https://www.jointv.jp/

破の時には綾波救出作戦!
これは参加するしかないですねええええ
新世紀エヴァンゲリオン (13) 【プレミアム限定版】 (カドカワコミックス・エース)
貞本 義行,カラー,GAINAX
角川書店(角川グループパブリッシング)
Amazonで詳しく見る
キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク ねんどろいど ミクダヨー (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2013-03-31
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ワロタ
混ぜてよ。
俺もiPhone持ってるし混ぜてくれるだろ?
でもヤシマ作戦とかよくわからな・・・・・・
エヴァってそんなにシンクロシーン多いのか?
見たこともないけど
iPadとiPhone用意して参加するわ。
見ないけど
やらされてる感がするのはオレだけ?
多分だけど参加するとスタンプラリーみたいになってて全部シンクロすると得点に応じてなにかに応募できるとかあるんじゃね
そんな感じの画面じゃん
上から2番目の画像のテレビ画面参照
「バルス!」より「た~か~の~つ~め~」ライクな感じがする。
まさかこんな待たされるとは思ってなかった
押さなくとも結果は同じってどうなのよ?
でもやっぱみんなやるんだろうなw
俺は今始めたw
マンティスに今乗った
え!?HALO4ってあの初日に310万本売れたxbox360っていう神ハード機で出ている
神ゲームの事?(棒)
結果が変わるわけないし
一番下の画像に3つの参加方法ってあるじゃん
ガラケーも書いてあるしデータ放送だけでも大丈夫だってよ
馬鹿にしてんのかw
ガラケーは書いてなかった
データ放送で頑張れ
ですねええええ
で す ね え え え え
こんな面倒なの誰がやるんだよwwww
チンサムのパクリiPhoneじゃないんだw
ドコモ哀れww
っていうキャンペーンしてるんだよ。
ストーリー代わるとか言うんだったらやるけど
まぁこれを全力で楽しめる奴は
何をやっても楽しめる人生の勝ち組だろうとは思うが・・・
なきゃただの自己満足か
シンデレラブレイドのおしりペンペンはガチ抽選なんだぜ
蓄電一万超えた
いつがやめどきだ?
電話投票で結末が変わるってのがあったが
これは何の意味があるんだ?
今日の見所は映画告知のPVに初出しがあるかどうか。ピアノは勘弁。
せめて視聴者にワンダースワンプレゼントだろ。
何もねえべ?
んなもんいらん
マックブックエアで勘弁してやる
俺はどうぶつの森やPXZが忙しいから見ない、てか興味なし
エヴァと何の関係があるんだよ…と思ったけど、そういえば破でミサトさんが使ってたっけか?
破でミサトさんが使ってたのはパナソニックのノートPCだったと思うんだが。
なら失敗して新しいルートが見たいなあ
あ、そうだ。あの丸いタッチパッドはレッツノートだよね。
ところで世界の救済というような問題に対して、われわれの心が無関心で中立的でなければならないなどと言うとしたら、それは人生の精神そのものに矛盾することだろう。
自分は中立などと称する人は、自ら愚者でありほら吹きであることを公言するようなものである、われわれはみなこの宇宙の不完全さをできるだけ少なくしたいと望んでいる。
われわれはこの世界があらゆる敵に曝され、生命を破壊するあらゆる悪気流に向かって口を開けていると考えると、不幸であるし、また不幸であるはずである。それにも関わらず、世界の救済を不幸なことだと考える不幸な人々がいる。
ペシミズムとして知られる教説はそういう人たちのものである。
これに反してオプティミズムは、世界の救済を必ず来るものと考える教説である。
(ウィリアム・ジェイムズ)
もしかしたらテレビ版オリジナルのシーンが見れるじゃないの?
これら二つの教説の中間に、改善論と呼ばれてよいものがある。
しかしこれはこれまで一つの教説というよりもむしろ人事に処する一つの態度であると考えられてきた。
オプティミズムはつねにヨーロッパ哲学における支配的な教説であった。ペシミズムはショーペンハウエルによって唱えられたもので、いまだ体系的な擁護者が少ない。
改善論は救済を必然的なものと説かない。それは救済を一つの可能性として扱うが、この可能性は救済の現実的な条件が数多くなるにつれて、次第に蓋然性の度を加えると考える。
(ウィリアム・ジェイムズ)
>>86これが真理
で?って感じ
視聴者プレゼントに応募できる
視聴者プレゼントに応募できない
古館のほうがマシ
勢いよく箱が開いた瞬間、恐怖にうたれたフリードリヒ・ドルーカーの顔へ、つむじ風がさっと吹き付けた。つむじ風と、翼を持った、顔のない黒いものの群
が、矢のように夜の中へ飛び去っていった。そのあとから、枯れたクチナシを思わせる、きつい匂いの紫色の煙がひとすじ、尾を引いて立ち上った。
しかし、フリードリヒ・ドルーカーには、その紫色の煙の意味をゆっくり考えるひまもなかった。
翌日、第四次世界大戦の口火が切られたのだった。
ロサンゼルス 一九六八年
『THE BEAST THAT SHOUTED LOVE AT THE HEART OF THE WORLD(世界の中心で愛を叫んだけもの)』
何これスマホを劣化させるためのイベントか?w
友人「そこでボタン連打だよ!わかってないな~(´д`)」
俺「は?」
そしてスマホってないから参加d(ry と思ったらデータ放送もかw
ノリだろ
本気で言ってんなら救いようがないけどな