゃないと切れ味維持できんぞ
錆ない様に維持するのも大変だし
一般人にはグローバルとかのステンレスと京セラ
ロールシャープナーで十分
74.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:36▼返信
刃物って言えば関ってイメージがあるけど間違ってる?
75.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:40▼返信
鋼の包丁は刃付の角度が浅くて研ぎが
シビアなんだよ
プロは毎回研いで刃先維持してる
それが出来ないらあまり意味のない物

ステンレスにしとけ
あ、週に一度はシャープナーかけろよ
76.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:41▼返信
※20と※65は大概だなw
77.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:43▼返信
ゾーリンゲンの十特ナイフ持ってたわ
切れ味を実感したのはナイフよりハサミだったけど

コルクの栓抜きはちょっと怖い
78.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:53▼返信
鋼包丁→堅くて切れ味が長続き。刃が付きにくく錆びやすい。
湯上がりの風呂場に放置するだけで一晩で錆びが発生する。野菜を痛めやすく、菜切りに向かない。主に片刃の和包丁で他の鉄に張り合わせてある。
ステンレス(モリブデン)→柔らかくて切れ味が落ちやすい。刃が付きやすく、錆びに強い。
野菜を痛めにくく、菜切りにはコレ。主に両刃の洋包丁に多く使われる。
奥さん安いよ?買ってく?
79.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:55▼返信
隣の芝はなんとやら
80.名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:57▼返信
鋼は一日に切る物が大量にあるプロに
とっては一度の研ぎで切れ味が持続するから
便利なものなんだが扱いがめんどくさい
一般人には無用の長物
81.はちまき名無しさん投稿日:2012年07月10日 07:58▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
82.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:00▼返信
日本の職人の技術力を考えるとホント社会的評価低いよな。
アホな政治家もっと減らして技術存続のためにもっとつぎ込めばいいのに。
83.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:02▼返信
日本製かドイツ製使っとけばオケ

市販車もそんな感じだし

サッカーやモータースポーツでも関係良好
84.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:03▼返信
クソモンキーの家畜豚共
勘違いすんな
刀の起源は韓国
これは剣道もな

わかったかバカども
85.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:04▼返信
※81
何でそんなに苛ついてんだよwww
86.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:06▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
87.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:08▼返信
プロも使っていて一般家庭でも使えるのは、Misono、杉本、グローバル、堺、ビクトリノクス、辺りかな。鋼包丁も比較的管理しやすい。
玉鋼木炭打とかの不純物が少ない鋼包丁は切れ味良いけど、管理が大変。毎日研ぐプロ向け。
88.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:08▼返信
>>84
わざわざ怪しい日本語使ってまで起源主張とかwww
89.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:10▼返信
動画の切れ味のなさは、あきらかに研いで無いからだよな。
90.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:16▼返信
学生時代にバイトで厨房やったけど、包丁は牛刀とペティナイフがあれば事足りるぜ。
一万円くらいの鉄製で十分。
91.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:16▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
92.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:22▼返信
動画はそもそも切っ先部分で切っていないっていう…
93.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:22▼返信
ウチはセラミックのやつ使ってる
94.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:24▼返信
動画のやつ、研いで切り方を気を付ければ普通の包丁でも切れるぞこれ
95.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:25▼返信
>>10
あんな腰の入っていない切り方じゃ一ノ胴ですらかなわない、切れる訳無いよねぇ
実際は死体という条件で7つまで断つんだから。
いかに日本刀は技量をもって切るのかってのがわかるよね。
96.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:26▼返信
>>84
韓国の剣道ってあのチャンバラ剣道ですかな?wwww
97.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:27▼返信
昔砥ぎたての包丁で結構深く切った事あるけど、あんまり痛くなかったうえにちゃんと固定してたら一日で治ったわ。
98.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:30▼返信
3万くらいの包丁を思い切って買ってみたんだが、この前指切ったときにまったく痛くなくて血が出て初めて切れてるのに気がついた
恐ろしい・・・
99.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:33▼返信
そういえば最近包丁研いでないなぁ

もう肉が切れなくて切れなくて
100.あや投稿日:2012年07月10日 08:36▼返信
フランス住んでるけどフランスのも普通に切れるけどな、日本でそんなに高いの使ったことないからかもだけど普段使いならクオリティ変わらないと思う。ただモノプリとかで買うやつは酷いけど
101.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:36▼返信
包丁の質も大事なんだけど
砥石の質も重要なんだよなぁ
これが分かってない人が多い
そんな高価じゃなくても良い砥石が何個かあれば刃は比較的簡単に付くよ
102.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:36▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
103.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:37▼返信

一般的な包丁なら海外ブランドの方が性能がいい気がするけどね
104.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:38▼返信
ドイツでも日本の包丁は良く切れると好評、なのに日本人は逆にドイツのゾーリンゲンが良いと言うw
105.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:39▼返信
>>96
負けたらふてて試合後の相中段の構えをとらないやつですよ。
106.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:40▼返信
日本は砥石が豊富に産出されるからな。
107.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:52▼返信
日本の接着剤使ってる民族がいるらしい
108.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:54▼返信
刃物といえばゾーリンゲンじゃなかったのか
109.名無しさん投稿日:2012年07月10日 08:56▼返信
最高品質を求めると大抵日本かドイツあたりに落ち着くよな
110.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:03▼返信
ゾーリンゲン以上の評価か
すごいな、高かったけど一本買ってみるかな
111.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:13▼返信
100円ショップの包丁で満足してるオレに謝れよ!
112.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:16▼返信
>>108
刃物の世界三大産地は関、堺、燕三条
113.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:25▼返信
フランス製のよく切れない包丁とか意味判らん
怪我しないように?
114.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:26▼返信
寿司職人が使う包丁って1丁50万円とかするらしいね
115.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:30▼返信
本日の日本ホルホルスレ…いやスパスパスレ

家にある高いんだかよくわからない包丁もなんか切れ味良くて指を警戒する
刀と包丁は一緒にしていいんだろうか
116.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:31▼返信
三徳包丁の動画、なんで素人使ってるんだよ
包丁使い慣れた人はあんなにギコギコ前後させない
117.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:32▼返信
>>14
もしかしてGLOBAL包丁のことか?
あれ、吉田金属工業の日本製だぞ。
118.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:38▼返信
うちのは切れませんが・・・すいません
119.名無しゲーマーさん投稿日:2012年07月10日 09:40▼返信
なんかカッコいいね、武士の魂みたいで。
120.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:40▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
121.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:43▼返信
海外の素人料理チャンピオンを選ぶ番組で
グローバルの包丁を支給して玉ねぎ速切り対決させたら
手を切りまくって笑ったな
お前ら普段どんだけ切れない包丁使っているんだと
122.投稿日:2012年07月10日 09:51▼返信
tojiro揃えて使わずに観てるのが良いんだよ…料理苦手だし…
123.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:57▼返信
ゾーリンゲンとか良いから日本の刀を使おうず
124.名無しさん投稿日:2012年07月10日 09:59▼返信
ドイツのヘンケルスの包丁やナイフは日本製と言うオチが
125.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:02▼返信
昔昔はドイツ製といえば粗悪品の代名詞だったんだがな
126.ぁ、投稿日:2012年07月10日 10:08▼返信
正直どうでも良いが
検証動画の包丁の使い方の酷さったらないな
ノコギリかと
127.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:13▼返信
>121
グローバルなんて特に切れ味がいい物じゃないのにな
綺麗だし扱い楽だけど
128.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:18▼返信
でもちょっと気を抜くと錆びるから
結局ステンレスやセラミックの包丁のがいいなあ
129.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:18▼返信
ここで書き込んでる奴は、中国製なんか使ってないよな?
130.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:23▼返信
ゾーリンゲンって響きが良いわ
131.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:29▼返信
ステマ確認しました
132.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:35▼返信
相変わらず日本人自身が一番日本をナメてるのがわかるコメ欄だな
133.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:37▼返信
切れないと叩かれるセラミック包丁だけど
手のひらの上で豆腐切ったら一緒に手も切れた
134.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:45▼返信
※84
確か韓国には日本刀に似た刀(日本刀の劣化コピー)があるから元は韓国の方が古いとかだっけ?
でも韓国の刀には刃紋がないから製法的に別種なんだよ。
クムドに関しては論外。
韓国人はパクリ好きなのにパクリ言われるのを嫌がるから素人考えで無理矢理な個性を付けたがるんだよな。
(余所とあまり変わらないのはそれが合理的に正しいのではなくパクリだからと言う理屈になるのがナントモ・・・。)
そのせいでクムドの演武には中国武術の演出が入りすぎて日本刀でその動きじゃ切れないだろって動作が多すぎる。
135.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:51▼返信
結局、誰ひとり名の有る包丁を使った事が無いのね
136.名無しさん投稿日:2012年07月10日 10:53▼返信
※84
韓国の直刀は中国起源だろ。
137.名無しさん投稿日:2012年07月10日 11:05▼返信
あっちの深夜の通販番組ではninjaのコスプレをした乳のでかいねーちゃんが日本の包丁を売ってるのかな
10分以内に電話するとキャベツ野郎のソーセージとラテン野郎のチーズをプレゼントとかいって
相方がまるで枢軸国だなheheheとかつまんないジョークをいってたり
138.ななし投稿日:2012年07月10日 11:13▼返信
手入れしないと速攻錆びるがな

刺身とかはまじで味変わるレベルでうまくなるけど
139.名無しさん投稿日:2012年07月10日 11:16▼返信
魚捌いて刺身とかしないんだったらヘンケルの2千円程度のもので十分
錆びないし研がなくてもいいし便利
140.名無しさん投稿日:2012年07月10日 11:20▼返信
正宗とか長船とかの包丁あったけどちょっと気になる・・
日本刀と同じ製法だなんてロマン
141.名無しさん投稿日:2012年07月10日 11:36▼返信
うちのお袋が、Henckelsの切れ味の悪さを嘆いている。
142.名無しさん投稿日:2012年07月10日 11:40▼返信
おすもじっで研ぎ方覚えた
143.名無しさん投稿日:2012年07月10日 11:41▼返信
俺はセラミックの包丁だな。そこまで切れ味は良くないけどお手軽で鉄臭さも無い
144.名無しさん投稿日:2012年07月10日 11:45▼返信
週末にヱヴァのロンギヌス見に行くけど
他の刀剣もしっかり見てこよう
お土産に包丁売ってないかしら
145.名無しさん投稿日:2012年07月10日 11:48▼返信
自分じゃ買わない使わない、ディスカウントショップ包丁買ってて、普段はぼったくりと言ってる癖に
いざ紹介されると自分の誇りみたいに喜ぶ馬鹿どもには正直飽き飽きする
しかもメンテがどうこう知ったかしている奴らどもには気持ち悪さすら感じるね
146.名無しさん投稿日:2012年07月10日 11:54▼返信
>>15
さびねえよ!
中国製のものでも使ってんのか?
147.名無しさん投稿日:2012年07月10日 12:01▼返信
包丁の通販でも始めるん?
148.名無しさん投稿日:2012年07月10日 12:08▼返信
>>116
豆腐の中にあるニンジン切る為だろ
素人でも豆腐切るだけならギコギコしないだろ
149.名無しさん投稿日:2012年07月10日 12:13▼返信
>>145
>しかもメンテがどうこう知ったかしている奴らどもには気持ち悪さすら感じるね

昔の家には必ずレンガみたいな砥石があって家庭の主婦は当たり前に包丁研ぎができた。
昔から有る本式の包丁は切れ味は良いけど刃先が鈍りやすいので今みたいに洗って水を切ればOKなんて代物じゃなかったんだよ。

>>146
ちゃんと手入れしないで長期間ほったらかしにしてると湿気で錆びるよ。
150.名無しさん投稿日:2012年07月10日 12:19▼返信
セラミックのがお手軽でいいよ

魚捌くプロの料理人ならいいかもしれんが不要じゃ
151.名無しさん投稿日:2012年07月10日 12:28▼返信
サムネのグローバルはマジでいいよ高いけど
包丁なんざ洋包丁一本と魚の骨を断つ為の出刃があれば事足りる
炭素鋼の和包丁は錆びるからあんまり料理しない人はステンレスおすすめ
最近のステンレスはマジ高性能だから
152.名無しさん投稿日:2012年07月10日 12:29▼返信
たまにキャベツや大根切るのにそんなに切れ味いらん
高速で切れる腕があって大量に切るなら別だけどね。
あまり使わないんだったらステンやセラミックの包丁で十分だが、安物の包丁では魚は捌けん
道具は用途次第だよ。
153.名無しさん投稿日:2012年07月10日 12:35▼返信
刀は切れ味はともかく刃の耐久性に問題があるから手入れ管理が問題
ヨーロッパであったような戦争では最初のうちでしか役に立たんよ
154.名無しゲーマーさん投稿日:2012年07月10日 12:39▼返信
手入れさえすれば江戸時代の包丁でも使えるって長船の刀鍛冶がいってたけどな。
たたら鉄の包丁なんてスーパーじゃ売ってないが。
155.名無しさん投稿日:2012年07月10日 12:55▼返信
日本製でも安物は糞だけどな。
最高級のはマジ爆笑する性能。
ティッシュに触れて立てに下ろすだけで切れるほど切れる。
156.名無しさん投稿日:2012年07月10日 13:09▼返信
マグロ解体用の1m以上ある包丁は包丁というよりカタナ
157.名無しさん投稿日:2012年07月10日 13:26▼返信
メンテの手間がな…
錆びるし
158.名無しさん投稿日:2012年07月10日 13:50▼返信
一人暮らしなら2000円くらいので必要十分。
159.名無しさん投稿日:2012年07月10日 14:46▼返信
良く切れる包丁っていうのを買って家族3人が軽く指を切った
恐ろしい
160.名無しさん投稿日:2012年07月10日 14:46▼返信
刀の技術は本当に匠の技だからな
この技術は後世まで残してほしいね
161.名無しさん投稿日:2012年07月10日 14:51▼返信
錆びるまで放置ってよっぽどだろ
162.名無しさん投稿日:2012年07月10日 14:59▼返信
まぁ仕事で使う奴以外は放置してしまう可能性は高いだろうからそりゃ錆びるよ
俺も依然ちょっとよい青紙の包丁買って使ってたけどしばらくぶりにみたら錆てたw
163.名無しさん投稿日:2012年07月10日 15:24▼返信
鉄はものによっては水をかけて換装させただけでも錆が浮く場合があるんだよな
164.名無しさん投稿日:2012年07月10日 15:28▼返信
>>156
外人が見たら、柳刃包丁ぐらいで日本刀と間違えると思う。波紋もあるし。
165.名無しさん投稿日:2012年07月10日 15:33▼返信
スーパーの生鮮部でバイトしてたとき
本物の包丁の凄さ思い知ったわ
166.名無しさん投稿日:2012年07月10日 15:59▼返信
ある程度知識があるなら刃のつきやすさ、切れ味の持続度、手入れの手間を考えて
購入するだろ。

ドイツの包丁とかいってる奴はTVショッピングで包丁買う奴とかわらん。
167.名無しさん投稿日:2012年07月10日 16:01▼返信
フランスとドイツは仲が悪い。つか敵同士。ww
168.名無しさん投稿日:2012年07月10日 16:02▼返信
やばい!包丁の良さに外国の人が気づいてしまった!
韓国人が起源主張しだすぞおおおおおおおおおおおおおおおおおお
169.名無しさん投稿日:2012年07月10日 16:15▼返信
>>162
よくわからんな、包丁って使ったら洗って拭いて乾燥させて収納するものだと思ってたが違うのか?
一般家庭は包丁がキッチンに出しっぱなしになってたりするのか?
なにそれこわい。
170.名無しさん投稿日:2012年07月10日 16:30▼返信
※169
なにそれこわいって鉄製品を他の場所より湿度が高い水回りに置いて全く錆びないと思ってるの?
普通の流し台で包丁ラックがある場所と言えば流しの下で排水管が通ってるよな?
知らない人もいると思うけど流しの配水管って取付の関係から床の排水パイプの口に流し台の配水管を突っ込んだだけの場合も多いから(配水管が蛇腹パイプの場合はほぼ間違いなく突っ込んだだけ)以外と湿気があるよ。

豆知識として良く料理人が包丁をサラシで巻くけどあれは刃先の怪我防止と同時に湿気取りの意味がある。
それくらい和包丁は錆びやすい。
171.名無しさん投稿日:2012年07月10日 16:36▼返信
包丁もだがハサミもな。
裁断鋏は日本製だと鋼でヨーロッパ製だとアルミ。
切れすぎて使えないとすら言われる。
172.名無しさん投稿日:2012年07月10日 16:39▼返信
ばーちゃんちの包丁とか見たことあるけど家庭の和包丁なんて綺麗なのは刃のまわりだけで背中や柄の付け根には貫禄がある。
そして偶に柄が折れる。(マジ
173.名無しさん投稿日:2012年07月10日 16:57▼返信
フランスのサイト色々見たけど全然騒がれて無かったわ
むしろドイツ製が世界一って反応だった
174.名無しさん投稿日:2012年07月10日 17:13▼返信
ゾーリンゲンのほうが個人的にはなぁ・・・
175.名無しさん投稿日:2012年07月10日 17:24▼返信
正宗作ってる鍛冶屋が出した包丁やばいよ。まじやばい。
176.名無しさん投稿日:2012年07月10日 17:24▼返信
キッチンナイフが最強な国
これだから包丁による殺人が減らないんだよな
177.名無しさん投稿日:2012年07月10日 17:48▼返信
>最近日本食への関心が高い

似たようなこと何年も前から言い続けてるよね
178.名無しさん投稿日:2012年07月10日 18:12▼返信
道具に拘わるのは職人だよ?
一般人には大して意味はない
179.名無しさん投稿日:2012年07月10日 18:39▼返信
和包丁はメンテがいるからなぁ
海外じゃ包丁自体は手に入っても、それにあった砥石が無いんじゃないのかな?
180.名無しさん投稿日:2012年07月10日 18:50▼返信
国産の鋼の奴のほうが切れ味は良さそうだけど、
食洗機で洗いたいからヘンケルスのステンレスの奴を使ってる。
ドイツ製は良いよ。また一緒に戦争しようぜ。
181.名無しさん投稿日:2012年07月10日 18:54▼返信
>>48
それ和風総本家で見てた
職人さんの嬉しそうな顔が凄く良かった
182.名無しさん投稿日:2012年07月10日 20:14▼返信
刀は切れ味の他にも強度を重視してるからまた別の職人技だろ
183.名無しさん投稿日:2012年07月10日 21:04▼返信
板前の立場から言うとちゃんと包丁を研ぐ技術があるなら日本の包丁が最高だと思う。
切れ味を一定に維持できるし木の柄の部分が傷んでも取り外しが簡単だから丁寧に使えば一生使える。
184.名無しさん投稿日:2012年07月10日 21:09▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
185.旧三条人投稿日:2012年07月10日 22:34▼返信
※108

気持ちは嬉しいんだが、
燕市と三条市を一緒くたにしないでくれ。
燕は洋食器で、三条が刃物なんだ。
186.名無しさん投稿日:2012年07月10日 22:39▼返信
和包丁と洋包丁は構造と用途が違うからね。
普通の料理人は用途にあった包丁をつかうだけ。

マグロ解体ですごい和包丁(鮪包丁)を触らせてもらったがあれはいいもんだ。
187.名無しさん投稿日:2012年07月11日 00:05▼返信
日本よりドイツのゾーリンゲンの方が使える
188.名無しさん投稿日:2012年07月11日 00:39▼返信
>>181
包丁じゃないけど野菜をスライスするベンリナーでも他のメーカーと違って刀の焼きの技術が使われていて大好評だったな。
189.名無しさん投稿日:2012年07月11日 01:01▼返信
切れ味は鋼には勝てんよ
セラミックなんて邪道
190.名無しさん投稿日:2012年07月11日 01:09▼返信
毎日包丁を研いでる板ですらたまには本職の研ぎに出さないと研ぎ斑がひどくなるのが欠点
191.名無しさん投稿日:2012年07月11日 01:33▼返信
子供とかいなけりゃいいけど
家庭で使うなら多少切れない方が安全だろ
192.名無しさん投稿日:2012年07月11日 02:44▼返信
切れない包丁の方が無駄に力が入って逆に危ないけどなw
193. 投稿日:2012年07月11日 07:19▼返信
砥石買ってきて自分で研いだら大してかわんなくね??
194.名無しさん投稿日:2012年07月11日 07:46▼返信
すべてにおいて完璧など
195.名無しさん投稿日:2012年07月11日 13:45▼返信
また何処かの腐れ民族が包丁の起源は韓国とか言い出すんだろな
196.名無しさん投稿日:2012年07月11日 15:50▼返信
残念ながら起源は韓国・・っつーか大陸から来た鋳物師だろ。
いい包丁を作れるのは日本だけど。
197.名無しさん投稿日:2012年07月11日 20:25▼返信
豆腐きってる方のBGMの題名誰か教えてください。
198.名無しさん投稿日:2012年07月13日 05:38▼返信
母親から譲り受けた10年以上使ってる包丁は欠けはあるが錆びひとつねえよ。
199.名無しさん投稿日:2012年07月15日 04:13▼返信
包丁研ぐのってそんなに難しい?
砥石何種類も要る?
ほんとに研いで言ってる~?
200.名無しさん投稿日:2012年07月15日 14:06▼返信
日本の包丁が良く切れるのは本当。
ただ、文化的な背景があって、ヨーロッパの多くの国々ではオイルストンやヤスリで刃を付ける。
それに対して日本は水が豊富だから、水砥ぎが主流なんだよ。
水砥ぎ前提で刃物鋼が開発されたからカミソリみたいな切れ味になるっていう、それだけの理由。
ヨーロッパに持ってくには包丁+砥石まで買わないといけないから安くは無いぞ。
201.投稿日:2012年07月20日 09:41▼返信
一方舶来品信仰の思考停止日本人はフランスのT-FALやドイツのヘンケルス、ゾーリンゲンを買うのであった
202.はちまき名無しさん投稿日:2012年12月06日 20:49▼返信
そうだね!!!!
タンパク質だね!!!!
みんな情熱!!!!
203.はちまき名無しさん投稿日:2012年12月30日 17:56▼返信
 島根県安来市に巨大な工場を構える日立金属が開発した新型冷間工具鋼 SLD-MAGIC(S-MAGIC)は微量な有機物の表面吸着により、金属では不可能といわれていた自己潤滑性能を実現した。この有機物の種類は広範囲で生物系から鉱物油に至る広い範囲で駆動するトライボケミカル反応を誘導する合金設計となっている。潤滑機械の設計思想を根本から変える革命的先端材料というものもある。
 このトライボケミカル反応にもノーベル物理学賞で有名になったグラフェン構造になるようになる機構らしいが応用化の速度にはインパクトがある。
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月04日 02:21▼返信
は?だから訳せよ清水
海外の反応気取ってんじゃねーよカス
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月13日 10:56▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 05:12▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月31日 19:25▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月17日 16:44▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月19日 02:54▼返信
ただ、ちゃんと研がないとステンのやつより切れなくなるぞw
料理人なら2~3日にいっぺんくらいはやんないとだし、
研ぎ方も上手にしないと機械任せにしてると、研いだつもりでも切れないぞ
それは人によって減り方がちがうから研ぎ方も違うから
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月14日 20:13▼返信
日立安来で海綿鉄に関わられた日本最後の人が定年になられる。独特なものづくりの妖気を感じる。凄いとしか言いようがない。
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月22日 13:09▼返信
日本鉄鋼会の伝説の素材。海綿鉄。
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月22日 17:27▼返信
日立金属でも安来が主力工場と聞く。たたた製鉄、尼子の製鉄技術と毛利のサムライ魂が合体。独特の風土から生まれ特殊鋼が進化し特化した、稀有な巨大工場だ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月22日 17:29▼返信
安来鋼は世界でも品質は群を抜いている。
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月07日 13:20▼返信
日立安来の包丁はよく切れるしさびにくい。よく、親戚から購入を依頼される。和鋼博物館で買える。
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月13日 11:19▼返信
あの海綿鉄を随時、数千tも生産した先人達は凄い。正に鉄鋼界のピラミッドだ。圧倒されます。
216.東京世田谷投稿日:2016年01月06日 17:39▼返信
あの、海綿鉄を多量の供給したというか、SLD-MAGICといい、アモルファスと量産化。ファインメット。というか、日立金属安来工場は底知れない、ものづくりのシンパシーを放っていますよね。冶金研究所もあるし、ハガネの聖地である、安来の地ですね。
217.横浜投稿日:2016年01月14日 21:36▼返信
あの、日立金属安来工場は、あの海綿鉄量産に成功した、凄まじい、ものづくりの魂も感じるし、SLD-MAGIC.といい、アモルファス、ファインメットが一つになったといい、発展のうねりを感じますね。
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月14日 21:56▼返信
アモルファス、ファインメットが一つになり、人材交流の融合が進み、大きな胎動を感じる日立安来工場.これに、冶金研究所、安来工場が融合すればどれだけ、大きく育つかは、計り知れない。
219.三菱重工業投稿日:2016年02月19日 18:07▼返信
あの海綿鉄最期の人には、我々が当別応援で安来海岸製鋼に行ったとき、本当に親身になって、クレーン運転の指導をしてくれたのです。本当に感謝しています。忘れません。
220.群青投稿日:2016年04月22日 19:46▼返信
忘れマジ、日立安来海綿鉄戦士達。
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月26日 18:16▼返信
安来鋼は最高。正にステータスブランドだ。
222.脚光を浴びる日立金属安来工場投稿日:2016年04月28日 21:13▼返信
海綿鉄のルーツ、日刀保たたら製鉄が日本産業遺産に指定されたそうだ。次は世界産業遺産を目指して欲しいですね。来るべきものが、来たという感じだ。
223.安来鋼ファン投稿日:2016年04月28日 21:16▼返信
海綿鉄のルーツ、日刀保たたら製鉄が日本産業遺産に指定されたそうだ。次は世界産業遺産を目指して欲しいですね。来るべきものが、来たという感じだ。
224.ものづくり投稿日:2016年04月28日 21:26▼返信
製鉄技術と金屋子神への信仰。たたらは、金屋子神が作っておられると村下は毎日手を合わせている。技術の手の届かない人知を超えたところで神が宿る。
225.安来鋼ファン投稿日:2016年05月04日 10:59▼返信
たたらのルーツから生まれた海綿鉄から作られた、幻の刃物。天水刀。すばらしいですね。安来では、刃物祭りが開催されているそうですね。
226.ハガネファン投稿日:2016年06月30日 20:20▼返信
日刀保たたらが日本遺産に指定されたそうだ。おめでとうございます。次は世界産業遺産を目指して欲しいですね。しかし、私の中では、海綿鉄のあの方がもっと、強烈です。あの人がたどってきた、道程を見るとき、心から頭が下がります。
227.大阪 桑田投稿日:2016年07月21日 00:37▼返信
島根の日立安来工場といえば、砂鉄をたたらの原理で、現代化して、現在の安来工場の礎を築いた、海綿鉄プラントが在った所だ。最近日本最後の海綿鉄に関わられた人が定年になられると聞いた。エキサイティングな気持ちにさせる、エリアですね。冶金研究所もあるとか。ハガネのメッカで、日立金属の中でも主力工場になっている。
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月21日 00:37▼返信
そのとうりです。

直近のコメント数ランキング

traq