アプリに注意を=スマホ普及で小中校に喚起―文科省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130503-00000019-jij-pol
以下、記事内容を要約
文部科学省は、スマートフォンが子どもの間で急速に普及している状況を受けて、個人情報の扱いなどに注意を呼び掛けるリーフレットを全国の小中学校に配布する方針を決めたようです。
リーフレットはアプリに関し、無料といいながら利用範囲が分かりにくく、思いがけず高額な料金を請求されるケースがあると紹介。不当な支払い請求は無視して「払わなくても大丈夫」と説明。
(全文はソースにて)
これ逆手に取って課金踏み倒す人出そうなんですがそれは
文部科学省もうちょい書き方変えたほうが・・・
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第五部 12.空条承太郎・セカンド(荒木飛呂彦指定カラー)(再生産)posted with amazlet at 13.05.04メディコス (2013-08-25)
売り上げランキング: 2
なんら問題ない。
やるじゃん
わかり図頼になるで
青天井で課金し続けられるのは、下手なギャンブルよりもタチが悪いぞ
そこらへんわかってやっているのか?
それこそ、カイジである一発4000円でも許される状況がソシャゲではあるのだから
俺的にはこんにちわも腹立つ
あんな非生産的な金儲けに味方するやつなんてろくなもんじゃねえよ
数万請求のワンクリ詐欺みたいなのだってダメなんだしw
↑
民主党
これで大半の親の知らない子供の勝手な支払いはなくなるだろ
無制限にしてる所は営業停止
↓
ソーシャルに生き残りをかける任天堂
↓
売れない
↓
倒産
スマホゲー終了のお知らせだな
つまり文科省は消費者保護を謳いながら実質的には何もしてないのと一緒なんだよねな、これ
なにそれ自虐?
携帯料金と一緒に来るんじゃないの
規制くらったら簡単に滅べる
日本人なら正しい綴りで書こうぜ
日本人なら
馬鹿な小中学生が親のクレカで課金して月末にバレたりするのはダメだろ
払わせろガキぶん殴れ
子供が多額の課金をしてしまったとかの場合の救済措置みたいなもんだろ
逆に当分はこれ以上縛りをつけたり取り締まる事のないっていう現われだと思うが
お上を抱きこんでいるのではなくて、お上が抱き込んでいるんだよ
レイアウトを変更するだけで毎回お上にお伺いたてにいくんだぜ?
利用範囲が分かりやすいか分かりにくいかなんてのはあんま関係ない
「俺も知らない」って落ちだったんだろw
なかなかやるな
高額請求を受けても、泣き寝入りをしないでいいって意味で言ってるんでしょ。
相手が小中学生なら、保護者が契約を無効にできるし、心配する必要はないかと。
そうすればちょっとはマシになるだろう
これは笑える、今頃岩田真っ青になって民主党議員に電話掛けまくってる頃だな。
また法則発動したか
× わかりずらい
小学一年生以下の国語力の奴がブログ運営なんかするからこうなる
何の確認もなく課金されるようなサイトなんかあんのかよ
承諾した上で課金してんだからそんな理屈通らねぇだろ
歩きながら、チャリこぎながらのスマホは厳罰にしろ。
キチガイ課金ゲーが消えようと困らない
アプリ側が課金発生のわかりづらい仕様だったら踏み倒されても文句言えないよってなれば警告文とかしっかりするだろうし
今の気付くは「づ」と「ず」どっちが正しいか分かるかい?
濁点を外せばすぐわかるよね。
詐欺に近い誘導の仕方をしているものは根絶するべきだからな
で詐欺まがいであったのなら迷惑料もとってよし
問題が多発しているならやっぱりそれは行き過ぎなんだよ
キャリア代納式なんじゃないの?
詐欺まがいのやり方も減るだろうしせこい詐欺ソーシャルゲーも衰退していくだろ
野郎どもぉ!!容赦いらねえ!!ふみたおせええ!!!!!!!!!
クレカ請求は払えよ
でも最終的にはこんな何の価値もない純然たる暇つぶしに金使う方がバカなんだよねー。
趣味にすら当てはまらない。不毛そのもの。
はちまのバイト君は年いくつからできるん?まさか小学生からじゃないよね?
日本語不自由かよ池沼
お前は小学生がそんな事出来るって本気で思ってるの?
だとしたらおめでたいな
大人が自己責任で契約した場合はダメだと思うよ
普通の企業が運営してるもんにそんなグレーな課金あるかよ。
裏でヤが糸引くような詐欺まがいのサイトの請求のことだろうに。
別に普通の企業の普通の取引だって
消費者契約法とか民法の未成年者取消とか使える条文はいっぱいあるわけで
文部科学省は情弱の集まりなのか
もっと具体例を提示してくれよ
頭がおかしくなりそうだ
基本無料アイテム課金は「正当な」契約に基づいた売買だからな
そもそもこれ文部科学省が書いた文章じゃないぞ
はちまもせめて一次ソース位確認しろよ
ご丁寧に文部省のHPに公開してるって元記事に書いてあるんだから
不当だとか言って返金やら未払いやらは通らないだろ
本当に不当なら使わずに返さなきゃ
無視したら電話使えなくなんだろ
に、濁点です。
お願いですから日本語くらいキッチリしてください。
韓国がどうのとかいってる場合じゃありません。
※ただし、現実世界では馬鹿にされます。
流石F2Pの発想が国内から出ないことだけはある
今日のバイトは池沼か?
国語が怪しいのは知ってたけどこれは・・・
まあ、スマホなんか興味ないし どうでもいいな
今は「づ」と「ず」音が一緒だから基本的には「ず」表記じゃなかったっけ。
「づらい」だと辛いの変換できるから「づらい」だろ
よーわからんでサムネ選んでるんだろうな
「わかりづらい」なんてことは絶対にないわ
去年はひどかった
ほっとけばいいのに