オーストラリアのレーティング機関に『Tekken Revolution』が登録
http://gs.inside-games.jp/news/402/40205.html
オーストラリアのレーティング機関AustralianClassificationにシリーズ関連作品と予想される『TEKKEN REVOLUTION』なるタイトルが登録されている事が明らかとなりました。
現時点での詳細は不明ですが、ソーシャルゲーム『鉄拳カードトーナメント』やスピンオフを除けば久しぶりの新作となる『鉄拳』。格闘ゲームファンの方は今後の動向にも注目しておきましょう。
(全文はソースにて)
タッグトナメじゃない鉄拳新作になるのかな?
続報に期待
鉄拳タッグトーナメント2 TEKKEN美少女 リリ (1/7スケール PVC塗装済み完成品)posted with amazlet at 13.04.16壽屋 (2013-04-25)
売り上げランキング: 1,693
美麗グラに超滑らかなモーション
鉄拳ならカスタマイズもかなり良くなるだろうし
家庭用版はPS4一択になるだろうけど
バーチャよりは
恋愛レボリューション2001
段位が低い奴もガードするしコンボ決めまくってくるしでどうなってんのこのゲーム
俺なら鉄拳を思いって
アニメ絵のモデリングにする
ロボットみたいな女が出てきたあたりから
わけわからなくなった
ところでソウルキャリバーBDをVITAにだな・・・
たまにはVITAにも出してやれwww
人気下がっていって、スタッフ抜けていって、
しまいにゃKOFみたいな尻すぼみな終わり方になるぞ
クレイトスさんが邪魔です・・・
劣化版の間違いでしょ^^
それ削ったら鉄拳じゃねーだろ
鉄拳7で巻き返し図らないと本当やばげ
今度はTAGじゃないだろうから長ったらしいコンボも無くなってある程度は客戻ってくんだろうけど・・・
このまま死にブランドにならないで欲しい
友人に聞いたらonはかっそ過疎らしいけど...世界大会で4人しか集まらなかったとか
鉄拳ちゃん参戦キター!!www
逆にブレイブルーは早くもすっかすかになっているけど
浮かし>刻みコンボ>バウンドコンボ>壁コンボ>起き攻め
長すぎてやってるほうがダルくなるとかアホかと
しかもキャラぶん覚えなきゃならないし、
攻めやネタ殺しを覚えるならいいけど。
昔みたく浮かし>3~6発入れて起き攻めでいいじゃん、ダメージ同じにしとけば
いやもうバウンドは外せないだろー
今作みたいにTAGになると作業量倍だから流石に嫌気さす連中が増えたけど
6や6BRの時は人まだ全然居たからな
最も売れてる格ゲーシリーズだぞ
DOAはキャラ少なすぎ
んでキャラデザが微妙すぎ
WiiUにはもう二度と出ないよw
新作楽しみやな
コンパチってほどもうコンパチじゃなくなってるキャラ多いけどな。
コンパチキャラなんて追加のネタキャラとかの一部だけじゃね?
鉄拳は上級者になるのが難しすぎるんだよな・・・
思いっきり人間性能求められるから老人には厳しいゲームだ
だからって下段や投げ抜けのフレーム緩くするとそれはもう鉄拳じゃあないような気がするし・・・
面白いし良ゲーなのは間違いないんだけど・・・う~ん
鉄拳のトレモも悪くないというか格ゲーのトレモとしては普通だけど、SC5のトレモが良すぎた。
同じ会社なんだからそういう部分は良いトコ共有しようぜ。
2キャラも技おぼえらんねーから
多分お兄さんみたいな人の為にアンリミでソロモードが追加されたんだや(1人の状態、体力倍、レイジ通常道理)俺ブル・ブライアン、ダチパンダソロで充分楽しめた。
違う。触ったら消し飛ぶ馬鹿ゲー。
性能丸被り追加キャラとかいらんからもうちょっと個性ほしい
TAG2は試金石であるアーケードで人気出なかった時点で売れないのはわかってたからな
まぁ7は4みたいな冒険しなければ大丈夫だろ
しょーもない携帯ゲームとかはいらんぞ
難度だからなぁ
そこの整合性とるのは毎作悩みだと原田が言ってたな
ソーシャルカードゲームで搾取するだけ。
初心者はしょうがないよ
ちゃんと初心者を順を追って育てられるようなモードを作れない
バンナムが悪い
逆にポールや三島家みたいな一発のダメージでかいキャラは恩恵受けすぎでバランス悪い
コンボットが格ゲーの基本だけしか教えてくれず50近くキャラいるのにキャラ対策もなんも教えてくれないので
初心者向けじゃない
SC5のトレモを見る限りバンナムでも可能だと思うが。
ゲーセンは毎週イベントで盛り上がってたし
ゲーセンに行けばプレイヤーはいた。
今じゃもう、台に座ってる奴は少ない。
レイジ&バウンドコンボというクソシステム導入のせいで、離れた人間は確実に多い。
難しいか・・・。
ゲームのほうから初心者お断りって言っちゃってるようなもんだよ今の格ゲーは
もっとシンプルな楽しさを思い出してほしい