• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





うっそ! これ、鉛筆で描いたの?
http://www.gizmodo.jp/2013/05/post_12221.html
400x300

写真じゃないの?

DiegoKoiとして知られるイタリア人アーティストのディエゴ・ファツィオ(Diego Fazio)氏。彼が使う道具は鉛筆のみ。超写実的技法によって、まるでモノクロ写真のような絵を描き上げています。

一枚の絵にかける時間はおよそ200時間。通常のデッサンのように全体的に仕上げていくのではなく、端から一気に描き込んでいくようです。

(全文はソースにて)


こんな感じで仕上げていくそうです
c0194777_0403962





















鉛筆画で凄い人は結構いるけど、この人は水の質感を完全に再現してるな











進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]
梶裕貴,石川由依,井上麻里奈,谷山紀章,神谷浩史,荒木哲郎

ポニーキャニオン 2013-07-17
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る

MG 1/100 GAT-X105A エールストライクガンダム Ver.RM (機動戦士ガンダムSEED)MG 1/100 GAT-X105A エールストライクガンダム Ver.RM (機動戦士ガンダムSEED)


バンダイ 2013-05-31
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る


コメント(150件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:51▼返信
すげーな
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:52▼返信
清水鉄平って名前の方がスゲエわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:52▼返信
お、俺も描けるし!(震え声)
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:53▼返信
すげー!
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:54▼返信
はちまごときが絵のことを語るな
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:55▼返信
きれいねーで終わるだけの絵だな
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:56▼返信
ここまで行くと写真でいいと思うんだけど
そういう問題じゃないんだよなw
すげぇー
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:57▼返信
すごいけど、じゃぁ写真でよくね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:57▼返信
おかしいですよ!!
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:57▼返信
トモコレがバクでヤバイってマジ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:57▼返信
全部架空の人間ならもうマジで真性の天才
究極の模写ならただの天才
まあどっちにしても天才
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:57▼返信
美大生「何も伝わってこないな」
専門学校生「明確なコンセプトが見えてこない」
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:58▼返信
俺はドラえもんもまともに描けないしな
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:59▼返信
毎度言うんだが、写真と見分けがつかない現存する物を書く意味ってなくね?
これが絵であると証明できるような物を書かないと労力の無駄としか思えない
現実に居るとしか思えないクオリティのドラゴンでも書いた方が面白いと思うんだが
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 08:59▼返信
絶景ね
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:00▼返信
すげーけど飽きないのかな
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:00▼返信
※14
本人が描きたいんだからいいんじゃないの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:01▼返信
>>14
でたー意味を求めるやつ
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:05▼返信
端から描いていくのってそんなにおかしいのかな。
絵を描いてるのを見せると「よくそんなところから描けるな」って毎回言われる。
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:06▼返信
>>17 >>18
まぁ、一応この人プロだし類希なる能力だと思うからもっと面白い方に進んだ方が良いんじゃねーのってだけ
実際同じ構図で写真とれば同じもんが見れるんだぜ?何が面白いんだ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:08▼返信
>>14
絵画には色々な方向性があっていいと思うが。
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:08▼返信
凄いけど、写真にそっくりなら写真でいいよね。
芸術的価値は無い、自己満足
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:09▼返信
どんなに綺麗にかいても
10円のシロクロコピーのほうが精密
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:10▼返信
※22
その理屈だと、写真とかけ離れればかけ離れるほど芸術的ってことになるな
写真だって立派な芸術、ならばこれだって芸術で間違いない
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:10▼返信
>>22
そういう事よね、才能と労力の無駄としか言い様がない
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:10▼返信
※20
制作過程を想像して楽しむとかあんだろ
すごいって人が実際いる時点で写真ではできない
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:11▼返信
コピーの方が精密とか写真でいいとか言ってるやつはアホだろw
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:11▼返信
>>24
なら写真家になればよくね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:11▼返信
才能の無い人間の嫉妬は見苦しいな
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:12▼返信
唇を見ると違いがわかりそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:12▼返信
写真と見間違えるほど精巧なものが描けるってだけでこういう人はちゃんと非現実なものも描けるから安心しろよ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:13▼返信
※28
写真としての芸術をこの人は求めていなかったんだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:13▼返信
まぁここの連中が何言おうが、凄いって思う人がたくさんいるんだから関係ないわな
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:13▼返信
>>31
こういうタイプの人は現実に存在しない物はリアルに書けないらしいよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:14▼返信
写真にすればいい

うん、なら風景画とか全部写真でいいよな
手書での模写なんて劣化写真なんだし
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:14▼返信
写真でいいと思う人はそれでいいんだよ
抽象画観てただのラクガキだと思う人がいるのと一緒
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:16▼返信
物の価値が作品そのものだけで決まると思っているならとんだピント外れだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:17▼返信
>>34
そういう人もいるって事だろ
一部をあてはめんな小卒
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:17▼返信
>>38
え、お前小卒なの?学歴コンプレックス?
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:18▼返信
絵も写真も下手クソな奴らが何言おうが恥ずかしいだけだから
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:18▼返信
>>37
うまい
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:19▼返信
リアリズムはどこの芸大美大でも芸術センス0がやる愚行
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:22▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:23▼返信
方向性の問題だろ、写真に近づけるなんて愚行
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:23▼返信
まぁ芸術って道じゃなくて技術の道って感じやな。職人さんって感じ
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:25▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:26▼返信
技術と創造力はベクトルが違うからなぁー。
究極の技術を本人が目指したいのかもしれないしね。
これを見て技術的な凄さに感動するのも1つの感性。

F1のエンジンやデザインの機能美みたいなモンかも知れないしね。
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:26▼返信
写実嫌い派おおいよな
実際こんなんやろうとすること自体が凄いと思うがねぇ
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:27▼返信
鉛筆って水の表現出来るのかぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:30▼返信
とりあえずそれをいかした芸術作ってるのかねこの人
これだけ記事にされてもねぇ
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:30▼返信
綺麗なプログラムのソースを書いて感動する人も居るしね。
綺麗過ぎるとそれも芸術に近い感じもする。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:31▼返信
>>24
写真が芸術じゃない訳じゃなく、絵も写真も紙にインクを乗せてるだけで、やってる事は同じ。
だからコピー機に出来る事を、なぜ人間がやらなきゃいけないんだよ。
面白味がなく、全く心には残らない。
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:31▼返信
綺麗なプログラムのソースを書いてあるのを見て感動する人も居るしね。
綺麗過ぎるとそれも芸術に近い感じもする。
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:32▼返信
デッサンは「訓練技法」であってそれを納めた上で何をどう描くかが絵画
こういう人はその訓練技法を究極的に極めてる
出来上がった作品よりもそれを可能にする技術を持っている事の方が重要
写真に近い描画力を持ちつつ写真では不可能な表現を成し得るから
その技術が想像力の足かせになる事も多々あるのだけどねw
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:33▼返信
>>52
F1のエンジンを見て綺麗とか凄いとか技術の部分が理解出来て感動する事もある。
サッカーも創造性のあるゲームメイクに感動する事もあれば、テクニックの凄さに感動する
事もあるしね。

テーマに対して感動する人も居るけど、この技術の凄さを知る事が出来る人はその凄さに
感動する事もある。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:34▼返信
実際に実物見て、線一つ一つが人の手で鉛筆で書かれてるのを見たら結構すげぇと思いそうだけどな
コピー機と同じなんてことはないだろう
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:39▼返信
さっきからこんなの意味がないとか面白味がないとか連投してるヤツいるが、この人の技術は間違いなく凄いんじゃないの?
お前が同じ技術を持ってて言ってるならいいだけどね
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:39▼返信
技術は素直に賞賛する
が、それをもっと別の方向性に・・・って事だろう
まさに才能の無駄遣いの究極
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:41▼返信
※58
それがこの人の表現の仕方だろ
周りがとやかく言う事じゃない
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:41▼返信
凄く無いとは言っていない
凄いけど価値はない。

そもそも絵の描けない人ってのは、上手い絵と巧い絵、上手い絵と下手な絵の区別すらついてない。
これ以上は不毛だからやめる
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:41▼返信
これはそんなでもないよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:42▼返信
写真でええやん、コピー機使えばええのくだりは必要か?
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:42▼返信
>>59
まぁ、見るのは凡愚だからね
noobなりにとやかく言いたくなるのさ、それも芸術家の宿命
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:45▼返信
>>24
お前バカだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:47▼返信
毎回この手のスレって荒れるよね
嫉妬した奴のせいで
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:48▼返信
>>35
お前には劣化に思える「現実との違い」の部分こそが
写真ではなく絵画である意味だと思うがな
写真そのものと変わらないクオリティだから「写真でいい」になる
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:48▼返信
言われて見ると鼻のあたりの肌のキメがないなあってくらいで あとは写真みたいだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:49▼返信
才能への嫉妬がすごいなw いずれにしても出来ないやつが言った所で寂しいだけ。
まずは、すごいと思える純粋な心を持てよ(笑)
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:50▼返信
全体のベースを整えずに描き込んでくのがスゲー
凡人は絶対真似しちゃダメな奴だ
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:50▼返信
数年前にネットで既に出てるネタだろ、これ
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:54▼返信
モノクロ写真見ながら描いてるのかな。200時間なら生身のモデルは無理だし
カラー写真見ながらやってるなら結構凄い
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:54▼返信
何で嫉妬になるんだろう…
純粋にすごいと思うよ?(技術面で)
でもね…労力への称賛はするけど、別に絵そのものに感動するかって言うとね…
マッチ棒で1年かけて精緻なお城作った爺さんと同じレベルの「へぇ、凄いね」って言う言葉しか
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:55▼返信
写真じゃだめなん?
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 09:58▼返信
とにかく何かしらケチをつけないと気が済まない人々
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:00▼返信
とにかく何かしらケチをつけられると気が済まない人々
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:00▼返信
すげーな
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:02▼返信
美術的評価は低くても、これを書き上げたときの達成感はすごいと思うぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:03▼返信
これに価値を見出す人が世界中にいる
ここに価値がわからない人がいる そんなもんだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:03▼返信
凄いんだけどこのレベルまでくると逆に写真でいいじゃんってなるね
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:03▼返信
写真で良いとかいってる人もいますが、スーパーリアリズムはただ写実的に描くことが目的ではありません。
少しでも絵画を勉強したことがある方は、理解出来ると思いますが。
普通に凄い技術ですが、本質を解っていないと写真で良いとか思ってしまうのかもしれません。
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:04▼返信
この少ない米数を一人でどんだけ稼いでるんだよ、このいちゃもん君は(笑)
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:14▼返信
こういう絵の中に小ネタを仕込むのが楽しいんだよ。それを見つけられた人は勘がいい。
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:15▼返信
写真とスーパーリアリズムの絵画は全然ちがうよ。
実際に並べてみてみてみれば分かる。絵画は本当に、モデルorモチーフの肉感や材質の生生しさが伝わってくるよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:18▼返信
ネタが古い
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:21▼返信
37>>
ほんとこれ
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:30▼返信
動画の最後どうして「黒子じゃよ? フォ~ヲ」って言ってるのw
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:33▼返信


まーーーーーた理屈並べてあーだこーだ言ってる輩いんのかよwwwwwwwww


素直にずけーって言えよみっともないwwwwwwwwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:36▼返信
>>83
写真見て「モデルorモチーフの肉感や材質の生生しさが伝わって」来ないなら君センスないよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:37▼返信
>>87

ず け - っ



ずずず
    ず   け   ー   っ
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:40▼返信
描く技術もすごいけど、見る技術もすごいのかな
目に映るものをそのままに見るってむつかしい
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:43▼返信
多分こう言うのって本格的に絵画やってる人ほどくだらないと思ってるだろうな
著名な画家の殆どがリアリズムを追求するのではなく独自のスタイルに行き着いてるのがいい証拠
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:43▼返信
凄いことをする人が出てくると必ず叩くやついるよねー
何が楽しいんだろう
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:45▼返信
>>14
芸術は自由だからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:51▼返信
「凄い絵けど意味なくね?」という意見があるが、
そもそも絵を書くことや見ることにに意味なんて無いぞ。
素直に楽しめ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:55▼返信
まあここでこうして議論されてるってだけでこの絵にも存在意義はあったんじゃね?
写真でいいじゃんとは思うが
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 10:57▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:01▼返信
写真の模写じゃなきゃすごいと思う
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:02▼返信
マジで写真と思った
これは凄いな
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:06▼返信
嫉妬が見苦しwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:11▼返信
ビデオポートレート?
技法確立してるから、マスターすれば
大体誰でもそれっぽいの描ける。
この手の絵ってセンスよりもどちらかと言えば技術主体の物が多い
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:16▼返信
いや
ちょっといじった微妙にありえないようなのを写真かのように描いてよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:22▼返信
何度目だよ
もう飽きたわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:26▼返信
>>34
見た画像なんかを脳内で普通の人より鮮明に再現できる能力らしいからね
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:27▼返信
もう絵の素晴らしさとかってより手法自慢じゃん
超リアル系は立体ならまだ成り立ってるけど絵はもう
ほんとただの手法自慢
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:33▼返信
これが芸術かはわからんけど
技術を極めるってのは凄い事だし、評価されるべきものだと思う
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 11:34▼返信
>>10
完全に絵の話をしている中で、一人だけ任天堂をディスろうとしてバグをバクとかいう阿呆なゴキの典型です
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 12:01▼返信
この画力で現実でありえないような色がついてたら評価するわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 12:08▼返信
このやり取りもお約束すぎるなw
他人の行動に口出しするだけじゃ何も生まないのにその他人にだけ生産性を勝手に強要する矛盾

109.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 12:08▼返信
アートではなく技術。確かに凄いけど、コピー機は凄い、ってのと同じ。

暗箱(カメラ・オブ・スキュラ)を用いて描かれたかつての西洋絵画の流れを汲むもの、という位置付けで評価しているのかな?そうだとすると、逆に西洋絵画に対する印象がちょっと変わってくるような。
少なくとも、描者自身が撮影(カメラ・レンズ・フィルム・光線・被写体などの意図を持った選択)をしていなければ、アートにはならない。凄い技術だけど。
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 12:09▼返信
鉛筆でなら神レベルだけど意外といる
カラーだともはや指で数えるレベル。たしか日本人には一人だけいた

水墨だと未だに誰もいないレベル

そして俺は中学生美術に笑われるレベルだった
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 12:16▼返信
写真でいいって言ってるやつは写真の作品見ても
じゃあ写真で撮らずに実際に目で見ればいいじゃん
っていいそうだね
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 12:51▼返信
モデルなしでこの絵が描けるなら大したもんだが、
モデルがいるんだったら写真でいいんじゃないかと思う
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 12:54▼返信
こういうのの一流の人って
最新の写真より細かく表現できるんだってさ
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 12:56▼返信
写真でいい自慢でしか無い(キリッ

コメの程度の低さと言ったら
手法自体に芸術的意味があるわけで別に写真とる時はカメラ使うだろ
メッシがリフティング披露してる時に試合じゃ使えないとか言ってるぐらい間抜け
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 13:13▼返信
写真でいいとかいってるやつは100m9秒台で走れる奴に対して車乗ればいいじゃんって言ってるようなもんでなw
でもそんなヤツでもこれの実物と写真並べてどっちが欲しい?って聞かれたらみんな鉛筆画のほう選ぶんだよなぁ
価値ってのはそういうもんだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 13:13▼返信
絵の上手い下手の話ではなく
いかに写真をそっくりコピー出来るかだからな

”時間を掛ければ出来るが実際やる人はいない”を
実際やってみる人間は評価できる
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 13:15▼返信
嫉妬とか批判じゃなくて
「これ絵なの!?すごいなー!写真じゃん」ってただ話題になる絵より
「すごいな・・・この世界観・・・」ってなる絵のほうが好きってことだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 13:19▼返信
よく出来た模写の絵はインパクトあるけど
また見たいかって言われると一回でいいやと思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 13:23▼返信
レベルは違えど褒めれる点はニコニコとかあるトレース作品と同じ
くっそ時間かかる事をわざわざやる事に意義がある(と感じる人間がいる)
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 13:23▼返信
すごい!!水が綺麗!
たいへんなんだろうなぁ…
力加減とか、線の入れかたとか…
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 13:38▼返信
写真の単眼と人間の両眼という視差ってのもポイントなんだってさ
よう知らんけど、すごいには違いないだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 13:41▼返信
ま、自己満足なしで考えたら写真でいいよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 13:43▼返信
というか、それ作る人の研究対象にもなるんだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 14:26▼返信
学生デッサンによくある「それっぽい」じゃなくて
「そのもの」って所に意義があるんだよこの手の物は
そして愛好家もいる
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 14:33▼返信
200時間っていうのが凄い
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 14:35▼返信
200時間程度で描けるのか
凄いな
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 16:10▼返信
すま… すげえな
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 16:30▼返信
凄すぎ
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 17:28▼返信
確かにすごいけど
数時間かけて書くよりもパシャリと写真取るほうが早くね?
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 17:43▼返信
でも写真で女のモデルに水ぶっかけて撮影したほうが
コスパよくね?

「おーすげえ」ただそれだけで終わりそうな作品
131.ネロ投稿日:2013年05月06日 17:45▼返信
興味ない

クソゲークソアニメ興味よかマシか
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 17:46▼返信
>>111
写真より現物の方が感動が大きいのは事実だからな
旅行にいけば分かる

写真になると静止画としての芸術性なので
ただの自然のひとコマでも構図、色味など考慮しなければ
感動すら感じられない
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 17:50▼返信
>>14
ただの嫉妬だろ
無能乙w
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 17:59▼返信
思った通りの嫉妬米ばっかりで吹いた
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 18:03▼返信
仕上がってない男色ディーノ
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 18:09▼返信
こういうのを「写真でよくね?」とか言う輩は、今までに何ひとつ、作り上げたり成し遂げたりした事のない(そして今後もやるつもりがない)奴だ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 18:41▼返信
んー、すごいの一言に尽きるな
それでいいんじゃないんか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 20:32▼返信
結果が結果じゃなくて
結果+過程が結果だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 20:43▼返信
この能力は欲しいなw
即イゼルローンして色々書きまくって楽しみたい、もう何も怖くなくなる
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 21:11▼返信
うしろにデュアルショックがある件
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月06日 21:20▼返信
>>6
学生時代にお前みたいな何でも評論したがる後輩がいたわ
学年中で浮いてた
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月07日 01:39▼返信
だから鉛筆粉で印刷すれば終わりだろって
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月07日 01:44▼返信
どうでもいいけど、なんで顔謝されてるの??
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月07日 05:05▼返信
写真でいいって言うか、これ写真をベースに描く技法でしょ
こんなん昔からあるし、あまりたいした技術でも無いよ
系統的には、100年以上前の写真を本の印刷に使えるようになった時代に
小説の挿絵を木炭でモノクロ写真のようにリアルに描くのがブームになったあたりまで遡る
ヴィクトリア時代からあるもんにいまさら芸術論とか持ち出されてもなぁ
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月07日 13:31▼返信
これだけ忠実にコピーできる画家はごくごくまれ。天才の領域。

絵の具で描いた絵も見てみたいね。
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月07日 22:58▼返信
ここまでくるともう実写で良い気がする
絵の必要なくね?
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月11日 19:49▼返信
写真とこれは違うって言ってる奴がただ違う違う連呼してるだけでなに一つ具体的なこと言ってない件
割と興味あるからなにが違うか抜かしてみしゃんせ
148.かとう投稿日:2013年07月09日 12:48▼返信
>>8
実物以上に美人に描ける
149.かとう投稿日:2013年07月09日 12:50▼返信
>>146
写真でいいなら漫画である必要なくね?とか思うの?
おまえみたいな奴に向けて描いてないから
150.投稿日:2018年03月30日 22:57▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

traq