噂:DICEが「Mirror’s Edge 2」の開発を進行中か、元DICEのBen Cousins氏が公然の事実だと発言
http://doope.jp/2012/1125443.html
昨日、OXMが公開したEA GamesのVPを務めるPatrick Soderlund氏のインタビューにて、DICEがBattlefieldシリーズ以外のプロジェクトを水面下で進めているとの発言が行われたことから、内外で大きな話題となっていました。
そんな中、かつてDICEでBattlefieldシリーズの総制作指揮を務めた現ngmocoのBen Cousins氏がこの件に言及し、DICEが「Mirror’s Edge 2」の開発を進めていることはストックホルムの開発シーンにおける公然の事実だと発言し注目を集めています。
Mirror’s Edge 2の存在については、数年前から絶えず様々な噂や示唆が報じられており、昨年の10月にはDICEのPatrick Liu氏が続編の存在を示唆、EAのFrank Gibeau氏も適切な方法でフランチャイズの復活を検討しているとの発言を見せていました。
(全文はソースにて)
タマヒュンポイント満載の3D酔いゲーに続編か
もし続編が出るならもう少しフェイスを可愛くしてほしい
ミラーズエッジ
PlayStation 3
エレクトロニック・アーツ
売り上げランキング : 6669
Amazonで詳しく見る
ミラーズエッジ
Xbox 360
エレクトロニック・アーツ
売り上げランキング : 1498
Amazonで詳しく見る
前々からあれだとわかっていたけど・・・遂に本物の豚になってしまったんだね
元記事に書いてないようなので、ソース希望
ソウルエッジの続編とセガの駄作ダークエッジを発売してくれ。
それだけ
内容も最初のインパクトだけって感じだったし、次回作はもう少し練って欲しいね
ダークエッジって見下ろし視点のやつだったか
あれ良作だった気がするけど、分岐するマルチエンディングだし
三半規管よわすぎだろwwwww
きたああああああああああ
そんな基準でゲームをプレイするヤツの話など無価値だ
ただ売れなかったのは間違いなく顔が原因だ
主人公の顔以外は評価できる
ぶっちゃけロードが良くなったら1でも買いなおすレベル
でも良作だったから出るならうれしい
PS360VITAPSP以外サードがついてきてないじゃん
NMBの頬骨が凄い奴に瓜二つだった
これとバイオニックコマンドーはやり込みまくったわ
フェイスの顔を整形させてフロストバイト使ってくれれば売れるで
操作は難しくはないだろう
まさに直感的な操作が出来る
謎解きというか屋内でのルート探しをしてる時はマジで酔った
それだ
やはりランの爽快さと
たくさん迫ってくる障害物を軽やかに抜けた時は楽しい。
気持ち悪くならないようにならんか?
まずwiiu独占じゃないしPS3箱PCのマルチでもといEAはWiiu参加を見送っている
vitaハブリといっているがソモソモFPSを携帯機でやるのがナンセンスだし・・前作から携帯機で作ってないし。
ちなみに主人公は開発Pの奥さんの顔がモデル
ヨーロッパではコレが東洋人の美人らしい
プロスチーマーはおま国解除してもらって普通に買ってる
オタクがブサイクくらい自明のことなんだよ
最高の雰囲気ゲー。ポータルとかその辺が好きなら買うべし。
たとえおまえら好みのキャラじゃなくても、雰囲気も内容もいいゲームだったから愛着わいちゃった
別人の顔で同一人物です、とか勘弁してくれ
あとはロードが早くなればいいかなぁ
チャプター入る前にあれだけロードするんだからエリア内でロードするのやめて欲しい。
初代ハーフライフは発売前に海外で予約して取り寄せて買ったけどあんまし酔わなかった
でも何故か追加パックのブルーシフトはゲェゲェ吐きながらトイレ往復しながらプレイしたw
ミラーズエッジも数分で酔ったな
お前がゲーム性を理解してないのは分かった
これはシューターじゃないんだよ
初代ハーフライフは俺は大丈夫だった追加も大丈夫だった
ミラーズも大丈夫だったが
ハーフライフ2とep1.2は、ゲロ吐いたな。
割と好きなゲームなので続編は素直に嬉しい。
顔はまぁ、それっぽい感じでいいと思う。いうてほとんど映らないし。
続編嬉しいわ、期待してる。
みたいなシステムがセンスいいなと思った。
操作に慣れは必要だけど上手くなるとショートカットとかできて早く行けたり。
続編はもちろん購入する。
日本じんのキモヲタ向けに作られてる萌えゲーじゃねぇんだよアホ
後半ステージでスピーディーにゴールを目指したいって思えば思うほど
派手に迷うし時間かかるんだよね
かなりプレイヤー選ぶタイトルだと思うけど
続編の話は出ては消え、を繰り返してただけに気になる
吐き気がする。
映画アルティメットの主人公みたいな