• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






全てを飲み込むと思われてきたブラックホール。実際はその99%以上がはね返されていた(米研究)

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52139412.html
1378586631924

ブラックホールは、死期を迎えた巨大な星が爆発して粉々になり、重力崩壊を続けることによって小さな物質に生まれ変わる際にできるもので、周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、その引力の及ぶ範囲内に近づくものはすべて見境なくのみ込むと考えられてきた。

ところが最近、科学者たちは、常にこのシナリオ通りになるわけではない現象を観測した。米マサチューセッツ大学アマースト校の天体物理学者、Q・ダニエル・ワン氏らの研究チームは、物質がブラックホールへ向けて流れる際、その99%以上ははじき出されることを発見したというのだ。

ブラックホールに落ちていくガスはさらに高温になり、輝くはずであることがわかっていた。にもかかわらず、天の川銀河のブラックホール周辺が期待ほど輝いていないことに、研究者らは戸惑っていた。

これまでの理論は「ブラックホールに注いでいるガスのすべてが中に入っているわけではないのか、もしくは輝くことなしにのみ込まれているかのどちらか」だったが、今回の研究により、飲み込まれているわけではなく、「はじかれていた」ということになる。

(全文はソースにて)


















ブラックホール意味不明すぎるヤバイ











関連

【宇宙ヤバイ】100億光年のかなたにブラックホールが数百万個!!
【宇宙ヤバイ】ブラックホール周囲のガスは10億度超まで加熱される事が判明!熱いなんてもんじゃねーぞwwww


 


モンスターハンター4
モンスターハンター4
posted with amazlet at 13.09.07
カプコン (2013-09-14)
売り上げランキング: 1

艦隊これくしょん ラバーキーホルダー Vol.1 (BOX)
青島文化教材社 (2013-10-31)
売り上げランキング: 9


コメント(155件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:01▼返信
おいおい
中2漫画でどれくらいブラックホールが利用されてきたと思ってるんだよ・・・いまさらそんな・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:01▼返信
吸い込んで弾く?意味わからん
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:02▼返信
意外と美食家だったのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:02▼返信
キン肉マンのブラックホールの設定どうすんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:05▼返信
吸い込まれる際に光を放つ原理がそれじゃないかな
つまり物質は素粒子レベルまで分解されたら光を放つとな
もしかしたら素粒子よりも更に先があるのかもしれんが
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:06▼返信


ブラックホールにありったけの火炎瓶を投げよう

7.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:06▼返信
タイトルの 宇宙ヤバい が意味不明だ
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:06▼返信
吸い込む力とはじく力に挟まれて粉々になって回りに撒かれるってことか
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:09▼返信
グランゾンなんでや・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:09▼返信
弾き出される
と言ってもどうせバラバラに粉砕されてからってオチだろ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:09▼返信
内側の密度が増えるからシールドみたいになってんのかな
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:09▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:10▼返信
簡単にいや巨大重力源なんだから、その重力源からはじき出されるものがあるのは普通のことだろ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:13▼返信
生で見てみたい。
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:15▼返信
ネオグランゾン()の悪口はよせ!
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:16▼返信
>>14
お前の死・・・無駄にはしないぞ・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:16▼返信
ブラックホール遊戯王で有ったよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:17▼返信
ソースの最後まで転載しろや
この記事だけ見てたら混乱するのも当然だわ

単純にブラックホールに引っ張られたガスの中には高速で動いてるものがありそれらの多くがブラックホールから逃れられない領域にたどり着く前に脱出しているってことがわかったってことだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:18▼返信
どういうことなの・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:19▼返信
なるほどわからん
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:19▼返信
カガクでわかることなんて所詮この程度だよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:19▼返信
>粒子は引力と戦いながら速いスピードで動いているが、粒子の方が勝つため、大部分のガスはブラックホールには落ちていかないそうだ。

えーっと光さえ吸い込むんじゃなかったか?
光より粒子の方が早いと??
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:19▼返信
逆に考えるんだ
ブラックホールクラスターの命中率が100%じゃないのはこの現象が原因なんだと
つまり今までと何も変わらない
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:20▼返信
確かに意味不明
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:20▼返信
じゃあタイムマシンは作れない・・・?
ホワイトホールとはなんだ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:20▼返信
つまりミラーフォースってことか
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:21▼返信
>>18
なるほど
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:21▼返信
というかもう人間ごときに解明出来る代物じゃないんだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:22▼返信
白い明日が待ってるぜ!
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:22▼返信
>>22
シュヴァルツシルト半径に取り込まれるか否かの話で
ようするにブラックホールの外の話だと思う
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:22▼返信
22世紀までになんかわかるといいやね
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:23▼返信


うん、!わからん!!
池上さん説明して!

33.はちまき名無しさん八神太一投稿日:2013年09月08日 06:24▼返信
当然ホワイトホールでブラックホールを無効化出来る事を知ってるか
無論遊戯王とかテイルズオブシリーズの常連だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:24▼返信
間近で観察もできないんだからまだまだわからん事だらけやなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:24▼返信
すべてを飲み込んでいたらやがてすべては失われる。
天地万物生きる空間を確保するにそれでは過ぎた力だ。
自然界にこそ人間が求めてやまないいい加減さは存在するだろう。
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:24▼返信
単に対象を多く見積もっただけで、1%と言っても天文学的な量が吸い込まれる、というオチだろ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:26▼返信
水の入った風呂の栓を抜いたイメージだったから
99%以上がはじき出されるって想像できないなw
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:27▼返信
海底の事も解明出来ないのに無理ゲー
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:28▼返信
>>22
>>30の言うとおりで
光すら脱出できない領域=シュヴァルツシルト半径の外側の話だよ
ある程度の距離があれば相応の速度があれば逃れられる
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:29▼返信
選ばれし者しか入れないという事か・・・
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:29▼返信
宇宙の事はロマンがあればもうそれでいいわw
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:30▼返信
これが後に完成するメガ粒子砲の仕組みとなるのですねw
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:31▼返信
ガイキングの歌詞どうすんの(´・ω・`)
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:32▼返信
落ち込む質量が多い場合は、事象の地平線での物質密度が高くなりすぎて押し出される、って事かもしれないね。
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:32▼返信
>>30 >>39
サンキュー
納得したよ

46.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:34▼返信
ブラックホールの吸引力をネタにした技や兵器、キャラクターどうすんだよ・・・
47.ジョン・タイタ―投稿日:2013年09月08日 06:39▼返信
タイムマシンは完成する。
この情報はタイムマシンを隠すためなのだ。
惑わされるな。くそ日本人。
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:40▼返信
ま~だブラックホール(笑)とか言ってんのか
「宇宙を支配しているのは重力」(キリッ) とか馬鹿げた事をホザいてた
盗作だらけのボケ学者アインシュタインの妄言を真に受けてw

現実に宇宙を構成・支配しているのは電磁気力。
宇宙の99.99999999999999999999999999%以上を構成しているのはプラズマ。
銀河や大規模構造を生み出しているのも
ビルゲランド電流が縒り合わさった巨大なプラズマ・フィラメント。
宇宙全体に影響力を及ぼしている巨大な力は重力ではなくプラズマで
「重力」などというものははその中から生み出される微細な力の一種に過ぎない。
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:41▼返信
>>46
そもそも、BHをホイホイと作り出せること事態が常識外だろ
科学では否定されても、マンガやアニメではこれまで通りでも何ら問題ない
問題なのはすでにあるBHをネタにした小説とかだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:43▼返信
もはや次元が違いすぎてイメージが浮かばない
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:46▼返信
ブラックホールの仕組みやその内部空間の構造も
これまでに思われていたものなどとは全く異なっている事がわかっている。
一般にブラックホールなどと思われている宙域は、
光を吸収する性質を持つ「ブラックプラズマ」のたまり場だ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:47▼返信
太陽などの恒星はガスや星間物質が回転しながら円盤状に広がり、
重力によって収縮して中心部のガスが高熱化したもの(笑)
惑星は周囲のガスが冷えて固まって固体になって形成された(笑)
などとほざいていた「ガス円盤モデル」は、
こんにち完全に破綻している事が明らかになり、失笑の種になっており、
(恒星の重力が巨大すぎて惑星が形成される前に全て吸収されてしまい、巨大惑星など生まれない)
もはや海外ではまともに研究する科学者もいない状態だ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:48▼返信
お前ら少しはソース読んだりコメント欄での解説読んだりくらいはしろよ(´・ω・`)
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:49▼返信
それにかわってプラズマ宇宙論によって
新たな恒星誕生のメカニズムが築かれている。
その中心にあるのがブラックホールと呼ばれていた存在だ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:51▼返信
ブラックホールとは強すぎる重力によって光すらも吸収し
そのため外側から真っ黒く見える天体などではない。
宇宙を縦横に走るプラズマフィラメントの齎す
プラズマ現象の一端でしかない。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:52▼返信
内部は超高密度のプラズマ領域となっており、
超亜空間が形成され、
(高温プラズマで包まれた物体はその内部に
外側の三次元に重なるようにして「亜三次元」が生じる)
相対バランスの関係から、そこからは
プラズマ化した無数の星間物質がこちらの世界に放出される。
しかしそれは外部から見れば見れば光輝くプラズマではなく、
ネガにあたる暗黒状態で観測される。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:52▼返信
おなほーるは吸い付く模様
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:52▼返信
そしてそのブラックプラズマの繭の中では
回転する巨大なプラズマの芯(ソリトン)が続々と形成され、
ブラックホールに吸い込まれた後一度元素に戻った全ての星間物質が、
このソリトンの周囲に次々に吸い寄せられ、溶解してひとつの巨星を作り上げてゆく。

反面こうした形成過程はブラックプラズマの繭の外から見る事はできない。
全てを吸収する性質を持っているためだ。
そしてやがてプラズマの繭は力を失って消滅し、
新たに誕生した恒星が宇宙にその姿を現す事になる。
これが星間物質の暗黒の雲から顔を出した無数の恒星群だ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 06:56▼返信
>>37
髪の毛詰まりまくりだなw
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:00▼返信
むつかしいことはだいたいプラズマでせつめいができる!
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:04▼返信
ブラックホール二連勝
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:11▼返信
何でも吸い込む?ブラックホールは凄まじい重力エネルギーを放出してるから
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:12▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:18▼返信
最新のスーパーマンでも使ったネタなのにな。今更そんな事言われても困るわなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:19▼返信
実際には人は難しく考えすぎてるだけかもしれない
もっと単純なものなのかもね・・
ブラックホールとクェーサーって段階的に違うだけで同じものでしょ?とか・・
実際には巨大なコイルガンのような状態だったりするのかも・・
まあわかんないけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:19▼返信
重力ターンじゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:25▼返信
>>58
飛鳥某乙

ジェットの話かと思ったら違うんだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:26▼返信



     スーパーマリオギャラクシーで、吸い込まれて死ななくなるのか!!!     


       爆 売 れ 間 違 い 無 し や で 〜 ! ! !


69.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:30▼返信
>>68
ヌルゲーになって糞化決定だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:38▼返信
ブラックホール。
飲み込むと思われてきた 99%以上はね返されていた事が…

ブラックホール「イケメンに限る!!!!!」

はね返されるのはいつだって俺ら
自然の摂理(涙)
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:39▼返信
巨大なゴミ処理機
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:39▼返信
至高のブラックホール!!
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 07:59▼返信
くそ日本人
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:02▼返信
ツインバスターライフルみたいに中心から双方向にビームを放出してるじゃん
アレが「吸い込まれるはずだった」星間物質じゃよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:06▼返信
ブラックホールに消えたやつがいる~♪
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:10▼返信
お前ら馬鹿だろ。

「酔っ払いが物を食べて吐いた」

っていうのがブラックホールってことだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:12▼返信
固体なら100%吸い込むのかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:18▼返信
つまり 「穴」 では無いのでは?
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:33▼返信
超質量で吸い寄せ破壊し、びゃーっと噴出する
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:34▼返信
そんなことより仕事しろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:37▼返信
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
   対消滅エンジン
  のヒントがココにぃ!!
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:55▼返信
くそじじいが
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:58▼返信
>>78
穴? 何の話?
超高密度の星ってだけでしょ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 08:58▼返信
どっちにしろ崩壊しちゃうんだからブラックホールを攻撃に使うフィクションの皆様も安心
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:02▼返信
キン肉マンとか銀河英雄伝説とか色々あったな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:05▼返信
これって一般論としてじゃないでしょ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:08▼返信
ブラックホールから宇宙膨張してんじゃね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:08▼返信
ブラックホールは太らない
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:35▼返信
俺の考えた理論と同じ領域まで到達したか人類よ
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:35▼返信
そもそもホーキング放射で最終的には吸い込んだものは、みんな出ていくでしょ。
粒子加速器で超ミニサイズのブラックホールが出来ても、すぐに消えちゃう理由。
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:39▼返信
まあ実際見るまではブラックホールなんてファンタジーですしおすし
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:41▼返信
バラバラに分解しつつ吸い込んで、北極南極のところからビームみたいなもん放出するみたいな?ようわからん。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:53▼返信
中二系ですべてを飲み込む最強レベルの存在だったのに
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 09:59▼返信
つまり星を分解して宇宙にばらまくスプリンクラーみたいな役割なのか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:00▼返信
高温の輝きも吸い込まれてるから
観測できないとかではなく?
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:11▼返信
バスターマシン参號か
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:11▼返信
どうすんだこれ、これじゃあDメール遅れないじゃん、タイムリーぷもできないじゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:12▼返信
人間の理解力を超えてる
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:14▼返信
うぬら何処から来た?
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:17▼返信
宇宙船がブラックホールに落ち込みそうになったら単純に逆噴射するんじゃなくてスイングバイで逃げればいいってことだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:18▼返信
プラズマ宇宙論も面白いね
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:21▼返信
>>100
スイングバイでもかなり遠くでやらないとヤバそうだな
粉砕されそう
てか、落ち始めてからじゃ意味ないかも
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:26▼返信
よくこんなのがうようよいる宇宙で生き残ってるよね、うちらw
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:32▼返信


知ってた

105.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:34▼返信

ブラックホールは息が臭い
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:38▼返信
>>103
人間のような知的生物が誕生するための絶対条件は“運”だからね。
温度や大気組成が良くても近傍にヤバい天体が在ると進化する前に
惑星ごと滅ぼされる。
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:41▼返信
シュウ涙目www
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:50▼返信
てことはブラックホールは新しい星をつくるための前準備をしてくれているのかな
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:52▼返信
ブラックホールを通るとホワイトホールにつながってる説論破
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:52▼返信
重力なくなったのにそこからまた重力が生まれるわけないしね。
爆発した後に急激に収縮するなんて妄想激しすぎ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:53▼返信
ブラックホールは永遠に抱けない女みたいなもんなんだよな。

みつを
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 10:56▼返信
サラリーマンで人生終えるやつらにブラックホールは関係ない。気にするな。働け。
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 11:08▼返信
地球に降りるスペースシャトルも角度によっちゃ弾かれるじゃん?
それと一緒・・・にしては99%って多いよなあ・・・
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 11:15▼返信
時空歪んでるのに光がみえるわけないじゃん
光が直進できないから目やカメラのレンズに届かんだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 11:18▼返信
ああ、ワタミとか仕方ねえんじゃねえの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 11:26▼返信
そりゃ当たり前だ。
穴じゃなくて超重力点なんだから、シュヴァルツシルト半径内に突入するコース以外は、スイングバイの物凄い版で弾き返される。
だから、ブラックホールがあるポイントより向こう側なんて実際にどうなっているのか、観測するのは実質不可能。
左に見えるものが実は右側から一旦ブラックホール側に発せられた光が、ブラックホールの重力で歪曲されて軌道を変えられて左側から地球に到達している可能性も否定できないんだから。
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 11:30▼返信
観察したのは流れ込む高温ガス流のX線だという事を忘れるなよ
BWに飲み込まれるほど近傍に近づくと圧縮された物質(この場合ガス)によって莫大な
熱が発生してX線が観測されるはずだったが、僅かなX線しか観測されなかった
→BW近傍には殆ど到達はしていない、つまり飲み込まれてい無いという事が判ったという話 
この観測から(高温ガスのような活発な物質なら)例えBWでも通常の天体が起こす重力作用
と変わらない動きを示し BWは想像する様な”何でも吸い込む特別な存在”ではないって話だ
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 11:32▼返信
キン肉マンのブラックホールさん・・・
最近は大活躍だったのに・・・w
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 11:40▼返信
ワンピースの黒ひげどうすんの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 11:53▼返信
ホワイトホールから出てくるんだろ
キン肉マンで習った
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 11:57▼返信
もう宇宙わけわかんない
でもそこがいい
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 12:01▼返信
今までブラックホール扱ってきた漫画www
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 12:18▼返信
光ですら逃げ出せない重力なのに、何故光ると判断したのか?
要するに超重力で引っ張られてスイングバイされて飛び出してくるんだなw
スイングバイされた粒子は光らないし、重力に捕まったら光っても逃げ出せない。
どちらにしろ光らないw
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 12:23▼返信
科学者ってのもいい加減なもんだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 12:45▼返信
>>123
光でさえ逃げ出せないのは事象の平面(シュヴァルツシルト面)に落ち込んだ物だけ 
宇宙を旅する物体が天体に接近して致命的な影響を受ける部分は
・太陽:その燃え盛る表面
・地球:大地や海
・ブラックホール:事象の平面
要するに意外とブラックホールは只の天体に過ぎないって事
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 12:51▼返信
つまりアヌスだと言う事だ
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 12:58▼返信


地球はいつ爆発予定?
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 13:05▼返信
ブラックホール自体が人間の妄想の産物に過ぎないのだけどね
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 13:15▼返信
どういうこと?
膠着円盤→スイングバイでさよーならー
みたいな感じ?
だれか詳しい奴おしえれ!
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 13:19▼返信
縮退砲を喰らえっ!!
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 13:35▼返信
つまり、フライバイをするみたいになって、加速しすぎて飛び出してちゃうってことか
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 13:55▼返信
やべーいみがわからねー
だからなにー
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 13:55▼返信
輝いてるけどその光を観測できないとかなんじゃ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 14:03▼返信
十分な速度を持った軽いガスや粒子は飲み込まれる割合が低いが、低速度で重い星は引力に負けてブラックホールに落ちるのか
でも、電波がブラックホール周辺から逃げられないから電波望遠鏡には映らず、観測は流入するガスなどの熱をX線から捉えて推測する手法なんだろ?99%弾かれているなら、電波望遠鏡で捉えられない理由は何?
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 14:21▼返信
遊戯王どないすんねん
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 14:37▼返信
シュウ・シラカワ赤っ恥www
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 14:40▼返信
中性子星は気が狂ったような高速回転してるし、ブラックホールも超高速回転してんのでは
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 14:47▼返信
はね返されていた、っていう言い方に語弊があるのでは
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 15:04▼返信
俺のブラックホールの中で超新星爆発しろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 15:14▼返信
今更そんなこと言われても…
ブラックホールの先には異なる世界が広がっているはずだよう…
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 15:25▼返信
見下し厨が出てきてるね。
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 15:26▼返信
>>138
私もそう思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 15:59▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 16:24▼返信
んじゃホワイトホールって奴は一体…
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 16:43▼返信
ブラックホール、思ったより大したことなかった
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 17:03▼返信
つまりどうゆうことだってばよ…
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 18:04▼返信
>>134
>電波がブラックホール周辺から逃げられないから電波望遠鏡には映らず、観測は流入するガスなど
>の熱をX線から捉えて推測する手法なんだろ?99%弾かれているなら、電波望遠鏡で捉えられない
>理由は何?
物凄く単純に言うと ”解像度が足りない” 密集さハンパ無くて発信源の特定が出来ん
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 19:23▼返信
まっすぐ落ち込んでいくならともかく、大概周囲を回りながらだろうからなあ。
中心に行くほど速度が上がるからブラックホールの重力と言えど脱出速度に達して
しまうのかね。
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 19:42▼返信
おなほでじゅうぶん
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 21:27▼返信
どちらにせよシュバルツハルト半径に入る手前でめちゃくちゃな状態になるのだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 21:39▼返信
吸い過ぎて腹八分目になったから弾き返す事にしたのか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月08日 23:55▼返信
よし、スパロボのブラックホールキャノンには何ら影響ないな!(白目)
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月09日 02:18▼返信
ジェット気流だろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月09日 05:48▼返信
人間の考える事なんて…たかがしれてる
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年09月27日 14:44▼返信
気分屋さんなだけだろ

直近のコメント数ランキング

traq