都立一貫校は「4・4・4制」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130821/k10013932751000.html
都立の小学校から高校までの一貫校は、東京都の猪瀬知事が当選直後の去年12月に構想を明らかにして以降、東京都教育委員会が有識者らによる検討会を作って基本構想などを話し合ってきたもので、このほど中間報告がまとまりました。
それによりますと、新しい一貫校は、世界を舞台に活躍できる人材を育成することを目指し、特に理数系の教育に力を入れるとしています。
また、教育課程を従来の小学校6年、中学校3年、高校3年の「6・3・3制」ではなく、それぞれを4年とする「4・4・4制」としている点が特徴です。
▽小学1年から4年までを「基礎期」、▽小学5年から中学2年までを「拡充期」、▽中学3年から高校3年までの「発展期」と位置づけ、子どもの心身の発達段階を考慮して4年ごとのまとまりで、教育内容を編成することにしています。
こうした構想を基に、東京都は平成29年4月の開校を目指し、▽小学1年から4年までの課程は東京・目黒区の旧都立学校に、▽小学5年以降の8年間の課程は武蔵野市にある都立の中高一貫校に学校を設置する方針を固めました。
以下略
中学4年、高校4年ができるのか
もし転校があった時めんどくさそうだな
ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation ねんどろいど 苗木誠 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2013-12-31
売り上げランキング : 26
Amazonで詳しく見る
劇場版「とある魔術の禁書目録―エンデュミオンの奇蹟―」 (特装版) [Blu-ray]
阿部 敦,井口裕香,佐藤利奈,三澤紗千香,日笠陽子,錦織博
ジェネオン・ユニバーサル 2013-08-28
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
という幻覚を見た
部活とかどうすんのかね
大会とか出れないじゃん
中学1年生 13歳です。
ややこしいww
一方PS4は売る前から爆死していた……。
昔の通り、慣例通りが必ずしも悪いワケじゃないけど、あんまり保守的でいても進歩がねぇやな。
中3から高三を一緒にするのは構わないが
小五から中二の男を一緒にしたら学校荒れるだろ
記事読めよ!!
義務教育が2年も短縮されるのかってw
の高い民族だからそうな。戦争に負ける前は色々な学習コースがあったみたいだけど
(各人の能力に合わせて色々な学習校が選べた)6・3・3教育にする事で一貫した
平均・平凡・思想統一・・・etc 的な事も目論んだみたいだ。
ケーブルテレビの日本版ディスカバリーみたいなの観て「へぇ~なるほどなぁ」って
記憶が残ってる。
全国学力検査とか義務教育とか
いろいろ問題ありそうだしメリットがわからない
最近ちょっと10代の道徳やら精神年齢低すぎな気がしてならん
どんどん試すべき。
いいんじゃね?
あと4ってのは死を彷彿とさせる縁起が悪い数字だよ、クレカでも4回払いできないし
いや都中1は小5の勉強を他県と同じくするんだよ。
無理無理無理です。w
高校無料化進めてなかったっけ?
お婆さんみたいな発言だな
中学4年間→長いなぁ~まあ気長に待とう
高校4年間→周りのリア充うぜえ。はやくおわr…え?4年?…地獄だああああああ
前の学校では小5をやってました。
今日から中1です。
お兄さん、お姉さん、宜しくお願いします!
笑いはとれるなw
進学校はリア充少ない
でも俺はこの制度支持するけど
英語や数学はもっと学ぶべきだったと今からしたら思う
さとりは20代前後だろ
予備校なら1年でやる事に6年かけてる
今はアルファベットかけなくても高校卒業できるエスカレート式だから誰も勉強しないだけ。
別に?2つしか違わないだろ
だらだらした小学生生活なんて早く終わらせてちゃんとした勉強をさせる生活になったほうがいい
実に羨ましいな
都内から私立や他県いくなら
中2で受験→合格→入学→新中1
付随するいろんな問題が出そうだし
デメリットの方が大きいんじゃないの。
理数系伸ばしたいなら、理数系で優秀な人が将来よい待遇を受けれるようにして、
それを周知させればいいだけ。
公立なんて私立の中学生が小学校の時やった事を高校生でやってるじゃない
どんだけイージーモードな人生よ
良ければ他もやりゃいいし、悪けりゃまぁ分かってて入れたんだから文句言うなよってことで
ネットで独学した方が遙かに賢いわ、ググる方法だけ教えとけばいい
アホは4年制だと中だるみして落ちこぼれそう
小学生時代の指導内容を詰めるんだろ
高校入試がないんで、受験勉強せずに中学の内容が定着しにくい。
高校生辺りで生徒の学力差が大きすぎて、大学入試の授業が困難に
まぁ、猪瀬のバカの思いつきじゃこんなもんか
ワロタwww
じゃないと導入時の小4は小5,6年の勉強しないことになるw
アセアンなんか数年後の統合のために学校の年制を統一するしさ。
最初は1年生からじゃないか
問題のあった教師は復職させないとか、他にやることはあるだろうに
せめて高校までは義務にすべき
どうも、若い先生から止めているから、古い先生を辞めさせられない事情もあるって
>>77
納得した。
クソガキ通報
今じゃ立派な右翼
そうだね。
クソガキ通報
近い将来:あいつは4・4・4制の落ちこぼれだから仕方ない
大学2年の頃には、チェリーの方がニッチだったけど。
時代が変わったんかね。
いや、444制度導入時だよ。
2017 小4 修了
2018 導入で 中1(旧呼称小5)
この時点で中1の勉強はできないな。
ゆとり世代は前代未聞の天才と落ちこぼれの差が激しいよな
二極化してる
中1かよ(´・ω・`)ババアじゃねぇか。
ってことになるんですね。
けど接客のバイトしてて最悪の世代は団塊の奴らだと思うぞ
民度低すぎる
>>87
失敬、わかった。
導入しても現行生は633で進めればいいわけだ。
で、新小1から導入か。
小学生は犯罪です><
え?中1・・・?おk。
年齢表記に変えないといかんやん。
とか、色々ややこしくなるだろ何考えてんだ
呼称階級が変わるだけで何の意味もないしアホなのか?
民度で言えば
団塊<焼け野原<氷河期<ゆとり<バブル<三無
底辺F欄ならいざ知らず何言ってんだ粗大ゴミ(キリッ!
教育者のくせに破壊者とか平和を唱えながら暴力振るう極左翼と同じだなw
俺は既に彼女いるが...
猿じゃねえんだからもう少し理性を持てゴミ。
小学校長すぎなんだよ
じゃあ1%に当たったってことじゃん
良かったな
義務教育を終えた時点で高1修了だから、そこで引篭もっても自動的に高校中退と名乗れる画期的システム
一年半耐えればよかったのが、二年半になるのか胸アツ
特に体育会系の悪習は小さい子には抵抗すらできないだろ
少年野球とか地獄になりそう
俺はお前の自分語りがどうでもいいよ
公立の学校教育はもはや崩壊してるよ。
ここ2,3年で地に落ちた。
外の世界では同じ歳の子が小学校5年生として夏休み謳歌してんのに
中学1年生として炎天下のグラウンドで朝から球拾い
地獄やな
厨二病 ⇒ 厨四病
大会に出る基準はこれまでどうりに とかワケわからんことにしそうだ
といってもな
米国論外として
欧州も移民で崩壊しとるし
北欧…もやばいしな
家で通信教育がベストか
一定水準に満たないゴミは間引け
年齢で合わせると逆に新人戦、特に大半が部活で初めてやるようなスポーツ、ソフトテニスとか卓球とか
そういうのは二年の経験があるからかなり有利になるしな
特別な存在を作りたいの?
ヴェルタースオリジナルなの?
中盤を厚くしてみたり、2トップにしてみたり試行錯誤すればええねん。
しかもそれ教科内容とかの変更でいいレベルだろ…
変えるなら日本全土の学校が変えたほうがいい
俺は6.4.4制か5.4.4制を提案する
家に籠ったらコミュ力育たないから、天才かニートのどっちかぞ。
マンモス学校は教室すし詰めになるからいじめが酷くなる
一貫性もいじめが酷くなる
いいことないじゃんキモい
上の方々は庶民の教育なんてどうとも思ってない。
小2「はっ、はい?」
「ちょっと足をなめろ」
「へ?」
「足!」
「へ?」
グェ、ドゴバキ
「ひっ、ひぃごめぇ、バキ、おぇんなひぁい」
こうなるわけか怖すぎるwwwwwwwwww
いっその事、小学校高学年から単位制&スクーリング制にするけどね。
そうすりゃ飛び級も出来るし馬鹿に足を引っ張られる事もなくなる。
まず、年齢=って古い考えを壊さなきゃ天才は育たない。
現役大学生とか無くていいわ。まじでいらねーわ。おわり
と心の底から思ったのは
1日ぶりだ
呼び名が変わるだけで、その年齢でやることは変わらないなら、なんも意味ない上にみんな混乱するだけの提案だと思うんだが・・・
逆に11歳で本来13歳がやることをさせるなら、もっと問題外だろ。
話題作りのためにやってるのか?
人間高すぎる地位に行くと本来重要なはずの事柄を軽視するようになる
環境を用意しなゃ育たない天才なんて、天才と言わないだろw
天からもらった才能なんだから、どんな環境でも、
それこそ学校なんか行かなくても勝手に育つだろw
専門職の勉強を主にしていくとかさ
当事者はあんまり意識しないんだよな、4年生とか5年生とかそういう表現もあった
そもそも一貫なんてやってるとこは進学校だろうし
学業中心に考えた結果4・4・4でいけると踏んだんだろうね
生まれながらに天才であっても周りの環境が低俗であれば天才はやがて天災に
なるか低俗の流れを吸収して凡人になる。と僕は思いました。
オレはロリ属性無いから分からんのだが
ロリ紳士たちはランドセル背負った子供に萌えるんじゃないのか?w
まあ、普通はそんな感じかも。
でも陸上で話題になった100メートル走の高校生は
通ってる学校の校庭では70メートルだかしか直線がないけど
そんな中で10秒切れる逸材と言われるほどになってるし
人それぞれなんじゃないかね?
「4年」って答えることになるんだよな・・・聞いた方は「えっ?」ってなりそうだが
中身が変わらないなら
5年くらいあった方がいい
お前ら「昔は6・3・3だったんじゃよ・・・」
若者「中途半端すぎwww馬鹿じゃんwww」
とかになりそう
>>168
ドイツがそんな感じだよね
日本でいう中学の終わりに将来をほぼ決めてる
何か方針変えたかったら大学に行けばいいし、高齢の学生なんて日本以外じゃ普通だしな
この制度の中1、2や高1は普通の学校の小5、6、中3に当たるわけでしょ
なんかややこしいな
大きな違いがあります・留年させる。新学年は隣国と同時に始まる。便利だと思います。教師たちは責任をもっていじめの問題から逃げない。しかし、完璧的な制度はありません。いたるところも、先進国の衰退の現象があらわれる・・・教育の崩壊は政治家が求めているかも・・・考えられる市民よりDQNジェネレーションのほうがいい
アメリカみたく飛び級制度だけでいいわ
しかし、小1で既に高3までのレールが出来上がってる人生か…。まあ、幸せは人それぞれだからな。
天才がバカと同じ環境に甘んじなくてはいけないから凡人しか育たないんだ
中1だったのに小5になったとか、中4だったのに高1になるのか。
ポルナレフ状態だなw
専門学校とかも義務教育を終了したら行けるようにして欲しい。
いつまで全員に普通科目をやらせも意味無いだろ。
朝三暮四じゃね?
うらやましい
た
ま
ら
ん
な
新しいカースト制度かと
444とかwwwwwPS4の爆4の表しているなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
小学生でも三角関数や高次関数まで解けることは、公文式が昔から証明しているし
一番に大きいのは、中学ギャップと高校ドロップアウトを無くすことなんだろうな
まあ、今はまだ試験的な導入なんだろうけど
633制もいい加減古いので、新しくシステマチックに制度を改革するのは評価できる
訓練でなんとかなるものなのかね?
意味あることをしろよ
義務教育課程は変わらないんだから、6・3・3で良いだろ
>>217
普通の人でも教えれば微積分くらいは出来るようになるが、全く勉強して来なかった奴は九九も無理だろ
「天才を作れるか」どうかって話なら、そんなもんどんな科目だろうがハナっから無理
な阪関
東京はずっと小中一貫とか中高一貫のモデル校を作っていて、
その延長上にある取り組みだから。
うまくいくかはともかくとして、
思いつきでやってるんじゃないんだよ。
転校云々とか、部活云々とか、考えてないわけないだろう。
知ってる職業なんて全体の数パーセントなんだから、いろいろ知りたかった
公務員でもいろいろあるし
アニメ関係でもアニメータ以外に録音技師だとかいろいろ関係はあるんだから教えてやれば良いのに
モチベーション上がる奴増えるだろ
上下関係は大変そう。。。でも中学校の受験勉強と高校のと、間に時間があっていいかも。
小から大まで4,4,4,4、の4つか
全部を足して4で割るとやっぱり4になる
どうやっても4になる
理科系のやつにぴったりだ