http://basilisk2.com/anime.html
●配信日時:7/15【日】15:00 ~ 7/17【火】14:59まで●話数:1話 ~ 4話
●配信日時:7/17【火】15:00 ~ 7/19【木】14:59まで●話数:5話 ~ 8話
●配信日時:7/19【木】15:00 ~ 7/21【土】14:59まで●話数:9話 ~ 12話
●配信日時:7/21【土】15:00 ~ 7/23【月】14:59まで●話数:13話 ~ 16話
●配信日時:7/23【月】15:00 ~ 7/25【水】14:59まで●話数:17話 ~ 20話
●配信日時:7/25【水】15:00 ~ 7/27【金】14:59まで●話数:21話 ~ 24話
【現在配信中】
バジリスク懐かしいな。アニメは正直もうちょっと短くても良かった
見れない人はスマホ用ページで見れるかも
バジリスク ~甲賀忍法帖~【完全予約限定生産】 [Blu-ray]
鳥海浩輔,水樹奈々,木崎文智
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
売り上げランキング : 3278
Amazonで詳しく見る
バジリスク~甲賀忍法帖~(1) (アッパーズKC (197))
せがわ まさき,山田 風太郎
講談社
Amazonで詳しく見る
ペルソナ4ゴールデンも神ゲー
ペルソナ4漫画は良作
ペルソナ4アニメは糞アニメ
これは面白いの?
漫画のほうが好き
オダギリだったからか?
漫画と相性わるすぎっしょ、あれ
いや別に悪いわけじゃあないんけどね
それに比べてY十Mの生存率www
別にいいやん
良作アニメが何年も経ってからまた見て貰えるなんて良い事だろ
ヲタ って後発のファンを何かと下に見ようとするけど
むしろ当時見てた人は今更DVDやグッズなんて買わないんだから
新規でつくファンは大事にしないと
キャラ設定が違いすぎてウケるw
どういうアニメなんだ
御注ぎ申す
スタンド能力持った忍者が二つの陣営に分かれて殺し合う漫画
てか、ナルトもそうだけどその漫画の世界観からしても非常識すぎるような現象や能力を「そういう忍術です!(キリッ」ってだけでバシバシと連発すんな、と
SF小説とかだって、その「SFな部分」をいかにその世界の中で説得力をもたせるか?ってところに苦心してるってのに
面白いなww
無能って単語がゲシュタルト崩壊起こしそうになったわw
おおざっぱにいうと、箱720とPS4のどっちを次期勝ちハードにするかGKと痴漢を10人ずつ集めて代理で決闘させて決めるはなし。
枠の都合上しょうがないけど
さすがここ10年でぶっちぎりの最低視聴率ドラマの主演を勤めたオダギリさん、かっけーっす
VITAを恐れすぎだ
なるほど
面白そうだな
時間ないから見れないが
AAの体格的にはGKの圧勝だな
日本初のチームバトル小説なのに
そりゃ怖いわバグノサージュ首折れてるんだもんなwww
アニメを見ようとかwww
しかし救いがなさすぎて二度は見たくない
今の少年漫画は山風の影響すごいけど
普遍的要素になりすぎて改めて触れられることが少ないよね
個々の要素じゃなく、もはやシステム自体になっちゃってるというか
里では普通に仲間たち和気あいあいとしてんだよね
ストーリー中盤で双方半数ほど死んだあとに
昔のほのぼの日常話をやるというこのエグさ!
シグルイの話しているときに原作の小説の方の話したら全然別の話になるだろw
商業的にはいまいちで回収しきれなかったんだよね
ものはいいんだけど
オコイちゃんかわいかったのに最期はアイアンメイデン…
GONさんだから…
ゲームもアニメもファンドつのって製作したもので成功例ってないよね…
なんでだろう?
成功したとは言い難いけど
ときめもファンドは3の大コケでやばかったけど
ガールズサイドの成功で何とかトントンくらいに持ってった
乙女ゲーマー様様でございます
>7
原作の小説が何十年前だと思ってんだよwww
当時の事考えたら斬新な設定多い
調子こいてる鼻毛を一蹴させる流れには痺れた
というか特殊能力バトル物の始祖だぞ山田風太郎ってwwww。
個人のスキルに特徴があって面白いんだよな。
殺し愛の中での感情の描き方が上手くて、
俺ん中では一番面白い作品だったな。懐かしい。
別に200百年前とか300年前とかじゃないんだしさw
作者だって2001年まで生きていた人だし、SF小説とかならもっともっと古くてしっかりした作品などいくらでもある
日本の大衆娯楽小説としても、設定とかはなんだかなぁ…と言わざるを得ないでしょ
勿論、そういうつまらない指摘をすっ飛ばすくらいのエンタメ性があったんだろうけどね(ナルトだって馬鹿売れしてるわけだし…)
ただ、売れた=中身は全てベタほめされるべきもの!ってことでは無い、っていいたいだけ
最終話まで行ったらまた1話に戻ってループしてる
いつまでやるんだろなこれ
なわけないだろwww
山田風太郎も甲賀忍法帖もめっちゃ近代作品だぞwww
特殊能力をもつ者たちによる対決小説なんか、たとえば封神演義なんか明らかにそうだが、
あれは中国明代というはるか古代にすでに成立してっし
他にもくさるほどあるっちゅうに
おもすれーわコレ
お前が絶賛してる冨樫の漫画も能力の説明も結構いい加減なの多いじゃん何言ってんだか
SFの小説にしたって表現したい本質からずれて述理解明にこだわっても面白くないだろ
あとさしっかりの基準が曖昧でよく分かんないけどwww
しっかりとしたSF小説って具体的になんなんですか?
ま、単にパチンカスの宣伝なんだけどね
すくなくとも設定とかに説得力が皆無なものが無い、ってことさ
それくらい読み取れよ…
SFとかだってな、当然科学的に嘘をつくわけだが、それを嘘とは感じさせないように考えるんだよ
少なくともちゃんとその世界観の中で合理的な説明がされるように、な
いくら奇想天外な忍術による対戦!つっても、なんの根拠の説明もなしに壁に同化したりする人間をみせられても白けるなぁ、っていうあくまでも「個人的感想」さ
せめてその世界の中でもどういう術理でどういう現象でその術が可能になってるのか?って説明がないと…って
まぁ別にそんなにムキになるなよw
>せめてその世界の中でもどういう術理でどういう現象でその術が可能になってるのか?
忍術って書いてあるじゃん。
横レスだけど、俺はそういうの逆にいらないと感じるな
SFならまだしも、忍術なんて曖昧な設定使う時点で理論的な説明なんて限界がある上に不必要だよ
あとそういう設定作りや説明にばかり力入れすぎて肝心のストーリーがスカスカになっちゃってる作品もよく見ちゃうし
てか程度問題
忍術いうても火をだしたり、数メートル跳躍くらいなら説明なしでも許せるしあと憧術とかも催眠術と関連つけれるから特に説明なくても納得できるけど
さすがに魂で飛んで取り殺すとかw 巨大化したり瞬間移動とか何の説明もなしにやられたら無理だわ
なんでもありじゃん、って思ってつまんなくなる
>あとそういう設定作りや説明にばかり力入れすぎて肝心のストーリーがスカスカになっちゃってる作品もよく見ちゃうし
それは完全に別問題だろw 単に作者の力量が無さすぎるだけ
同人系はそういうものの宝庫だけどなw 同人のテキストアドベンチャーとかwww
ハガレンはそういうのうまかったね、「等価交換」って一言で処理できた
そんなものにSF的な理路整然とした説明求めても仕方ないような
ビックバンアタックとファイルフラッシュの違いの理論的な説明なんてだれも求めてないだろ?
アルカの能力とか命令ならデメリット無しでなんでも願いを叶えてくれる
正に「便利」な能力だっただろ……
物語上のいきづまりを誘発する危険がある
漫画とかでもなんでもかんでも「そういう設定なんだもん」で処理されるとふざけんなって思うことは多々あるw
ま、その作品の面白さを左右する一要素になることは間違いないけど、クリティカルなものではないから
他の要素で補って作品として魅力がでてれば許す
元々能力系バトル漫画なんて何でもありなのが普通だったからなぁ
昔のは設定よりもバトルの面白さにウェイトを置いてたからね
ジョジョとかもまさにそれ
てか引き合いにSFの設定云々言い出すのは見当違いもいい所
ファンはいいように解釈して
外野は難癖をつける
どんな作品だろうと矛盾や粗探ししだしたらキリがないわw
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ましてんじゃねーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ましてんじゃねーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ましてんじゃねー よ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ましてんじゃねーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ましてんじゃね ーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ましてんじゃ ねーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ましてんじ ゃ ねーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ましてんじ ゃねーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ましてん じゃねーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済まして んじゃねーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済まし てんじゃねーよ
自分の言葉で記事を書けよ不適合者が
OPの動画だけで済ま してんじゃねーよ
カムイ伝みたいな骨太の忍者モノかと思って読んでガッカリした。
魔界転生楽しみだ
たとえば全身から血が飛び出す術はそういう病気や体質を利用したものだとか
”設定は なんでもあり にしてとにかくおもしろければいーじゃーん そんなの考えるのめんどくさいしー 蛇足ー”っていう価値感の人もいれば、
”なんでもあり設定はいくらなんでも白ける” という価値感の人もいる
それだけの事
ハガレンは能力バトル物としては下の下だろ
デメリットも手袋が水に濡れたら使えないとか程度だろ
読み取れも何もそのしっかりとした作品の具体例の提示を求めてるのにお茶を濁すなよw
結局しっかりとした作品の具体例を挙げれてないなぁw
忍術がーとか言ってるけどハンターだって原理の説明もない能力多いけどそこは目を瞑るのか
結局自分が気に入ってるものと気に入ってないものの違いだろ
里で近親交配を繰り返したせいで奇形が多いって話があって
特殊な体質の血族が生まれた経緯が朧気ながら分かるけどな。
これで全部の忍法とは言わないが、この世界観での原理はある程度説明できてるだろ
SF小説五月蝿い奴が原作小説読んでから批判してるかは知らんけど
こいつが求める程度の原理はある程度書いてると思うがな。クドクドと説明セリフで書かれてないだけで。
天膳が椎名桔平とか
ただレビューとか見ると本質を全く理解出来てないアホが多くて萎える
FATEシリーズが忍法帳シリーズの流れを受け継いでるからなあ
忍法帳(山田風太郎)→魔界都市(菊地秀行)→TYPE-MOON
みたいな?
1959年初出だっけこの作品
すごいな
過激な描写が多く緊迫感があり息を呑む展開。
ラストはせつなすぎて涙した。
良作ですな。
他の作品貶さないと気がすまない幼稚な奴しかいねーの?
嫌なら見なければいいだけだろ、公共電波使ってるわけじゃねーのに
中学生レベルの奴しかいないんですかここは?
自身5本の指に入る位の名作でした。特に女性側の心理描写がうまいですねぇ。。
朧の最後のセリフ切ないっす・・・絶対見たほうがいいよ