2012-09-15(土) 09:08:12
「ブラックジャックによろしく」二次利用規約。
http://mangaonweb.com/creatorDiarypage.do?cn=1&dn=34417
漫画作品「ブラックジャックによろしく」は、2012年9月15日より作品の二次利用が完全自由となりました。
これにより、どなたでも商用・非商用の区別なく、また、事前の承諾を得ることなく、無償で作品をご利用いただくことができます。
有限会社 佐藤漫画製作所及び佐藤秀峰は、漫画作品「ブラックジャックによろしく」の利用に関して、以下の通り、規約を定めます。
(全文はソースにて)
2012年9月15日の「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化以来、おかげさまで僕の著作の電子書籍関連の売り上げが、先月末(開始4ヶ月半)で1億円を超えました。みんなやればいいのに。
— 佐藤秀峰さん (@shuhosato) 2013年2月23日

関連
すげー!二次利用フリー化、ここまでいい方向に働くとは!
続く人は出てくるんでしょうかねえ
NITRO SUPER SONIC すーぱーそに子 バニーVer. (1/4スケール PVC製塗装済み完成品)
フリーイング 2013-07-31
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
サモンナイト5 (初回封入特典ソーシャルゲーム「サモンナイト コレクション」の特設ページで入力すると「5」の主人公カードが入手できるシリアルコード 同梱) 予約特典『サモンナイト5』特別設定集 付
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2013-05-16
売り上げランキング : 10
Amazonで詳しく見る
ソニーは商才なくて本当にスマンな
やってもやらなくても状況変わらなかったかもしれないよ。
こういう革新的な行動はホント凄いと思うわこの作家
他の馬鹿漫画家も続けカス共
2次利用フリーになっても、カスラックがいろいろと黙っちゃいない。
モーニングの糞編集者共イライラwwwwwwwwwww
白い巨塔を読んだ後だったのもあるだろうが
漫画描く才能とビジネスマンの才能と両方持ってる人ってそうそういないでしょ
よくわかんね
だろうな
北風と太陽みたいなものさ
ヲタがいないと無理
その他の著作も有料で購入したってこと?
無料ダウンロードされる
↓
クッキーに記録される
↓
次からこのサイトで有料で他の作品が売れると何パーセントかが手に入る
って感じじゃね?
持つ努力と言うか意識しないといけないと思うわビジネスの意識を
漫画家に限らずアニメーターも
無料配布はしてねーだろw
二次利用に使いたい人たちが買いまくったってことだろ
ブラよろ以外のフリー化してない本が売れたり、有料でストアに置いてるブラよろが売れたということでしょ
ウジ猿ワロタw
嫌われているだけでも駄目で変人だけでも駄目で才能があるだけでも駄目。
俺の親父は抗がん剤やってても全然平気だよ
既得権益を守るのに必死な哀れな懐古主義の老害ばかりだからな。
出版社とも対等に付き合うし
テレビ局もあしらえるし
フリービジネスを漫画に取り込む先駆者だわ
だって日本の教育がそうだしな・・
上のいうことを聞いていればいい労働者を育てる教育だし
趣味に合わないから俺は見てないけど前から人気はあったよね
でも多くの作家は自分だけじゃ上手く売り込めない人の方が多くて
現実問題出版社の力添え無しでは表に出れない人の方が多いんだよね
そこに付けいって暴利をむさぼってる奴も多いけど
出版、編集の全てが屑という訳でもない
最近屑の方が多いけどさ
手塚治虫の作品を二次利用?虫プロとの著作権が気になる。
ルパン三世、金田一少年も同様に。
あ?
オレ佐藤だけげどなんだよてめえ
そ、そうきたかあ~~~~ッッッ!!!
漫画家の稼ぎなんて安定しないんだからそりゃそうなるだろ
好きだから、だけで続けられる世界じゃないんだぜ?
謎だ
やはりこの結果がすべてを物語っているな・・・・・・(二次利用)
興味を持って、他で書いた漫画の電子書籍版が売れ始めて3ヶ月で1億円って
事ですかね?。
音楽家のPVも過去の作品のPVを見て1割でも新作をPVを買ってくれると良いのですけどね。
でも公式に無料で全巻配信してたような
ファルコムは公式ツイッターで毎日のようにサントラ再販情報流してる
流通審査を取っ払って手軽に小遣い稼ぎ出来てるのかも
この人の言う事イマイチ信用できない
利益率30%として4ヶ月で3000万円以上ならぼろもうけだな
鯖管理費どのくらいかかるか知らんけどね
頭イイヤツおしえて
旧ブラよろは最初は単巻無料公開だったんだけど、あまりに人が増えないから
思い切って全巻無料公開したら一気に人が増えたらしい
んでそれ読んで興味持ったやつらが別の自分の漫画を買ってくれてるらしい
Jコミと違ってビュワーには広告いれないでやってるってさ
無料配布じゃなくて、2次使用での著作権フリーにしたって事だろ
頼んでもないのに他所のサイトもバナーで広告だしてくれるし。
何がすげえってこんなつまんねえマンガがカネになっちゃうことだけど
医療マンガってどうして求められる方向に行かずにグダグダになるのか
オサムシさんみたいに本人が医者じゃないから?
小学生かw
購入した電子出版物を同人の題材にしようが商用しようがおkと許可
有料の電子書籍売上げが1億突破 ってお話だよん
版権許諾受けてたの?
1億ってだいぶ盛ってそう
結局は知って貰うことが大事なんだろ
大したもんだよ。
しかし記事のオチに無断転載の漫画1コマを持ってくるとは…
佐藤を悪くいう方向にネットで工作してた奴らの
薄汚さが浮き彫りになるね
しかし、出版社が一番作家を大事にしないとか終わってる
どうせ原作者は出版社から搾取されるだけだしさ
まあ、マイナー作品がやっても逆効果だろうけどね
簡単に言うと、まずは有料で買って、買ったものは著作権気にせずに自由に使って良いってことだよ
漫画の画像を使った面白ネタ作りが捗るよな
公開しても著作権違反で叩かれたり削除される心配もないんだから
著作権を気にせず自由に使える画像ってのは良いね
画像でネタ作りたくなるメジャー作品でやれば電子版を買う奴はゴロゴロいる
いまさら二次利用フリーとはいえ買うとき金とるのか?
なるほど
思い切ったことをするなと思ったが、やはりそういういきさつがあるのか
初めから一気に全巻無料はしないわな
権利権利て自分たちで囲い込んで売れなくさせてる団体いるよねー
今はもう90年代の理屈は通用しない時代だよ
出版社が原作者に正当な報酬を払ってないのは事実ではなく印象操作だって主張してる訳ですか?
なら実際は出版社が正当な報酬を支払っているとのが普通であるというソースを提示するのが筋だ
アニメ業界も漫画も中抜きが多いのは事実であり、印象操作とは言われるのは心外です
日本語勉強してこい
自分で「買うとき」って言ってんじゃねえか
嘘の金額いったって税務署に目をつけられるのは変わらないないし
みんなやりだしたら途端に儲からなくなるんだろ
手塚治虫のBJは好きやけど
他業界もネットのダウンロードが悪いとか文句言ってる暇があったら
儲けを出す新しい方法を模索して行動していかないと。
同人誌描いたりネタにしたりの著作権うんぬんが自由ってことで
ただ売り上げに関係するとは思わん
人の褌で相撲取ってるだけ
今後もこの売上を維持出来るってんならやってみろw
ワンピみたいに一発屋だと別の作品が無いから無料公開の意味が無い
ただ今までだと既得権益を持っている団体が潰しにかかるか、それに乗っかってくるから
結局元の木阿弥状態と化す日本。
ブラックジャックによろしくをチラ見しようと思ったら
いつの間にか全巻読破していた・・めっちゃ傑作やん
だな、スマホアプリもそういう流れだった、
最初は個人が多くて起業できるほど儲かっていたが、
儲かると分かると幹部の頭が堅い大手も乗っかり、潰しにかかる。
こんなことするよりジャンプで宣伝してる方が宣伝効果高いわアホかw
gdgd妖精sはアニメで使用しているのとほぼ同等のモデルデータを配信してるけど
滅茶苦茶儲かってる感じはしない
CGMって難しい
とか言ってるバカは一体何なんだ
ワロタわw
全部かねにつながってるのは評価するわ
出版社はカス
アニメ業界は電通と広告代理店がカス(癌)
正直、買うほどじゃ無かったけど、普段マンガなんか読まない知り合いの女の子も読んで、子供に一式揃えたって言ってたよ。
読者層が広がって、商機は増えてるみたいだし、共通の会話が増えれば買う人も増えるだろう。
そりゃ一部ではサンデーの雷句の原稿紛失問題みたいに作者と編集や出版側でのトラブルはあるだろうよ
だがたまたまこの商法が上手くいったから、出版社は無能という発想は意味不明
この商法は講談社と小学館がブラよろを連載させていたからこそ、存在する利益だということをわからないとな
最初から出版社で連載せず個人でWEB掲載して、この利益が生まれるわけもない
大勢に見られれば儲かるってわけではない、プロとして出版社の下で連載し人気漫画になったからこそ、この1億がある
先見の明がある商売人タイプだったわけか
複製の場合漫画onWebからダウンロードしたものを利用しないといけないのか。こっちもタダ。
より精密なバージョンのネット販売もしているという事。
これは旧作の「ブラックジャックによろしく」に限るのか。
書籍や第三者がデーター化、複製したものは使っちゃあダメなんだな。
あと、後で事後報告もしないといけないと書いてあったど。
ちょっとややこしいけど、まあ、思い切ったことしたなぁ~。
あれ?、これ、いちファンが書いたイラストをHPやブログで(無料)紹介してる場合も事後報告がいるという事になってるな。
ファンなだけのお絵描きみんなが事後報告してきたら大変なんじゃないかな?
返信すると入ってないが、見るだけでも大変そうだな。
とりあえず、自分の漫画の配布方法の参考にしてみるかな。丸々同じにする必要ないしなw
あと※60は馬鹿だろ