PS4版『ウィッチャー3』が正式発表!! 「内製エンジンがPSハードにおける映像表現の限界を押し進めるだろう」
PCとハイエンド機のマルチ『ウィッチャー3』の新スクショが公開!幾つかの新情報も!
CD Projekt RED: 『The Witcher 3』にはマルチプレイヤー、QTE、DRMを搭載しない
http://gs.inside-games.jp/news/404/40425.html
2014年の発売を目指し現在開発が進められているCD Projekt REDのアクションRPGシリーズ最新作『The Witcher 3: Wild Hunt』ですが、Forbesのインタビューを受けたプロジェクトリードのKonrad Tomaszkiewicz氏は、『The Witcher 3』にマルチプレイヤー、QTE、DRMを搭載しない事を明らかにしました。
略
本作への搭載が噂されたマルチプレイヤーについてTomaszkiewicz氏は「ゲラルトの最後の物語が有意義なマルチプレイヤーになるとは思えない」と述べ、ゲームは叙事詩的でストーリー駆動、シングルプレイヤーのオープンワールドRPG経験になると伝えています。
『The Witcher』のようなタイプのゲーム経験にQTEはフィットせず、大抵の場合プレイヤーに失望を感じさせてしまうと語っています。
最後に今月初めにも非搭載を宣言していたDRM(Digital Rights Management/デジタル著作権管理)に対しては、プレイヤーの権利を制限する“ゲーム業界で最悪なものだ”と強く非難しています。
以下略
使い方次第だとは思うけど・・・
The Last of Us (ラスト・オブ・アス) (初回同梱特典 豪華3大コンテンツのDLプロダクトコード(サウンドトラック、カスタムテーマ、アバターセット) 同梱)
PlayStation 3
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2013-06-20
売り上げランキング : 8
Amazonで詳しく見る
ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル (通常版) (初回封入特典 プレイアブルキャラとして「吉良吉影」が使用可能になるDLコードがついた「川尻早人メモ」! 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
MOD拒否とかそういう話でも無いんでしょ?
QTEはクレイトスに任せとけ
アスラが最たる例
ファミコンのRPGで文字がププププ言いながら出るだけの会話シーンと同じなんだから
黙って見とくかスキップすればいいのに
無かったらゲームじゃねーもんw
アクションゲーだって○押したら攻撃とか同じじゃね?
ムービーシーンだと思って気を抜いているところにいきなり来るから嫌われる
いまだにあるププププをやめて欲しいわ
丸ごとスキップできるなら文句はないんだが
「おはよう」「おや、今日はどうしたんだい寝坊助さん」「なによー」「はははは冗談だよ」「ぅもう!」
みたいなくだりを、いちいちボタン押すのうざい
格闘ゲームの操作が苦手な人でも、単純なボタンの操作で臨場感ある戦闘シーンを体験してほしい。
とかそういう理由だった気がする。当時の少年誌に載っていたシェンムーの記事には
全部爆死してるイメージがあるな
鈴木大司教が関わった作品
女神転生 - 悪魔設定、魔法設定、合体仕様
女神転生2 - 世界設定、シナリオ、悪魔設定、悪魔対話、合体仕様
真・女神転生 - 世界設定、シナリオ、悪魔対話、悪魔設定
真・女神転生 東京黙示録 - アスキーコミック連載のコミック版原作
真・女神転生II - 悪魔設定、悪魔対話、シナリオ監修、宝島社刊行の攻略本の悪魔解説
真・女神転生if... - 悪魔設定、悪魔対話、宝島社刊行の攻略本の悪魔解説
真・女神転生IMAGINE - 2009年夏より「Chain of Curse」のシナリオ など
確かに居そうだな
DRM云々はPC版の話だろうし
とりあえず全部SDになるからなぁ・・
ゲームって雰囲気も大事だよ、特に大司教のはさ
ただイベントドリブンのために機械的にボタンを押させるだけでは
自分で操作している感がまったく得られない
テンポが悪くなるばかりでゲーム性も無くつまらない小細工
いままでPS3だけハブられてたから、余計にPS4版だけ差をつけられてる感がある記事タイトルだ
演出方法としては本末転倒だと思う。
I'm an Englishman in New York
I'm an alien I'm a legal alien
I'm an Englishman in New York
良い歌だねぇ
感動した!
なのに”目押しゲー”として難易度上げているんだもの。
本末転倒だよなぁ
馬鹿でかい色鮮やかなボタン表示で雰囲気台無しだし
駄目なQTEとそうでないQTEの違いがよくわからなかったんだが、すごくしっくり来る分析だわ
まぁバランス調整大変になるけど
わかる
QTEじゃないけど真北斗無双の1話でリンの秘孔突くときの操作とか指の形がそのままになったし
なるほどって感じがしたんだよな
「○を押したら後ろからの攻撃をかがんで躱した」ってのは直感的じゃない
スティック下で良いじゃんねぇ・・・
○だから簡単とかそういう話じゃないんだと思うんだが
PSPでジュエルなんとか出して爆死した元ガイア岡田さんを馬鹿にしないで…
まあ3DSはメガテン関係結構出てるからファンそれなりに集まってるだろうし、宣伝次第でいけるかも?
QTEはゴミ
最近少しでもQTEが入ってると鬼の首をとったかのように叩きまくる風潮
これがないと何が起こるんだ?
「QTEでもマルチプレイでも、何でも使っていいから、まずゲームを面白くしろ。つまらねーんだよ、このシリーズは。」
バトルのQTEは凡庸な感じがしたな
QTEが駄目なわけじゃないと思う
合わないんだろ
あきらめろ
ゲーム化しちゃう奴が多いんだよねぇ
そうなると、選択肢は、早押し・不意打ち・紛らわしい配置、しか無いわけで
そりゃ糞要素になるよ。
ドヤ感を味合わせるのが醍醐味なわけで、どうでもいいザコの不意打ちを回避するためにQTEとか
それ失敗したら不利な状況に追い込まれるとか、本当にクソだね
とどめさしたくてプレイしてきたのにw
他のことは文句言わん
ストーリー中心で操作にもシステムにも癖があるから、たぶん期待には添わないと思うぞ
変な直感操作なんて入れてプレイを阻害させんじゃね~
失敗リスクが高いQTEを用意するのがユーザーになんの楽しさを提供するんだよ?
って皆言いたいように感じる。
良い使い方は中ボスの「フィニッシュコンボ」的QTE。頭の上にポコンとサインが出た時に「勝ったぞー」「こいつを先に叩け」と知らせる効果と、「キター」と興奮させてミスを誘う効果の二つがあって、上手くゲーム性に取り込まれてると思う。そして自分の判断で、QTEを実行しなくても問題なく倒せる仕様になってる。
悪い使い方は大ボスのフィニッシュコンボ。これは最後の最後に選択の余地を奪ってる気がする。それまでは戦闘に自由度があるんだから、最後もQTEで倒すかどうかプレーヤーに決めさせるべきだと思う。例えその後のカットシーンに上手く繋がらなくても。
ゼウスをボコボコにするシーンとかは爽快感が半端なかったし
邪魔臭いクライアントをインストールしなくてもいい
コンソール版には関係ない
QTE自体がゲーム的に面白い要素だと勘違いして殺しにきてるゲームはイライラする
もう連打やめて
DRMってコピー制限じゃなくて起動時の認証じゃないの?
アクションにおいても失敗=即ゲームオーバーや繰り返しやらされるみたいな糞つまらんのはいらんわ
失敗、成功や選択でルート分岐が望ましい ダイナマイト刑事がそんな感じだったかな
ゲラルトしか使えないのがなぁ
オフが面白くないと意味無いし
割りたい奴は割れっていうのがこの会社のスタンスだから
プレイヤーを殺すためのQTE→悪いQTE
このタイトルだと、PS4版だけ対応されないって思ってしまうけどね
これ
キメたら技の効果が上昇するのもいいQTE
drmを拒否している人は声がでかいだけの人でしょ
からむとめんどくさい。
コンソールには関係の無い話。PS3ですらいまだに完全には割れていない。
ボタン一個間違えただけでやり直しとか馬鹿みたいだったわ
GOWだろうがなんだろうがQTEは糞だよ
ムービーゲー? QTEやらされるくらいならムービーゲーでいいよ
希に効果的(GOW3の目つぶしとかクビ引っこ抜きとか)あるけど基本面倒
あっても良い気がするが
「ニコニコ超会議」とかいう新たな糧が手には入ったのは嬉しいな
後は、いつも通り中韓、北朝鮮記事とクソアニメ、クソゲー記事がほどほどやったな
ニートは毎日が辛そうやな
マリオRPGの攻撃の瞬間に追加攻撃したり、屈んで防御するのは面白かった