• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





鉄道運賃、1円刻みが浮上=消費増税に合わせ―IC乗車券限定で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130502-00000086-jij-bus_all
名称未設定 14


 現在は10円刻みとなっているJRなどの鉄道運賃について、1円刻みにする構想が浮上していることが2日分かった。関係者によると、複数の鉄道会社が消費増税に合わせて導入を検討しており、増税分をスムーズに運賃へ転嫁するのが主な狙い。駅券売機で10円未満の硬貨を利用可能にするのは技術的に困難なため、交通系ICカードでの乗車に限る方向で調整している。

 1989年の3%の消費税導入時と97年の5%への増税時、JR旅客6社や大手私鉄は税率の上げ幅に収まる形で運賃を引き上げた。ただ10円刻みの運賃だと100円台の近距離運賃に増税を転嫁することは難しく、値上げは遠距離に偏る傾向が強かった。


以下略


















ICカード非対応の地方オワタ・・・

なんかすげーややこしくなりそう







GOD EATER BURST 台場カノン (1/7スケール PVC製塗装済み完成品)GOD EATER BURST 台場カノン (1/7スケール PVC製塗装済み完成品)


ピーエムオフィスエー 2013-07-31
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

スタードライバー THE MOVIE(完全生産限定版) [Blu-ray]スタードライバー THE MOVIE(完全生産限定版) [Blu-ray]
宮野真守,福山潤,五十嵐卓哉

アニプレックス 2013-08-21
売り上げランキング : 18

Amazonで詳しく見る

コメント(68件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:09▼返信
ICカードだけ値上げってこと?
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:10▼返信
地方オワタってなんでですのん?
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:12▼返信
地方はむしろ車移動が基本です
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:14▼返信
田舎だと車がないとスーパーすら行けない
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:15▼返信
ICカードは消費税分の一円単位で収受、きっぷは切り上げの10円単位で収受ってことでしょ?
言ってみたら、きっぷで買う奴は数円を毎回鉄道会社に寄付してる状態になるんじゃね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:15▼返信
多分、スイカとか使った方が安くなるんだろ
10円単位じゃないから
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:16▼返信
チャージがめんどくさくなるだろうが
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:16▼返信
地方差別が捗るな
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:16▼返信
>>5
なるほどそういうことか
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:16▼返信
はい?
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:17▼返信
公共交通機関めったに使わないから乗車券系のICカード持ってないんだが
たまに電車乗るとIC専用改札ばっかりで困る
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:18▼返信
300円から4円値上げするとして、ICは304円で済むが、切符だと310円になるって事?
多分そうするだろうと思うけど、金持ちの老人はICで精算しないだろうし
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:19▼返信
まぁ、実現するとは思えんな
おんなじ区間なのに客によって差が出るとか、んなアホなことをホンキで考えてるとは思えん
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:19▼返信
電車賃は消費税から除外すればいい
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:20▼返信
勘弁してくだしあ
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:20▼返信
>>14
そもそも交通費に税金って分けわらんよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:23▼返信
なら一円単位でチャージさせろや
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:24▼返信
>ただ券売機は10円刻みの運賃が続く。同じ区間でもICと数円の価格差が出るため「二重運賃」との批判も予想される。ある鉄道関係者は「国民、利用者の理解をどの程度得られるかが実現のポイントだ」と指摘している。 

まあ、鉄道会社も電力だのレールだのの消費財に消費税が課税されるわけで、ちゃんと取っておきたいんでしょう。。。
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:25▼返信
どうせなら、カード使用料・手数料ってかたちで取ればいいんじゃない
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:26▼返信
スイカにMAXの2万円までチャージしたいのに、1円でも残ってるとできないんだよな。
そういうところの融通を利かせてくれる対応とセットでなら、いいんちゃう。

IC乗車券非対応の地域? そんな路線なんて大抵赤字でお情けで運行してもらってるような
もんだから、ちょっとでも金出して貢献すればええんや。
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:26▼返信
地方は車社会だから問題ない
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:27▼返信
JRボリ過ぎだろ。まずは満員電車なくすか、安くしろや。
後車両は男女で分けろ。ババアと知障がうっとしいのなんのって・・・。
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:27▼返信
チャージ代全額返金できるようにしてくれよ
Suicaを使わなくなった時に窓口へ持っていくと500円は返金されるけど、わずかしか残ってはないがチャージ代が返金されないのが嫌だ
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:29▼返信
Suicaは初乗り運賃分ないと使えないなんて不便
120円残ってる場合でもチャージしないと改札通れないなんて、精算機があるのだから60円足りなくても使えるようにしろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:29▼返信
またアヘノミクソの弊害かよ。
給料は上がる気配はないのに物価の上昇が早いな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:35▼返信
Suicaが1円単位で切符が10円単位の値上げ、実質Suicaの方が安くなるだけだろ。

まぁ、海外のプリペイドカードなんかは、あからさまにカードの方が安いからな。
ロンドンの地下鉄は初乗りが、切符買うと4ポンド(600円)、カードだと1.8ポンド(270円)。
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:37▼返信
>>25
なんだ、テレビで言われてたことを真に受けちゃったのかw
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:38▼返信
アニメ ゲーム 漫画も値上がりします
給料 お小遣いもあがるといいですねw
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:40▼返信
まあ、どう値上げされても民主よりマシだろう
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:50▼返信
そんな事言ってるうちに、また好き放題されて自民党に殺されるぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:50▼返信
電子カードが数円単位で安くなる事で先に消費者に金を払わす、汚い商売だな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:51▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:55▼返信
はちまのバイトどういう頭してるの?
長距離に転嫁してたってことは今まで切り捨てだったって事だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:58▼返信
もう既に民主で死にかけてんだよ。つか、消費税は既定路線なんだから、今更ブーブー言うな
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月02日 23:59▼返信
>>5
逆、それで今まで取ってたなら、今までどおりのほうが利益大きいでしょw
わざわざ消費税に合わせて値下げしたりしないw
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:03▼返信
はやかけん
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:06▼返信
>>12
まぁおそらくそうだろうな。
最近の大都市部の駅だとICカードのみ対応の改札機の方が切符や磁気式定期カード対応改札機よりも多く配置されてるしJRの本音でいえばもう磁気式の切符や定期カードは止めたいんだろうな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:07▼返信
4円値上げなら
IC 304円
切符 300円
って事
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:10▼返信
>>35
値下げじゃなくてICカードは消費税の増税分だけ値上げるけど、切符は10円単位で端数切り上げで徴収するってこと。
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:11▼返信
っていうか、乗車料金は非課税にしたらみんな幸せなんじゃね?
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:11▼返信
>>38
そうじゃない
IC 304円
切符 310円
って事
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:13▼返信
切符は繰り返し使えるICカードと違って紙資源消費してるんだし
数円の端数くらいならICカードよりも多めに取ってもいんじゃね。
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:19▼返信
>>12
そうすると、6円多く払ってる分は、税金として徴収されるのかが問題。
違うなら定価が定まってないので問題。
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 00:26▼返信
そんなしょーもないこと小田原評定する前に消費税還元セール禁止とかいう訳わからん
法律を作んなや
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 01:05▼返信
>>40
そんなことしたら、今度はタクシー業界が黙っちゃいない
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 01:12▼返信
そういや一円玉の製造って
一枚つくるのに3円くらいかかってるんだっけか

もう一円玉やめちゃえばいいんじゃね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 01:19▼返信
>>46

1円製造なくしたら消費税10%の時に最低物価50円になるよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 01:20▼返信
JRなんて酷いもんよ
A駅→B駅 と移動したいのに、一度途中駅で改札出た方が電車賃安いなんてザラ
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 01:27▼返信
ただでさえ高いんだから値上げせんでいいだろ
なんだよ消費税って
ドサマギすぎるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 01:43▼返信
めんどくさいからやめてくれ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 01:51▼返信
とりあえず、なんちゃって相互利用じゃなくて
ICの完全相互利用か統一してからにしろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 01:52▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
53.ネロ投稿日:2013年05月03日 02:49▼返信
やめといた方がええやろ

ややこしくなる
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 06:41▼返信
ICカードオワタ…
使い切ったら止めるか
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 08:33▼返信
そのまえにICカード使えない場所をなんとかしてほしい
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 09:37▼返信
ICカードの方が得をする改変なら悪くないと思うけどな。
切符は10円単位で値上げして消費税を反映、
ICカードは1円単位で切り上げはなし。
券売機の混雑解消にもなるし、高速のETC割引みたいな感じで。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 10:42▼返信
これだけ見てもICカード利用が絶対お得とは限らないんじゃないか?
はちまはもっと考えてからコメントしろよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 11:13▼返信
こういうのはいいんだが
消費税増税を理由に増税分以上に値上げするのやめーや
増税されても値上げできない業種もあるというのに
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 12:50▼返信
ICカード使えない地域は損ってことか
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 14:57▼返信
ポケモンmanacaテンバイヤー多すぎだろ。
夢ないなあ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 16:41▼返信
独禁法とか適用できねえのか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 20:22▼返信
切符の方が紙代やメンテナンス代、改札機に溜まった切符を回収する人件費等コストがかかるからしょうがない。
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 21:59▼返信
消費税は廃止すべき。
今の5%で100円が105円で5円の差でも10000円になると10500円と500円も差があるから困る。
日本の消費税はなくなったほうが落ち着く。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月03日 23:46▼返信
>>22



基地外発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月04日 00:14▼返信
そもそも公共交通機関に消費税かけんなよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 01:21▼返信
電車賃にしろ、飲料系自販機にしろ消費税便乗値上げが横行し過ぎ
電車賃なんて元値がいくらで消費税がいくらなのかも知らん
飲料系なんて元値?100円に対し消費税3%→110円、消費税5%→120円じゃん
本当だったら110円のままでも余分に取ってるのに、これで8%とかになったら今度は130円?
元値に消費税っつーか、消費税が掛かってる金額にまた消費税な計算だろw
消費税8%でも110円で良いはずなのに、どうして文句出ないんだろうな
67.ガキ大将投稿日:2013年06月02日 23:09▼返信
政治家はちょっといかれてる。特に民主党。今まで3年間なにしててん!よー遊んでくれたのー(怒)
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月14日 16:45▼返信
消費税増税反対
二重運賃反対
券売機が1円刻みに対応できない(とか言っているらしい)のに
ICカードだけでいいのか
最近でこそ交通系電子マネーが使える店が増えたが、交通系ICカードでの支払いに10円未満の端数が出るのが(自分的には)違和感(5円は可)
営業努力しろ鉄道会社よ

直近のコメント数ランキング

traq