ドイツの消費者連盟が遂にValveを訴訟-Steamのゲーム所有権を問題視
http://gs.inside-games.jp/news/386/38631.html
昨年9月、ドイツの消費者団体連盟(VZBV)がSteamにおけるデジタルグッズ再販売のポリシーやそれに伴う規約変更を問題視し、Valveを訴訟する可能性があるとのニュースをお伝えしましたが、同団体が本格的に訴訟に乗り出したことが分かりました。
VZBV側の主張によると、Steamで販売されるダウンロードゲームは、ユーザーアカウントにキーが紐付けられ、オンライン上でしかプレイできないゲームもあるなど制限があるため、消費者は一般的なパッケージ商品と同じような、自由に他人に売却できる権利を持つべきとのこと。
(略)
一方、この訴えに対するValveからのコメントも届いており、「VZBVの訴訟に関するプレスリリースは認識しているものの、実際の訴状を受け取っていないと」報告。
以下略
DL版を他人に売れないって、デジタルコンテンツはそういうものだと思うけどね・・・
これが通っちゃうとiTunesの曲も他人に売れないのはおかしいってなっちゃうわ
たまこまーけっと (1) [Blu-ray]
洲崎綾,金子有希,長妻樹里,山崎たくみ,日高里菜,山田尚子
ポニーキャニオン 2013-03-20
売り上げランキング : 311
Amazonで詳しく見る
ガールズ&パンツァー ねんどろいど 西住みほ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2013-06-30
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
コナミ「wiiUは閉め出してる、今はPS3やPSVitaで忙しい」
カプコン「wiiUにはソフト出せないや、PS3や360買ってね」
バンナム「wiiUにテイルズは出しません、本命PS3で行きます、PSVitaテイルズも3月発売よろしくね」
スクエニ「うーん、任天堂さんの方針も良いとは思いますが、ウチは真逆の方針ですね、それよりPS3キングダムハーツやファイナルファンタジーをよろしくね」
エゴの極みだね
小売りも死ね
だからパッケージ版の存在があるんだろうがw
中古販売OKとかなったら割れが捗るな
他アカウントに権限を売れるとか?
それで充分だろ
アメリカは中古でフルゲーム遊ぶのにキー別買いするってのやろうとしたらユーザーと小売に
フルボッコにされて一部のみだったし、欧州やドイツなどは不要品を中古で処分する権利が強い。
それに利用規約にサインしてるだろうが。馬鹿なの、何なの?
現状DL版が全然安くないわけだし
何も言わなかった結果が世界が笑うガラパゴス珍地デジだし
何で?と言われたらあれっと思ってしまったわ
どうやってとか割れの原因とか間接的なことじゃなくて直接の売買できない理由は規約のみってことになるの?
頭がおかしいな。
欧米人と一言でまとめるが、ドイツ人は困ったちゃんだからな。
お金を出して"利用する権利を貸して貰ってる"って考えれば良いんじゃない?
実際、何らかの理由でコンテンツを再DLするためにはサービス提供元を経由しないといけない訳だから。
つまり、「おめーのものじゃないんだから売れるわけがねーだろ」って事だな
テッペイペイ?
OH YES TEPPEI!!
テッペイペイテッぺイペイテッペイペーイ♪
テッペイペイテッペイペイテッペイペーイ♪
NO NO NO this is 鉄☆平
テッペイペ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━イ !!!!!
割とまともな方だと思ったのに何言ってんだ
知らない間に消えてるとかあり得る
DL販売って、電子書籍とかもそうだけど、購入者はコンテンツ所有してるんじゃなくて、ある意味レンタルなんだよね。
所有していない以上、コンテンツも転売できない。 でも、大抵の人は知らずにサービスを利用している、それが問題。
任天堂は定価売りの上特典も付かない
赤字堂は早くゴキレンガとバグ森と個人情報漏れと任天堂リロードの賠償済ませろよ 故意にソフト数嘘ついてレンガ売り付けた岩田も厳密には犯罪な
どうしちゃったんだろ。
コピーで渡せちゃ困るから、購入した権利を譲渡できればいいんだろう
買ったと思ったものは、データのレンタルだったんだよw
それがDL販売でぷうぅぅぅ
メーカーのサービスがいつか終わったときに全部失うことを理解してちゃんと現物買うようにしたほうがいいよ
だとしたらDL版は単価をもっと下げた方が‥‥steamは充分低いか。
ただ売った後に持ち続けたらダメだろうけど
そのへんどうすんのよという感じだが
そして本体認証で中古が動かなくなるよう調整を図るソニーたんなのであった
コンシューマーのDL販売は高すぎる
売れるようにしろとは言わないが値段を下げろ
セールのとき最新ゲームですら馬鹿みたいに安くなるからな
なんで、メーカーがユーザーが売ることまで考えて値段設定するんだよ。
そんな物がこの世にあるか??
同じゲーム楽しめるんだから、本来同じ値段でもいいんだが、ROMにかかる費用分安くしてるだろ
常々、おかしいと思っていたんだよ。訴訟起こされて当たり前
まあ、どっちに転んでもDL販売でボッてた連中には厳しくなりそうだな
原告が勝訴すれば譲渡や中古利用を可能にしなくてはならないし
利用権の販売が認められてもパッケ版よりも大幅に価格を下げなくてはおかしい
スチームは利用権だけでも納得の価格だが国内は酷いもんだからな
魅力的なアカウントならなw
ダウンロードコンテンツがフルプライスとほぼ同じじゃ買わんよ
欧州や北米は消費者の権利を阻害する規約は破棄しても良いことになってる
「所有権も売れ」という主張なら合っても良いが、「所有権付き版も」売るようになっても、
「通常版」より高くなるだろうから、売れるはずが無い。
所有権付き版も売るって考え方はいいね
ってことですか?
わかりません
それも無くせというならもはや乞食の戯言
いや、所有権を移譲するということだろ
とかならどうだろう?
あるセットのパッケ買って、その中に元々持ってたゲームあったら2つ目くれないのやめろよ
友達にやりたいんよ
譲渡、キャッシュバック、いろいろな方法はあると思うけど
たぶん、その分のコストは価格に上乗せされるようになると思うよ
>>63みたいに分けてくれるならいいけど
この上さらにガッツクとは、海外の消費者強いなぁ。しゃぶり尽くしてお店が潰れなきゃいいけど。
PSNで1200円のゲームが200円とか。
これらしいね
デジタルコンテンツの所有権ややこしいわ
日本で中古ゲームの販売についての裁判が行われたんだけど
【正当な方法で流通した後、著作者の頒布権は失われる】って事で判決されたんだ。
これをダウンロード販売の品にも適用すべきかどうかって事や。
難しいところやね。
その権利を売るって言う考え方がようわからなくて
頭こんがらがって来た。
コピーする権利を著作者の承諾なしに譲渡することができるのかな?
俺は面倒だから「一生レンタル権」くらいに思ってる
借りた物を売ったらダメだし、また貸しもダメみたいなw
買った人のコピーする権利は守られてほしいね、俺は。
別の本体では再DL不可とかだと買う気なくすし。
サービス開始時から時間がたって、サービス終了しますっつうのも腹立つのり
中古とSteamのような使用権売買では法的性格が全く違う。
少なくとも日本国内では明確だな。
>>81
Steamは一種の無期限レンタルみたいなものと考えればいい
だから譲渡できない。
まぁ、メーカーは嫌がるけどな…。
プレゼント用ですかって聞いてくるもんな。
それよりも売却も何も出来ないのに
パッケージ版とほとんど変わらない値段を取ってたり
欲しがる気持ちを利用したクソ高いDLCを何とかしろ
Steamについて語るのが許されるのはリスト1000本以上の奴だけだぞ
PCゲーマー乞食って言ってもな、グラボ一つで五万するんだぞ
>Steamは一種の無期限レンタル
それ売り手が勝手に決めた規約だろってのが原告の言い分でしょ
デジタルデータだから~というのはおかしな話だし
所有したものを自由に譲渡、売買させろってのは当然の流れ
あっちの消費者は日本人みたいに思考停止してないよ
こういうバカばっかなんだろうなwww
早く死ね
steamについてよく知らんけどこれはオンラインゲームみたいなサービスなんか?
それともソフトウェアなんか?
そこだろうな、焦点は。
無期限レンタルならサービスと言えないと思うけど。
ダウンロードしたデータは購入者のもの。
購入した物は人に売るなり譲渡するなりその人の勝手じゃね?というのが今回の論点。
もちろん複製して売ったりあげたりするのは違法やけどね。
データ問わずパッケージ物でも。
簡単にDLデータを売買できたら危険すぎる。
まぁ、DL販売の場合は市販より安くしてほしいが…。(とくに任天堂の場合)
そんな能力も無いだろうが
そういうものってそもそも無理でしょ
どうやってやるの?
フルプライスなんだけどw
だからフルプライスが10ドル未満のタイトルが腐るほどあるだろが。
あんな不良品にフルプライス以上の金額出すマゾヒスト共が日本に繁殖してることが憂鬱だ。
まあほとんどはセール待ちの元ワレザーなんだろうがな。
いまじゃgamestopの一部に成り下がったが
裁判してどっちが勝つかはともかく
要求としては当たり前だよ
日本でもやるべきだ