“北欧の100円ショップ”「タイガー」日本上陸、その実力は?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120720/1042043/
2012年7月21日、デンマークの激安雑貨チェーン「タイガー・コペンハーゲン」のアジア1号店が、大阪・ミナミのアメリカ村にオープン。初日には約400人が開店前に並び、終日大勢の客でにぎわった。
三角公園近くのプレヴュービルに、売り場面積530平米、2層の大型店を出店。北欧デザインのカラフルでユニークな生活雑貨を約1000アイテムそろえ、均一の低価格で販売する。欧州の標準店は売り場面積200~300平米で約2000アイテムを展開。毎月300アイテムが入れ替わるが、日本1号店は入荷が間に合わず半分のアイテム数でのスタートとなった。順次新商品を投入し、3カ月後に2000アイテム、半年後には2800アイテムに拡大する予定だ。初年度の売上高約1億円をめざす。
以下略



オサレなのはわかるけどなんでこんな人気なんや・・・
内装と陳列の仕方でこんなに印象変わるのか
日本人は馬鹿だからなんでも釣られるんだよw
ダイソーの方がマシっぽいぞwww
勝手に画像取り込んで引用して何様のつもりだはちま
ジャップは本当に懲りないな
センスは関係ない
どう見ても品不足w
テレビも来てたけどあそこまでして並ぼうとは思わんわ
「安ければ売れる」
つまり3DS大勝利。
日本なんて宣伝しまくらんと見向きもされないとか悲しい
マジでやばくね
100円以下の商品と品揃え
こりゃ新しい物見たさで混雑してただけだな
とても流行るレベルじゃない
この暑い日中に入場に2時間、レジで1時間
待つ程の商品価値があるのかな?
この中から1点選んで買って帰ると一気に普通になるよね
思いっきり安物だろ
100円にしか見えん
低脳ゴキブリ、ご託宣はいいから明確なソース(情報源)出せ
うん、お前の発言は恥ずかしいね
電源オン即点灯するし、明るさも問題ない。これが100円とか狂ってると思った。
仕事しろよ。カスども。
500円ですた
え?ソース出さないとわからなくらい低脳なのwww
豚といいゴキといい、まじ低脳www
そりゃそうだろう。
中身ちゃんとするより当たる確率は高いしな
いやここがどうだかは知らんけどな
これをオシャレだとかセンスが良いって・・・
好意的な紹介だろうけど、
好意的な反応だといいね
ソースは俺
高杉ワロタw
100円ショップなんてどこも中身はちゃんとしてないの前提なんだから
これは上手いやり方だと思う
ただ、店舗が増えて陳腐化したら価値が無くなりそうだけど
全部国産で揃えてろよ気持ち悪い
しかも安いし
まあ、こういう商売にすぐ騙されるよね。
学習もしない下等民族みたいだしね。
白人様~ ホント馬鹿すぎwwwww
ユーロの復調は、当分考えられないわけだし。
3年前とか1ユーロが150円とかだったわけで、今100円切ってるだろ。
スポットライトと間接照明やれば何でもオシャレとか言う輩だ
暖色系のライトで完璧
後は安っぽい商品をワゴンに平置きにして並べればおk
お洒落の押し売りビームスよか全然いいやん
普通の100円ショップは店舗からして貧乏臭すぎる
ていうかオシャレだと思ってるのお前くらいじゃね?w
おいGK、引き篭もってばかりいないでたまには街に出ろよ
品のセンス自体は別に珍しいもんじゃなく
100円で売ってるって事にこの店の価値があるんだろ
いざ日本で使うとビビッド過ぎて浮いちゃうんだよな
気にでも障ったか?
あんま興奮するなw
行列が出来ても仕方ない
自宅に持ち帰って広げてみたらオモチャに見えそうだ
どうせブスが使うんでしょ~
最初だけだろw
この品揃えじゃすぐに飽きられる
だから韓流みたいなのがゴリ押しされ続けるし、AKBみたいなのが売れる
日本人はもうオシャレジャンキーだな
ヨーロッパ行って如何にこの100金ショップがオシャレか説明してこいよオシャレジャンキー共
普通の下町にあってもあまり流行らないだろうけど
立地がアメリカ村なら「店の雰囲気」に絶大な効果がある
同じデザインでもシナチョン系の安っぽい変なピンク色とこういう色使いでは見た目の印象に随分と差が出る
物がいいかどうかというよりもそういう点で需要があるんよ
でもそれって一見さんばっかじゃないの?
物珍しさだけでやってけるのかねぇ・・・
魔法瓶か石膏ボードかと思いきや。
商品単体になると途端に安っぽくなるよね
ちょっとしたアートみたいなもん
ジャップのセンスが外国でウケる訳無い
中華以下なんだぞ
っていうかダイソーの社長に、この店についてコメントして欲しいな。
また面白いこといいそうw
入口から出口まで一方通行で必ず全ての場所を通らなければならないようになってる。
ほとんど100円なんだが余所の100円ショップと比べて機能性よりもデザイン重視
後は見た目のデザインが良いので100円だと凄く安く見える。他の100円ショップと同じ商品なんだけどねw
デザイン変わるだけで売れるかどうか変わるのかね?
後は減っていくだけだよ
そもそも100均で買うものなんて使い捨てみたいなもんばっかりだしなー
買って家に持って帰ったらショボクてガッカリするパターン
でも劣化版便利グッズはなんだかんだでダイソーだろうけど
ダイソーはハングル外せばちょっと売り上げ伸びるんじゃね
アトラクションかいな
部屋にこれらをおいて馴染むかどうかが大事だろうて
お隣のフィンランドのサルミアッキとかあるのかね・・・
まぁ 100円ショップでも中には日本製置いてるけど、ダイソーでは多分0だろう。
貧乏臭い部屋にここの商品数点置いただけじゃ絶対に浮くぞ
なんかコンランショップとかフランフランのような色合い
こういうのが好きな人じゃないと分からんだろうなぁ
今週末行ってみよう
なんとも
俺は身の程弁えてるんで、ダイソーでいいです。
デザインは賛否あるけど日本への進出は良い判断だと思う
俺は普通に多種多様な雑貨を置いてあるダイソーでいいや
Francfrancで買ったって言ってもわからなそうな石けんディスペンサーが気になる(′∈'●)
なんかりんご殺人事件みたいな人と人魚がプリントされたプラスチックのお皿とか
クマかタヌキか曖昧な絵柄のお茶碗とか
今はどこの100均にもそのカオスさが無くてさみしい
って事は日本の100均だって、店舗のデザインとか見せ方変えればもっともっと良いものになりそうなのに・・・
まぁもっと実用品が増えないとダメだろこれ
行ってみたいな
日本はとにかく性能重視でデザインは2の次、100円でこれだけ便利ですって売り方
逆に北欧はデザイン重視で多少使いにくくてもこのデザインで100円ならほしいでしょって売り方なんだと思う
セリアの方が見た目もキレイ
欧米じゃ貧乏人が買うようなIKEAの家具を自慢してるやつとかと同じ
ユニクロの服やニトリの家具を自慢してるのと同じなのに・・・
欧米の人は日本にくるとこれだけ品質のいいものがこの値段で買えるのかって驚くんだがな
店は・・・
閉店の方が可能性高いけど
あくまで100円の中でな
ダイソーはアジアや欧米にも進出できてるのは
こういうとこが真似できない強みがあるからだよ
ということは100均はいらないという事に
300~500均なら普通のホムセンの方が安い可能性あるからな・・・
そんな気がしてるだけで100円とたいして変わらんよ
無事オープンしたんだ
職場とかならいいけど
その代わり見てくれを捨ててるけど・・・。
(わざと同系統の業者を複数抱えて価格競争させている上品質でコストダウンさせない社内審査があるらしい)
ここのは使い捨てと割り切ればそこそこ使えるんじゃ?
店舗をどんどん増やせるかどうかが重要やねぇ。
百均のハサミすぐ切れなくなったわ
500円ぐらいのだと7年ぐらい持ってるから質の違いは段違いだよ
日本人の飽きやすさを知ってるだろう?
本社はどんだけ見込み甘かったんだよw
この戦略ミスは大きいぞ
あとこれでダイソーは問題ないけど、雑貨屋は死んだな
ターゲットなら100円以下じゃんwww
ターゲットオリジナルの雑貨や菓子とかこれ系のだし、オリジナルのグラノーラやティラミス、イタリア直輸入アイスとかオレンジママレードとかマドレーヌとか日本人受けすんだろw
日本では何故か馬鹿高い値段で売ってるオシャレディズニー雑貨もターゲットでは二束三文で売ってたぞw
ついでにディズニー=子供ととられ誰もかっとらん
必需品は数十年は持つような高級品を買うようにしている。
これを買ったからと言ってお洒落になるわけではない。
日本のデザインじゃないからって理由で買う人が殆どだけど
実際使いやすそうなのも多いよ
ノート欲しかったけどレジ待ちで挫折
レジを何とかしてくれたらなぁ
100円インテリアショップとして見れば及第点
低額商品のお店だけど嘘つくなよ
旅行先とかのものは別だけど。
人が集まってるから自分も行ってみようっていうアホ心理の賜物であって
知らない分野に無理して口出すなよキモヲタのくせにw