「ジャンプ」電子版を初の同日配信!人気漫画のカラー版など150ページ超の特典付き
http://www.cinematoday.jp/page/N0054733
「週刊少年ジャンプ」創刊45周年記念号である同誌33号が、紙の雑誌の発売日と同じ7月13日にデジタル配信される。発売同日に漫画雑誌を有料配信するのは集英社として初の試みであり、「週刊少年ジャンプ」本誌を有料配信するのも今回が初めて。価格は、紙の雑誌の250円に対し、デジタル版は300円となっている。(税込み)
デジタル版は、同号から連載がスタートする鳥山明の「銀河パトロール ジャコ」をはじめ、「ONE PIECE」「NARUTO -ナルト-」といった同誌掲載の漫画作品を全て収録。さらにデジタル版限定の特典として、「ONE PIECE」「NARUTO-ナルト-」「黒子のバスケ」「暗殺教室」のオールカラー版がモノクロ版と併せて掲載される。
以下略
スマホで読めるようになったのはいいけど、なんで値段が上がるんだろうなぁ・・・
変態王子と笑わない猫。 キューポッシュ 筒隠月子 (NONスケール 塗装済み可動フィギュア)
壽屋 2013-12-31
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
とある科学の超電磁砲 S ねんどろいど 御坂美琴 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2013-10-30
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
俺は女にモテてたんだけどぶ男が妬んでくる妬んでくる
講義中に後ろの方から耳障りな奇声を間中発し続けてたり(つまり講義に集中してない)
しまいにはホモだとデマを流してくる始末
顔と頭が悪いならせめて性格を良くして欠点をカバーしそれを武器とする
生き方をすればいいと思うんだが性格も悪くて美点の一つもないからな
どうせ親が低学歴低収入の馬鹿なんだろうからまともな育てられ方されてないんだろうな
俺は親が高学歴で地元大企業の専務だから学歴高い奴との交流もあるし入るまでは高岡法科大学に
あんなレベルの低い底辺が存在しているなんて想像すらしてなかったぞ
顔以前に生まれ育ちが天と地の差だってことだな
分を弁えて欲しいもんだな底辺不細工のカスどもは
速攻で廃れそうだな。
ただで電子化できるとでも思ってるの?
チョニステがロイヤルティーぼったくってるってすぐにわかる
印刷受け持ってたところが大打撃だからな
そういうところにも配慮しての値段設定
任天堂→同額
ソニー→値下げ
これはいったい・・・
集英社独自のシステムでも使って配信でもするのか?
クソいなあ
はちまちゃんした記事書け!!!
何もしないで今まで通りに売るのが目下だけ考えれば一番安上がり。
ただ将来を見据えた投資だとしたら、それを読者に負担させるってのはおかしいんだけどな。
システム開発にいくらかけてんだよ…
てか紙代発送代在庫代かからないんだからその分開発費回収にあてたとしても250円で十分だろ
流通だ何だで数字が出るようになってるから、実際の売れ行きとかを出されたくないとか色々邪推してしまうわな。
まぁ、どう見てもこれはやる気が無いわな。紙で発行する事での旨みが出版には有るんだろうね。内部の事情とか知らんから、よう分からんけどね。
そういうシステムはいちいち構築しないで出来合いだよ
いらねえええww
安ければ需要もあっただろうに
誰だこれ企画した担当者は
設備投資で言うなら開発用PCと開発費を合わせても印刷機の方が初期費用も運用費も高いだろ。
ユーザーはその部分は気にしない、同じ値段にしないと不満が出るのは確実
デジタルへの移行はあまり乗り気でないのかな
アメリカに比べて100歩も1000歩も遅れてる日本のデジタル出版について事聞いたことあるけど14が真実だよ。
楽天とか虎視眈々とデジタル出版事業を牛耳る事を狙ってるけど
出版社とかのコンテンツホルダーが旧来の出版、印刷、流通、販売に配慮(←笑うとこ)して
デジタル出版が有利にならないように、業界が自主規制してる。
安く、手軽に、便利にデジタル出版物が流通した結果、アメリカの販売(特に書店)、印刷業、流通がどうなったかを
見たら脅威以外の何物でもないからね。
全部の雑誌を含むデジタル新書が適正な価格で売られるようになったら街の本屋さんwなんて全部潰れるよ。
そもそも、なぜ安くなると思ってたんだよ
安くするわけがねえだろ
電子書籍化したのに値上げとかわけのわからないこともやるぜ
ってニュース出てたのにもう忘れたんか?
まあAmazonに限らないけど
お前が「以下略」で略した所に付加価値が発生してるからだよ
つまらないと思うのは君の心は汚れてしまったんだよ、分かるかい?
昔の清く清々しい心に戻れない君は、この先の人生で少なからず悶絶するだろうね
日本おわってるだろw
このくらいの話がちょうどいいんだけどな。
それじゃあ新人が育たないだろ
「○○の機能はいらないからそのぶん安くしろ」(かならず"そのぶん"と入る)
安くなるわけがない。
"そのぶん"のところには、一切コストはかかっていない。まったくのゼロだ。
例えば音楽再生機能
これはイチから作るわけではないので、コストは完璧なゼロ。
よって、あってもなくても値は変わらない。
それが単行本だろ・・・アホなの?
だからダメなんだよこの国
なるほどな、本屋さんも好きだから色々考えてしまうな
まあゲームも同じ状況ではあるが
今の時代反対でしょ。
電子化した原稿を紙にしてたはず。
表紙のレイアウトなんかパソコンでやるし。
DLC商法も同じやな
元からあったものを削ってフルプライスから上乗せ
ユーザーがブチ切れるのも当たり前
そもそも電子書籍は紙に比べてさほど安くならないからアメリカですら普及にブレーキがかかってるわけで
本当のバカを見た
中間搾取や既得権のバランスがきっとおかしくなるんだろ
そしてデジタルコンテンツは金があるヤツからの集金マシーンでしかない
君が雑誌どころか単行本も買ってないことは分かった
たしか、今でも印刷したものを電子化してるんじゃなかった?
原稿データは、紙に印刷されることを前提に作ってるわけだし
今の連載陣でアナログで作業している人がいたとしても、印刷の前段階で電子化するはずだしなあ
追加に掛かる費用も人件費込みの鯖代くらいで、なんで300円になったりすんだよwww
集英社コミックスと同じ要領で電子化してるから
システム回収うんぬんでの値上げではないね。
広告載ってて値上がりだったら問題だわ
雑誌はそうもいかないしな
小売が潰れることを考えるとそうせざるを得ない
難しいな
システムが出来合いだからって企業が無投資で導入できるわけないだろ。
そもそも出来合いのシステムを使わせてもらうのにも金がかかるし、
社内ルールの変更から既存の企業との対外交渉や新規契約、新規にIT関連の職員を雇ったり既存の職員の部門配置や研修作業まで、会社ってのは全てにコストがかかるんだよ。
まあその金を読者に強いるのもおかしいけどな。
単純に紙媒体より安くするのは難しいと思うけどな。
半永久的に読めるとなると、単行本の売り上げ下がるのは明らかだし。
そんなに叩かれることかなぁ。
ゲームとかと違って個別完結している商品じゃないんだよ
PCだって最初から入りまくってるソフトが広告代わり。いらないって人は値上げを我慢しろ
だから
あほだな
面白くなったら読み始めるわw
出版社にとっても漫画家にとっても。
紙のジャンプを全部とっておける人なんてほとんどいないけど、
電子書籍だと全部とっておけるから、単行本売れなくなるだろうし、
値段上乗せはしょうがないんじゃね?
閲覧期間設けたら設けたで、そっちのが叩かれそうだし。
あれって儲け出てるのかな
勘違いしてる人はいないと思うが来週以降はないからね
どうせ高くなるんだったら印刷会社と小売考えて出さなきゃいいのに
商用アプリなんだから印刷代に比べて高くなるのは当然だっての
出版社が自炊して配ってるわけじゃねぇぞw
自分自身が情報を盗んでいることに気づいていないのか
雑誌なんか毎回買ってたら邪魔になるだけだし、電子書籍というのはベストだと思うんだけどなあ
新聞とかも配達やめて端末に配信する形式にすればいいのに
Amazonが65%取っていくらしいよ
一週間遅れだけど100円以上割引でデジタル版の配信をやってるからね
多少高いくらいの価値はあるんじゃないの
印刷+小売り+流通:作家の印税=9:1
尼のショバ代:作家の印税=3:7
どう考えてもw
じゃあ、なんでなの
ってか、おまえ集英社社員気どりなのか、社員なのかw
俺だけ?
デジタルで一生保管が容易で塗り絵もできたりするって考えると妥当かもよ
現物がない物に金を払いたがらないのは日本人の特性だな
どれだけの奴がweb読むかもわからんのに
Amazonは30%だよ
個人が70%
どうしてウェブに書いてあることを「らしいよ」とか書けるのかなぁ
昭和の出版業界人か何か?w
いまどきそんなの誰も信じないって
広告だけで毎年何億って利益が出てるはずなんだけど、
どの辺が馬鹿なの?
•販売価格は2.99ドルから9.99ドルまでであること。
•紙本より最低でも20%は安く設定すること。
•紙本および競合する電子ブック版と同額またはそれより低い価格で販売すること。
•著者・出版社が権利を持っているすべての地域で販売を許すこと。
•音声読み上げなど、Kindleのさまざまな機能に対応すること。ソフトウェアやデバイスの改良によって機能は追加される。
•著者が著作権を持っていること。権利が消失したパブリックドメインのコンテンツは不可。
これをやらないと35%のまま
広告は自社のみ。
カラーは電子カラー版コミックの流用。
こち亀:ジャンプ40周年時の読切を再掲載。
ワンピ&DB:以前掲載された「クロスエポック」読切を再掲載。
現連載作品のポストカード風カラー絵。
これがプラスで50円なら許容内かも。
•音声読み上げなど、Kindleのさまざまな機能に対応すること。ソフトウェアやデバイスの改良によって機能は追加される。
こんなのいつから追加されたの?
これでまた日本は世界から遅れるわけだ
なんでこういう人たちは、マーケティング費用とか無視するんだろ・・・
著者が直接電子書籍マーケットで売る場合の印税を持ち出すなら、
同人誌と比較しないと駄目だろ。
しかも、70%って配信コスト引かれなかったっけ?
コミックスの売上で稼ぐビジネスモデルらしいからな
コミックス買う必要の無くなる
雑誌の電子化なら高くなるのは必然かのう
ジャンプ位売れてたら広告費で雑誌単体でも黒字かもしれんが
電子版には広告もないらしいし
しょうがねえ
密かにクロスエポックが入手できて儲けものだったw
デジタルだけにキレイなのもいいね。
電子書籍も雑誌も買わないのばっかになるんだがw
消費者としては嬉しいけど、さほど儲けが変わらないのに参入するわけないっしょ
劣化しない、場所を取らないって付加価値もあるんだしね
手間も金もほとんどかからんダロ(クレジット購入なら5%位手数料持ってかれるだけで)?
印刷は大量に紙とインクと機械と電気使って刷って全国に輸送して、返品も受けなきゃならんのに。
今時値段が高い理由はこれだけだよね。
新聞大手も産経以外は、紙の新聞と同じか高い。産経以外は、どこも自分の販売店を抱えているから、
紙の流通を潰す真似ができない。新聞なんて入稿は完全デジタル化されていて鯖代なんていまどきはレンタルで只みたいな値段だ。
大手の雑誌の印刷も多分子会社で正社員の天下り先。
ソニーミュージックを抱えるソニーがitunesを作れなかった理由も同じ。利益のある自分の流通を潰すようなまだ利益の薄い新しい
流通に乗り出す決断ができる会社は日本にはない。スマホゲームのように新興企業が出てくるまで待つしかないだろう。
>紙の方買えってことだろ言わせんな
そう言う事。出版社には電子版に何の旨味も無いよ。それでも電子化進めてるのは、少しでも未来があると感じてるんじゃないか。
ジャンプのマテリアル部分の値段がどの程度かは分からないけど、電子書籍化や彩色のコストとか考えたら、同等くらいになっちゃうんじゃないかな。
何故他の業界に気を使うのか?
時代に取り残された業界を保護して上手く行くことなど無いだろうに。
印刷業や本屋が死に、ジャンプという雑誌や漫画という文化自体に触れる機会が減るという諸刃の剣だが。
簡単に言うなアホ。
お前は仕事してるのか?
仕事してても自分に関係無い所は無神経に言うタイプだろ?餓鬼の発想だよ。
やるにしても、何事も一気には行かない。
お前が無神経に言っている所には人が居て家族がいる事を少しは考えて言いなさい。
500万人が殺到するだろうから、かなり強力なサーバーが必要だろうな。
一度営業職やってみるといいかもね。
無くなりはしないんだろうけど、黄金期はすぎた業界。
だからもっと賢い消費者にならないと・・・
今号だけ300円なのか、デジタルのみの付録分高いのかよくわからない。
次号250円ならこの記事の議論はなんだったの?ってなるし。
たぶんサービスや紙の質を落として色々模索すれば、さらに紙が安くなる可能性も。やらんだろうけど
電子書籍は色々と金が入るシステムが使えなくなるから、値段設定もまあ相応になる
っていおうと思ったが、そもそもAmazonとかのサーバーにおいてもらうんだから
そういうコストもゼロだったわな・・。
アホはオマエだw
それを考えるのは、打撃を受ける会社の役員や社員や家族自身、そして政府の役目。
今の時代、他社のことまで配慮するなんて社会人の考え方じゃない。
常に社会は変わっていく訳で、自分や会社の将来は常に自分達で責任持って行動するしかない。
まったく逆。本当にうそみたいに電子書籍って売れないから、高くして利益を少しでも確保してる。
もっとみんなが買いまくれば価格は下がると思うよ。
その理屈はおかしい。それは電子書籍しか販売してないケースでなら言えることだよ。
紙の本を売って、ついでに電子書籍も売ろうっていうケースでは成り立たない。
通常、この手の副業的なやつは格安なんだけどな。収益そのものは紙の本でとってるわけだからタダで配っても損しないわけで。売れたらそれだけ儲けになるわけ。アマゾンに払う金が一冊20円かかるなら21円でも利益になる
作品名+DLで検索すれば無料DLできるサイトが山のようにヒットする。
コミック版だけじゃなく、毎週の雑誌もスキャンされてスグにネットに上がってるし…
誰が何の為にやってんのかワカランが?
なぜなら
「電子版を安くすると顧客がそちらに流れた場合、実物の新聞を流通してくれる人たちの仕事を奪いかねない」
という理由だそうだ
携帯電話料金は普及と共に値上がりしてるのは何故だろう
宇宙人、宇宙船、おっさん、じじい、島
月額制で自社の出版物を読み放題とかやってるのに
今さら週刊誌を電子書籍化で、どうにか紙とのバランス取ろうとしてるとか無能ですわ
俺もそれはもったいないと思ってた。再生紙とはいえアレだけの量の紙を…
しかし電子書籍も仕様やVerの変更で過去の購入物が読めなくなることが過去にあったシナ。
昔読んでて離れちゃった人とかもね
紙媒体売る方が間に業者入る分経済回るし
あくまで主戦場は紙で電子書籍は先を見据えて緩やかな移行でいいんだよ
本屋や印刷会社にはまだまだ猶予あげないと
これに関してはあくまで記念号だからだろ
継続的にやっていくことじゃないから一冊あたりにかかってる金が無駄に多い
それはそうと、鳥山明の新作が気になるな
は、ピューと吹くジャガー以来、ジャンプは読んでなかったな 笑
電子版安く配布して売り上げ伸びれば広告費も稼げるだろうに
音楽業界を破壊したジョブズだけどテレビ業界だけは魑魅魍魎でお手上げだったらしい。
それと関係ないけど2000年の頃のシリコンバレー帰りの人に所の色んな人が話を聞きに来たらしい。
最初は意図が解らなかったけど翌々考えてみるとソフ○バンクがPCソフト流通を牛耳っているように
既得に出来るか?訪ねていたらしい。「インターネットは誰にも公開されているものだから無理ですよ」
と答えたらスコスコ帰っていったらしいね。
既得にして価格決定権まで自分達でコントロール出来る市場になるか?尋ねたけど無理だと言うことだね。
ソフ○バンクがPCソフト流通を牛耳っているから”多分”日本のPCゲームは数年経とうが値段が安くならない
んじゃいの?
需要に対して値段をつけたらこうなっただけだろう
電子書籍のばら売り単価が単行本買うより高いのもそのせい
売る側と買う側の値段の感覚が相違しているから売れる訳がない。
買う側は買わなくて良いのだから売る側の値段にケチをつけるなという意見も解るけどね。
まあ、電子書籍なったとしても人件費は同じようにかかるし
↑の方もおっしゃってるけど
電子書籍ならではの理由もあるのでは?
ほんとはちまってアフィ古事記しかしてないから
社会人の常識もわからないのな
原価だけで何ができるんだよ(ぷっ
コストが掛かると言っても紙代、印刷代、運送代、店頭の置き場所&店員の対面販売費に比べれば
1冊に掛ける費用は安くなると思うけどねー。
しかも、紙の本は数が売れてもコスト的に多少安くなるだけだけど電子書籍は売れれば売れるほど
紙の本の比べてコストが極端に安くなる。
売れ残った廃棄代も要らないしね。
逆に売り切れの為に買えない状態もない。
電子書籍は買いたい人がほぼ全員が手に入るのだから本より売れる状況になればコストが安くなるのは当たり前。
本屋やコンビニの場所は有限で新しいものをドンドン入れ替えないと駄目だけど
電子書籍のファイル容量なら過去数年分の保存しておいても対してコストが上がる訳ではないから
数年分の電子雑誌を残しておけば遡って買える。
まぁー、電子書籍を追求していくと漫画1作の切り売りになるよね。
読んでない漫画まで買う必要がなくなる。
そして単行本としてもう1度売れることもなるなるね?
それを考えると1話50円くらいの切り売り(単行本代も含むので)で売っていくんじゃない?
そして作家によって出す間隔が変わってくる。
ある漫画家や一週間毎、ある漫画家は10日毎みたいに週刊月刊の枠が取れる。
訂正です。
販売されるけど電子書籍の場合は描き上げた時点でほぼすぐに売ることが出来るのは大きいと言っていたね。
小説家など描いた後にすぐ売ってくれると楽になると聞いたことがあるな。
3ヶ月~半年の間の無収入はキツイらしい。
もっとこう一般的によく使われる台詞なり、魂に響く名言とかあるだろw
いいからテーピングだー!!!
本を廃棄するのは売り残ったものだけではない。
買った人が捨てるのもコストですね。
雑誌や本を各家庭で出すことがなくなれば市が運営しているゴミ処理場の費用も若干安くなる。
出版社に直接費用が発生するものではないけど回り回ってその部分でもコストが安くなるね。
「タブコンの機能はいらないからそのぶん安くしろ」
はい論破
紙の本を切って電子書籍専門になればページ数という枠も取れる。
漫画によって30ページでも良いし5ページでも良い。
しかも、1話が同じページ数でなくても良い。
ある時は20ページである時は25ページでも良い。
本の紙のようのページ数を割り振る必要もなくなる。
また、漫画(&雑誌)の数は本屋やコンビニの置き場所の依存するけど電子書籍はサーバーの容量の
問題だけだから漫画(&雑誌)の数を幾らでも増やすことが出来る。
それより大きいのは流通コストだろ
こんなこと書いてると多方面から訴えられるぞ
卑しい糞ジャップの精神がよく分かるね
紙代はかからないけど、一枚一枚切り取ってスキャンする手間賃考えろ
ジャンプに限らず電子版の単行本って実物買うより高いじゃん
ワンピース50円、ナルト50円とか
まとめ買いの方が安いけどそれしか要らない人は一冊買うより安く買えるしな
確かに新人なんかは初めは売れないかもしれないけどおもしろかったり人気出てくれば売れるだろうからいいと思うけどね
日本で一番売れてる雑誌がそういうスタンスをとった以上、まだまだ紙の時代が続くだろう
ダウンロードに耐えられるだけのサーバー構築にはお金がかかる
お金がかかれば平均費用がかかるから、消費者に対して高い価格設定をする
価格が高くなれば、需要供給曲線に従って消費量が減る
段々値段は下がると思うけどねー
電子版の校正担当のお給料は電子版から出るようになるべきで
どれだけ売れるかわからないからリスクマネジメントという意味で値段を上げざるおえない。
でさ、Appleの取り分は3割、出版社が7割なんだよね
だから、変わらない取り分を考えると300円の3割は90円、出版社の取り分は210円。
正直安くなってると思うよ
ある程度の値段に反映させるでしょ
サーバーをどの程度用意するとかによって コストぜんぜん違うし
継続的な利益が見込めたら値下げしていくのでは?
安くするメリットがない
電子版には一切広告がないって理解してる?
あと、電子版は紙版より150ページ多いって
知った上で「何故?」とかコメントしてるの?
馬鹿じゃないの?
紙媒体と同価格にするんだけどね
正直、メディア系はこの辺の感覚酷いな
二つ上のレスに理由書いてあるだろ
ゆとりは知ったかで書くと恥かくぞwww
単行本だって売り上げ落ちるだろ
徐々にバランス見て調整する気かね
今回一回限りの特典付きで50円値上げしたくらいでなんでこんなに騒ぐのかわからん
まぁ、中身を知らんので何とも言えんが
まぁそういう頭の悪い連中に対しても商売してるわけだから、
集英社側が値段の違いの理由をわかりやすく説明しとくべきなのだが。
多めに刷って発行部数~!!とかもできなくなるなw
紙の販促
なぜ高くなるかって、電子版のほうが便利で自然に売れるから、ホントは安上がりだけど価格は高くするかwって感じだろ。
全コストが100円でも、みんな買うから1000円で売ろう的な発想だね。
バカか出版業界
売る気ないみたいだな
反感買うだけだよ
バーカ
あなた業界の人?
私が読んだレポートでは、電子は極一部の物好きが買ってるだけで、全然売れてないって出てたぞ。
特にガラケー用の配信は伸びてたけど、スマホ時代になってその売り上げも下がって、電子書籍業界の規模が小さくなってるって。
課金システムに、それのハッキング対策。
コピー対策(著作権保護対策)もあるし、開発費用は結構かかるぞ。
課金アクセス数が多ければ、料金は下がっていくと思うけどね。
「少年」誌だから難しいか。
紙の印刷は印刷すればするほどコスト圧縮できるけど。
紙の本誌は読んだらすぐ捨てちゃうけど、これは手元に残るんだから
あまり安くしすぎるとコミックス買う奴がいなくなる。
値下げせずにオマケをつけたのは妥当な判断。
書店でメモリーカードが買えるんだか書き換えられるんだかって話があった。
その時は紙が要らないし輸送も無くなるので書き換えで100円とかそんな話だった。
そもそもジャンプはそれら費用で利益なんて殆どない訳で。
Kindle側の利益は知らんが10円で売ってもいいと思う。
消費税増税もあるしここ10年で40円は上がっているだろうしな。
まぁ売り続けるのに初回安くせずポイント制度を導入して10回購入したら割り引くとか継続意識を持たせる工夫をしたらいいよ。
そしてどんどん紙媒体を減らしていけば自然とシフトするようになるし立ち読み派を駆逐できるわ。
週刊誌で300円は高すぎる
月刊誌なら300円は良い値付け
だから来週以降はそもそもでないから
週刊も糞もないんだよアホ
+50円は明らかに安いだろ
少しは調べてから文句言えや
タブレットみてえなデカブツ使うなら紙で読んだ方がいい
いちいち電池も気にしなきゃならん
寝て読めるとか電気消して読めるとかいう利点なんか相殺されるわ
雑誌売り上げだけでは作家の原稿料は払えません。
出版社は単行本の売り上げでもってるんだとか。
電子書籍になると紙媒体と違い、データとして残せるので、単行本の売り上げが減ることも考えられます。
その分も見越して 値上げ するんですね。