• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





アマゾン、二次創作を公認販売する Kindle Worlds を開始。作者と原作者に支払い
http://japanese.engadget.com/2013/05/22/kindle-worlds/
2013y05m23d_142912215

米 Amazon の出版部門 Amazon Publishing が、いわゆる二次創作のための出版プラットフォーム Kindle Worlds を発表しました。

ゲームや漫画、テレビドラマなど既存の著作物を元にした創作は英語では Fan Fiction などと呼ばれ、ネット上でも盛んに作品が公開されていますが、Kindle など向けの電子書籍として正規に流通させようとしても、権利者との交渉というハードルのため難しいのが現状でした。

そこで Kindle Worlds ではアマゾンが原著作者とあらかじめ交渉し、特定の作品世界 (Worlds) についてライセンスを獲得します。


二次創作の作者はアマゾンによって権利がクリアされた特定の作品世界を使って自分の作品を出版でき、アマゾンは売り上げから作者と原作の権利者の双方に印税を支払う仕組みです。

そのほか、Kindle Worlds を利用した二次創作出版の決まりごとは:

・作者はアマゾンが設定したコンテンツガイドラインに従う。たとえばポルノグラフィは不可、原作を利用した別のブランドなどの露骨な宣伝は不可、別の作品世界とのクロスオーバーは不可。

また意図的に読者の誤認を誘うタイトルや、文の体裁がおかしなものなど、基準に達しないものはアマゾンの側が却下する権利を保留します。また原作者側で用意したコンテンツガイドラインがある場合はそれにも従う必要があります。

・二次創作作品の出版権など諸権利はアマゾンが獲得する。
・作品の価格は、出版社であるAmazon Publishing 側が決定する。原則的に99セントから3.99ドルのあいだ。
・作品のうち自作のキャラクターや舞台、できごとなど著作権が発生する独自要素については、(二次創作した)作者が著作権を持つ。
・作者はアマゾンに対して、独自要素についての独占ライセンスを認める。
・アマゾンは独自要素について、別の Kindle Worlds 作家および原作者にも利用を認める。


(全文はソースにて)




















アメリカAmazon面白い試みをしてるなー。今のところ電子書籍、小説限定だけど。

ちょっと難しそうだけど、日本でもはよはよ!












コール オブ デューティ ゴースト [字幕版] 【CEROレーティング「Z」予定】
スクウェア・エニックス (2013-11-14)
売り上げランキング: 3



コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:52▼返信
Amazonはなんでもやるなー
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:52▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:52▼返信
>ポルノ不可


米だし
そりゃそうだろなw
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:52▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:52▼返信
意味なし
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:53▼返信
論外
なんで権利が原作者じゃなくて尼側に行くんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:53▼返信
イーライライラ糞BUTA
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:53▼返信
これで段ボールの山をハケる訳か
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:54▼返信
┏━━━━━━━━━━━┓
┗━━┓┏━━┓┏━━━┛
    ┏┛┗━┓┃┃
    ┃┏━┓┃┃┗━━━┓    ┏┓          ┏┓┏┓
  ┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛  ┏┛┗━━━┓  ┃┃┃┃
  ┃┏━━┓┃┃┃          ┗┓┏━━┓┃  ┃┃┃┃
  ┗┛  ┏┛┃┃┃          ┏┛┃┏━┛┃  ┃┃┃┃
      ┏┛┏┛┃┃    ┏┓  ┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
  ┏━┛┏┛  ┃┗━━┛┃    ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓
  ┗━━┛    ┗━━━━┛    ┗┛┗━━┛  ┗┛┗┛
糞外資が勝手に著作権主張するな
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:55▼返信
米尼は日本の同人誌を外人が勝手に販売してる問題放置したままか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:56▼返信
権利者の端くれとして、こんな狂った契約は結べないわ
二次創作物の権利を取って販売許可するまではいいよ。なんで二次創作物の権利が尼に行くんだよ。死ね
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:56▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:57▼返信
ネギま!の作者の人がやろうとしてるのってこういう感じか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:58▼返信
>>11
>・作品のうち自作のキャラクターや舞台、できごとなど著作権が発生する独自要素については、(二次創作した)作者が著作権を持つ。

ちゃんと読もう
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:59▼返信
日本でこれやったら問題しか起きない気がするわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 14:59▼返信
・二次創作作品の出版権など諸権利はアマゾンが獲得する。

はい解散
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:00▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:00▼返信

素人でも儲けるチャンスか

19.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:00▼返信
・二次創作作品の出版権など諸権利はアマゾンが獲得する。

おいっ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:00▼返信
同人誌は泥棒。他人のキャラで金稼ぐとかw
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:00▼返信
>>14
お前がよく読もう
>二次創作作品の出版権など諸権利はアマゾンが獲得する。
>作品の価格は、出版社であるAmazon Publishing 側が決定する。原則的に99セントから3.99ドルのあいだ。
>作者はアマゾンに対して、独自要素についての独占ライセンスを認める。
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:01▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:01▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:01▼返信

アマゾンは出版業にも手を出すのか

25.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:02▼返信
>>15
まず出版などの権利は出版社が持ってるから尼が入り込む余地がほとんど無い(作者の一存じゃどうにもならない)
佐藤秀峰みたいな個人でやってるところに働きかける手はあるが、そういう手合いは尼なんか利用するわけがない

日本じゃ権利取れる相手がゼロだわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:02▼返信
正直とらのあなとメロンブックスが共同でやった方がまだましなサービスできる
仮に一般出版社がやってもこんなあこぎな商売しねえぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:03▼返信

アマチュアでも気軽に漫画で食える!、と思ったら全然うまくない話だった

28.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:03▼返信
利権分散で値段だけ高騰していきそうで怖いわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:04▼返信
出版権が尼に行くってのは酷いな
時限ならわかるけど、この書き方じゃ完全に譲渡するみたいだし
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:04▼返信
お前ら、Amazonのメガテンレビューに漆黒の騎士が現れたぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:04▼返信
これってアメリカのどうしようもないほどでかい企業だから出来る事だよな
日本の楽天だかどこかの企業がやっても権利の取り扱いでグダグダになって結局失敗してたな
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:04▼返信
ポルノ不可だと日本勢が99.9%力を封印されたに等しいやんけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:07▼返信
>>27
娯楽が溢れてる現代じゃ創作で気軽に食えるなんてあり得ないぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:07▼返信
これはぜひ、日本でもやって欲しい。
原作者にも行くようになれば、もう少し同人の立場も良くなる。
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:08▼返信
でもアマゾンが大きくマージン取るんだろうな
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:08▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:09▼返信
とらやメロンみたいに単なる販売代行だったら許可を出してもいいと思えるけどね
権利が食い込んでくるんじゃ話にならない
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:10▼返信
コミケとかいう著作権侵害犯罪者集団のお祭りww
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:12▼返信
そりゃポルノはあかんでしょうに。
日本は別にアマゾンでやらんでも、通販も含めて売ってるとこわりと沢山あるからよくね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:12▼返信
別に今でもとらなりメロブが原作と作者に配分すれば可能な話だけどな
名言した瞬間に権利者から潰されるので有り得ないけれど
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:12▼返信
誰も得をしない話だな
虎とメロンで充分だよ二次販売は
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:13▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:16▼返信
>>40
権利者も権利者で潰したくないけど公認もできないめんどくさい立ち位置だからな
企業から離れた原作者は公認してたりすること結構あるけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:16▼返信
キンドルは同人扱う前に、古い有名作品が1ドルで複数販売さてるのを何とかしろよ
どれがちゃんと校正されてる商品なのかわからん
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:18▼返信
まぁこういうのはアリなんで無い
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:19▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:20▼返信
>>41
送料・配送料無料になるんだから最低でも俺は得するね
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:21▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:21▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:22▼返信
いつものアマゾンしか得をしないシステムか
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:22▼返信
公式に金行くって公式が「同人OK」出してるみたいで嫌だな
あくまで趣味にとどめとけよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:23▼返信
日本でやると同人作家はみんなアマゾンへ流れるなww
商業漫画雑誌は全滅だわw
問題はアマゾンがライセンス出来るコンテンツを獲得出来るかどうかだな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:28▼返信
既にキルコの同人誌売ってた気が…
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:31▼返信
日本では同人誌を取り扱うとらメロンやDLsiteとかあるけど、
外国ではそういう著作権グレーを扱う場がないんじゃない?
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:31▼返信
えー…作者が活動認めたみたいで嫌だわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:34▼返信
ニコニコ動画より筋が通ってるし金になりそうだな。
ただappleとかもだが正規のライセンスを獲得していたと思ったら
実は全く関係無い集団でした~とか多そうだ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:40▼返信
お?いいじゃん、と思ったら・・・

・二次創作作品の出版権など諸権利はアマゾンが獲得する。

アホかwと
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:41▼返信
これは日本で言う二次創作とはまた違う世界の商売じゃねぇかなぁ
シェアードワールドの作品群とか、公認アンソロジーコミックの類とか、その辺の奴
同人誌とかニコ動とかじゃなくて
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:42▼返信
外人って日本のまんが  正規に買ったことないだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:42▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:44▼返信
まあ二次創作じゃなくてアンソロジーとか4コマを紙の本じゃなくて
電子書籍としてamazonがやりますって話だよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:47▼返信
こんな条件呑む原作者居るのか?
特に影響力デカい作品の原作者ほど自分でそこら辺コントロールしたがると思うが
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 15:59▼返信
これはおもしろい。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 16:01▼返信
もう少し原作者側と同人作家側が自発的に歩み寄ってもいいんじゃないか?
元同人作家上がりのプロだって多数いるわけだし
同人作家側もファン活動のための手数料程度のお金を得るのは良いとして、あからさまな営利活動は控えるべきだと思うけどね
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 16:02▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 16:03▼返信
>出版権など諸権利はアマゾンが獲得する。

ここが鬼やな。
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 16:04▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 16:11▼返信
日本の同人って作品を愛するがゆえのファン活動なんて大義名分はとっくの昔に失ってるからな
売れるために人気の作品を予想して勝ち馬に乗るゲームと化してる
キャラの一人称すら間違ってるような酷いのも多い
「利益は上げてないんだから儲けが目的じゃない」なんてのは言い訳にならん
それは結果論だし、名前を売るために他者の著作物を利用している事実に変わりは無い
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 16:15▼返信
日本で始めたって、どうせにじふぁんみたいにガキが書いた痛いオリ主小説で溢れるだけだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 16:33▼返信
これはいいな ただ日本では規模がちがうからコレやったらやたら同人に媚びたマンガばっになりそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 16:48▼返信
でも売り上げのほとんどはAmazonが持って行くんだろ?
尼が影でニヤニヤしてるかと思うと気持ち悪いな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 16:58▼返信
同人はアマゾンが牛耳れるな
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 17:06▼返信
まぁ絵のJASRACとしていいんでない?
これで過去のちょっとしたヒットだけでは食えない漫画家たちもお小遣い程度に儲かって嬉しいだろうし
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 17:13▼返信
マジで日本の出版が食われるな
ざまぁーない
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 17:15▼返信
シミュレート例
谷●流「小銭が入ってくるけど続きが書けなくなったンゴ・・・」
76.ネロ投稿日:2013年05月23日 17:37▼返信
ま、無意味やな
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 17:47▼返信
もうやってるw
自費出版ブームは来るよ。
制作したい奴多いから依頼多いし速攻でkindlePaperwhite買ったわw
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 17:56▼返信
素晴らしい!
規制は何の利益ももたらさない
むしろマイナスだけ
このAmazonの試みをどうして日本が一番にできないのか!
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 18:06▼返信
>たとえばポルノグラフィは不可、
>原作を利用した別のブランドなどの露骨な宣伝は不可、
>別の作品世界とのクロスオーバーは不可。

日本の同人厨ほぼ全滅じゃん
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 18:16▼返信
>二次創作作品の出版権など諸権利はアマゾンが獲得する。

この時点で無理ですな。
日本の同人誌のシステムではね。
どうあがいても、二次創作は合法化されないだろうねぇ
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 19:21▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 19:27▼返信
アンソロジーとか4コマってことか
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 19:56▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 20:04▼返信
前もアマゾン関係でこの手のクソサービスを見たけどまたかよ。
50代以上の情弱でもないかぎり誰がやるんだよ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 20:06▼返信
こんなクソサービスに騙される同人屋はおらん。
無理やり持ち上げても無駄無駄ww
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 20:09▼返信
この手の話では、尼はこれっぽっちも信用ならないだろwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 20:10▼返信
一次創作だけどやらね。
オタク相手なら別の場所の方がいい。
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 20:24▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 21:01▼返信
>二次創作作品の出版権など諸権利はアマゾンが獲得する。

これ、自分でコミケに出すことすらも不可能になるじゃんか。
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 21:08▼返信
日本きたらとらのあな終わるな
予約品が発売2週間後は当たり前のゴミサービスだし
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 21:09▼返信
>意図的に読者の誤認を誘うタイトルや、
>文の体裁がおかしなものなど、
>基準に達しないものはアマゾンの側が却下する権利を保留します。

尼「上手い同人だけ売ってやんよ!下手は帰れ!あ、権利はウチのモンな!」
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 21:16▼返信
ディズニー覇権が、日本の著作社会をからめとる準備をちゃくちゃくと進めとりますな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 21:42▼返信
なんで権利とられるねんあほか
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 22:03▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月23日 22:30▼返信
クロスオーバー不可とか日本の同人は即死じゃんか
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月24日 00:19▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月24日 04:06▼返信


おい、開幕発狂中途半端にやめんなよw

98.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月24日 08:57▼返信
これアメリカ向けでよかったな
日本の同人界でこれやられたら完全にアウトだw
ファン活動どころか、表現の自由だって失われる
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月24日 11:08▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月25日 02:12▼返信
これ、アマゾンはマージンで労せずぼろ儲け
ってだけじゃん
原作素材も用意せず、書き手でも無く
権利だけちゃっかりアマゾンが取得しちゃってさ
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月26日 22:08▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月28日 12:56▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月20日 18:29▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月22日 09:17▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年06月22日 09:40▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月17日 14:00▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月17日 15:32▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。

直近のコメント数ランキング

traq