• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






アマゾン、Kindle Fireの国内予約販売を開始--1万2800円から

http://japan.cnet.com/news/service/35023500/
76041319_400x300

アマゾンジャパンは10月24日、7インチのタブレット端末「Kindle Fire HD」の国内予約販売を開始した。あわせて、電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」の予約販売を開始。日本向けの電子書籍販売サービス「Kindle ストア」もオープンする。予約販売はAmazon.co.jpで受け付けている。

今回発売するのはタブレット端末のKindle Fire HDとKindle Fireの2モデル。Kindle Fire HDの価格は、16GBが1万5800円で、32GBが1万9800円。12月19日に出荷する。Kindle Fireの価格は1万2800円。いずれのモデルも12月19日に出荷する。

(全文はソースにて)









Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/ref=gno_logo
1778682_400x300

親愛なるお客様へ

Kindleの登場から5年が経ちました。当時からの設計思想は、Kindleを意識せずに読書に没頭できるようにする事でした。それからの5年間、毎年世界で最も売れている電子書籍リーダーに選ばれていることをとても嬉しく思います。

昨年にはKindle Fireを発表しました―アプリ・ビデオ・音楽・本・雑誌・ゲーム・インターネットなどが楽しめるフルカラーの美しいタブレットです。今までで最もご好評いただいた商品で、Amazon で販売されている何千、何百万もある商品の中で、最も売れている商品です。

この度、ついに日本のお客様にそのKindleの最新版をご紹介できることになりました。世界で最も売れている7インチタブレットのKindle Fireの後継機種―Kindle Fire HD―と、今までの電子書籍リーダーの最高傑作―Kindle Paperwhiteです。

Kindle Fire HDは鮮やかな1280 x 800の独自HDディスプレイをはじめ最高速Wi-Fi、専用ドルビーオーディオ、高速プロセッサーとグラフィックスエンジン、16GBのストレージ、連続11時間使用可能なバッテリーを搭載し、豊富な本・漫画・音楽・アプリ・ゲームのコンテンツと併せて最高のエンターテイメント体験をお楽しみいただけます。近日開始予定のAmazon Androidアプリストアも楽しみにしてください―日本経済新聞電子版・ファイナルファンタジーIII、パズル&ドラゴンズなど人気アプリを続々とご提供します。Kindle Fire HDは16GB版が15,800円、32GB版が19,800円です。また、前世代機と比べてプロセッサーを高速化し、メモリを倍増、電池容量を増量した新しいKindle Fireも12,800円で販売致します。

Kindle PaperwhiteとKindle Paperwhite 3Gは世界で最も先進的な電子書籍リーダーです。Kindle Paperwhiteをご覧になれば驚かれる事でしょう―高解像度、高コントラストなタッチスクリーンと革新的なフロントライト、最大8週間の長時間バッテリーで、公園でも寝室でも、最高の読書体験を可能にします。Kindle Paperwhiteは日差しを反射しない、紙のようなディスプレイを採用し、丁寧に作りこんだ日本語フォントがくっきりと、自然に表示されます。213グラムと軽量で、片手で長時間持っていても疲れません。Kindle Paperwhite は8,480円、Kindle Paperwhite 3Gは月額料金・契約不要の国内無料3G接続付きで12,980円です。

新しく発表したKindleストアでお買い物をしてみてください。5万冊を超える日本語書籍の中に、オリコン週間ランキング入りしている書籍・文庫・漫画が最も多く揃っています―『光圀伝』、『ツナグ』や『テルマエ ロマエ』シリーズ、人気作家の大沢在昌、貴志祐介の本も取り揃えています。夏目漱石、太宰治、宮沢賢治をはじめとする文豪の名作など1万冊以上の日本語書籍も無料でお楽しみいただけます。もちろん、世界的ヒット作を含む英語・その他言語での書籍も140万冊以上ご提供します。

Kindle Fire HDとKindle Paperwhiteは抜群のハードウェアを搭載しています―これ以上良いものはありません。ただ、私たちが本当に知って欲しいのは、Kindleはサービスでもあるという事です。Kindleはソフトウェアをインストールする必要もなく、初期設定も不要です。端末から直接コンテンツをワイヤレスで購入・ダウンロードできます。端末自体の素晴らしさに加えて、 圧倒的なコンテンツの品揃え、マルチプラットフォームでの対応、世界中のお客様に信頼されているカスタマーサービスを通じて、これらの商品が世界で最も優れたタブレットと電子書籍リーダーだと感じて頂ける事を心から願っています。

Amazon をご利用いただき、ありがとうございます。

Jeff Bezos
創設者兼CEO(取締役社長)





1 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年10月24日 16:03▽このコメントに返信
楽天コボちゃん完全終了のお知らせwww




3 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年10月24日 16:04▽このコメントに返信
Nexus7でキンドルアプリ入れれば本買ったり出来るんでしょ




4 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年10月24日 16:04▽このコメントに返信
これはすごいのか?




5 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年10月24日 16:04▽このコメントに返信
イイね
Nexus7の良い対抗馬になりそう





6 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年10月24日 16:06▽このコメントに返信
これって自炊もいけるの?




8 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年10月24日 16:10▽このコメントに返信
ゲームはすでにDLに移行した自分だが、本は紙媒体の方がいい




9 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年10月24日 16:11▽このコメントに返信
iPadMiniのこともたまには思い出してあげてね




25 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年10月24日 16:22▽このコメントに返信
電子書籍用だったらこれが本命かなぁ




37 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年10月24日 16:31▽このコメントに返信
アマゾンだから書籍の数が豊富そうだし、電子書籍としてみたらベストかも
















海外アマゾンの電子書籍「Kindleストア」で日本の同人誌の英訳版が無許可販売されてるぞ!







ついに来ましたねええええ!国内版は同人誌とか売られないといいけど・・・









Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite


Kindle Fire
Kindle Fire


_V401938342_
Kindle Fire HD



コメント(187件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:03▼返信
楽天コボちゃん完全終了のお知らせwww
2.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:03▼返信
楽天潰れろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:04▼返信
Nexus7でキンドルアプリ入れれば本買ったり出来るんでしょ
4.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:04▼返信
これはすごいのか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:04▼返信
イイね
Nexus7の良い対抗馬になりそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:06▼返信
これって自炊もいけるの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:10▼返信
これって何が出来るのかな?
簡潔に教えて下さいな・・・(ーー;)
値段的にもお手軽なのでw
8.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:10▼返信
ゲームはすでにDLに移行した自分だが、本は紙媒体の方がいい
9.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:11▼返信
iPadMiniのこともたまには思い出してあげてね
10.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:12▼返信
おまえらの楽天嫌いは異常
俺みたいな資産家はともかく、おまえらみたいな無産階級が国内企業応援しないでいいの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:13▼返信
これに合わせてNEXUS7も安くなるのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:15▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
13.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:16▼返信
星野仙一AAで頼む
14.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:17▼返信
Nexus7と同時期ならいけたかもな。N7のあの糞流通なら対抗できたよ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:18▼返信
これって暗いとこじゃ画面見えないんだよね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:19▼返信
HD買ったったw
WiiUも買うのに12月やべええええww
17.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:19▼返信
やっと来たか
ipadは目が痛くなるからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:19▼返信
一番安いのってE Ink か?
19.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:20▼返信
任天堂また赤字
20.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:20▼返信
>>15
バックライトついたから暗いところでも読めるようになった
21.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:20▼返信
>>16
液晶に囲まれて幸せそうなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:20▼返信
Nexus7の方にしよっか
23.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:20▼返信
iPad mini死亡
24.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:20▼返信
>>15
んな事はない。上位二機種は普通に液晶だし、一番安い奴でもバックライト付き
25.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:22▼返信
電子書籍用だったらこれが本命かなぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:22▼返信
いいぞ!Nexusと切磋琢磨してくれ!
ipad mini なんて無かった
27.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:22▼返信
独自アプリ配信て変な囲い込みがいらん。
NEXUS7でちゃったからもういらないなぁ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:23▼返信
きたあああ
電子書籍はキンドルで始めようと思ってた
29.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:23▼返信
こいつ意外と重いんじゃね?

Kindle Fire HD 395g
iPad mini 308g (WiFi)
Nexus7 340g
30.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:24▼返信
Paperwhiteいいな
絶対買うわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:24▼返信
CPUがよくわからんが1.2Ghzのデュアルコアプロセッサーって書いてあるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:25▼返信
楽天kobo完全終了のお知らせ

まあコレと同時じゃ絶対負けるの分かってたから
ロクな準備もせず強引にバラ撒いたんだろうけど
結局会社の信用落とすだけで終わったな…
33.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:25▼返信
>>29
LLよりちょっと重いみたいだね
34.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:25▼返信
Eインクはいいよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:25▼返信
キンドルFire持ってるけどOSがAndroidだけどAndroidマーケット使えないんだよね
Amazonストアからしか落とせない
使える無料アプリが使えないのが✖
36.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:27▼返信
>>32
青空文庫とか楽譜で水増ししてましたね
アマゾンは日本で十分な電子書籍を用意出来るのかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:31▼返信
アマゾンだから書籍の数が豊富そうだし、電子書籍としてみたらベストかも
38.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:32▼返信
iPadを買わずにわざわざモドキ商品を買うのってしみったれてるよなあ
39.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:34▼返信
>>29
あれと比べれば余裕
40.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:34▼返信
>>15
普通に液晶だしバックライト付いてるから暗くても読めるよ
けどキンドルの特徴って電子インクで目に優しいことだと思ってたんだがなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:34▼返信
やっとかあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:35▼返信
Kindle Paperwhiteが内蔵ライト付きで8週間充電いらずでいいね
他は10時間以下でバッテリが切れる

俺はもうソニーのPRS-T2買ったからいらぬ
43.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:36▼返信
nexus7 32GBがメモリMLCからTLCになって遅くなって寿命短くなるって話だからこれはうれしい
iPad miniの発表にぶつけてくるとはAmazon分かってるw
44.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:37▼返信
ソニー・リーダーと迷ってたんだよな
キンドルストア使える分アマゾンのにしようかと思ってたんだが
45.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:39▼返信
>>42
さすがに電子書籍リーダーとタブレット一緒にしたらいかん
46.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:42▼返信
安いな
47.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:45▼返信
AmazonのKindleのページに致命的な誤植みっけた
グラフに「Google Tabletより54% 遅い 」って書いてあるわwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:45▼返信
びっくりするくらい安いな
尼、本気だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:49▼返信
これ16GBとかすぐいっぱいになる?
50.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:51▼返信
paper whiteはいいな。
Kindle fireゴミだけど。買うやついるのか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:53▼返信
fireがゴミすぎるんだよなぁ。カメラもないだろうし、スペックも低すぎるだろうから結局、本読むので精一杯だろう。ならホワイトが一番いいわけで。
52.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:53▼返信
楽天 アマゾン その他のサイトで買ったデータは互換性あるの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:54▼返信
これはスペックまともに書いてないあたりから地雷のにおいがするな
androidタブレットにキンドルアプリ入れれば済むんじゃないの
Nexus7買うつもりなんだけど誰か教えて
54.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:56▼返信
Kindleストアは明日オープンか
55.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:57▼返信
koboなんて論外で土俵外だわw
56.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 16:57▼返信
>>49
割とあっという間に埋まる。
本はストリーム再生とか出来ないからなぁ。どんなデバイスでも32Gが最低ラインだと思うよ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:01▼返信
>>53
出来る。と、使える。は違うから、Kindle買った方がいいよ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:05▼返信
リーダーはまだしもタブレットはまだ手出さないほうがいいわな
59.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:06▼返信
>>Nexus7買うつもりなんだけど誰か教えて

何故かここでは、nexus7が絶賛されてるけど実際はあれは日本ではヨドバシでしか買えないくらい扱いが小さいんだよ。それと、あれは実際にはすごく遅くて、アプリを動かすには適しない。Kindle動かしても使い物になるか疑問。
60.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:10▼返信
タブも専用端末も価格は他と変わらない程度だし、書籍数も大して多くない、
なによりファイル形式が独自規格とかありえんわ、なんでこんなのをありがたがってんのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:11▼返信
自炊したマンガ入れられないのに誰が買うんねん
62.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:12▼返信
SDカードは使えるのけ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:16▼返信
>>62
7インチタブレットはどれも使えない
iPad全シリーズ、Nexus7、Kindle全シリーズ
64.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:18▼返信
楽天終了のお知らせ
65.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:19▼返信
SonyReaderとNexus7は購入済みでFireHDもポチったw
まぁ本読むんなら今んとこReaderが良いと思うけど15KならAmazon専用端末って事で問題無いわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:20▼返信
>>59
>日本ではヨドバシでしか買えないくらい扱いが小さい

店頭で買うとか奇っ怪な
普通はGoogle Playから買う商品だぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:22▼返信
>>53
キンドルはアマゾン専用サイトからしかアプリ落とせない
OSもAndroidを独自にカスタマイズしてあるのでオリジナルOSが使いづらい
68.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:23▼返信
楽天コボは残念だった。同じクオリティで出せば、楽天を選ぶつもりだったのに、、、
69.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:23▼返信
>>67
便利なアンドロイドのアプリが使えないからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:24▼返信
俺はNexus7をコジマ電気で買ったけどw
ヨドバシでしか売ってないとかどこの国?
71.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:32▼返信
電子書籍がどれだけ成熟するか
72.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:33▼返信
micro SD対応はSonyReaderとkoboか・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:35▼返信
>>68
体質的楽天はに売れないサービス継続するとはとても思えなかったから
Koboはどんなに良い物だったとしても買う気にはならんかったな
74.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:37▼返信
>>72
使っていなかったmicroSDカードをソニーリーダーに挿して使ってる
8GBのやつだけど本体の内蔵メモリは2GBだからそれでもかなり入れられる
75.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:37▼返信
これ3Gなのに通信費用とか0円なんだよね
ってことはネット使い放題最強か?
76.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:39▼返信
あーあ
日本の出版社やメーカーは結局まとまらなかったな、何年も猶予があったのになあ
なんで不安定な電子書籍サイトしか作れなかったんだろ
黒船に敗北するのがすきなのか?

さいきんこんなのばっかりだわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:39▼返信
三木谷「もう三木谷のライフは0よ!」
78.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:43▼返信
miniがダメだと予想しててnexus7を買った俺が最強だった件
79.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:44▼返信
>>75
本のダウンロードできるだけ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:44▼返信
>>70
コジマかよ情弱w
81.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:45▼返信
角川とか集英社とか講談社とか
大手がひとつになって、簡単にサービス終了とかしない安定した電子書籍ストアの会社を作って
安定的にコンテンツを供給して、ソニーとかパナソニックとかが専用格安端末を用意する

ただそれだけで、外国企業にお金が流れないようにできたのに

内輪もめと各社電子書籍ストアの乱立・サービス終了で信用を落としただけだったな
82.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:47▼返信
キンドルってアンドロイドじゃないよね、じゃあイラネ
83.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:48▼返信
>>59
どこの国の人?
84.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:49▼返信
miniは消えたw
N7とKFHDはどっちがいいんだろう…ブラウザなんかすごい曲者そうなんだよなぁ
85.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:49▼返信
>>81
心配しなくていい
外人様が思ってるほど日本ではタブレットは普及しないよ
多くの日本人は機械で本を読むことに批判的だから
俺みたいにNexus7買って本読んでる人間が言っても説得力無いけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:50▼返信
本読みにはキンドル一択だろw
87.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:50▼返信
>>84
まあ両方持ってるけどオススメはネクサス7だね
ネクサス7にはGPSもあるし
88.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:51▼返信
あくまでキンドルは本を読むもの
VITAがゲーム機であるのと同じ
だからnexus7とキンドル両方持ってても問題ない
89.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:53▼返信
キンドルって重いんだよな
nexus7に慣れてるとなおさら
90.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:53▼返信
>>84
Amazonのコンテンツ使わなくて廉価タブレット欲しいんならNexus一択だろ
書籍を読みたいんならKindleかReaderだし。
91.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:53▼返信
Fire買うならNexus7だよなぁ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:54▼返信
kindleHDってメモリ512なのかな?
93.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:55▼返信
Paperwhiteはほしい。8480円だし、ためしに買ってみる。
94.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:56▼返信
Kindle Fire HDっていつヨドバシで買えるんかな
ポイントは捨てがたいしヨドバシで買いたい
95.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:56▼返信
PRS-T2とどっちがええんやろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:56▼返信
>>84
Nexus7買ったほうがいいよ。
Nexus7だとGoogle PlayストアのAndroidアプリもインストールできるし、
AmazonのアプリストアのAndroidアプリもインストールできるけど、
Kindle Fire(HD)はAmazonのアプリストアのAndroidアプリしかインストールできない。
97.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:57▼返信
楽天オワタ!
98.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 17:59▼返信
KindleHDにNexus7が頑張ってる中
ipadminiみてると今のアップルの無能さが良くわかる
価格の問題じゃないよ、レティナ非対応とかメモリとかね
値段なんていくらでもいいんだよ別に、大事なのは商品へのこだわり
99.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:00▼返信
まじめに本ならこれいいな。
重量的にもありかと。
100.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:00▼返信
さっきから楽天楽天って何の話やねんw
楽天はこれに全然関係ないやん
101.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:01▼返信
>>98
iPadは画面がウリなところがでかいのにminiはそこが劣化してるからな・・・。
なに考えてんだか。
102.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:01▼返信
>>95
ショップ次第だろうけど両方残りそうな気がする
Readerは結構頑張ったよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:02▼返信
これはまじめにiPad終戦のお知らせではw
104.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:03▼返信
Amazonとってのが正直でかいよなあ。
ほかの電子書籍のショップだとにわかなユーザーにとっては閉鎖が怖いし。
105.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:03▼返信
お前らネトウヨなんだからmediasとか買ってやれよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:06▼返信
昔なら買ってたなAmazon好きだったし
でもAmazonが日本に全くお金落としてないこととか
Amazonで頼んでもわけわからん配送業者に頼んだりしてて
いつのまにかAmazonでは商品買わなくなっていった
今はヨドバシがあれば必要なものはだいたい買える
107.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:07▼返信
>>101
だな、商品のこだわりが全く見られない
あれがレティナならみんな喜んだことくらいアップルでもわかるだろうに
108.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:07▼返信
>>106
商品にもよるけどAmazon最近あんまり安く無いしな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:07▼返信
nexus7でトラブルカラー版読むと楽しいぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:10▼返信
>>105
ソニーに限らず、日本企業って儲からなきゃ簡単に撤退するからな
連載小説を集めてて10巻でいきなりストアが閉鎖
11巻以降は別のアプリ本棚で○○のサイトで買ってね~とか言われて納得できるか?

世界展開してるAmazonなら一度参入してきたらそうそう撤退しないって安心感がある
ネトウヨで日本企業のことを良く知ってたら、日本企業の電子書籍なんて買えるわけない
111.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:11▼返信
>>108
確かに、最近よそのショップが値段も頑張ってるからAmazonで買う必要ないんだよな
それによそのショップはヤマトとかゆうパックとかで送ってくれるし
112.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:11▼返信
>>105
NECは嫌いじゃないよん
113.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:12▼返信
これでNexus7の16GBが15800円に値下げされたら嬉しんだけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:17▼返信
これnexus7と比べてCPU性能どうなん?
価格とかいいけど、充電に10時間もかかるのかよ…
115.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:18▼返信
>>113
俺は実質それくらいで買ったよ
淀橋でポイントで約2千円もらって、さらに10月限定のgoogleのプレゼントで2千円もらって
実質価格は1万5千900円くらいかな
しかも先週予約して先週のうちに買えた
116.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:19▼返信
楽天終了のお知らせだな
117.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:20▼返信
バレバレのステマが多くて笑える
お前ら、そんな恥ずかしい仕事してて辛くならないの?
しかもサムスンからw恥ずかしい奴らwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:20▼返信
>>114
調べたけど情報載ってないね
CPUもRAMも情報なかった
119.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:21▼返信
>>117
お前はいったい何を言っているんだ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:23▼返信
1万円で買った7インチタブ持ってるけど、買い換えるほどのインパクトが無いんだよね
miniといい
121.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:28▼返信
コボボボボwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:30▼返信
>>120
買い換えるなら明確な体験のアップグレードができるものが欲しいよな。
今すでにタブレット持ってるなら来年以降の新製品まで待つのも普通にありだと思う。
123.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:33▼返信
>>118
一番安い奴は解らんが、液晶の方はOMAP4460とOMAP4430。これが何かって言うと
両方ARMのCortex-A9のデュアルコア+PowerVR SGX540だよ。違いはクロック
124.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:34▼返信
>>118
CPUは公式にめっちゃ書いてるやん。

>1.2GHz OMAP4460
125.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:35▼返信
コボが憐れだけど
質も対応も糞だったからなぁ・・
126.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:36▼返信
タブレットは既に持ってるけどこれ安いし欲しいな
風呂でネット&読書マジ最高
127.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:37▼返信
HDは無線デュアルなのと、ステレオスピーカーが何気に良いなー
Nexus7はスピーカーがショボイのだけが難点だわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:39▼返信
>>109
やっぱりコミックならVitaのReaderより7インチタブの方が断然良いよなぁ。
さすがにGKでも擁護できないわ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:40▼返信
>>126
のぼせないようにな・・・w
130.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:43▼返信
>>128
10インチは重過ぎるしでかいので
マジ7インチくらいがちょうどいい
131.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:48▼返信
本文の単語の辞書検索機能ってどれでも使えるの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:54▼返信
galapagosとか訳わからんもの出して結局Amazonに総取りされそうだな
Readerあたりで国内統一してやれば良かったのにな
133.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 18:57▼返信
日本の電子書籍はこれで終わり
134.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:01▼返信
カラーのやつって目疲れないの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:04▼返信
キンドルさいこー!

ネクサス7もういらねー!

みんなもキンドル買おうねー!
136.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:08▼返信
>>133
まあ、始まろうともしなかったからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:13▼返信
Nexus7は、ASUS製造だと判るけど
Kindleは、どこ製造か判らんから不安だな

KOBOも

判る人いる?
138.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:31▼返信
アップルストア終了
139.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:34▼返信
Google Play Storeが使えないAndroid端末なんてあっても役に立たない
140.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:35▼返信
iPad miniが誕生日に死んでしまったw
141.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:49▼返信
駄目だこりゃ…
nexusに負けるわー

iPad?同じ土俵に上がって無いでしょ
ゴミでも信者が買うだけのスタイルはまさに珍○○と同じ
142.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:49▼返信
紙なんて必要なくなる時代がくるんかねー
143.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:49▼返信
もう覇権取ってくれていいよ、値段次第だが安かったら買うわー
144.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:52▼返信
そもそもコボなんてネーミングがださい
145.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:52▼返信
Kindle ストアって別にipadとかでも使えるってことでいいの?
そっちの方がうれしい。
日本の電子書籍の後進国ぶりはひどすぎる。
146.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:54▼返信
カラー版は電子インクじゃないんだよなぁ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:57▼返信
スペックはnexusと同等でもいいんだよ
だがこれだけ引っ張って書籍数はオープンなプラットホームにしたreader以下ってバカなんじゃないかなあ?

もう引っ込めろよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:57▼返信
>>145
囲い込みアップルなめんなよ!
149.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 19:59▼返信
無線のデュアルアンテナが気になる
対応ルーターもってないけどw
150.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 20:03▼返信
しかし安いな
151.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 20:06▼返信
無印Fireならいいかもね
HDだと同価格なのにスペックでnexusに負けるので買う意味が無いが
152.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 20:22▼返信
ついにきたか
鳥肌たったぜ!
153.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 20:26▼返信
とりあえずHD買うか
どれも初期投資にしては安いしあんま気にしない
154.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 20:42▼返信
電子書籍に興味持ったやつが試しに買える額なのはいいね。
155.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 20:44▼返信
ていうか電子書籍に力入れてるの国内なさすぎ。
尼なんとかしてくれ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 20:59▼返信
紙媒体って嵩張るし売るのも手間だから、これを機に一気に電子化加速して欲しいな、
それでも紙が良いって人もいるんだろうけど・・・・・俺には利点がわからん
157.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 21:01▼返信
電子ペーパーの方を伸ばして欲しいのに…
158.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 21:02▼返信
どうでもいいが、これは電子ペーパーで紙と同じ質感で一ヶ月バッテリーの持つKindleとかリーダーがいいであって、fireなる物の意義がわからん
159.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 21:03▼返信
>>145
Kindleは昔からiOSにあるよ。
名に行ってるの今更
160.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 22:11▼返信
一方任天堂はいつのまに延期していた
161.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 22:14▼返信
電子書籍の値段によっては欲しいかも
日本は紙の本とほとんど値段が変わらないなんてバカなことやってるから普及しない
(たしかアメリカは半額以下で発売日も紙の本と同じはず)
そうこうしてる内に海外(アマゾン)から安価なものが出てきて美味しい所を持って行かれる
日本のメーカーはiPodの失敗から何も学んでないんだよな

>>156
紙の本の利点は「電池が切れたら読めない」なんてことがない点じゃね?
それしか思い浮かばないw
162.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 22:51▼返信
前から思ってるんだが、インターネット漫画みたいに、ダウンロードしながら読むようなタイプが出てないのはなんでだろ?そういうタイプなら、本体容量って、要らなくなるよな。

ガンガンオンラインとやヤフーコミックとかはそうなのにな。しかもガンガンオンラインのiPhoneアプリならダウンロードしながら読めるんだけども。
163.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 22:58▼返信
カラー漫画&自炊漫画用にA100持ってるしFire HDに買い換えるほどではないかな~
小説用にPaperwhiteは買ってもいいかな
買うなら3Gかね、やっぱ
164.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:01▼返信
KindleストアでToloveるカラー版が出るかどうかがFire HD成功の鍵になるな
165.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:02▼返信
iPad miniっていうほど悪くないんだけどな。解像度だけど、初代iPadと同じだから互換関係では問題なくアプリが動くだろうし。iPhone持ってる人にとってはアプリが使い回し出来る。

今回のキンドルは、電子ペーパー版の軽いやつで、「本を読むだけ」なら魅力的だ。まぁいろいろ出来るのはiPadに任せとけばいいし。
166.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:06▼返信
紙媒体のメリットは他人簡単に貸したり借りたり出来るところじゃね
まず自炊データの譲渡は犯罪として
公式の電子書籍は譲渡できるの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:14▼返信
紙媒体なら売れるってのもメリットかね
古本屋じゃ二束三文だけどオクにでも出せばそこそこの値段にはなるし
Kindleが電子書籍いくらで売るかだなぁ・・・紙媒体とたいして価格変わらないなんてバカな事はしないと思いたい

168.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:17▼返信
前から思ってるんだが、電子書籍って、読み捨てるジャンプとかの週刊誌とかに最適と思うんだけど。
インターネット的に最新情報をガンガン仕入れるって感じで。

でも、電子書籍で売ってるのは過去の古い本ばかりなり。そこが嫌。なんとかして欲しいんだよな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:23▼返信
ジャンプとか駅で乞食が拾ってきて古本屋に持ち込んだのが、その日のうちに100円くらいで売られるからな
価格もそれぐらいで出してほしいところ

ファミ通とかは電子書籍あったと思うけど価格が紙と変わらない上に見づらいんだよな
170.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:27▼返信
俺が望む電子書籍のスタイル
・電車の中で、ジャンプの最新号を購入。見たい作品をタッチして、ページをめくる。本はいちいち一冊まるごとダウンロードしなくても、ページごとにダウンロードして読める(先読み対応で次のページを自動的にダウンロードしてくれるタイプ)

現実の電子書籍のスタイル
・ジャンプの最新号は売ってない。というか品揃えが悪くてマイナーな本ばかり。しかも5巻まで出てる本が、電子書籍で買えるのは3巻まで。さらに、一冊全部ダウンロードしないと読めない。

この落差がいかんともしがたい。(´・ω・`)
171.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:32▼返信
電子書籍って、今のところ、ガンガンオンライン(iPhone版・Web版)が、俺の理想に近いな。
リストが、毎週木曜日に更新されて、そこから見たいマンガを選ぶだけで読むことが出来る(ちなみ無料だが、ここは有料でもいいや。)
本もページごとにダウンロードしてくれるタイプ。俺がキンドルに要求するのはこのレベルなので、そこまで早く到達して欲しい。まぁやっと本格的なサービスが開始されるのでまだまだ時間かかるだろうが。
172.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:39▼返信
俺はアメリカ版キンドル持ってるけど、やっと始まったかという感じ。
長かった。
想像を超える安さと3G無料。
感動です。
173.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月24日 23:54▼返信
日本はヲタ国だしコミックはアニメDVD付きとかドラマCD付きとか出して紙媒体も生き残っていくんだろな
小説とかはわからんけどw
174.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 01:12▼返信
日本固有の電子書籍のクソ流通に左右されない
価格設定と書籍の豊富さが実現できるのなら
こんどこそ電子書籍の本命になるか

古い書籍の価格帯と、新しい書籍の発売が紙媒体より早ければ
これ択一になるな
175.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 01:34▼返信
なんやかんや言っても安さは正義だな
176.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 01:45▼返信
売れる売れないは、けっきょくは紙との価格競争しだいだけどね。
今の国内における電子書籍の値段だと厳しい。
177.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 02:01▼返信
>>175
3DSのように、安物買いの銭失いにならないといいが。
結局、無駄にした時間は帰ってこないんだよな。
178.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 02:13▼返信
>>175
いろいろ調べたら、本を読む以外のことは、全く期待できそうにない。カメラ(フロントのショボイやつだけ)、GPS、Bluetoothがない、カスタムAndroidなのでグーグルプレイが使えない。書籍においては、rarどころか、zipが読めない。mobiとpdfしか使えない。(なんか間違ってたら申し訳ないが)

結局、本を読む以外のことがしたかったら「ちゃんとした」タブレットを買うしか無い。結局、この時点でiPad mini一択になってしまう。3DSと同じで安かろう悪かろうってことだ。何が正義だ。悪だろう。
179.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 03:00▼返信
図書館で十分だわ
最近の図書館はamazon越えてるしな
180.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 10:07▼返信
ストア見てきたけど全然安くねぇw
紙本から1円しか引いてない本もあったw
「出版社により設定された価格です」なんて書いてあるから
アマゾン的にはもっと安い価格にしたいんだろうけどあれじゃ利用しようってヤツはいないだろw
本屋を潰す片棒は担げないってことなのかもしれんが
電子化により利便性を上げて読者を増やすことも重要なんじゃないのかと思う
181.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 11:54▼返信
値段たっか!!あービックリした
新刊ならまだしも、シリーズ全巻を揃える気には絶対ならないね
182.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 14:02▼返信
出版社の意向なんだろうけど値引率にずいぶん差があるな
小学館はバカだよなぁ
マギのアニメ始まったばっかなんだから安く出せば宣伝効果もあるだろうに紙と同価格って・・・
183.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 15:27▼返信
アマゾンは日本に税金はらってない
アマゾンで買い物する奴は売国奴
184.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 17:27▼返信
>>183
楽天のゴミを買ってやれよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月25日 21:11▼返信
>>178
HDにはBluetoothはあるだろ
てか、タブレットなんて大概のやつがネットをちょっと見るぐらいにしか使ってないし
そういう使い方以外の事がしたかったら冗談抜きで薄型or小型のノートPCにしたほうが100パーセントいい訳で・・・
何か根本的に考え方がおかしいと想うぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月26日 07:22▼返信
商品を客に送る通販と違って、
さすがに、クラウド対応が必須の今後の電子出版で、

現地法人格でやってないアマゾンなんて、
検討の候補にすら入らないんだが。

現物がないだけに、その保障ができる大手、システムを求めてるわけ。
金で買えない信用が必要な部分で、税金逃れやってる
アマゾンなんて、信用度をあげる土台がない状態だよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月29日 04:04▼返信
>>183
人を批判するための愛国なんてやめちまえ

直近のコメント数ランキング

traq