『Minecraft』が特許侵害で訴えられる、訴訟した企業は特許トロールとの情報も
http://gs.inside-games.jp/news/347/34793.html
一部抜粋
Bethesdaとの『Scrolls』商標問題が記憶に新しいMojangですが、同社の大ヒットタイトル『Minecraft』が特許侵害にて訴えられるという事態が新たに発生してしまったようです。
問題となっているのは、2001年に申請され2005年に認可された“電子データに対する無許可アクセスを防止する”という特許。
Notch氏は、ソフトウェアの成長を妨げるソフトウェア特許は「明らかな悪だ」ともツイート。「不運なことに、彼らはソフトウェア特許で我々を訴えている。もし必要なら、彼らが一銭も得られないのを確実にするために山ほどの金をつぎ込むよ」とも述べ、訴訟に対抗する姿勢を見せています。
『Minecraft』を特許侵害で訴訟したUnilocの創立者がブログにてコメント
http://gs.inside-games.jp/news/348/34813.html
訴訟したUnilocの創立者でありオーストラリアの発明者でもあるRic Richardson氏が、ブログにて今回の問題や報道についてコメントしています。
Richardson氏は、UnilocがMojangを訴えたことが明らかとなってから、多数の不愉快なeメールや語気の強いツイートにて自分個人に対し非難が寄せられたとコメント。自身は特許の発案者やUnilocの主要な株主保有者では無く、今回の件では社内でコミュニケーションを取っていないとも述べ、訴訟に自分は直接関わっていないことを明らかにしました。
Rochardson氏によれば、今回の特許技術はソフトウェア会社が海賊行為を防止するために利用できるシステムとのことで、不当であると思うならば特許技術は利用するな、利益を守る技術のロイヤリティの支払いに対して不満を言う人々に驚いてならないとも同氏は発言しています。
まあ突撃は良くないよね
お互いやる気まんまんみたいだけど、どっちに転ぶやら
Minecraft Foam Pickaxe 並行輸入品
ThinkGeek
売り上げランキング : 21202
Amazonで詳しく見る
マインクラフト/マグネット セット
シンク ギーク
売り上げランキング : 46719
Amazonで詳しく見る
糞VITAにモンハンください
こういうのはたいてい金目当てなんだよな...
ユーザーに不都合が無けりゃとりあえずどうでもいい
自分でなんにも作ってないくせに申請だけして
後に他の会社にふっかけるとか頭おかしい
欲しい…
こういう反応しちゃうってことは特許侵害の自覚はあったんだろうね
怖いわ~
特許侵害で訴えるのを生業にしてる人たちかな?
パクリはよくないな
ちゃんとしたシステムなら特許料払った方がいいんでねえの
これは脇が甘かったと言わざるをえない
売れてなかったら無視なくせに
ちょっと前にマイクロソフトもwordとかの関係でたかられてたし
どういうこっちゃ
ゲーム関係って特許抑えても基本訴えないよね。
セガとか黎明期に当たり判定の特許とか大量に取ってるけど(丸を組み合わせて
複雑なあたり判定を作るとか)、たぶん他社訴えたことないし。
適当にイチャモンつけてあわよくば…みたいな。
日本でも東方がなんかやられてたじゃん。
明らかに金目当てだろうな
他の何十社にも同じ事やってる。
適当に儲けてる対象見つけてイチャモンつけるの
汚ねぇよなぁ
具体的に利用してるツール自体が特許製品なら別だけど、これは吹っかけ専門のゴロツキだろ
とにかく相手が利益上げまくるまで泳がせるから質が悪い
金の亡者だな
こういう奴は信用出来ない
ゲームの内容でなら言いがかりだろうけど、コレは普通にMojangが悪いだろ。
何年も前に認可された特許なんだからサブマリンでもなんでもねぇだろ。
Mojangが勝手に使用してるだけじゃん。
著作侵害と同じで権利者が市場に出てるモノ全てに対して不正使用されてるかどうかをチェックするとか無理だろ。見た目ですぐわかる著作侵害と違って特許技術なんかは不正使用されてるかどうかを検証するのにも時間を要するしな。
俺にはさっぱりわからないんだが
ログインパスワード入力すると特許違反ですねwwwwwwwwwwwww
え、なんで? 乞食訴訟には屈しないって意思表示じゃないの
--------------------------------------------------------------------------------
[山内溥の名言・格言|業界発展のためには技術公開・交流が必要]
遊び方にパテント(特許)は無いわけです。
--------------------------------------------------------------------------------
[山内溥の名言・格言|遊びに特許はない]
ソニーがゲーム事業から撤退すれば
全ては丸く収まるんだよ
さっさと撤退しろよ。
だからこういうカス会社ができちゃう
侵害してて訴えちゃ嫌だーって駄々こねてるようにしか見えん
電子データに対する無許可アクセスを防止する、って言われても
売れたりして有名になると良く沸くわ
何年も前からある技術だけど物凄い特別な技術ではないから特許を取られていない、そんな技術に目を付けて関係無い連中が特許をとる
そしてどこかがそのとるに足らない技術を使って金儲けをしたらたかる
特許ゴロってこういう認識で合ってる?
これLG負けとる奴やろ?w
どういう特許なんや?こんなもんファイアウォールでもやっとる事やろ
で、結局誰が悪いんだ?俺の頭か?
表だって訴えてないだけで、各社に交渉には行ってるしクロスライセンスで色々使ってるだろ
まあロクでもない奴に目をつけられたなとしか言いようがないが
基本的に裁判より安い和解金をせしめることを生業としている連中だから
徹底抗戦を謳ったこのケースでははてさてどうなることやら
それをパクられ類似品を出された場合は堂々と訴えれば良いと思う。
でも、アイデアを考えただけで、それを形にすることも出来ないで、
そのまま日の目を見る事無く埋もれさせたようなやつが、
似たようなアイデアで成功を収めた相手に嫉妬して絡んでるだけな気がするな。
むしろ、後から天才がそのアイデアでヒット商品を出すだろうと予想して
その時、裁判でふんだくる目的で特許取ってるのかもしれん。
前々から作者の態度とか考え方がひどくて気に入らない
もし本当にソフトウェアの発展を阻害するようなものならそれは特許として駄目な気がするんだけどどうなの?
銃で人ころそーが、インチキ特許で金もうけしようが、やったもん勝ちの国。
同じ事を言えるのかな?
言えないだろ
つまりそういう事だ
特許申請時点で一般的に周知の技術や申請内容に独自性の欠片もない内容ならそもそも申請しても通らないよ
同人ゲームのデベロッパーが
DRM技術を同時に開発できるとは思えないから多分特許侵害は事実だろうな
ちげーよ
開発した人を守るためだろ
技術ってのは公開してこそ発展に繋がるんもんだ
現状がよく分からんな。
半島ヤシナみたいなゴミが存在してる以上
権利者の保護みたいなのも必要なんよねぇ…
バカと屑間引けりゃ少しはマシになるのだろうけど
アリのあれじゃないがどうしても屑は一定数沸くみたいだし
どうにもならんねぇ
結局は、Ric Richardsonは"Patent Troll"で間違いない。
寄生虫の特許詐欺師の言動、と言う事で結論付いてるねw
日本でも訳のわからない特許権云々で、他人の成功から
金を毟り取ろうとする泥棒企業が多いけど、それと同類。
ただやっかいなのは、その泥棒が金の亡者で
法律を悪用して儲け、金(力)を持ってるという点。
こいつらに比べたら、普通の犯罪者の方がずっと可愛い。
非常に有名な"Patent Troll"の企業で
MicrosoftやSonyやSquereEnix等に対しても、特許起訴を起こしている。
企業の中身はほとんど無く、特許を悪用して
他者から金を取る事だけで動いている、詐欺企業。
マインクラフトの丸パクリソフトなら既に出てる
MineBuilderとか