• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






あのゲームメーカーの社名の由来は?「セガ→SERVICEとGAMESの頭2文字」「ナムコ→中村製作所の英語の頭文字」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw705054
1374864971540

『セガ』や『スクウェア・エニックス』といった、日本の有名ゲームメーカーたち。皆さんはこれらのゲームメーカーの社名の由来というのをご存じですか? 今回は、ゲームメーカーの社名の由来を紹介します。

●セガ
「『ゲームをサービスする会社』ということで、SERVICEとGAMESという単語から。それぞれの単語のアルファベット2文字ずつを合わせて『SEGA』となった」

●カプコン

「当時もてはやされていたパーソナルコンピューターに向こうを張るつもりで考案した『カプセルコンピュータ』の略称」

●スクウェア(現:スクウェア・エニックス)

『スクウェア・エニックス』の前身である『スクウェア』の社名にはゴルフのアドレスやグリップで使われる『スクウェア』をそのまま使いました。英語の『SQUARE』には、『正方形』『広場』『頑固な』『きちんとした』などの意味があり、ゴルフ用語としては「飛球線に対して90度に正対している状態」を指します。問題に対して逃げ腰ではなく、直視していく企業体を目指す意味でこう名付けられました」

●エニックス(現:スクウェア・エニックス)

「『エニアック』と『フェニックス』を合わせた言葉」

●ナムコ(現:バンダイナムコゲームス)

「『バンダイナムコゲームス』は、2006年にバンダイとナムコのゲームコンテンツ事業を統合して設立した会社です。『バンダイナムコゲームス』の前身である『ナムコ』は、さらに前身である『中村製作所(NAKAMURA AMUSEMENT MACHINE COMPANY)』の頭文字を取って、『NAMCO(ナムコ)』となりました」

(全文はソースにて)











ちなみにソニーと任天堂をちょっと調べたところ、

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/

音『SONIC』の語源となったラテン語の『SONUS (ソヌス)』と小さいとか坊やという意味の『SONNY』から来ています。簡単な名前で、どこの国の言葉でもだいたい同じように読めて、発音できることが大事ということで考案されました。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82

「任天堂」という名前は命名者であると目される山内積良がすでに亡くなっているため不明であるが、山内溥は「人生一寸先が闇、運は天に任せ、与えられた仕事に全力で取り組む」と定義し、社史に刻んでいる[2]。




とのこと。任天堂のはっきりした由来わからんのか・・・









ダンガンロンパ1・2 Reload 初回特典「ダンガンラジオCD 超高校級のスペシャルエディション」 付ダンガンロンパ1・2 Reload 初回特典「ダンガンラジオCD 超高校級のスペシャルエディション」 付
PlayStation Vita

スパイク・チュンソフト 2013-10-10
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る

Fate/EXTRA material 初回限定版【書籍】Fate/EXTRA material 初回限定版【書籍】
Windows

TYPE-MOON BOOKS 2013-08-16
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る


コメント(99件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:06▼返信
これはしらんかったな
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:09▼返信
Vitaもラテン語だったか
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:10▼返信
マイクロソフトは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:11▼返信
社名なのに本当に「天に任せる」とかなのなら
やっぱどこか宗教くさいよねw
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:13▼返信
>>3
マイコンとソフトウェアのドッキングじゃない?

ちなみにバンダイは中国兵法の「萬代不易」(永久に変わらないこと)が由来やね
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:13▼返信
ソニーはアヌスとな?
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:14▼返信
いつも現実から逃げてるから逃げてん堂
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:14▼返信
任天堂のは博徒からだろ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:15▼返信
>>3
マイコン用のソフトを作ってたから
だった気がする
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:16▼返信
>マイクロソフトの由来は、同社が創業した1970年代後半は、小型のコンピューターを「マイクロコンピューター」と呼んでおり、そのマイクロコンピューター向けのソフトウェアを開発していたことから「マイクロコンピュータ+ソフトウェア」の組み合わせから作った造語。
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:17▼返信
SonnyBoyとかいう歌が流行ってたから海外でも通じるだろうていうんでSonyになった
とかって話は聞いたな
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:25▼返信
カプコンって完全に造語かと思ってたらカプセルコンピュータの略か・・・
一気にレトロなイメージになっちゃったな
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:25▼返信
今更なネタだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:33▼返信
任豚天に召せ堂々と


略して任天堂
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:37▼返信
スクウェアの由来が現在の状態に対してなんとも皮肉なことになってるなw
16.桜井智樹投稿日:2013年07月27日 04:39▼返信

PS4に、SERVICEとしてサクラ大戦6のGAMES出して~。
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:40▼返信

ソニーは韓国由来
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:42▼返信

任天堂は任侠の任だなんて
言えないんだろw

19.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:44▼返信
任天堂はヤクザ用語
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:46▼返信
任侠の略だろ花札企業
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:47▼返信
ソニーは昔からちゃんとグローバル意識してたんだね
韓国堂は信者も会社も井の中の蛙のガラパゴス脳丸出しだけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:49▼返信
ナムコットとはなんだったのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:51▼返信

チョニーってしょうもない由来だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 04:54▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:04▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:09▼返信
「人事を尽くして天命を待つ」だったのがいつの間にか「運を天に任せる」になっていた
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:09▼返信
ションヴェン堂の起源主張wwwwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:12▼返信
ソニーだけえらく練ってあるな
個人的にはカプコンが一番笑えた
宴会のノリで決めたレベルだな
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:15▼返信
小西六エニックス>コニカエニックス>エニックス>スクウェア・エニックス

おっさんなら普通のこと
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:22▼返信
>>28
Internationl Rental Electric Machineも同じノリだったかもね
社長同じだったし
31.ソーサレス投稿日:2013年07月27日 05:24▼返信
namco→中村製作所→改名前は主にデパートに設置される小規模なアミューズメント媒体の制作が主な事業。やがてアーケードゲームブームが到来するようになると、それらの技術を媒体に活かした方向性にシフトするようになる。・・・までしかわからないwてか、これファミ通に載ってた記憶がある。
あとはCAPCONがカプセルコンピューターの略称ってことくらい。SEGAは知らなかったわ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:27▼返信
>ゴルフ用語としては「飛球線に対して90度に正対している状態」

なるほど、だからスクウェアはいつもユーザーの期待を(ry
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:34▼返信
任侠道の任でしょうが何すっとぼけてんだよヤクザ企業
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:35▼返信
任侠の任だなんていえないもんね
仕方ないね
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:49▼返信
スクウェアは四人で立ち上げたから社名にしたって言ってたわ

ソースは四人の中の1人の娘から

海外のあちこちに家持っててすげーセレブだったわ 高校はニューヨーク、大学は帰国して慶應
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:53▼返信
元記事もはちまもバカすぎ
製作所なのにManufacturingって単語が入ってない事に気づけよ
Nakamura Amusementmachine Manufacturing Coだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:59▼返信
>>31
ナムコは元々エレメカの会社


38.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 05:59▼返信
任天堂=一寸先が闇

なるほどねw
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:02▼返信
運を天に任せるということは滅びてもいいってことか
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:02▼返信
>>17
あほ
電気技術屋だ元々
当時の韓国なんぞ技術のギの字もない時代

41.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:07▼返信
そもそものソニーって東京電気工業だっけか
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:11▼返信
ナムコのは有名すぎじゃないか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:22▼返信
クソニー
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:23▼返信
任侠堂w
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:27▼返信
>>12
カプコンの社内に セルピュータ ってゲームミュージックブランドがあった気がする
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:31▼返信
任天堂骨牌
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:36▼返信
ファミ通が何度かやった企画なんだが
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:39▼返信
新・日本・企画
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:40▼返信
GAMEをserviceするならGASEやろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:41▼返信
カプコンって社名までパクリだったのか、さすが大阪の会社だな
51.ソーサレス投稿日:2013年07月27日 06:51▼返信
>>48
この会社で一番最初に出会ったのは餓狼伝説だった。
子供のころ、餓狼伝説SPECALはかなりハマったよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:52▼返信
神は言っている、ファッキン堂はここで死ぬ定めであると
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 06:57▼返信
ソニーといえばゴッドファーザーにでてくる荒ぶったやつ
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 07:40▼返信
>人生一寸先が闇、運は天に任せ、

まさに渡世人の考え方ですねw
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 07:54▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 08:15▼返信
>>51
おれは当然”サスケvsコマンダー”
死体まで当たり判定があったり、火遁の術のときは
着弾前に狙い撃ちなど、なかなか楽しかった。
まぁ開発はトーセだけどな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 08:30▼返信
任天堂は、wikiとは逆の意味で、天に任せないため
「天に任せる」を反対にして任天堂ってどっかで見た覚えがある
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 08:37▼返信
はちまって何なん?
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 08:43▼返信
任天堂より天任堂のがかっこよくないか?www
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 08:48▼返信
任天堂は中国語だと思ってた
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 08:57▼返信
社名に反して子供向けを軽んじているSCEはあほだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 09:00▼返信
小さい坊やってまんまGKじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 09:18▼返信
キャプテンコマンドーはカプコンから。

CAPtain COMmando
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 09:33▼返信
先闇堂
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 09:39▼返信
昔「セガの由来はService&Gamesの頭文字なんだぜ」と話したところ
「だったらセガじゃなくてサゲじゃん!」と、真顔で答えていた莫迦がいたのを思い出した。
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 09:44▼返信
ASCIIの由来が入っていないな。
セガの社名の由来も知らないゆとり世代だとASCII自体知らないと思うが、一応…

A=あなたの
S=好きな
C=コンピュータ
I=一緒に
I=良い事しましょう

であって、ASCIIコードと綴りが同じになっちゃったのは、いやもうホント偶然なんですよ。と西和彦は云っていた。
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 09:58▼返信
中村工務店ならNAMUKOだろ
実際はMANCO⇒NAMCOだよ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 10:00▼返信
セガとSONYのは有名
カプンコ クズエニのはどうでもWii DS
南無のは知らんかったな
チョンテンのは…任侠からきてるんだろヤクザだし('ω'`)
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 10:13▼返信
コナミがないぞ
あっ・・・(察し
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 10:32▼返信
ナムコとかセガは常識の範囲だろ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 10:35▼返信




     任 天 堂 ナ メ ん な よ ? ?     




72.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 10:35▼返信




     山 内 博 さ ま の お 言 葉 ・ ・ ・     




73.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 10:38▼返信
日本一とかコーエーとかそのままなんやろなぁ…

テクモは色々ややこしかった気がする
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 10:58▼返信
>>69
コナミの場合は創業者3人のうち2人は退社しちゃってるからね

こうづきさん
なかまさん
みやさこさん

の頭文字でコナミでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 11:27▼返信
ガンホー → アメリカ海兵隊で使用される、士気を上げるための掛け声。GUNG-HO。中国語の「工合」が語源。
アメリカの大手オークションサイト・OnSaleとソフトバンクの合弁企業、オンセール株式会社として1998年(平成10年)7月1日に発足し、初代社長には孫正義の弟である孫泰蔵が就いた。
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 11:29▼返信
新日本企画(SNK)とかアルファ電子工業(ADK)とか
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 12:10▼返信
カプコン大きく出ている名前だったんだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 12:11▼返信
任天堂は創立100年超えとるからのう
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 12:15▼返信
クズエニ逃げ腰w
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 12:19▼返信
いかにもバクチ屋らしい名前だよね
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 12:34▼返信
そろそろ天国に行きそうだよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 13:45▼返信
任天堂は運を天に任せるって意味だと思ってたが違うのけ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 13:51▼返信
任天堂だけやっぱり宗教くさい
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 14:22▼返信
任侠
天啓
堂上
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 14:24▼返信
>>(全文はソースにて)

他にも色々載ってるのかと思ったらこれ以外ねえじゃねえか!
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 14:25▼返信
テクモって元帝国管財?
エグゼドエグゼスがゲーセンにあった頃はまだテーカンだったっけ?

で、「あなたの好きなコンピューター、一緒にいいことしましょう」は?
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 14:25▼返信
エグゼドはカプコンか… スターフォースだったわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 14:48▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 15:49▼返信
>>83
まあ
津村順天堂(ツムラ)とかと同じ

昔の会社とか法人で「堂」を付けるのはごくありふれたこと
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 15:53▼返信
>>85
では 知ってると思うが

アタリは碁の用語
コーエー「光栄」は光り栄える会社にとの意
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 16:31▼返信
なにをいまさらすぎる
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 20:39▼返信
鈴木みそがかなり前にあんたっちゃぶるで紹介してたね。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 21:24▼返信
こんなの常識じゃないの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 21:34▼返信
エニックス、「『エニアック』と『フェニックス』を合わせた言葉」」
社名のわりにハードにてんやわんやなのが哀しいな・・・・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 22:09▼返信
セガとナムコは電子辞書で調べて知った
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月27日 22:14▼返信
>>69
コンマイはもともと「コナミ工業」というのが前身で発展していった。後は知らん
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月28日 00:48▼返信
今更過ぎる…20年ぶりぐらいのネタ?
98.ネロ投稿日:2013年07月28日 03:12▼返信
どうでもいい
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月28日 06:30▼返信
メーカー名だと日本物産が印象深い。
まさかゲームメーカー、しかも脱衣麻雀などを開発するメーカーとは思えない名前。
ガストとかは某ファミレスからクレーム来なかったのか?

直近のコメント数ランキング

traq