Ryu Fujisaki va debuter Kakuriyo Monogatari dans le Young Jump 32 (11/07). pic.twitter.com/SlxOx2sgIJ
— Manganewsjapon (@manganewsjapon) June 30, 2013
【藤崎竜】
藤崎 竜(ふじさき りゅう、1971年3月10日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。青森県むつ市(旧下北郡川内町)出身。工学系専門学校卒。男性。血液型はA型。初期の頃のペンネームは漢字表記は同じだが、読みが「ふじざき りゅう」だった。愛称は「フジリュー」と「プティタキテュー」。
作品
封神演義
屍鬼 など
フジリュー新作くんのか!
楽しみですねぇええええええええ!
偽物語 阿良々木月火 (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)posted with amazlet at 13.07.01グッドスマイルカンパニー (2013-12-31)
売り上げランキング: 2
キモい
一発屋だね。
絵はいいんだが、シナリオが壊滅的。
封神演義はほとんどオリジナルだったけど、それでも原作に頼ってる部分多かったし
タイトルすら忘れたけど
原作がある程度ないと駄目よ
まぁ、期待
ラノベならいいシナリオになれるの?
シナリオが壊滅的じゃなく、今の萌えオタがクソなだけ
矢吹も萌えオタのせいで萌えに走ったじゃん
打ち切りくらったやつも他のジャンプ連載と比べれば特別酷いってほどでもなかったような
絵一枚でコケそうってすごい目をしてるな(棒
俺も好きだった
ってか、今まで封神ほど綺麗に終わった漫画を見たことない
よくわからない気味の悪い漫画っていうイメージしかない
新作は特にな~
あの漫画の後に原作の方を読もうとするとおっさんにはしんどいが・・・
けど俺の好きな漫画が打ち切られピンチ
作風が今の週間少年読者層にウケるとは思えないし、
テーマ重めにするのが大好きな作者だから内容の好き嫌いも激しいだろう
ワークワークはいまいちだったがフジリューの本来の作風はああいうのだろ
お願いしたい
良くも悪くも唯一無二
基本的にこの作者って原作つき以外は微妙だよな
個性的な絵柄が封神演義からアクの少ない絵になって受け入れられるようになったけど
話だけは極一部しか受けそうにないもんばっかだし
長編化してほしいな!
封神演義って当時すげぇ人気だけど
マジ再アニメ化してほしいな
仙界大戦すげぇ見たいよ
方針演技くらいしかヒットないかな
封神演義
ヤングジャンプ 完 全 に 黄 金 期
今、圧倒的に面白いのがヤングジャンプ
元々の作風がメジャー向きでない作者っていうのはフジリューを含め確かにいる
あとこの作者好きな人はほんと好きだよね
少年誌で作者が常に大冒険してる印象
たまに置いてけぼりになるけど俺は好きだよ
お、分かってるねぇ。
俺は伝染源でもいいぞ!
アニメリメイクしてほしいわ
ゾッフィィィィィーーー
ワークワークは独創的過ぎたけど。
メッセージ性は悪くないのに、世界観が独特すぎてついていきたくないと思う人が多く出る
新しい物を作るより、自己解釈で既存の物を改変する方が受けるような気がする
大衆が安心できるような世界観が混じってくるから
ワールドって短編集は面白かった
シンプルに気持ち良い展開で進むことが少ないし
キャラもクセのある性格ばっかで万人受けは狙えないタイプ
あとイラスト上手いけど、漫画の動きある絵は描けない印象
封神は奇跡的に良い化学反応が起こった。当時の腐人気は相当あったな…
短編とサクラテツ大好き
動きある絵ってすげぇ描けるけど、マジ見たことあるの?
少年向け漫画が得意ではないって、他に比べて描き込んでるからじゃねぇの?
折りたたみ式携帯ゲーム機とか、基地外系黒髪ロングのメインヒロインとか
今ではもっと頭おかしいヒロインとかも居るけど
ワークワーク微妙だったからとりあえず様子見かな
名前忘れたけど黒髪ロングの幼馴染がかわいいからだろ
自分で「上手くかけん」とか言ってなかったっけ
バトル漫画向いてない
激しいエフェクトで何とかしている
もちろんこれは週ジャンだから生まれた作品なんだけど、
デビュー作のサイコプラスが別の雑誌だったら、普通に看板で長期連載だったかもしれない
そうだったら今どうなってたのかな
サクラテツがつまらんから、忘れ去ってたが
その後ヒット作は生み出して無さそうだな。
視聴者放心状態
あいつは原作でもチート過ぎたから……
原作再構成して上手くできてたのが凄いんだよなぁあの作品は
これにはまって原作の完訳版を中学の時に読破したのは良い思い出。
でも、作者は作風がニッチ過ぎて一般受けしない印象。
理想の主人公だ
封神演義とかいま見ても絵柄全然古臭く感じなくてすごい
最後の宇宙人との戦いは震えた
とりあえず新作は見よう
え?古臭くない??
すっごい90年代臭い絵だとおもうけど。
常人と違う世界観で生きてて、本人の好きに描かせると大変なことになるイメージだなあ。
アンニュイ学園とか。
中小学校時代なんであんな分厚い、くそ面白くなさそうな中華ラノベ読んでんる奴結構いるんだ?と思ってたけど謎とけたわありがと。
黒岩よしひろのZENKIを彷彿させられる
封神演義のキャラや設定を使った別の話し。
原作の封神演義とかどうでもいい
図書館で借りて原作?少し読んだけどつまんなかったわー
それより、鳥山明の新連載が気になる
今でも年1ぐらいで見てるきがする
思いっきりのタレ目
電波受信しちゃってたら読まない
原作読んだら聞仲がザコすぎて笑ったw
原作からはキャラの名前と世界観くらいしか踏襲してないから。
名前だけ借りた別物と思った方がいい。
OPEDは好きだったから序盤は曲はそのままで良いんで。
これは毎週ヤンジャン読むしかない。
そして、ここまでハメルンの笛吹き男、シャドウデイジーズ、ソウルオブナイト、ユガミズム、ミルクジャンキー、天球儀の話題なしw
また読み直すか
描き分け上手いから登場人物が多い話は向いてると思うが
三国志にファンタジー要素入ってしまうぞ
封神演義は元々ファンタジーだから気にならなかったけど
ヒロイン的に。
サスケ忍伝とバリオンは即効打ち切りだったけど、
変幻戦忍アスカは長持ちしただろ!?w 最終巻でマンキン並の書き下ろしで完結させてたな・・・。
そのあとは季節刊のジャンプで魔物ハンターとか。
サスケ忍伝の連載第1話の扉絵でニーソ属性に目覚めた。