ロボット同士の本格的格闘技番組、米国で来年より放映開始
http://slashdot.jp/story/12/11/22/0345256/
米国のケーブルテレビチャンネルのSyfyが来年2月26日より、240cmの最新式ヒューマノイド・ロボット同士が戦う新番組「Robot Combat League」を放映するとのこと。
(略)
実際に映画と同様、ロボットを操作する人はシャドーボクシングでロボットの動きを制御し、鉄と鉄をぶつけ合うパンチを繰り出しているのだそうだ。火花や作動油が飛び散り、頭が飛び、体がまっぷたつに割れるなど、巨大ロボットの殴り合いは「実に壮観で見応えがある」とのこと。
【参考:映画「リアル・スティール」】
これは超見たい・・・
日本でも絶対にやるべきだろこれは!
figma すーぱーそに子 虎パーカーver. (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
Max Factory 2013-03-31
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
HGUC 1/144 MSN-001X ガンダムデルタカイ (機動戦士ガンダムUC MSV)
バンダイ 2012-12-08
売り上げランキング : 18
Amazonで詳しく見る
モンハン3G&4、新生ドラクエⅦ、とび森、真・女神転生Ⅳ…
ゲーマーを自負するならば、これらの作品は最低限プレイして然るべきであろう
幸いにも3DSを持っていれば全てプレイできる
VITA?ゲーム史的に重要な作品は一切供給される事のない不要品である
3DSを持たずVITAのみ所有という輩はゲーマーではなく只のゴキブリに過ぎない
糞VITAラメ入り新色、安っぽい小汚いと大不評!
ただやっぱり金がかかるから
実際には子供騙しのレベルなんだろうな
と思ったら人間が操作すんのかよw ならアシモじゃ無理か
じゃあクラタスが出て無双しよう
ロボティクスノーツかで
歳がバレるwww
と思ったら人間が動かすのかYO
判定とかどうするんだろう
金髪の女子にプログラムを
お願いするわwww
王道すぎてちょっと地味だったが
しばらく好きにやらせておこう・・・
ロボットものにおける日本と海外との描きかたの違いはガンダムのあるなしと聞いたことがある
兵器としての人型ロボットという観点の有無だな
ガンダムファイトは・・・どういう位置づけなのかわけがわからないよw
1月 WRC3、さくら荘のペットな彼女、デモンゲイズ、ネクレボ、モンスターモンピース、PSオールスターズ、戦極姫3、ヴァルハラナイツ3
2月 サイレントヒルBOM、PSO2プレミアムパッケージ、カグラ、三国志12
3月 シュタインズゲート、比翼恋理のだーりん、おぼろむらまさ
任・天・堂ハード 来年発売決定欄
1月 北斗無双
2月 マギ、ドラクエ7、ドラゴンボール
3月 モンハン4、どらえもん
ここであえて手動のロボット対決に回帰するって発想は意外と目からウロコ
が好きになってきた。駆動部が剥き出しとかツボ
子供のころよく見てたわ
鉄人やマジンガーがいた覚えが
実際に火花なんてでねーという現実
イラネーよw
無意識に拳を握りしめてたよwww
随所に日本文化のオマージュが入ってたりで面白かったわ。
字幕が糞だったけど、吹き替えが良く出来てたから目を瞑ろう。
ちょっと見てくる
エンジェリックレイヤー「えっ」
この映画はかなり熱い映画だったよな
旧型のオンボロが最新式の戦闘型に挑むって言うのが中々に良かった
BGMも拍車を掛けてるよね
今年はレ・ミゼラブルになるだろうな...どっちも主役がヒュージャックマンだわ
スピードタイプが最強とかねーわ
な。
展開とか読めるっちゃあ読めるんだけど、その王道が良いんだよな。
最後に親子の絆がしっかりと結ばれる場面とかはこみ上げる物が。
原作読んだ上で、あんまり期待しないで(CGだけだろ?って感じで)観に行ったら、良い意味で裏切られたわ。
最近観た映画で一番好きだわ。
早く復帰してくれ
最後のゼウスとの決勝戦のところは自分も思わずシャドウボクシングしてしまうほど
作品に没頭してたW
メカ好きにだけじゃなくて、家族愛とかも、みんなに訴えるものあるよ。
その場合はターミネーターだな。
ひっくり返すタイプはそのための腕を持ってた。破壊タイプはドリルや丸ノコなど装備で物騒w 参加者は自機が破壊されても文句は言えないw
俺が見た回では、結局優勝したのはひっくり返すタイプなんだが、見た目が「ただの薄っぺらい板」w相手に返されても腕で起き上がり、薄っぺらさで相手を掬い上げて勝利w
面白かった、日本でもやってほしい。この人型ロボのも見たいね。
リアルスティールの世界はあと20年必要だと思うわ
最新技術詰め込むのはいいけど信頼性と両立できてないから有事じゃ糞の役にも立たなかったし
空も陸もアメリカ製のロボットが大活躍とかなんじゃそりゃ
多少フェイクであっても面白そうだな。