【GDC 2013 報告会】インディーゲームにもレッドオーシャンの波が・・・新清士氏
http://www.inside-games.jp/article/2013/04/15/65598.html
国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)は4月13日に毎年好例となっている「GDC2013報告会」を開催しました。本会合でジャーナリストの新清士氏はGDC 2013全体を振り返る報告を行いました。
略
そのような中で日本のソーシャルゲームの海外進出についても触れられました。まず日本の「ガチャ」のようなシステムは海外でも受け入れられているのでしょうか?新氏はこの問いを様々の人に質問したところ、正直なところ「わからない」という答えがほとんどであったといいます。とはいえ、徐々に「ガチャ」のようなアイテム課金のシステムや「コレクション要素」といった日本のソーシャルゲームの特徴はアメリカでも徐々に受け入れられつつあるといいます。
以下略
The Last of Us (ラスト・オブ・アス) (初回同梱特典 豪華3大コンテンツのDLプロダクトコード(サウンドトラック、カスタムテーマ、アバターセット) 同梱)
PlayStation 3
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2013-06-20
売り上げランキング : 8
Amazonで詳しく見る
ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル (通常版) (初回封入特典 プレイアブルキャラとして「吉良吉影」が使用可能になるDLコードがついた「川尻早人メモ」! 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
日本でも禁止されるまでに荒稼ぎするっていうビジネスモデル()なんじゃないの
日本でなんでガチャが受けるのか
それは収集や収穫、育成が好きな
農耕民族だからだよ
狩猟民族には受けない
ちなみにRPGが好きなのは農耕民族だから
FPSが好きなのは狩猟民族だから
海外で日本の評価が落ちるぞ
仮に流行れば、評価が落ちるどころか恨まれるかも
受け入れられていると言うだろうから全否定されてるんだろうなw
てか日本よりあっちで先にやってたんじゃね?
ガチャさせたいならまず
前提となる面白いカードゲームを作らないとダメ
マジックザギャザリング風がいいだろうね
海外で人気になったポケモンと遊戯王は
マジックザギャザリングを明らかに参考にしたゲームだし
海外じゃ課金システムなんてウンザリしてるし…
特に日本のアニメ萌え系みたいな絵柄は万人受けはしないだろうな(日本でもそうだが)
リアル系にしないと無理だろうな
規制されたお隣韓国に大金突っ込んで進出したあげく大失敗した所を見ると
その辺全く理解していないと思うぞ
外人はハマりだしたら日本人の比じゃなさそうなw
日本と違ってギャンブルは指定地区での解禁製だからな。ネットで運営するにしても、本社を解禁地区内に設定しなくてはいけなかった筈。
正直、朝鮮企業が元とかどうとか関係ないくらい面白い
CSでもパズドラ並に熱中できるものがあれば多くの人が金を落としてくれると思う
日本のゲーム技術はパズドラの成功を見習ったほうがいい
なかなかお目当てのが出てこない・・・・(´・_・`)
ダメだったはず。
でも5枚セット1枚はレア、とかそういうパック売りならOK
さらにガチャとか投入したら呪われるぞ。
いや、それ自体は海外でもからわん
いわゆる農場ゲームは海外でも売れてる
決定的に日本と違うのは、海外はランダム要素に金を払うという文化がほとんどない
アイテムを直接買うのであって、ガチャのようなランダム要素に金をつっこむということがほとんどない
一般的に、欧米ではランダム要素に金をつっこむという文化がないといわれてる
だから、ガチャははやらないと言われてた。
ところが、なぜか進撃のバハムートは、アメリカで妙に当たったんだよな。
あれは、カード系のソシャゲでそれほど独自性はなかったはずなのだが。
だから、よくわからん
バカおまえ
PS3のソフト3本は買えるじゃん
ガチャシステムは微妙。
コイン突っ込むのはカジノのスロットで耐性あるんで問題ないだろうけど、ギャンブル性が強いからギャンブルとして規制されるんじゃね?
オンラインカジノ扱いで未成年禁止とかな。
日本みたいに緩くないからガッツリ締め付けられんぞ。
いい鴨だな
日本にはこういうお花畑のバカがいるから儲かる
バハムートのデザインがまんまFF7のバハムートに見える
さすが新清士、何をいっているのかさっぱり分からないw
2chでソース探してこいよ
自称ゲームアナリストに聞くのがそもそもの間違い。
鬼の首を取った如く、大々的に宣伝されるわ
それがないってことは全然売れてないってことだろw
これが全てだよね
ガチャも、完全版商法も、トロフィー商法も、みんな、みんな、みんな、みんな、滅べば良い!!
詐欺フォーマットを他国へ持ち出して恥晒すな
こんな馬鹿な商法にひっかかるのは日本人だけだわw
現状ソーシャルゲームの9割はガチャのオマケなんだから
ガチャが受け入れられなかったら本格的にゲーム作るしかないわな
あとは日本的なソーシャルゲームのもうひとつの特徴に「側だけ変えたシステム使い回しの大量のゲーム」というのがあるが
これもバハクローンのMARVEL War of Heroesがバハ以上に売れてるあたりからしてそっちのほうも案外受け入れられそうな…
ユーザー数(分母)だけ増えて課金するユーザー(分子)が思ったより増えていないんだろ?
スマホゲーでガチャ回すような日本人と一緒にするんじゃねえよ
日本じゃ泣き寝入りだがあっちの国を舐めないほうがいい
実際のところ、お金を払って何が貰えるか分からないなんて詐欺って言われかねないからやりたくてもやらないんじゃないかな
あれは広告費として専用の業者に頼んでユーザー数水増しするのに掛ける予算が半端無かっただけだろ。
一般人がやってたわけではなく、あくまで登録専門の業者に頑張らせて流行ってる風に見せかけただけだと思う。急にあれだけが受け入れられるとは到底思えない。
AppleStoreのトップセールスに1週間載せる、とかっていう商売が世の中にはあるんだよ。テレビCM打つより断然安くて効果あるらしいしね、今のところは。
だってデザインしてるひとが一緒だもんよ
FF11だかのバハムート描いてた絵師を引っ張ってきてる
あんなもん売れてないし誰もやってないww
LINEのスタンプがどうとかも全然興味持ってないww
海外の奴は現物には金を出すが、画像を見る権利には金を出さない。
ソシャゲのカードとかは現物に金を払ってるんじゃなくて、カードを見る権利に金を払ってる。
そんなものに外人は金を払わない。
制作サイドの堕落した精神がそのままシステムになったような物
一揃いレア物を手に入れるには
相当なお金をつぎ込まないといけないから
嫌われるのは当然だろうね
そうじゃないガチャなら許せるが
ステマに弱いのは何人だろうと同じだよ
どういう売り文句に釣られ易いかって違いがあるだけ
RPG自体思いっきり向こう産じゃねえか
覚え立ての言葉使って無理しなくていいぞ
RPGが特に売れてる国は日本。
記事の中身?
読んでません^^
何も訊いてないに等しい調査結果だな。
やってるところは、アジア、日本、一部欧州上のサーバだ、こいつホントに素人だな
こんなもん日本だけだよまかり通ってるの