• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





経団連、「就活」繰り下げ=大学3年3月解禁―現2年生から適用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130708-00000074-jij-bus_all
1373310207124

経団連は8日の会長・副会長会議で、大学生を対象にした企業の採用ルールの改定を決めた。安倍晋三首相からの就職活動繰り下げ要請を受け、会社説明会などの解禁時期を大学3年生の3月(現行3年生の12月)、選考開始を4年生の8月(同4年生の4月)に見直す。2016年卒(現在の2年生)の就職活動から適用する。
 
米倉弘昌会長は8日の記者会見で、採用ルールの改称について「従来の自主的なルールと位置付けが異なる」と説明。これまでは、経団連方針に賛同する企業のみを対象にしてきたが、今後は原則、全会員企業に協力を要請する。ただ、従わない企業に対する罰則規定を設けるのは困難な見通しだ。 

(全文はソースにて)


20130617-00010002-wordleaf-000-1-view

















大学四年制度の意味が全くねえ

卒論むっちゃきつくなるわ、真夏からスーツ着るハメになるわ、もうどうすんだこれw















コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:05▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:05▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:06▼返信
学生なのに勉強が全くできない気が…大人って本当に馬鹿だね
そしてまた若者を蔑む
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:07▼返信
大変だろうけど頑張ってください
夜更かししても朝起きれる
俺のような立派な社畜になってください
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:08▼返信
ほんとこの国のお偉方は馬鹿だな・・・
こりゃ国が衰退して当たり前だわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:09▼返信
ちゃんとした大学に入っとけ
そしたら苦労しないから
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:09▼返信
また意味不明な罰則だのつくって税金と時間を捨てるのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:09▼返信
>>3
理解できてないならコメントするなよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:10▼返信
これはいい改正じゃん
分かってない奴多すぎ
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:12▼返信
学生ワタミ化計画
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:12▼返信
3年後期なんてまともなやつは卒業に必要な残り単位は卒論ぐらいで後は取り終わって一番暇な時期なんだけどw
4年の8月以降は忙しいんだがw
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:13▼返信
>>3
学業の時間を延ばすための改正だろ
なにいってんだか
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:13▼返信
日本は間違った学歴社会だからな。大学入学がステータスになっちまって、殆どの人は「入学歴」を一生自慢する。専門知識を学ぶのはその後なのに。
こんなだから企業も卒業できるかどうかも不明な、学業成績がどうなるかも不明な学生を採用したりする。
本当に馬鹿げた事だと思う。今の学生で自分が平均以上だと思う奴は、アメリカに来い。アメリカは正しい学歴社会だぞ。最終学歴取得時の成績が一番大切だから、就活なんて卒業後で十分だ。大学院に行くかどうかちゃんと考えた後でもいいんだ。こんな糞みたいな日本を出ろ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:15▼返信
これって大学4年なのに
早めに就活おわったやつが4年から学校に来なくなるからな。
時期を遅くしてスキルアップにするんだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:16▼返信
>>12
むしろ4年後期からが忙しいんだがw
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:16▼返信
ゴキニートってだから関係ないや^^
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:16▼返信
たいへんだな まぁがんばれよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:17▼返信
それなのに国際社会でも圧倒的に偏差値とIQと技術力が低いアメリカヒトモドキ
レベルの低い猿に限ってよくわめくわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:18▼返信
はちま馬鹿すぎんだろ。
3年から就活して長すぎる就活期間が学生に対して負担になってるから短くしてんだよ。
この前のカメラ記事といいちったあ勉強しろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:22▼返信
卒業後にしろよ
そしたら既卒新卒の区別もなくなるんじゃね?
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:22▼返信
これは普通だろ

むしろ今までのはおかしかった
いくらなんでも就活はじめるのは早すぎ
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:25▼返信
てかこれぐらい期間を短縮したほうがいいよ。
今の大学の馬鹿はこれだけ期間あっても結局1年無駄に過ごして焦ってる奴のほうが多いだろ
長すぎると必死さがなくなるからな期間を短くするのはいいね
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:25▼返信
でもこれ今までは大手と中小で時期ズレてたのが
これで一緒くたの勝負になるからどちらにとっても難易度は上がるっていう
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:31▼返信
ただの青田刈りじゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:40▼返信
というか、成人は18歳からでいい
なぜ20歳に拘るか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:41▼返信
暑い中スーツとか死ねるし院進学や公務員と時期がかぶって迷ってる人間の負担も増える
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:45▼返信
バカだな
問題なのは就職できなかった若者だろうが
そんなことしたら益々入れなくなっちまう
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:47▼返信
文系は暇なんだろうが理系は研究室入ってすぐの色々覚えなきゃならない時期なんだよなぁ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 04:56▼返信
良かったじゃん
批判してるバカはさらに前倒しにすればいいって思ってるの?
学生の苦労考えろよアホども
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:07▼返信
てかいいかげん集団就活やめろよ、これのせいで社会がダメになってんだからよ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:10▼返信
馬鹿じゃねーの?
もう大学はただの就活パスポートだな
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:14▼返信
大学って学ぶ場所なんじゃねーの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:20▼返信
なんで経団連にそんなに権限与えてるの?
経団連の望むように政治を動かした結果今の非正規雇用地獄なわけ
これも団塊世代の裕福を維持する為の下準備でしょ
老害団塊世代は全部北海道に集めて農業させろよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:23▼返信
順調にいけば3年後期には単位も足りてるから問題ないだろ
まぁ学部や大学にもよるとは思うけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:35▼返信
海外に合わせろとは言わないが、卒業後に一年間の猶予を作るのが理想だよな。その一年間で海外留学するのも良し、資格取得するも良し、就職活動を集中的に行うも良し。大学4年間は完全に勉強のみに充てるべきだよ。第一、ようやく専門領域の科目を選択できるようになる三年生から就活させるって非合理的にも程があるんだよな。

バブル時代の新卒青田刈りの名残なんだろうけど、本当にこの就活の仕組みはアホらしいわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:40▼返信
なんだこりゃ根本的な問題が棚上げ且つ余計苦しい就活になるの明白じゃないのw
やっぱ経団連は悪だな、自分の都合しか考えてねぇw
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:46▼返信
3年後期って努力してる奴なら単位そんなないだろ
なぜわざわざ卒業研究の為の4年次に被せてくるかね
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:47▼返信
6334制の見直しと関係あるのかな?
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:48▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 05:53▼返信
根本的に卒業前後からの就活が根付かないと
開始時期を後ろ倒しにしただけ卒業との間で過密化するだけだけど
まぁ学生さんは頑張ってね
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:03▼返信
今の学生はよくなったな
良かった良かった
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:10▼返信
就活おそくなって嬉しいっていうのは、少数派かな?
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:12▼返信
卒論なんて真剣に書いてる人いないんだし、現実問題として4年の4月に内定決まる人は4年の間遊びほうけてるし、いいと思う!
嬉しい!
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:12▼返信
>>40
同意
チキンレースになってる限り
緩和してもミスマッチは止まらんな
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:12▼返信
いやこれは正解だろ。勉強時間足りない大学が増加してたんだから
てか罰則規定設けろよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:13▼返信
えっ、これ良い事じゃん。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:23▼返信
理系だとキツイなー。
これ全然決まらなかったら卒論とか書けるのか?
院の試験と就活が被るのもいたいな。
院落ちても就活が始まったばっかりってのはいいかもしれないけど。

ちょうどこれ適用されるの俺じゃねーか。めんどくせー。
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:28▼返信
>45 勉強時間が足りてないんじゃなくて、学生が勉強しないだけ。
なにをもって足りてないっていってるのか知らないけど、日本の学生はアメリカの大学生の半分以下の時間しか勉強してないよ。
環境が違うのにアメリカの学生と同じぐらい勉強しろってのもきつい話だけど。
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:33▼返信
経団連嫌いだけどこれは支持
大学は就職予備校じゃねーぞ馬鹿ヤロウ
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:37▼返信
>>47
そもそも理系は院に進学して、どっかしらの研究室に所属して、教授のコネや推薦で内定もらうのがメジャーだろ。実際に就活してる期間なんてかなり短いはずだが。つーか、学部卒の理系って…学部卒文系はおろか高専以下の存在だぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:40▼返信
これは賛成だな

いい判断。期間を短くしたほうがいいにきまってる。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:45▼返信
10年前はそんくらいだったしね。
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:47▼返信
>50 まぁ、そうらしいねー。俺もそうしたいわ。俺の周りは、そうでもないんだけどね。大体行きたい所とかいけなかったら推薦貰ってるって感じだけど。

修士が使えないから学部卒とって自分の会社で教育するところ増えてるんだってよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:53▼返信
はちまの馬鹿さ加減に頭痛くなってきた
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:55▼返信
卒論がつらくなるって、俺が工業大学通ってた20年くらい前は4年になるとすぐゼミ始まって早いやつは夏には卒研もう終わってたけど今の大学は違うんか?
就活の面接でも卒研何やってるみたいな感じで盛り上がったけどな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 06:56▼返信
良いことじゃねえか。
管理人は何言ってんだ?
アホなのか
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:03▼返信
大学は就職予備校ではなく研究機関だ
就活開始が早すぎるのは問題だと昔から散々騒がれてたし、今更かよってぐらい
なのに管理人さんはお怒りらしい
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:05▼返信
逆に卒業するまで就活禁止にした方が良いんじゃないか?
在学期間中に内定を出してしまったら卒業してもしなくてもOKにして、確実に大卒欲しいなら既卒者に限定するようにして
卒業から面接等がスタートで9月くらいからぼちぼち入社で、新年度が始まるくらいまでに最初の新人研修は終わらせる感じで
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:06▼返信
>>33
経団連に就活の開始時期を決定する権限なんてないよ。
そもそも就活時期を規制する法律なんてないしな。
これは単に経団連の加盟企業内で抜け駆けして新卒の青田買いする企業が出ないように経団連内で独自に就活の開始時期を決めてるだけ。
だからこれも拘束力があるのはあくまで加盟企業だけだから経団連に加盟してない企業が就活開始時期をもっと早めたとしても制限はできない。
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:06▼返信
これだから独裁政権はダメなんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:12▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:14▼返信
>>56
そもそもブロクのアフィ収入だけで飯食ってるブロガーなんて、まともに就活した経験無いでしょ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:19▼返信
大学は 職業訓練所では 無い
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:21▼返信
>>61
おまえがFランに通っていたことは理解した
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:22▼返信
ていうか、これをすることによって、何のメリットが……?
就職活動を長期間すればするほど、学習時間は目減りする上、内定によって、企業側も枠が拘束される。
その間、内定出した相手が別の所に入れば、当然枠をまた埋めなければいけないし、その相手が問題起こす可能性だって、期間が延びればそれだけ発生確率も上がるし。

最後の学校1年の大半を、高額な授業料だけ払って就職活動使ってるような状態でももったいないと思うのに、更に前の学年にまで食い込ませたら、企業の活動コストも上がるし、最終学年の就職難易度も引き上げられるし、デメリットの方がでかいと思うんだが。
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:26▼返信
15年卒だしどうでもいいや
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:26▼返信
このブログの管理人 馬鹿だろ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:27▼返信
新卒優遇をやめりゃいい。
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:28▼返信
大学生が全く遊べなくなるなw
就活する為に大学に行くのかw
勉強する所じゃなかったっけ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:30▼返信
Fやし中小狙っていく
大手狙っても遠征費、精神力、時間の無駄
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:32▼返信
卒論きつくなるじゃねーよ
大学は勉強するところであって就活予備校じゃないぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:33▼返信
>>65
ん?今までよりも期間を狭めようという話なんだけど、お前は何を言ってるんだ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:35▼返信
批判してる管理人は大学1年からずっと就活してろよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:36▼返信
はぁ? ふざけんな
75.凸(´ン`)投稿日:2013年07月09日 07:36▼返信
大学ブランドで採用とか(笑)
本末転倒(笑)
時期早めるより、新卒採用廃止にすれば?
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:36▼返信
大学は勉強するところって何時の時代の考えなんだ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:39▼返信
狭めるのはいいと思うけどな
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:40▼返信
これって強制力ないよね?
協力求めるって感じだし。
例年通りやる企業たくさんあったら一年間就活しろってこと?
やるなら強制力持たせないと意味なくね?
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:45▼返信
おれは大学卒業後の
職業訓練を義務化させたほうがいいと思う。

学校で勉強した内容を
下手に過信している奴がおおすぎる。



80.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:52▼返信
(新卒カードをハロワで使っちゃ)いかんのか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:53▼返信




     解禁になるまで何も行動してない奴はブラック確定     




82.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:55▼返信
高卒は7月からで解禁は9月だっけ?
人事してるけど選考は比較的時間詰めてしたいんだよな。
大卒は特に早過ぎたら辞退のリスク高いし
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 07:58▼返信
これは企業の都合で良い人材を早い時期、早い時期に採ろうと就活時期を前倒してたのを、
どの企業も一斉に3月からにしましょうって言ってる事だな。前から言われてたけど。

あとは後ろに倒した分既卒との境界を減らして3年間は新卒扱いにでもすれば、
卒業時までに決まらずニートになってた奴が、就活を続けられる
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:01▼返信
いかにもアカデミックかぶれの馬鹿が考えそうな施策だわ
大学は事実上の就職予備校なんだから下らない建前でこれ以上学生に負担かけるなよカス共
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:01▼返信
ますます勉強しなくなるなwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:03▼返信
就職予備校といっているのは文系
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:03▼返信
4年の夏から就活始めたらすでに大手の募集が軒並み終わっていた俺のような学生向け
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:10▼返信
大学側の要望と全く逆を行ったな コレじゃますます大学が研究機関じゃなく就職専門学校化するというが
どうなることやら
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:11▼返信
忘れないで欲しい、個人を守ることが国を守ることなんだと
個人が豊かになることが、国が豊かになることなのだと
国家とは決して一人の王の元に奴隷を掻き集めた集合体であってはならない
フランス革命が南北戦争が
それを教えてくれた
僕達はそれを忘れてはいけない
だから今回、僕は共産党を選ぶ
生きる為に
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:11▼返信
内定出るのは卒業後?
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:14▼返信
卒業後解禁でいいんだよ、勉強もせずに就職活動って時点でおかしいんだから
欧州じゃ卒業後が普通
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:16▼返信
就活期間を短くするのには賛成だが4年期後半は死ぬほど忙しいのに就活しろとかwww
期間は同じくらいでいいから暇な3年期後半~4年期前半までにしろよw
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:16▼返信
先進国海外じゃ卒業後に就活が当たり前なのにな
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:23▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:28▼返信
四年三月からにしろや
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:29▼返信
>>50
東大理系院生だけど
皆自由応募で行きたい企業に行きまくってるよ
推薦は自由で受からねー奴のための制度って位置づけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:30▼返信
大卒のバカとるか有能な高卒取るかっていったら高卒のほうがいいんだけどね
すぐ離職するし
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:31▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:33▼返信
ギリギリセーフだわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:35▼返信
経団連は日本をどんどん悪い方向へ落としてる諸悪の根源みたいな団体、だからなんだか信用できない。
建前ではなく本当の狙いが気になります。
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:37▼返信
理系の一部大学学部生は全く遊べなくなるよね。
卒論と就活とって、夏休み2週間しかないのに
おわたすぎるだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:40▼返信
ヨネンコウハンガーソツロンガーって言ってる馬鹿は4~8月までに研究やれよカス
その成果を見て就活するってんだろ
実力ある奴ほど有利になってゴミが苦労するシステム
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:42▼返信
一昨年就職した身だが前の制度の方がいいと思う。
正直助かったわ
年々動きが早まっていたから理由は分かるんだけどな。
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:42▼返信
>>98
赤信号
みんなで渡れば
怖くない

大学生全員が卒業したら一年NEETって世界になれば誰も気にせんわ
日本人が耐えられないのは「他人と違う」こと
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:42▼返信
就職予備校それが大学なんだw
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:43▼返信
これをプラスと捉えてる奴多すぎワロタ

一番卒論に忙しい時期に就活当てるとか終わってるだろ、普通の奴なら3年後期ら辺が一番暇なのにな
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:44▼返信
はちまよ、
三年生になってすぐ就活だったことに比べると
マシになってんだけど、
気付かないのか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:45▼返信
大学生ごときには何も期待してないから適当にやれよ
どうせ4年後期に研究とかいっても院生が2日でできる内容だろ
そんなもんより今までは修士の一年間の成果しか見れなかったのが
一年半見れるようになった事の方が大きな利点
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:45▼返信
8月スタートになったらなぜ学業に専念できるのか分からんわ
大学側はどういう理屈でこれ言ってんの?
それと4〜8月で研究しろとか実状に合ってないよ、学生一人でできるもんじゃないし
卒業後就活でいいじゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:49▼返信
今までは早すぎかった。
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:52▼返信
院試と被りそう。ふざけんなよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:54▼返信
>>106
ようw Fランw
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 08:56▼返信
>>109
いずれ卒業後就活にするために徐々に後ろにシフトするんだろ
現状で上の方に立ってるおっさんどもが一度に1年も変更するようなの受け入れるわけがない
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:04▼返信
>>104
実際それ狙いでもあるからな、強制的にフリーター、ニート期間1年あれば世の認識は変わるよ
というか日本の風潮から言ってそうしないと絶対に意識は変わらない
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:04▼返信
はちまって真正の馬鹿なんだな
冗談でこんな恥ずかしいコメントしてるのかと思ったらガチっぽいな
頭悪いやつはコメントすんなよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:04▼返信
>>104
そうなればいいんだけどねぇ…
あとは上の世代がそのことを受け入れて、変に採用はまだかとしつこく迫ってこなければ大丈夫かなぁ…
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:05▼返信
>>115
そんなコメントしてる貴方も立派なお馬鹿さん
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:11▼返信
就活は卒業してからにした方がいいと思うけどな
大学三年ぐらいから専門分野の知識や技術も身についてきて面白みを感じる時なのに、
今のままじゃ大学で勉強をする意味がない
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:12▼返信
はちまはアホだからしょうがない
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:15▼返信
高卒に大学入試レベルの入社試験やって直接育てた方がいいんじゃね?
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:19▼返信
経団連は日本経済の悪性腫瘍。
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:31▼返信
アホ多すぎて笑うわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:39▼返信
在学中に組織的に就活している先進国は日本のみ。在学中は学業に専念すべきだろ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 09:57▼返信
結局インターンだOB訪問だなんだで今でも3年から実質就活始まってることに経団連は気付いてないのかね
どうせ青田買いはこれからもあるだろうよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 10:12▼返信
文句言ってるのはできない奴だけ
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 10:15▼返信
>ただ、従わない企業に対する罰則規定を設けるのは困難な見通しだ
意味ねえ!
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 10:15▼返信
いっそ文系に限り1年生から解禁にしちゃえばいいのに
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 10:27▼返信
理系が不利なのに変わりはない
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 10:31▼返信
卒業後から就活にして、更に教員は民間5年、行政職公務員は民間2年の就業期間が受験資格にするといい。
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 10:38▼返信
卒業後の1年が就職活動の方が楽でいいじゃん
23歳新卒時代
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 11:00▼返信
青田買いにはならんのかね
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 11:00▼返信
管理人やここのコメント見たら、
マンガ読んだりはちま見たりしてる人間の年収が低い理由が分かった。
もう来ないわ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 11:07▼返信
いい加減に新卒制度をやめれば即解決なのになぜしようとしないのか。
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 11:15▼返信
苦労して就職した挙句 結果が求人詐欺の会社とかもう最悪wwww

私のことですけど…
事務で就職したのに何で現場勤務なんだ…
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 12:05▼返信
はちまも来るやつもバカだらけワロタ

大学は学ぶ場所でしょ?
→だからこそ12月からの就活を3月からにしたんだよ
学歴うんぬん
→スレチ。強いて言うなら、学歴に縛られないために学生に時間を与えたと考えるべし

この案は誰にとっても良いはずや。
もともと就活する気のないやつは来ないし。
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 12:22▼返信
一年もあれば十分。
あんまり早すぎると就活しすぎて鬱になるか、内定速攻でもらって遊んでたら問題起こして内定取り消しw
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 12:30▼返信
御託は良いからおもえらは就活しろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 12:44▼返信
お前何のために大学来たんだよって奴いるからな
これでOK
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 12:45▼返信
受験で失敗するよりも、就活失敗したら人生詰む
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 14:13▼返信
やっとバブル時代の就活時期に戻ったな

141.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 14:24▼返信
危機意識を持たせるには良いかもね。
上手く行けば高卒並みに社怪人としての常識を持って自己形成の役に立つかもしれない。
ただ二年間で経済状況は様変わりするから結局内定取り消しになる事が多いだろうね。

高度経済成長期であれば良いんだけれど、一寸先は闇だから今。
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 14:27▼返信
時代に逆行しまくってるな
安倍は規制を緩和したいのか、強化したいのかどっちなんだ
自由を大事にするなら余計な規制を増やさないで、もっと自由に競争できる環境を作る努力をしてほしい
これといい、児ポ法といい経済にマイナスになることばかりやってる感じ
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 14:32▼返信
>>133
ほんとその通り
大学や既存の大手企業の既得権を害すからなんだろうけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 15:16▼返信
米欄見たが大学3年の三月を3年に上がる前だと勘違いしてるバカがいる
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 15:16▼返信
それで3月解禁になったら何が学べるようになるんだよ
全然理由になってないんだが
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 15:25▼返信
>>大学四年制度の意味が全くねえ
卒論むっちゃきつくなるわ、真夏からスーツ着るハメになるわ、もうどうすんだこれw

4年制の意味は既に無いと思うんですがそれは...
4年目は学費払って就活しに行くんだから、3年制でいいんじゃない?(適当)

じゃけん新卒制度やめて卒業後に就活しましょうね^~
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 15:40▼返信
そもそも大学在学中に就職決めなきゃいけないって風潮、いい加減にしようぜ。
それこそゆとりを持たせてやれよ、こういうところに。
卒業後の空白期間を執拗に責めてくるような企業は、罰則を与えるようしろ。
急かし過ぎなんだよ、いろいろと。
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 15:50▼返信
>>139
心配せんでもそんな簡単には詰まないよ。
ウチの会社じゃあ、31歳まで飲食店のバイト経験しか無い人が先月入社してきたし。
もっともその人は、事実上店長状態のシフトリーダーやってた人で、仕事に対するレベル感は
そこらの社会人と変わらんぐらいしっかりした人だが。
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 15:50▼返信
>>147
そこだよな 空白や新卒至上が一番の問題
転職も同じ問題抱えてるし
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 16:35▼返信
今4年生。春に貰った内定先に迷いがあって、別の会社を受けてみてる。
2016卒からは、そういう余裕も無くなりそうだな。企業側は蹴られにくくなって楽だろうけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 16:56▼返信
えっと、これは私をニートにしようとしてるのかな?
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 17:48▼返信
卒研の論文のために、1年かけて書くバカがどこにいるんだ?
所詮学部卒のやつの卒研だろ?国会図書館にも入らないようなクソ論文なんだからさ。
就活なんてもっと遅くても大丈夫だろうよ?
15年前の団塊Jr世代がそうやったんだからな。批判してるのゆとりのやつらか?
153.ネロ投稿日:2013年07月09日 17:51▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 18:46▼返信
夏から就活はまじきついぞ
クソ暑いなか就活生はリクルートスーツだからな
絶対ジャケット着ないといけないし、ネクタイも必須だし。

今年就活したからわかるけど就活生もクールビズ採用するべきだと思う。
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 19:13▼返信
今まで夏に内定者研修やってた企業はどうすんだろ
普通に困りそうだが
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 19:31▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 20:12▼返信
理系はつらそうなスケジュールだな・・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 20:19▼返信
参院選も自民の勝利が濃厚だし、
経団連がやりたい放題になってきたな・・
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 21:36▼返信
いいんじゃない
そもそも年中やってる従来のスケジュールが異常
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 21:46▼返信
馬鹿は苦しくなって優秀な奴は楽になるシステム
ここでコメントしてる奴がどっち側かよくわかるな
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 22:22▼返信
そんなに泣くなよw
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月09日 22:40▼返信
理系の修士2年はやばいっしょ
理系の推薦でも数年前の時点で5割程度は落ちる制度だったぞ@宮廷
自由と推薦の併願を禁止している大学もあったはずだが、
併願OKにしないと年明けてもNNT続出だわ
いっそドクターまでいってから教授にねじ込んでもらった方がいいかもね
163.ネロ投稿日:2013年07月09日 23:02▼返信
ニート包囲網
就職難とは言わせん
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月10日 00:22▼返信
>>162
面接までに研究できる期間が修士になってから1年しかなかった
それが1年半弱に伸びるわけだから、優秀な修士ほど楽勝になる
ゴミは今より苦労するね
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月10日 00:24▼返信
一応現3年だがこの先どうなることやら…
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月10日 00:46▼返信
広報から選考までの時間を短縮する方が、学業に打ち込める時間は長くなる。
広報活動1~2ヶ月程度に減らすか、学生のために卒業まで一切就活解禁すべきでない。
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月10日 01:00▼返信
これで一番得するのは会社の人事部
新人どもの相手する4月、採用の8月と今まで重なっていたピークが分散した
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月10日 14:01▼返信
早めに内定とって大学4年生の間はは無給研修として働いてください
169.大学行ってないけど投稿日:2013年07月10日 23:08▼返信
細かいことは置いておいて
一年からみっちり勉強して3年次に卒論。
残り1年で就活の方が「大卒」という肩書きが保たれるのかな。
現状ならFラン卒より高卒採用のほうがコスト安くて済む。
あと卒論という「結果」を見ることで採用が絞りやすくなる。
有名大学ならある程度人脈で採用もありえるけど一番知りたいのは
「結果」だからね。
今は30代からもリストラされる時代だからお互い頑張ろう。

直近のコメント数ランキング

traq