大阪市:公募校長が着任3カ月で退職
http://mainichi.jp/select/news/20130626k0000m040062000c.html
大阪市初の公募校長として民間から4月に着任した市立南港緑小学校(住之江区、152人)の千葉貴樹校長(38)が、「経験やスキルを生かせる学校でなかった」として25日付で退職した。公募校長制は橋下徹市長の肝煎りで導入。
(略)
千葉校長は同日、記者会見し、「英語教育やグローバル人材の育成をやりたいと伝えたが、赴任したのは違う課題のある学校だった」と話し、配置や給与などへの不満を退職理由に挙げた。さらに、「具体的にどういう方向に教育を進めていきたくて、公募校長に何をやってほしいのかというビジョンが全く見えない」と市教委を批判した。着任3カ月で退職したことで招いた混乱への認識を問われると、「謝罪するつもりはない。何も不祥事は起こしていないし、地域とももめていない」と述べた。
(全文はソースにて)
>「経験やスキルを生かせる学校でなかった」
1週間で辞めるアルバイトじゃないんだから…
>公募校長に何をやってほしいのかというビジョンが全く見えない

>赴任したのは違う課題のある学校だった
どういう意味か、何が言いたいのかは想像に難くないな。こればっかりは同情
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア 数量限定 予約特典コード 付
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2013-08-27
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル (通常版) (初回封入特典 プレイアブルキャラとして「吉良吉影」が使用可能になるDLコードがついた「川尻早人メモ」! 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2013-08-29
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
金の臭いがしますな
自分の思い通りにできないので 辞めてやるー!!
さすがキチガイ橋下の子分
民間の人たちでもびっくりするぐらい酷いって
教師にさんざん苛められたと見た
まあ、そういう流れに持っていきたくて仕方ない人が今後この話題に食いつきまくるだろうな
↓
じゃぁ辞めます
きっとこの流れだな
橋下もいきなり、法律事務所の 独裁所長
いきなり大阪の 独裁知事
いきなり大阪の 独裁市長
コイツも、いきなり独裁校長になれると思ったが、そうは上手くいかなかった
その覚悟もない人間がやればこうなるのは当然
イジメ殺されるだけだよ
俺の知り合いに大阪で学校教諭やってる奴がいるが、
なんか相当キツイらしいぞ。
あまり仲が良くないから詳しい話は聞いてないけどさ
中で現実に行うのは難しい
結局このギャップを理解せずに公募校長()になった阿呆でしょう
市教委が思いつかないような事をやって欲しかったんじゃないのか
基本あいつら保身しか考えてないし
ん
と
大阪を私物化してんな、橋下は
俺も親父が校長になるまではそう思ってたよ
一番しんどいのは教頭とか聞いたことある
さすが日頃から頭ばっかり下げてるお前が言うと説得力があるな
.
橋下がした 庶民の為になる改革は、ほとんど無い
破壊するか、自分の利権になるように 改悪するだけ
てぶんてかそれ。
マジで何を思って応募したんだろう
おっと きるとこうかいするぜ。
なにせ むすめのいのちが かかっているからなあ。」
「あんたは やりすぎた。がっこうは いままでどおり
おれたちふみんの すきにさせてもらうぜ
これ以上 校ちょうを つづけるなら、 むすめのいのちは ないとおもいな。」
やる気あっても組織がクソじゃなんもできんし
民主が与党になる前の自民みたいな状況だったんじゃねぇの
何かやろうとしても反対されて何も出来ないという感じで
ぶっちゃけ小耳に挟んだだけでも大阪の教師は腐りまくってんぞ
問題は教師だ
進学し大学へ進んで教職を取って学校へ教師として戻ってきた社会経験の無く
学校と自分達の世界だけの視野が狭く、生徒に威張って勘違いしてる人間の集まり
そんなことがしたいなら塾や予備校でも作ってそこで好き勝手やれって話なんだよ
学校に相当問題があったんだろうね。
(腐りきった大阪の)校長で、自分が役立てないからと3ヶ月で辞めるとか…
役に立たなくても居座る「老害」とは違うわ
最初からそんな自由な権限が与えられるワケないのは誰でも分かる
お金がない家はいけないじゃん
外資証券会社に13年も勤めればこんな感じだろうね。
担当がコロコロ変わったり、部門が次の日から無くなったりと。
ざらだもんね
会社や顧客に愛着なんぞ無いよ
だったら英語とかそれ以前の問題だしw
これはダメだとおもったものに時間と労力をつぎこむのは無駄だとおもう人たちでしょ
能力の高い人はやらないだろ
バカじゃねえかなあいつ
大阪市にあまりにも見る目がない
でも3ヶ月で辞めちゃったら得られる理解を失うね。
気持ちは解らんでもないが
大人の対応で、批判してないだけかもしれないし。
私立ならバカ学校でも自由利いたかもな
まあ優秀じゃないから外資企業をやめたんだろうけど
知事時代に友達の中原が民間校長を受けるからと言ったのはどこの橋下徹なんだ?
それを知った上で教育委員会がーとか言えることじゃないと思うがな
高給取りの外資系証券マンとかあいつら嫉妬しそうだし
最初から自ら先にたち本気でやるつもりなぞ毛頭もなかった
お膳立てしてくれるものと思ったら実際は違った、というところだろ
若いからといって各学年1学級しかない小規模校に配属され給料も経歴に関係なく最低級、年功序列だと批判
まぁ最後のはいかにも外資系企業を渡り歩いたビジネスマンて感じだが
彼のスキルを活かせない場所に配置した市教委側の問題もある
どうやらそちらの校長になりたがったが、外れて小学校になったのがそもそも不満だったのだろう
俺も外資の連中は好かんが子供の内にその考え治せるといいね
市教とPTAが腐り切ってたらどうしようもないな
大阪市立高校ぐらいでないと
なんで指示待ちなんだよ、、
あと校長は中間管理職であるということを分かってなかったんだろうな。橋下みたいにできると勘違いしてたんじゃ。
サンドバッグになるのも主な仕事の一つなのに、、いつまでたっても自分が主役なんだろうなこの人。
結局、ザル政策ばっか
その校長はこんな人物に勤まるモノじゃないんだよな
下手にカリキュラム弄られて受験への影響、教員達の負担を考慮して小学校に回されたんだろうな
それなのに、教育委員会が全く関係のない学校へ赴任させたんやろ?
3ヶ月って研修期間終わったみたいなもんだろ
何もしないで、周りからは何も与えられないし自分の行きたい場所じゃなかったからやめましたとか38歳にもなってバカじゃね?
事業で3ヶ月って種まいても成果として出始めるだけでも半年はかかるもんなのに
まさか退職金とかもらってないよね?
大体、海外に就職せんし
給料が安いからやめるんだよ
年齢的に校長平均の最下層の給料になったからやめた
目的にしていた事に気が付いたので止めます、ッて事か。
38程度ガキじゃな
教師にさんざん苛められたと見た
そりゃ校長は務まらんだろ。問題起こす前にやめてよかったじゃん
そんなところだろ。
公務員同士でも、関西は異常だって昔から言われてる場所なんだからさ
年功序列云々いってるだろ
大体、外資系の人間に校長ってあんま意味わからん
一番最初にあがる問題点じゃないの?
何気に橋下にはまた致命傷だろ
上手くやってる民間出身校長もいるしね
まぁわざわざ公募しといて普通の事やらしてたら意味はないわな
左翼の回し者なんて雇うからだよ・・・
いきなり英語教育とか迷惑
日本人の人生には殆ど関係ないから
それにしてもよく頑張った元校長。GJ!
学年ごとのカリキュラム組んだとき、複数クラスだと学年内で調整が必要になるんだし
単純にこの38歳が学校の現状(校長の立ち場、保護者との軋轢)を知ったかぶった
世間知らずならぬ「学校知らず」だったってこったろ
んで、思ったとおりにならない上に、保護者対応でサビ残三昧に嫌気さして逃げ出したわけだ。教員に残業代がないことすら知らなかったんじゃね?
結局表ではチヤホヤされても裏では煙たがられてたんじゃないのか?
どういう理由であれ校長という職務を任されたなら最悪1学期はすべきだろ
採用基準云々の前に人間としてゴミだわ
そんくらいの収入はあると思ったんだろ
収益自体存在しないのにな
結局自分の力では何もできないという
あなたはどうする?
1.自分の欲しかったものと違うと伝えてプレイすらせず母親をこけ下ろす
すげえ分かりやすい喩えだw
昭和かよw
バカじゃねぇの。
校長になんの権限も与えられてなかったとか?
とか、社長が言ったら、社員の士気の下がりっぷりは半端ないと思うけど
橋下大丈夫か?
…何も知らんポッと出が,いくらもらえば?
自分の特意な点が生かせない
…親としては,まず学力保障でしょう
教育委員会が自分の意見を受け入れない
…新入社員が組織のボスに要望して受け入れられると思っているのか?で、辞める?
最近の新入社員6月退社と同じしべルだね
1学期の終わりにはこいつの名前が入った通知表を子どもたちは受け取るわけか
なんでこんなの選んだんだ…?
教育学部出てない役人が文部省運営してるのより遥かに酷いだろ
…てトコじゃなかろうか
もう少し頑張って、別の課題があったとしても自分の得意分野に特化させる様に学校を変えて行けば良かったんじゃないかな?
それが難しいんだろうけど
こんな奴がずっと続けるほうが問題
今の日本には次代への布石という発想が全く無い。
ただ、その頃の入居者が高齢化したから、自然と子供世代も少なくなったのだろう。
大阪の公立高校受験のことだって、前期と後期に分けたりするから、受ける生徒も大変になって、採点する側も忙しい
前期と後期の間が短いしそれで採点ミスが増えたんじゃないの?
ここで言うことではないけど