
内容説明
SNSに巧妙に仕掛けられた罠が、日本という「システム」をダウンさせる。
「平坦主義」によるサイバーテロは数人の子どもたちが主導していた……。サイバーセキュリティのプロが描く「起こりうる事態」に戦慄する!
内容(「BOOK」データベースより)
「彼らは核兵器に匹敵する武器を手にしたんです!」。金融取引停止、大規模停電、交通マヒ…二十四時間以内に日本の“システム”が止まる。これは“子どもたち”による復讐なのか!サイバーセキュリティのプロが描く“今そこにある脅威”。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
一田/和樹
1958年東京生まれ。コンサルタント会社社長、プロバイダ常務取締役などを歴任後、日本初のサイバーセキュリティ情報サービスを開始。2006年に退任。2010年に『檻の中の少女』で島田荘司選第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞、2011年4月、同作にて原書房よりデビュー。カナダ、バンクーバー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若年犯罪者養成機関としてのソーシャルゲーム
http://www.inside-games.jp/article/2012/08/14/58938.html
一部抜粋
効果的なトレーニングとは、どんなものだろうか? 比較的やりやすいものから始め、段階的に難しいものに挑戦でき、最終的な到達点、目標の設定が容易だとトレーニングも進めやすいに違いない。そして一緒に励まし合えるような仲間がいて、成功した時に目に見える成果があるのもよいだろう。
こうした観点から見ると、日本にはネット犯罪者のための理想的なトレーニング空間がある。ソーシャルゲームだ。例えば、若年層による事件が発覚しているアメーバピグなどがそれに当たる。
そんなに簡単に犯罪行為が可能なわけはないと思う方もいるかもしれない。だが、今春発生したグリーのカードバトル型ソーシャルゲーム「探検ドリランド」事件をみてほしい。バグを利用して、レアカードを複製して多額の現金を稼いだ者は少なくない。数百万円の利益をあげたものもいるとされている。
(1) 段階的に犯罪の腕を磨ける
(2) ターゲットに事欠かない=会員数が多い
(3) 犯罪への精神的ハードルが低い
友達とパーティを組んだ時、迷惑をかけることにもなるのだ。ソーシャルゲームは単に物欲を刺激するだけではなく、責任感やら友情やらいろんなものを刺激して、金を使わせようとしてくる。
そこに子供が引っかからないわけがない。お金がない時に、あきらめられない子供は、ネット犯罪によって先に進むのである。
ここまでならある程度過去にもあったことでなにも目新しくないと思われるかもしれない。しかし最近目につくのは、子供が子供をターゲットにするネット犯罪である。
過去、小学四年生の女の子がゲーム内で他の子供を騙してIDとパスワードを聞き出し、それを使ってなりすましを行った事件がある。少女は不正アクセス禁止法違反で補導された。愛知県警は、小・中学生8人を検挙、補導した。被害者6人のうち5人までは中学生と高校生だった。
そして重要なポイントは、奪うものは現金ではないという点だ。アイテムあるいは仮想通貨だ。これにより、犯罪を行うハードルは大幅に下がる。罪の意識が薄れる。

1は課金できないけど一緒にやってる人の役に立ちたいって気持ちからネット犯罪へ
2は会員数多いから引っかかりやすいターゲットがいっぱいいる
3は現金ではなくゲーム内のモノを奪うから罪の意識が薄い
ってことらしい。
犯罪に手を染めやすいということより、簡単に引っかかるヤツが多すぎるのが問題だと思うけどなぁ
キューティーフィギュアマスコット アイドルマスターシンデレラガールズ BOX
メガハウス 2012-12-31
売り上げランキング : 17
Amazonで詳しく見る
初音ミク -Project DIVA- f 予約特典:デザイン保護フィルム(PlayStation(R)Vita専用)/【Amazon.co.jp限定】オリジナルフェイクカード 付き
PlayStation Vita
セガ
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
【3DSとVITA、累計販売台数の差が600万台以上に!】
3DS 6,916,920
VITA 863,740
3DSとVITAの差 6,053,180台
買ってやれよ…糞VITA
今日はPSW無双かね
やめさせろ
バーチャルだから罪の意識が薄いと論じてるようだが、むしろ子供にとっては古くから有る道具の価値と既に身近に有る新しい物の価値は同質であって、区別しなければ為らない根拠自体が存在し得ない。
無意味な論だ。
3DSで実践というわけですか?
子供に与えるのは
かといって、今の時代に持たせないってのもな…
>>2
破ァーーーーー!!
危なかったなはちま。
地縛霊がお前を狙ってたぞ。
お前、話の趣旨理解してないだろ。
招待を条件に報酬やるやる詐欺や異種ト詐欺は運営にチクる事もできないし泣き寝入りするしかないもんな
ソーシャルゲームは犯罪を助長する→キモオタ「やっぱりそうだと思ってた!あんなものは禁止にすべき!禁止禁止禁止禁止禁止!!!」
オタうぜぇ
オレオレも何十人に電話をかけて1件とかだろう
キャッチセールスも説明商法もそう。
何人声をかけて何人引っかかるかという問題
だから何回やってもつかまらない環境が問題だよ
XBOXのID不正使用も、なんか入力ミスしてもOKだったから
パスワードまで抜かれたんだし
確かに、犯罪に対する精神的ハードルは下がるかもな
詐欺もひっかかるのが大人ならかかる大人がアホってことに落ち着くだけだわ
何が問題って運営の対応が糞すぎること
詐欺しまくってオクで生計立てられるレベルの奴がのうのうと生き続けてる
その予行演習が何のリスクもなくガキに行え、「無料です」
馬鹿かお前
ゲームの内容が犯罪を助長させるのかって話と
今回のソーシャルゲームの仕組みが犯罪者を育てるって話は同列には語れないだろ
オタ批判したいだけだろ
金を使わせる仕組みが非常に良くできている(悪質な意味で)
単純作業ゲーは犯罪者を育てる。それは事実w
やり方を知っていればゲーム内アイテムを現金にすることもできるからな
規約?んなもんあってないようなもんだよ、RMTするやつだって運営からすりゃいいお客様なんだからな
確かにディプロマシーの達人は知能犯になれそうな気はするw
頭可笑しい奴おおいし
やっているのは、子供っぽいおっさんおばさんばかりなのに・・・