「鮮度落ちるから」とバイト契約打ち切り!? 有期雇用の「雇い止め」はなぜ起きる?
http://getnews.jp/archives/392665
喫茶店チェーン「カフェ・ベローチェ」を雇い止めになったアルバイトの女性が7月下旬、雇い止めは無効であると主張して、東京地裁に提訴した。
報道によると、女性は2003年~07年と08年7月~13年6月、アルバイトとしてカフェ・ベローチェに勤務。この間、3か月ごとの契約更新を計30回以上繰り返した。ところが昨年、会社側から契約更新回数を上限15回までとするルールが通達され、女性は今年6月に「雇い止め」の通告を受けた。女性はその際、「従業員が入れ替わらないと店の鮮度が落ちる」と言われたとして、損害賠償も求めているという。
(略)
●アルバイトにも「契約更新の期待権」がある
(略)
いくらアルバイトとはいえ長期間、問題無く働き続けていれば、突然首を切られることを前提に生活設計はしないだろう。この期待権は法的にも認められているのだろうか。
「はい。最高裁は、一定の条件を満たす場合には『雇い止め』は許されず、同じ条件の契約が更新される、として、この権利を保護する判断を示しています。
これは『雇い止めの法理』と呼ばれ、昨年改正された労働契約法19条(2012年8月施行)にも盛り込まれました。この『雇い止めの法理』は今度の裁判でも大きな争点の一つとなるでしょう」
「雇い止めの法理」をざっくりと説明すると、有期雇用契約でも何度も更新を繰り返すなど、実質的に無期雇用契約と変わらない場合には、雇い止めは「無期雇用の解雇」と同じ扱われる――言い換えれば「雇い止め」をする際に、解雇と同じ条件を満たす必要が出てくるということだ。
それにしても昨年、そんな法改正があったなら、なぜこのタイミングで女性は「雇い止め」されたのだろうか。
●有期雇用が5年以上反復・継続されたら「無期雇用」にできるようになった
「昨年の労働契約法改正では、有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者が申し込むことで、契約を『期間の定めのない労働契約』に転換できるというルールが導入されました。このこととの関係性が深いと考えられます」
(全文はソースにて)
>通算5年を超えたときは、労働者が申し込むことで、契約を『期間の定めのない労働契約』に転換できる
あくまでも自動でなるわけじゃないからこれは知っておかないと損だね
はたらく魔王さま! (9) (電撃文庫)
和ヶ原聡司,029
アスキー・メディアワークス 2013-08-10
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! -THE IDOLM@STER HISTORY-
765PRO ALLSTARS+
日本コロムビア 2013-09-18
売り上げランキング : 152
Amazonで詳しく見る
4年11ヶ月で切るから
不景気なんだねー
鬼畜
自分にも有利になるから労基法ぐらい読んどけよ
「雇う期間が長くなる前に解雇する」
という手段に出てるわけだな。なんというか。そりゃねえ。そうなるわなぁ。
ひでえwww
これだよな。4年11ヶ月に切られたパターンじゃないかな。
以前は配置転換とかで誤魔化せたそうだけど、今回からクビにする必要が出たんだろう。
同じ仕事でも社員の6割くらいしか貰ってない派遣社員もいるだろーー?
そりゃ4年目で切るのは合法だからそうするだけだわな
真はちまとかブログ立ち上げろよ
DECCI
KND
恥じを知れ!!
むしろバイトでも良いから真面目にやって長期続けていたいやつが結局損をするんだよ。
そんな法律守る企業があると思うか?
ないよそんなの
仮に訴えて雇用継続しても圧力かけられながら仕事することになるだけだぞ?
詰みだからこそ、文句を言わずにバイトで働こうと思ってる奴さえも5年経たずに切られるようになるわけだ。
残りの69%は400万円以下のワーキングプアらしいけどね。
トラックの運ちゃんは裁量労働制だからな
もう経営者のやりたい放題なんじゃね
ブルーワーカーの扱いはなあ
ボロ雑巾同然でしょ
そういう話されたわ。
労働者側からの申し立てで継続雇用可なら、不当解雇にあたるよなぁ…。
まぁ、これ作った時点で、そういった企業側の反応を想像できなかったのか、目をそらしたのか、前政権時代に作られてんだよなぁ、これw
責任取るのが嫌だというのならバイトでお茶を濁すしかないけどさ
守ってるよ 5年も働かせてない
ブルーカラーじゃなくて?
5年までに切り捨てられるだけなんですけどね
普通の所は最長でも何年何ヵ月って設
定してる
過ぎた所でバイトじゃね?
ほら、こんなに、簡単だ!w
昔は雑誌でよく広告見たなぁw
だから会社は派遣を四年目で辞めさせる流れに持って行き四年と半で辞めさせられるんだよ
学生じゃあるまいし、ちゃんと雇って欲しいならちゃんとした会社入ればいいのにね。
5年以上雇う企業が居るとは思えんな
労働基準監督署が全然仕事しねーからなぁ・・・
知らずに5年勤めたアルバイト辞めちゃったよ…
自動車業界じゃ常套手段
労働者の保護になってる気がしない
5年じゃ意味ないかもだけど。
徐々に短くしてくのだろか?
アホじゃねーの考えた奴。
期限設けず有期雇用として雇われ続けるの
どっちが良いのかね
法律が施行されてから5年だから今までのは関係ないよ
5年バイトすれば正社員に「しなければならない」。
それはどうよ?っつー話。
大手のやり方を有利にさせたい為に中小で働く人が悲惨になっている。
そりゃ大手に働く人が50%以上いれば良いけど全体の15%くらいらしいし。
85%の人達が大手の終身雇用を維持させる為に固定的な雇用制度になっている為に苦労している。
そりゃ大手は色んな部署があるから合わない仕事をさせた場合に配置転換出来るけど
中小で職で入るからそんなこと出来ない。
流動性を促進という意味で契約社員の拡大を行なったけど搾取的なことで使われているだけで
終わって70%の人が400万円以下のワーキングプアになってしまっただけ。
バイトで5年も続けられるとかすげえ
辛くとも努力を続けて、必要とされる人材にならないとな・・・
正社員登用する際のスキルだの知識だの身に付けずに
5年経ったから正社員にする馬鹿はいねえし
学歴コンプレックスなのは分かったけど学歴以前に頭いかれてるで?
>本来正社員になるための採用試験なんか受かるはずもないFランオチコボレキモピザデブヲタニートでも、
5年バイトすれば正社員に「しなければならない」。
それはどうよ?っつー話。
不景気なのは事実だが、問題は雇用者が労働者を使い捨ての雑巾としてしか見ない国になったってことだ。
こんな法律を作らないと、あるいは作っても抜け道を探されてしまうだけだが・・・・
「こいつは是非とも欲しい」って奴だけ正社員になれる
誰がやっても対して変わらない換えが幾らでも利く職業の方が圧倒的に多いし
そういった仕事にも人が就いてくれないと日本の経済や生活は回らない。
五年直前に解雇するわ
それがダメなら別のやつ入れるだけ、労使のバランスを根本的にひっくり返さない限り解決しないよ
企業は警戒して人を取らなくなるんだろうに
資本主義なんだか共産主義何だか判らんような中途半端な法体制が
就職難民を産んでいる
お前はいつ契約切られてもおかしくないからねという念押しが入ることになります
友達は副店長になっててワロタ
再契約でも適用されたはず
そこから8年経てばその新人は劣化してBBAになる訳で店の売り上げが落ちる可能性があるわけだろ?
訴訟起こすとかめんどくせぇーBBAだよな
キラれたくねぇーんだッたら小奇麗にしとけバカヤロウが
使える奴にはいい法律だが、使えない奴は5年弱で切られそうだな
まあ非正規でもそれなりに理由が無きゃ切れないし、景気回復期の今なら効きそう
この法律さえなければ5年以上続けられたかもわからんね
理想と現実が逆転してるアホみたいな法律だな。誰だこんなの作ったの
仕事はクソみたいにやってんだが、顔が顔だしなぁ
こんな抜け穴を作っといて何いってんだ
なわけねーだろ…、工場関係とか今でも厳しくて閉鎖縮小相次いでんのに
それに工場派遣の仕事なんて基本的にそれこそ中卒でも出来る事ばかりだ
それに使えるも使えないも関係ない、足りなきゃ雇って仕事減ったら切る、これだけ
それなりの理由がないと切れない?最初から1年契約とかにしといて、それで足りなきゃその後は1ヶ月単位とかで契約すんだよ
で、5年目になりそうなら一度一月とか間を空けさせて雇いなおす=それまでの期間はチャラ、それが嫌なら代わりはいるからやめていいよ、こういう事になる
今派遣の事務員やっててもうすぐ6年目なんだけど、これって無期雇用にできるのかな?
契約は一年更新で、間にクーリング期間があったとかはわからないorz
こんなん、4年で切る事案が増えるだけだ
有名無実化してる
企業の罰則規定もなんだろうから、今後も有名無実化するだろう
悪用されない為に性悪説で法律を作って欲しいですねー。
非正規増やした上に、その非正規の雇用を脅かすような法律
だから3〜4年で一度解雇して、2ヶ月後くらいにまた働きませんかと言ってくる
コメント読もうぜ
施行されてからの契約に適応される
なので次の契約更新日から5年だ
悪辣な上に狡猾な経営者は、法の抜け穴探しに余念が無い。
そもそも会社側の都合で非正規として雇おうって企業にモラルなんか求めても無理な話。
政府に求めてもムダ。経団連の犬でしかないから。
30過ぎたら奇跡なんて起こらねーよ
バイトだろうがパートだろうが契約だろうが派遣だろうが
結局は同じ見方しかされないよ。
契約社員?バイトに責任を持たせただけで能力は一切加味してませんwww
むしろバイトにも責任を負わせる
人間には不利になってくばかりなんだよな。
法律作る偉いのがバイト生活もした事ない、その日暮らし
なんて想像した事もないってよくわかるわ。
契約、派遣、バイトはいろんな会社を経験してきてるからめんどくさい。それで権利ガー給料ガー生活ガーと喚き散らす。但し人権費は安い。解雇も容易い。
この体制は2、30年は変わらないよ。
今新卒で採用されたやつが2、30年後人事部の偉いさんになっても昔の会社の体制を変える事はない。
安い日本の会社のために、
安い賃金で働く人たちを受け入れ、
奴隷どうし仲良く賃下げします。
はちま正社員目指してがんばれはちまバイト
5年経ったからお願いしますと言う訳にはいかんでしょ
問題点がよくわかってないアホ発見
こういうので切られる上泣き寝入りするような人たちが、法律理解できない以上
どうにきめたところで、ルールがあるんだから知らないやつが馬鹿、で終わるな
まー世の中全部そうだったねwwwww
どこの会社でも「バイトと正社員の仕事が違う」ってお前言い切れる?
適当に理由つけて、一ヶ月前に解雇通告出せばいいだけじゃなの
企業側に大したリスクないじゃん
人件費が増えれば自分達にもしわ寄せが増えるから。今まで遊んできたくせに明日から君と待遇一緒ね。なんて虫がよすぎるし。
将来は俺も非正規を上手く使って業績あげて出世しようとか会社から目付けられたくないから無関心のどっちか。
後者が大半かな?
どっちにしろ5年雇ったら無期限雇用なんてありえない。
上層部でうまい法律の逃げ道考えて終わり。そんな事何回も繰り返えされてきた
適当な理由ってのがどういうこと想像してんのか知らんが
裁判起こされたら負けるぞ
なかなか裁判まで起こすやつは少ないだろうが
現状、役立たずでもちょっとやそっとの理由じゃ解雇できない
だからこそ、ここまで正社員をとらないように企業側はあの手この手で回避してるんだが
そこんとこ分かってないようだな
その代わり、同一労働同一賃金やワーキングシェアのようなことも守らせる(性善説のザル法でなく)ことを
しないと無理だろうなぁー。
今のまま解雇しやすくしたら確実に経営側は奴隷扱いするのが解るから線を引かせる部分を作らないと
駄目だね。
ワタミで5年働ける人間の時点で理想の奴隷なんじゃないか?
足掻けよ クズども
はっはっはっは!
男は知らねーよw
たこ焼き屋でも始めるほうがまだ夢がある
いや会社にもよるだろうが、
就業時にその会社の就業規則の契約を読まされてサインするんだが、その中に退職・離職に関する内容が含まれている
サインした以上は、労基法違反や社会通念を逸脱しない限り「正式な形をもって離職してもらう」事は可能だよ
裁判起こして負けるとしたら、解雇させるだけの理由がないとか理由が差別的内容だからとかの場合だろ
まあ大きいところでは、業務に能力が達していないとかのありきたりな理由だと、他の部署に移動させりゃいいじゃん
とかで解雇理由にならないんだけどな
または「一旦辞めて」「再度雇う」事で通年をリセット それを受け入れない場合は切られる
正社員と同列に昇格する決まり自体は昔からあるから、そんあんお恒常的に行われてるよ
うん、まぁ、ありなんじゃね。
上から目線で見下して語ってるみたいなのがちらほらと。
他人にあーだこーだ語る前にまず先に自分のことをどうにかすればいいのに。
一切言わない外国人アルバイトや使い捨て目的の若いヤツ
にしか仕事回らなくなるんだろうぜ。
大手チェーンだとそうでもないんかな?
まあだがそれ以前にそんなもん誰が守るか。
10年以上派遣のおばちゃんだっているよ。
そう、まさにお前の人生みたいだな。
「5年になる前にクビ切らんとあかんなwww」
とか言ってやがった。
従業員50人くらいの田舎の製造業だけどこんなのがまだいる。
正社員にしなければいけないわけではなく、無期雇用にしなければいけないという法律
なので身分はバイトのまま無期雇用になる
だから正社員ではない別の雇用形態を1年おきに新たに契約させる、なんてことも行われてたよね
そういう騙し騙しの契約で正社員になれないと嘆いている奴はマジで弁護士に相談すると良いよ
半年で有給休暇
2年で正規社員登用
こういう権利が発生する
但し自分から申請しろ
改正後からカウントして5年目だからな?
そこでだまされるなよ