【甲虫王者ムシキング】
『甲虫王者ムシキング』(こうちゅうおうじゃムシキング)は、セガによる、トレーディングカードアーケードゲーム。通称「ムシキング」。現在は稼動終了しており、後に、システムを大幅に一新した後継作品『ムシキングバトル 合虫ガッツ!!』を2010年4月に稼働開始している[1]。
2001年に開発を開始。2003年1月21日よりアミューズメント施設に登場。2010年1月21日に、稼動終了となることがセガの公式ホームページにて告知された。2007年11月時点での累計出荷枚数は4億9800万枚となっていた[2]。またさらには、外国では特に台湾やシンガポールなどでも人気の高いアーケードゲームであるとも言える。
100円玉硬貨を入れると「ムシカード」または「わざカード」が1枚払い出され、その後ゲームプレイが始まる。カードの詳細についてはムシキングカードを参照。
使用マザーボードは、初期型はNAOMIだったが、後期型はラブandベリーや恐竜キングと共通のSYSTEM SPとなった。本体起動時の画面やゲームスピード等に若干の差はあるが、ゲーム内容そのものに違いはない。
なお、カードの払い出しが先なのは、法律上自動販売機として扱われるためである。同様の理由で、カードの購入だけでゲームプレイを行わないモードが設置されている、カードがスリーブに入れられていないなど、通常のトレーディングカードアーケードゲームとは異なる設計となっており、後発の子供向けカードゲームではすべて同様のスタイルとなっている。
じゃんけんを利用した単純なルールなため、アーケード筐体が無い場所でも、カードを持ち寄り、お互いに遊ぶことが出来る。短時間で決着をつけられるため、学校の短い休み時間での遊びとして都合がよく、実際にそうやって遊ばれることも多い。
ムシキングは幼稚園から小学校低学年の男児を中心にヒットし、ブームを巻き起こした。ファミリー層向けのアミューズメントスペース・ゲームセンターでは置かれていない店はないと言えるほどに普及し、漫画化・アニメ化のみならず映画化するにまで至っており、プロレスリング・ノアからムシキングをモデルにした覆面レスラー『ムシキング・テリー』が誕生した逸話もある。
『甲虫王者ムシキング』がスマホ型のおもちゃになってこの夏登場します☆その名も『甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかん』。撮って集めて育ててバトルしよう!eng.mg/21cd3 #SEGA_OFFICIAL twitter.com/SEGA_OFFICIAL/…
— セガ公式アカウントさん (@SEGA_OFFICIAL) 2013年6月7日
一大ブームとなった伝説のカードゲーム ムシキングがスマホ型トイで復活! カメラ機能で甲虫が出現 コレクションや育成をしてバトルが楽しめる
甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかん
関連商品のアタックフィギュアでレア甲虫も手に入る
8月8日(木) 新発売
http://www.segatoys.co.jp/company/press_release/pdf/20130606.pdf
株式会社セガトイズ(代表取締役社長:鈴木義治/東京都渋谷区)は、2003年一大ブームを巻き起こしたカードゲーム「甲虫王者ムシキング」がスマホ型トイで楽しめる、「甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかん」(税込6,300円)を2013年8月8日(木)に発売いたしますので、ご案内いたします。
(全文はソースにて)
クッソ懐かしいなムシキング
昔のカード読み込める機能とかつけて欲しかったな・・・
甲虫王者ムシキング ~グレイテストチャンピオンへの道2~(「ムシキング・ジョニーマスターズカード」&「ムシキング研究所イケダ研究員特製シール」同梱)posted with amazlet at 13.06.07セガ (2006-07-27)
売り上げランキング: 5,612
ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIIIposted with amazlet at 13.06.07スクウェア・エニックス (2013-11-21)
売り上げランキング: 2
サンバ!
20代などではなく一桁代の幼児向けだろう
そんな俺は30代おっさん、泣いた
20代ってより今の10代後半の奴らじゃないか?
まあ、当時の高校生や大学生が触っていても別にいいけどよw
もうウンザリだスマブラ馬鹿ども
10年前に10-20だった人たちはこういうのにそこまで興味を示さないと思う
てっきりスマホで配信してるのかと思ってたw
セガも終わったな
ゲーム業界は任天堂に支配されるべきだった
ネブ博士も大感激
任天堂から過去の栄光とったら何が残るの
OPが名曲なだけにギャップが酷い
結構面白かったけど
25歳だけどこれ流行ってた時は中高生だったし
こうやってひとつの端末で完結させるとおもしろみがない
せめてスマホアプリにすればいいのに
無理してゲーム業界面しなくてさ
終わってたことにびっくり
懐かしくなったちょっとDS探してくる
でも、当時のムシキング世代が買うとも思えないしな
ただのジャンケンだよw
中学生ですらギリギリ痛いというのに
あっというまに廃れたよな?
3DSにカードリーダーなりARなりの連動ソフトを考えた方が良かったんじゃない?
なぜ大人が買う前提で話してる?
や、稼動してたのが10年前だから。
俺21だけど小学生の頃やってたし。
害虫王者Gキング
内容見てないけど
「生きてこそ」やったっけ?
役員になってる
10代後半とかだろ
しかもアンドロイドと思ってたのもまた
この10年でハンパなく価値下がった
ペットショップで大型でも3000円位で売ってる
80mm超えれば3マソ以上
今も持ってる
そして、ちょうど20歳だ…
原産国では日本向きの輸出が儲かるもんで村人が田畑投げ出してクワガタハントに勤しんだ結果
耕作地荒れ放題でエラいことになったとか
今どうしてるんだろうねその村人たち
大会も優勝しちゃったわ
20代速報ではないだろw
当時小6で身長の2分の1くらいのちびっこ達と一緒にムシキングやってた俺は20代だぞ
タランドゥスで百烈拳やってドヤ顔してたぜ!!
やった!!超必殺技だ!!
百烈拳!
ズダダダアダダダダダダダダダダダ!!!!ダン!!
ムシキングって今の20代より下の世代だろ・・・
バイトいくつだよ10代だろ
はまってたわ
でも二十代じゃなくて高校生世代じゃないのか?
高校生の俺の周りにムシキング知らんやついないし
あの子、今はどうなっているんだろう・・・
当時はカードをスキャンして読み込む感覚が新鮮だったな
イラストとか一枚も見つからないけど男女ともにいいキャラばっかりだった
期日までにラスボス倒さないと振り出しに戻る鬼畜システムも最高だったな
あの親御さん、あれ以降子供と十分楽しめただろうか・・・
ましてムシキングが懐かしいとは到底思えん。割と最近のイメージ(23歳・男性)
虫キングやってた世代って今中高じゃねーの????
ちな中房です
有名なのはポケモンカード(初代)とか遊戯王(初代からバトルシティら辺)あたり
あとマジックザギャザリング。ムシキングとかゆとり世代どころかどう考えても今でしょ!
まったくしらねーよ
対戦出来て、飼育も出来る
レアはガチャw
今でしょ言う必要あったの?
アニメも毎週見てたなぁ・・・なつかしい
カードゲームも復活してくれないかな〜
おれも同い年だ
めっちゃなついよな
ストーリーモードで負けてゲームオーバー画面で大泣きしていたのはいい思い出
当時3歳くらいだったかな?w
ムシキングやってた頃もあったなあ、懐かしい
当時ギラファが出た時は
うぅっひょァァァァァ!!!って
筐体の周りを走ってたっけ......
あとマジレスすると13~18が世代かな
二十代はあまりいないかもね
今の中高生くらいじゃね?
最初120のカードから始めて1ヶ月後位にサタン出て来た時は興奮したっけなァ。
小5の頃だから2008年くらいか。中古屋行ったら、ギラファとかの200クラスカードが1枚2000円オーバーってのに驚いた。
そして現在行ったら1枚も売ってないというこれまた驚きの現実があったワケだ。
中3の頃友達がゲオで中古ゲーム買ってハマってた。値段安くてビックリした。500円未満だったような・・・
笑顔のパム可愛いっすね!!
ムシキングから始まり恐竜キング、ドラゴンボールデータカードダス、ゾイドカードコロシアム、ダイノキングバトル、ナルトデータカードダスと、新しく稼動し始めたゲームを見つけては飛びついてたな。
ドラゴンボールデータカードダスが稼動し始めた時からだろうか、ムシキングをやっていた連中がドラゴンボールに流れていって、そこからどんどん衰退していったイメージ。
それにあの頃は、ゲーセン自体にまだ活気があったなぁ。
続報よろ
最後はヘラクレス系の新種で意味わからない名前
強さ四ケタ(1200~1600ぐらいだったか?)に対して強さ120ぐらいの何とかツノカブト君が一撃で溶けた
改造されてる甲虫が動いてる生々しいストーリーが小学生ながら好きだった