光を1分間停止させることに成功!?
http://wired.jp/2013/08/20/light-one-minute-stop/
秒速30万kmの並外れた速度で動くものを停止させるという考えは、かなり大胆に思えるだろう。しかし、ドイツのダルムシュタット大学のゲオルグ・ハインツェ率いる研究者チームは、光を1分間停止させるという記録を達成した。どうやってこのような長距離量子ネットワークの開発を加速しうる結果にたどり着いたかを、科学者たちは『Physical Review Letters』の紙上で説明している。
光の速度を落として完全に停止させるという試みは、少し前から行われていた。この企てを成功させるために、ドイツの科学者たちは、「電磁誘導透過(Electromagnetically Induced Transparency: EIT)」として知られる技術を用いた。
単純に言うと、科学者たちは不透明な結晶を用い、これに向けて結晶を透明にするような反応を引き起こすことが可能なレーザー光線を照射した。続いて、同じ結晶(いまは透明になっている)に、もう1本の光の筋を照射した。そして、最初のレーザー光線を消して、結晶を不透明に戻した。すると、「Extreme Tech」が報じているように、光は結晶の中で身動きができなくなった。不透明であるため、反射することもできなかったのだ。実際のところ、あたかも停止したかのようだった。
一度光の身動きが取れなくなると、これらの光子によって運ばれるエネルギー(そしてこれらによって伝えられるデータ)は、結晶の原子によって捕らえられ、スピン励起へと変換された。そして結晶が再び透明になると、光へと戻された。
以下略

なるほど、わかるようでわからん
とりあえず凄いのはわかるで!
モンスターハンター フロンティアG ビギナーズパッケージ (16特典イベントコード同梱)
PlayStation 3
カプコン 2013-11-20
売り上げランキング : 42
Amazonで詳しく見る
モンスターハンター4
Nintendo 3DS
カプコン 2013-09-14
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
人類は滅亡する!
これはですね、光の中に成分があってな、その成分を止めたってことだよ
加速させるメリットはわかるけど
原子スペクトルみたいな感じ?
だって脳みそないしwww
スピン励起ってなんかえっちな響き
完全に露出オーバーになる。つまり光は止まらない。
人類は光を奪い合って戦争を起こすだろう
おれもニュータイプだな
やだ・・なんか凄そう・・・><
普通なら閉じ込められる前に逃げるけど
今回は逃げ場をなくした
ってこと?
1分間だけおまえがスカートめくっても誰にもバレなくなる。
明日早速試してみろ
ぜひジブリでアニメ化してください。
自分は難しいこと知ってるアピールする奴って
友人関係に恵まれず、しかも気づいてないよね
美しい地球が見えたような話だろ。俺たちは必ず帰って来るぞ〜
職場にはババァとブスしかいねーよ!
頭悪すぎる
今時Fourier変換くらい説明できるくらいの一般常識すらない生ゴミって生きてる意味あんの?wwwwwwwwwwああ韓国人には無理ですね分かりますwwwwwwwwwwwwwww
光のエネルギーは減衰しなかったんだろうか?
結晶の外側に近いものは減衰するなり脱出できたんだろうか?
ルパン三世のお宝返却大作戦に出てきたトリックダイヤをイメージすればいい
波動エネルギーがスピンエネルギーに変換されて
スピンエネルギーが波動エネルギーに逆変換されるって事だよ
あれはずれているから良いのだ。
距離が分かっていれば気温が分かる。
一般教養レベルの知識なのになあwwwwwwwwww低学歴きめえええええwwwwwwwwwwwwwww
つまり光を停止させると言う事は、超重力でないと不可能。
結晶に向かって光を数秒照射して、結晶を閉じた後に再び開いた時に
最初に照射した時間と同じ時間光が出たのなら信用しよう、そうでないのならまたミスだw
もうそれでやるしかない! やって見たら案外惚れるもんよ
ある特定波長Aを当てる透明化し、切ると不透明に、その際に照射された(多分別の波長B)の光をエネルギー(スピン励起と言ってる)として蓄える。
再度Aを照射し透明化した際に、蓄えたエネルギーを光(波長Bかは不明)に変換して放出する。
光スイッチか光増幅器とかの研究か?
減衰はするだろ
だから1分が限界
それ以上とどめるとエネルギーが足りなくて出て来れなくなるんじゃないか?
そこで日本に技術分野で追い抜かれたこのドイツは考えた
光を止めた事にすればテレポーテーションの成功など関係ない!
野郎なんてことを思いつきやがる!!!!
ザ・ワールド!光よ止まれ!!
ああああああああああ
それホントわからんww
見えちゃったら届いた(動いた)ことになるうううう
光を閉じ込めたって解釈でいいと思う
普通光を密閉空間に入れても反射なり減衰なりするけれども完全に位置を固定するように閉じ込めたってこと
エネルギーの問題とかどうなってるのかは知らんけど
バカなの?
腕の力はサンタナの2倍ッ!!
その間に逃げろっ!!
>光のエネルギーは減衰しなかったんだろうか?
これ重要だな。
エネルギーを止めるためのエネルギーが必要なんじゃないの?って普通考えるよねぇ・・・。
この成果によって何が出来るかを教えて欲しい。
を作っただけだろ。
確かにソース元にそう書いてあったわ。
空気中でも減衰するんだし、閉じ込めても同じかそれ以上に減衰するわな。
1分って何基準なんだろう。
1分程度しか持たないようなエネルギーの光なのか、どれだけエネルギーのある光でも1分程度で減衰しきるのか。
確かに協力しましょう
止まった光に別の光が反射してるから見える(適当)
2次元じゃなく3次元、4次元な写真機にはなるかもな。
太陽拳か!
ジョジョ2部はエンディングの入り方が神がかってたよなァーッ!?
レーザーが通ってる最中に透明になる条件を崩すと物質中で光が止まっているかのように
ゆっくり動いたということ(条件を満たさなければ不透明な物質だから反射しなかった)
光メモリについては知らん
見える状態にある光は既に動いているんじゃない?
周りの光子に波を伝播してるんだから。
停止している光は視認しようがないと予想。
とりあえずワクワクする
さっさと消えろゴミ
↓
1分後
↓
バルス!
↓
目がー!
光メモリは単純に、停止=記憶、開放=読み込みという感じでこの現象をメモリに見立てたんじゃないの?
すごいのかどうかよく分からん
明日の午後にでも開封する。新記録達成だ。(ドヤ顔)
ただし、一度しか再生できない
さすが偉大なるアドルフ・ヒトラー総統閣下を生み出したドイツ国家
総統が蘇ったら一生尽くすわ
光の波としての伝播速度は停止していても不変なんじゃない?
単に伝播先がいないだけで。
だっせえええwwwwwwwwwwwwwww
正解
不透明になっている間、光ではない
よく分かります。
理解できないオレに説明してくれ
実はあれ
サルには解らないらしいぞ
出来るかは知らんけどな
それさえできれば証明器具とか要らなくなる
恒久的に熱量が発生するなら、エネルギー問題も解決する
時間がどうこう言ってる奴はあほなの?
光を発する時点でエネルギー減ってるじゃない。
そして、半透明でとめるのも出口ふさぐのも一緒。
役に立つのかな?
なにに利用できるかはさっぱりわからんが
この光を見れば少し昔が見えるかな?
写真より相当画質が良い凄いリアルな物が
ブラックホールとかできるんじゃないかなって思ってる。
ニュースにもならないまま消滅の時が~なんてね。
変化速度は光と同じ速さなの?
あの時、俺は暗い洞窟を懐中電灯を照らしながら歩いていたんだ
結構歩いていたら外に出たんだ
俺は懐中電灯の光を消した
更に1分間歩いた先にまた洞窟があったので俺は懐中電灯の光を付けて洞窟の中へ進んだんだ
新たな洞窟に入り500mもしない距離で俺はハッと気付いた
俺、1分間光止めてね?って
太陽拳が使えるようになるということ
一分前の光っていうことで、記録に使えたりするのかな?
でもすぐ消えちゃうからやっぱダメだな。使い勝手悪い。
凄過ぎてうまく説明できないけどとりあえず凄いんだよ。うまく説明できないけど
なるほど、つまり、その結晶から取り出したときに、
また元と同じ状態の光が取り出せたということ、・・・かな?
閉じ込めた光がスピンを励起するってのが面白い。どの程度のマクロ時間でスピン励起が起こるのか?論文読むかな。
そこら辺の空気を袋につめるのとはわけが違う
だとしたらとってもエコ♪
アンド エコ♪
素人じゃないと思ってる奴がケチつける
曖昧な科学などいらんw
停止はしてないんだよ・・・止まってるように見えるだけで進んではいるんだよ
メモリ技術と高速通信時のエラー補正に使用するのねん
…で合ってますよね?
だから何だと言われてもそこまで賢くない自分には、これをどう応用してどんな物が作れるようになるのかは分かりません
光の反射という現象自体がスピン励起して脱出しているという解釈ができるけど、
それだと反射を続けてるのと同じ?動き続けていて、止まっているというのは言い過ぎだと思うんだけど。
10年前の化け物になる前の姉が見れるって話
フーリエ変換習いたての大学生?
キッチリ勉強しとけよ、Fランw
そんなに難しい事言ってないぞ!
お前どこ大よ?
そしてこの質問に答えろよ
F*δ=Fを証明してみろ
どうせ池沼中卒のお前には無理だがなwwwwwwwwww
専門分野ってものがあるだろう
大学生ならそれくらいわかれ
専門分野関係ない一般教養レベルなんですけど
まあお前が中学生だということがよくわかったわ
雑魚はすっこんでろ
俺と同等の学歴と知能を持った天才などいるはずがない
こいつマジで恥ずかしいなwwwwwwwwww自称大学院生が高校レベルの知識を専門分野ってwwwwwwwwwwチンパンこええええええええwwwwwwwwww
191だけど以前の人とは別人な
文章見てそれくらい判別してくれよ
わかったわかったお前がゴミだということがよく分かったから消えていいぞFラン大学院生君wwwwwwwwww
わかったわかったお前がゴミだということがよく分かったから消えていいぞFラン大学院生君wwwwwwwwww
蛍石の蛍光発生条件がコントロールできるようになりましたというのとどういったちがいがあるのだろう?
何の役に立つか分からないけど今後の発展に期待
何が凄いっていままでこれができなかった人類がすごい
ほら、大学で習ったことって自分が発見したような錯覚に陥ってる人いるじゃん?
その類だろ。
察してやろうぜ
光の照射を止めてから1分後に結晶を透明化したら中から光が出てきたって事だよな?
まあ、風呂場にしかけて置けば吉。
周囲に物質がつまっとる場合はかなり遅くなる。
高密度プラズマだらけの恒星中心部から表面までは30万年くらいかかるんじゃなかったか?
ずっと光をとらえ続けることができたらすごいな
止めてないだろ。記事のタイトルも「!?」をつけて結論さけてる。
動いてはいるけど、中で乱反射して出られないだけってことだろ。
あー、毎日腰振ってるからわからんかったんか。
中華一番で蓋開けたらピカー!っと光るアレな、アレが実現できるという事だ
どうだ、凄いだろう?
って事?
ちがうけど
光コンデンサとかめっちゃ楽しそう♪
おれもわからんが