「1%のユーザー」が売上の33%を生む、無料モバイルゲームの世界
http://wired.jp/2013/06/06/tetris-blitz/
ゲーム分析を提供するPlaynomics社が最近発表したデータ(PDFファイル)によると、一部有料で提供される「無料ゲーム」があげる全ての売り上げのうち33%は、わずか1%のプレイヤーが生み出しているという。
こういうプレイヤーは、カジノで大金を賭ける「クジラ」と呼ばれる人達と同じで、人気ゲームのランキングで上位に君臨し続けるためなら、喜んで大金をはたくのだ。
(略)
無料ゲームの売り上げを生み出す人々が金を費やすのは、彼らには自由に使える収入があり、それほど金をかけないほかのプレイヤーより優位に立つことで、ある種の満足感を得られるからだ。
Tetris Blitzのようなゲームで上位にいる人たちは、かなりの金を費やしている。金を惜しみなく出すことでほかの人に対する無制限の優位さを得られるシステムがあれば、どこかの誰かがそれを利用するのだ。それはハイスコア表というより、「最も乱費した人たち」のリストなのだ。
以下略
有料アイテムとかはお金に余裕ある人じゃないととても払う気にならんわな
ガチャやってるところはまた数字が違ってきそう
テイルズ オブ シンフォニア ユニゾナントパック (初回封入特典 10th Anniversary Greeting Card 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2013-10-10
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]
梶裕貴,石川由依,井上麻里奈,谷山紀章,神谷浩史,荒木哲郎
ポニーキャニオン 2013-07-17
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
モンハン奪ってすまんな
帰ってこないモンハン
VUTAち~ん(笑)
偽りのモンハン、それがGEなんだよね
何万通送ったうち
一人でも引っかかって
上客をゲットすれば儲かるっていう
早く撤退しろVUTA
基本無料の朝鮮売女カードクソゲームでゴキブリ搾取wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一般的にはハイローラーと言う。ホエールはそれの上位版で1ゲーム1000$くらい賭ける奴のこと。これ豆
桁が足りんかった。1ゲーム100000$くらいだな
でも稼げないからコンシューマーを衰退させるようじゃ受け入れられない
個人的にはアホだと思うが金使ってくれりゃ
経済回るし
100万人にDLしてもらって1%なら1万人だもんな
これは普通に楽しめる音ゲーって感じだった。
こいつらが飽きたら即終了じゃねぇか
危なっかしい経営だな
会社はうはうはだろうな
くそつまらねーソフト量産して携帯ゲーム市場あらしてるのは任天堂でしょ
4000円払うくらいなら無料ソシャゲーで暇つぶししてたほうがマシってひどいぞ
普通に引くわ
ソーシャルでもCSでもそれは変わらない。
元々アイテム課金ゲーってそういう設計だろうに
課金精鋭兵が大多数の貧乏人を楽しませるために大枚叩いているのか
未成年課金は今なにか対策してるのか?
確かに1%で33%は凄いけどね
CSのコアゲーマー向けのゲームの国内の売上げなんて5万~25万程度じゃん。
ライトユーザーも買ってくれるゲームではないと50万本は超えてくれない。
ライトユーザー向けのゲームを買っているコアゲーマーは10万人も居ないだろうから
40万人のライトユーアーがライトユーザー向けゲームを買って50万本のヒットに
なっているんだと思う。
いや、あいつらは金で簡単に他人より優位に立てるから大枚をはたくわけで
例えば課金に上限があったりして金だけでは簡単にトップクラスになれないとなると恐らく課金しない
要するに無課金と超課金は共存関係にある
インターネットのパケットも1割未満のユーザーが9割ぐらいのパケットを流してるとかいう話
2割のものが8割の力を有し
8割のものが2割の力しか有していない
というもんだ。
少数のユーザーが大金をつぎ込んているというのは法則にあう
300万人が遊んでいるとして3万人が1万1000円の払っているだけじゃん。
で?30%の人が課金しているとして750円くらいを払っている感じだね。
それが基地外だと気付かないからまた怖いね
でも総じて糞ゲーが多いと言う
貧乏人がいてこそ金持ちも金を払う。
300万人が遊んでいるとして3万人が1万1000円を払っているだけじゃん。
で?30%の人が課金しているとして90万人の人が750円くらいを払っている感じだね。
訂正です。
ただ、その優越感のために努力する人も多い
。
逆。
人間にゃ他人に自分を見てもらいたいっつう欲がある
俺にもその欲があるから今これを、わざわざ時間割いて書いてる
見てくれる奴がいなくなったら課金兵も消える
だから基本無料で貧乏人をかき集めるわけだ
課金兵が貧乏人を養ってるんじゃなくて、貧乏人が課金兵を生かしてやってるんだよ
そんな大層な事考えなくてもどっちもどっちなだけやて工藤
ガンガン金つっこんで長時間張り付きが必要になるし。
もっと有効なお金の使い方があるのんじゃない?
講演でどや顔でこれとほぼ同じ事を言ってたじゃん
儲けの大半は数%の重課金者によるもので
その重課金者を満足させるために無課金勢は8割くらい存在するのが望ましいとかナントカ
中古とワゴンでしか買わないゴミも居るしなぁ
ソーシャルの無課金組は廃課金組が優越感を味わうために必要な存在だが
CSで中古やワゴンでしか買わない奴はメーカーにとって害悪にしかなってないのがヤバい
どうなのよ?って成り立ってるんだから別にいいんだろ?
そういえばニコニコ動画のプレミアム会員も月525円だったな
やっぱ課金するにしても月500円程度だな
>>72
中古でしか買わないやつでも面白いと触れ込み他の人が買えばメーカーにとっていいことだと思うが
それよりも割れをなんとかしないと
いまさら・・・
ゲーム業界の常識だわ・・・
一部の層が乞食視聴者を支える図式
毎回イベントに一万人が五万以上使ってるなら運営は辞められないだろ
ソーシャルってやっぱりユーザーを冒とくしているとしか思えない。
正直、作っててもつまらない。
一人は300円課金してほしいもの手に入れて、違う人は50万課金してもほしいものとれないって
俺は納得できない。
スマホ持ってないけど、作ってるとき触るじゃん。
ガラス面親指でパパッと触ってるだけで、お金がどんどん飛んでいくんだよ。
・・・まあ、手間かからないし、きちんとおうちに帰れるのは利点なんだろうけど。