有料アプリますます減少–2010年は80%が無料, 2013年は90%に
http://jp.techcrunch.com/2013/07/19/20130718paid-apps-on-the-decline-90-of-ios-apps-are-free-up-from-80-84-during-2010-2012-says-flurry/
モバイルのアプリケーションはますます無料が多くなる、という傾向が続いている。アプリの市場を分析しているFlurryの最新レポートは、およそ35万本のモバイルアプリケーションを調べた結果として、iOSのアプリは2010年から2012年にかけて約80から84%が無料、2013年には一挙に90%が無料、と報じている。
無料のアプリに売上がない、という意味ではない。広告やアプリ内購入、そのアプリの有料バージョン(広告がない、など)、などで収益を得ているアプリも少なくない。ちなみに、広告のないバージョンへのアップグレード費用は通常、99セントとか1ドル99セントという額だ。
ただし、有料バージョンに乗り換えるユーザはあまり多くない。レポートを書いたFlurryのアナリストMary Ellen Gordonは、“広告がないことやコンテンツが高品質であることよりも、無料であることが好まれている”、と説明している。
以下略
アプリにお金を使わない人がますます増えそうだね
GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2013-11-14
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)
Sony PSP
バンダイナムコゲームス 2013-11-14
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
平井はPSハードのソーシャル化を公言しています。
マジでゲーム業界の癌だわ
無料になれるとなんでもかんでも無料じゃないと耐えられない連中が出来上がるしな
いいエコシステムだと思うけど
といっても、無料で制限多いと触ってすらもらえない
意味わかってんのか・・・
すれ違い通信やミーバースもソーシャルの類のサービスだぞ
アプリにお金を払う人は全体の5%しかいないんだから
9割というのは控え目な数字。
馬鹿発見
Miiversってなんだっけw
あっちもお金払って遊ぶ人は10%もいないのが当たり前だった
俺のようつべ動画も無料公開だけど、誰かが見るだけで金入ってくるしな
無料アプリのランキングと、有料アプリのランキングでは質が違いすぎる・・。
据え置きとソーシャルが互いにいがみ合うのでなくお互いに良い所を見習うべきだと私は思うのです。
気前よくポンポン金出すのはゲーマーみたいな特殊な人間共だ
無料アプリの数が増えたからって、別に無料アプリが人気があると限らない。
それと無料の場合、ためしにDLすることはあるけど、有料だと試しにDLってやらないからなぁ。
で、だいたい、俺の経験からいくと、類似アプリを何本か落として、そのうちで出来がいいのは
有料版つきのアプリなんだよな。無料のはこちらがお金貰いたいくらいの時間の無駄なアプリが多い。
アベくん !
本当に欲しいのは有料で1回払ったら最後まで遊べるゲームだよ?
基本無料ばっかだからそうなるってだけ
基本無料ってただほど高いものはないの同義語だろ。
そのくせしっかり文句は垂れる
広告ウザ過ぎる。
無料と思わせて、個人情報という対価を支払ってるよ。
タダが当然と思ってる馬鹿ばかり増えるんだろうな
そのくせしっかり文句は垂れる
28 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2013年07月20日 05:01▽このコメントに返信
無料レベルのアプリを有料で売る花札屋もいるけどさ
あんなん並べても誰も欲しくねえもん
あり得ないことだが認証なしに一発ポンで有料番に切り替えられるなら利用者は増えるんじゃね
誤クリ除く
広告がうざいので☆-1
馬鹿なユーザーは死ぬべし。
スマートフォン持ってる意味が半減以下じゃねーか。
知らないって損だね。
それ俺だw
泥のアプリなんぞ殆どはした金だと思ってる。
収入が人によって全然違うから何とも言えないが、年収400万円でも
彼女持ち、映画や食事、服なのにも金を掛けるような奴らは他で絞らないと金が続かない。
ほぼゲームしか遊ばない奴と金の掛ける場所が違うのだからしょうがない。
『がいどく』ってなんだよ。
精々数百円程度だし
ゲームは払っていないというかやってない
最初の頃は、個人で数億稼いだとかあったけど
バカじゃないの
アフィだろ。はちまと同じ
この炎上blogが一体どうやって儲けてるか知らんのか?
おかげで他社のイメージも悪くなってんだろうな
セガ・スクエニ・ロフト・EAですら無料で課金前提ってのが去年の終わりあたりから出てる
1000円クラスのアプリを出しても値下げしないと買わない人が多いから、結局無料で使わせて課金要素で稼いだ方が全然効率がいいんだろうな
pro版とfree版に別けろ
作り手が儲からないとアプリそのものが終わるぞ
いつか使えなくなるようなのは買わない。
金払うのもばかばかしいわ
スマホ変えたりSDに移せないやつばっかなら買っても意味無いし
パソコンで十分だし、ガラケーを5年以上は使う。それが賢い生き方。
頭腐ってんのか?