• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ありえない、ATMから「偽札」が出てくる中国の現実
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130724-00000507-san-cn
1374655706790

米国でも「ムービングセール(引っ越しセール)」として、こうしたフリマは盛んという。中国でも学生たちが気軽にフリマ形式で物をさばいているのだが、なぜ二の足を踏んだのか。
理由は「偽札をつかまされるのではないか」とビビったからだ。


中国では100元札(約1600円)を中心に、多くの偽札が出回っている。たいていの飲食店は偽札検査機を常備しているし、米国でもそうだが、コンビニでも店員が客の目の前で遠慮なく透かしを確認する。私もいくつかチェック項目を教えてもらったが、最近は肉眼で見抜くのが難しい精巧な偽札も増えている。

驚くべきは、銀行の現金自動預払機(ATM)で引き出した金が偽札、というありえない事態も相次いでいるということだ。


 ある日本人留学生が大手銀行のATMで3千元を降ろしたところ、うち700元、つまり100元札7枚が偽札だった。日本では考えられない事態だ。

タクシー代を払う際に運転手から指摘されてようやく気付き、銀行側に訴え出たが後の祭り。「ATMの中に偽札などあるわけない」と相手にされず、泣き寝入りしたそうだ。

別の留学生も同様の体験をしており、決して特殊なケースではない。偽札が見つかっただけでニュースになる日本とは大違いだ。

 いうなれば、中国13億人が日々ババ抜きをやっているような状態なのである。

(全文はソースにて)



















ATMから偽札出て来んのかよワロタ

流石に中国舐めてたわ・・・













HGAC 1/144 XXXG-01W ウイングガンダム (新機動戦記ガンダムW)
バンダイ (2013-09-30)
売り上げランキング: 13



コメント(130件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:07▼返信
ちなみに日本だと使うと逮捕されるのでw
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:07▼返信
また中国かよ・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:08▼返信
日々ババ抜き状態って表現が上手すぎる
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:08▼返信
銀行が偽札をATMに入れてんだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:09▼返信
中国に紙幣はまだ早い
物々交換でやっとけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:10▼返信
前から言われてた話だ
それくらい知っとけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:10▼返信
でもこれって冷静に考えて一番驚きなのは偽札を機械に誤認させることじゃね?
パクリが多い国ではあるけど流石に大きい国だけあって銀行のシステムくらいはしっかりしてると思うし
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:10▼返信
ミダスマネーが出てきてるんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:11▼返信
どっかに本物の中国があって今ある中国は偽者なんじゃなかろうか
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:11▼返信
スリル満点な生活を送れるね(ニッコリ
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:11▼返信
銀行員が本物の金をパクって代わりに偽札を入れてるだけだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:11▼返信
ミダスマネーか。中国もやばいね〜
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:11▼返信
げげげなんつー国だ
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:13▼返信
偽札が出てきたらまた預ければいい
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:13▼返信
土人には信用ベースの現代文明はまだ早いみたいか
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:14▼返信
偽札でも経済が回ってる恐ろしい国
普通は経済混乱して国滅亡なんだけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:14▼返信
偽札なら爆発しないから安心だねw
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:14▼返信
東大受かった
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:15▼返信
こうして世界第2位の経済大国となったのですね
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:16▼返信
円高の始まりw
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:17▼返信
あり得ない。国としてダメじゃん。
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:17▼返信
どうせごく1部だけの地域だろ
はちまは何を伝えたいの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:18▼返信
爆発しなかっただけラッキーだぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:18▼返信
こんなの前から有名じゃん
小泉政権の頃から言われてたよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:19▼返信
じゃあ本当のお金の意味って何?
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:19▼返信
銀行員が抜いてんだろ
まじで中国破綻近いな…
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:19▼返信
偽札両替機とか胸アツだなwwwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:21▼返信
根っこが腐ってるのに側だけ立派になってるからなぁ
どこかで折れるだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:21▼返信
米7
どうせ電気代がもったいないとかわけわからん理由でセンサー部分の配線切ってんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:22▼返信
>>23
あと生き埋めもなかっただけラッキーだよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:23▼返信
中国がいくら人民元を国際通貨にとか言っても
無理な理由がコレ

通貨を管理出来ないんだから、無理なんだよ
ちょっと多めに偽札が刷られたら終わりだし
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:23▼返信
偽札ババ抜きを恐れてフリマ出品を迷っている間に、
商品となる自転車はキレイさっぱり盗難されてましたってオチまであるのかよww
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:23▼返信
うわぁまたババ引いたアルヨー
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:23▼返信
銀行が発行してんじゃねーの?チェックもしないの中国は?
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:27▼返信
ババ抜きって表現に感心した
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:28▼返信
自滅w
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:29▼返信
※29
多分、もっと酷い話だと思う。
日本の自販機なんかもそうだけど、
お金を投入する時はもちろん検査されるんだが、お釣り用とかで補充する時は検査されない。

つまり銀行の職員、或いは銀行自体が……
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:29▼返信
タクシーの運転手にすり替えられたって発想は無いのかね
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:30▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:30▼返信
どうでもいい
シナは死ね
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:30▼返信
もう国として崩壊してきてる気がするな
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:31▼返信
しまいに偽札>本物の流通量になって本物が偽者とされて破り捨てられるな
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:31▼返信
ゲームソフトコピーするのと紙幣をコピーするの
どちらが楽か考えて偽札作りの道に進んだ人がいるんだろうな
優秀だな
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:31▼返信
もう金の価値の無いフリーな国にすればいいのに
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:32▼返信
出てくるぐらいだからそのまま入金すればいいんじゃねーの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:33▼返信
>>9
クソワロタww
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:33▼返信
じゃあ同じATMに戻せばいいんじゃね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:34▼返信
もう偽者を本物して使えばいいんじゃないか
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:34▼返信




記事タイトルは2ちゃんのマネして
【○○】つけてんの?


50.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:34▼返信
偽造のお札が流通するとか真面目にやばいぞw
お金の量操作し放題じゃないですか

中国発世界恐慌マジ勘弁してください
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:35▼返信
だからなんでわざわざ中国に留学とか旅行行くんだよ
それくらい覚悟してからいけよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:36▼返信
紙幣を無くして物々交換にすれば安心だね(爆発)
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:36▼返信
5年くらい前から言われてたぞ
換金された際にも1.2割紛れ込んでるってことも覚えとくと中国の銀行レベルが判るだろ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:36▼返信
カリオストロ公国健在・・・か
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:39▼返信
G20で中国の話題が出なかった時点でアンタッチャブルなんだよ
察して
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:39▼返信
反日して愛国叫んでる癖に
裏じゃ偽札刷ってんのかよ
偽札って敵対国家にやる戦争の前段階の行為だぞ?経済疲弊させて戦争する体力奪うための
マジで国家が破綻するだから罪が超思い
マフィアとかもやるけど…
何にもしなくても中国人が中国攻撃してくれんじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:41▼返信
>> 7
> パクリが多い国ではあるけど流石に大きい国だけあって銀行のシステムくらいはしっかりしてると思うし

銀行だけはしっかりしてると思った時点で負け。
あの国は全てが偽物と思って接しなければならない。
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:42▼返信
銀行員が横領した分誤魔化すために偽札をATMに突っ込んでるんだろ
上から下まで万遍なく腐ってる
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:43▼返信
銀行員が抜いてるんだとしたら
ATMへの入金は間違いなくだめだよw
銀行も自分の損害にならないと思って
対策してないんじゃw
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:43▼返信
これ数年前から言われてたな
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:43▼返信


   

    痛    い   ニ  ュ ー ス で みた



62.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:44▼返信
働いている人と同じくらいそれをチェックする人がいるというのは冗談じゃないんだなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:45▼返信
ババ引いたら次の人に回せばいいんでしょ?
お店で使うとかしてさ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:45▼返信
>>54
ごうと札www
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:49▼返信
さぁてそんな騙しがいつまで通用するかねぇ
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:50▼返信
>>35
記事よく読め。
はちまの表現ではない。
アフィブログでオリジナルのおもしろさってもんは
自虐ネタ以外、おもろいもんはない。
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:51▼返信
たまに赤インク使った札ナンバー見かけると
偽札かもと疑ってしまうw
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:53▼返信
経営者が労働者に払う給料を偽札にする為に偽札屋に偽札を買いに行ったが、印刷されていないただの白い紙の束をつかまされて「詐欺にあった」と言っていたということがあってな…

中国という国は、偽札でも平気で経済がまわるのだろうな…
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:53▼返信
中国の常識は日本では非常識だから
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:54▼返信
現金はほぼ偽で中国は終わりだな
政府もうごかぬ証拠もうごかぬw
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:55▼返信
>>64
「うぉっ!?ウォンまであるぜ!!」というルパンのセリフが好きだ。
偽札を作る価値すらないウォン札まで作っていやがる!という驚きのセリフだな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:57▼返信
国がgdgd
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:57▼返信
>>56
国内よりも北朝鮮で刷られていて中国に入った際に使用されて拡散されてる
といった特集を見たぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:58▼返信
日本でもキムチ製があるから
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 18:58▼返信
ババ抜きかうまいこと言うな
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:01▼返信
ATMで偽札引いたらそれをまたATMに戻せばいいんじゃないの
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:02▼返信
参考動画は何分ぐらいに偽札の話題になるの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:03▼返信
>>4
中国の銀行は偽札と分かっていても放置
それどころか窓口でも普通に出てくる

ただし、指摘すると銀行がそんなことする訳がないと逆ギレ
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:05▼返信
偽札って大罪だよな?
留学生大丈夫かよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:07▼返信
産経提供のニュースに価値なんかないだろ。

中国も産経も本質は同じ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:07▼返信
日本に生まれてよかったと心底思ったわ
82.ネロ投稿日:2013年07月24日 19:07▼返信
紙幣の刻印技術は進化していかなきゃいけないですが中国の場合、偽や旧紙幣を回収し新紙幣を普及させる流通面で難がありそうですね
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:09▼返信
>>76
だなw 中途半端な正義は中国では死ぬなw
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:10▼返信
偽札を見抜けないATMってなんなの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:12▼返信
そして爆発する紙幣とATM
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:16▼返信
※79

偽札と知ってて使ったら大罪だけど
知らずに使ったら何処で手に入れたかとかそれから何処で使ったとか追跡調査の為の尋問死ぬほどやられて開放されるよ
知ってて使ったらヤバイ
造ったら懲役何十年とか死刑とかざら
日本人の場合は知らずに使った場合でもヤバそうだ情勢次第で死刑とかにされそう
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:18▼返信
時は世紀末
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:19▼返信
こんな事有り得るのか…?さすが中国といわざるを得ない
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:19▼返信
こんなトコにゲーム機参入して大丈夫なの?
中国に関してはオンライン必須のMS判断が正しいと思う
てか中国対策だったんだろうから
みんなで足並み揃えるべきだっただろ・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:20▼返信
あの国はなんでも偽物ばっかだな
あなたの隣にいる人は本物の人間ですか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:32▼返信
偽札と爆発と国民への武力行使とパクリ品とネット情報規制の国 支那
ゴウカンと捏造歴史教育による反日モンスター製造とニセ起源主張の国 下朝鮮
どっちがマシか
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:35▼返信
元記事、最後に盗難のオチが付いてるw
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:39▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:40▼返信
真面目にやばいニュースじゃん。
シャドーバンク問題に偽札の合わせ技とか解決できないだろ
このままほっとくと中国経済吹っ飛ぶぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:41▼返信
これが毛沢東が夢見た未来とはね
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:43▼返信
銀行のATMから出てきた金なら偽札でももはや本物と判別不能なわけなんだから問題ないだろ
例え気づいた場合はまた銀行のATMに振り込めばいいんじゃね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:45▼返信
親父が出張で行ったときにホテルのフロントで両替したのが偽札で、ホテルで使おうとしたら使えませんって言われて、それはおかしいだろと支配人を丸め込ませた話がある
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:47▼返信
ATMすり抜けた偽札を見抜く運転手の眼力
この人こそ銀行が雇うべきだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:47▼返信
そのATM本物ですか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:48▼返信
出てきた偽札を入金しようとしても判別してはじかれる
補充する銀行員が偽札に入れ替えたんだろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:49▼返信
入って来るやつは鑑定するけど、出て行く分は鑑定しない
機械の中にある=本物というのが前提
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:52▼返信
こどもおもちゃ券だシナ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 19:57▼返信
中国はいまだ三国志時代に生きてるな
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 20:01▼返信
中華のATMはどうなってんだよ・・・ 偽札くらい弾けよw
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 20:09▼返信
丹羽宇一郎、米倉弘昌、柳井正、日経新聞の記者の皆様には、
是非ともPM2.5に浸かりながら、このババ抜きに参加してもらいたいなw

中国の紙幣は、本物、本物に見える頑張った偽物、一発で分かる偽物の他に、
本物の偽物(造幣局レベルで偽造→党幹部に渡る。ナンバーが同じ紙幣が複数あるとか)の四種があるそうな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 20:25▼返信
>流行する偽札

流通する偽札じゃね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 20:37▼返信
中国で流通する金は4種類
真の真札
偽の真札
真の偽札
偽の偽札
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 20:44▼返信
マジレスすると偽札作りを妨害する方法は、今のとこ二種類しかない
ひとつは日本式、紙とインクの質を徹底的に上げる方法
例えばアメリカのドル札を新札状態で持ってきて丸めて戻すと、クッシャクシャの札になる
インクの所は色が濃くなった感じになるし、見た目じゃ偽札かどうかすら判定できない
一方、日本のでやると偽札だけがそうなる、クッシャクシャの福沢諭吉なんて見たころないだろ? あれはそういうこと

もうひとつの方法は、札の材料の流れを一方向にする
つまりオーストラリアやEU圏で使われてるプラスチックの札のこと
あれはP.E.T.でできてる、札に使われてるP.E.T.と同じものは作れないしリサイクルもできない
つまり原料がない限り、札の状態か、溶けて丸まってる状態でしか存在できない
すなわち材料のP.E.T.が盗まれない限り誰にも偽造できない
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 20:45▼返信
万能鑑定士に相談してくる
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 20:57▼返信
そもそもタクシーの運ちゃんが偽札をおつりで返したり
もらった札をすり替えて偽札だよこれってのがデフォなんだけど
偽札はほぼ1/3ー1/2の値段で売ってるから
運ちゃんはこれを買って外国人をだますために常に持っている
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 21:08▼返信
最近のバイトくん切れいいじゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 21:15▼返信
ルパンこれは偽札工場だ!
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 21:34▼返信
今更何言ってんの?
はちまはマジで情弱
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 22:05▼返信
つか、偽札を中国の造幣局自体が作ってて、バブル崩壊の時になって
「この国の紙幣の半分くらい偽札だけど、偽だから当然紙切れな」とか言って尻尾切りするんじゃねぇの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 22:07▼返信
>>112
造幣局で偽札が作られる国で何を・・・

厳密に言うと余分に刷って懐に入れるだけだが
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 22:46▼返信
飯も金も空気も・・・そして人間も汚い
それが中国。
ありとあらゆる偽りの坩堝とかw
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 22:49▼返信
今に始まったことじゃないだろ。
ちなみに使えないから。
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月24日 23:04▼返信
おっかねぇー
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 00:36▼返信
支那はやはり支那だね
日本の40年前とは大違い
先進国になんて無理だろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 01:19▼返信
>いうなれば、中国13億人が日々ババ抜きをやっているような状態なのである。

自分が掴まされた偽札を、素知らぬ顔で他人に掴ませるということか
日本なら13億全員が犯罪者だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 01:30▼返信
数年前から国営の人民銀行ATMから偽札が出てくるのは当たり前の話じゃないかw
同じ番号の札が連続で6枚も出てくる国だぞw
どんだけ紙幣を印刷しまくってるのか判らないし、しかも本物の番号打ち&カットする前の紙幣が
そのまま大量に横流しに遭ったりしてるw、かなり最悪な状態。
しかも偽札が出て、その足で銀行へ飛び込まないと本物と交換すらしてくれない国、それが中国。
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 02:38▼返信
>>3
たまにはちまに神が降りるよなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 02:59▼返信
なんだこの中身の無い動画。半分以上タイトルと関係ない雑談じゃん…
124.ネロ投稿日:2013年07月25日 03:17▼返信
つーか、全部“偽物”やんけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 05:06▼返信
誰かが処分しろよ偽札なんだから
損するからってそのまま使うなよww
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 09:46▼返信
背伸びしすぎて自滅する下等民族w
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 11:21▼返信
中国ってダレも他人を信用していない。
それが蔓延しまくった結果、銀行さえ信用されていないわけで。
偽札が真札に交換されるとは限らない。
結果、偽物をつかまされた方がバカだ、と。

日本でも偽札は没収されるけど、そもそもの流通量が皆無と言っていいからね。
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 12:06▼返信
さらにATMも偽者でしたってオチ
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月25日 17:56▼返信
Cかと思ったわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月03日 18:19▼返信
払い出すときに偽札検知してるとは限らない。
ということはどこで混入するかわかるよな?

直近のコメント数ランキング

traq