全てを飲み込むと思われてきたブラックホール。実際はその99%以上がはね返されていた(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52139412.html
ブラックホールは、死期を迎えた巨大な星が爆発して粉々になり、重力崩壊を続けることによって小さな物質に生まれ変わる際にできるもので、周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、その引力の及ぶ範囲内に近づくものはすべて見境なくのみ込むと考えられてきた。
ところが最近、科学者たちは、常にこのシナリオ通りになるわけではない現象を観測した。米マサチューセッツ大学アマースト校の天体物理学者、Q・ダニエル・ワン氏らの研究チームは、物質がブラックホールへ向けて流れる際、その99%以上ははじき出されることを発見したというのだ。
ブラックホールに落ちていくガスはさらに高温になり、輝くはずであることがわかっていた。にもかかわらず、天の川銀河のブラックホール周辺が期待ほど輝いていないことに、研究者らは戸惑っていた。
これまでの理論は「ブラックホールに注いでいるガスのすべてが中に入っているわけではないのか、もしくは輝くことなしにのみ込まれているかのどちらか」だったが、今回の研究により、飲み込まれているわけではなく、「はじかれていた」ということになる。
(全文はソースにて)
ブラックホール意味不明すぎるヤバイ
関連
【【宇宙ヤバイ】100億光年のかなたにブラックホールが数百万個!!】
【【宇宙ヤバイ】ブラックホール周囲のガスは10億度超まで加熱される事が判明!熱いなんてもんじゃねーぞwwww】
艦隊これくしょん ラバーキーホルダー Vol.1 (BOX)posted with amazlet at 13.09.07青島文化教材社 (2013-10-31)
売り上げランキング: 9
中2漫画でどれくらいブラックホールが利用されてきたと思ってるんだよ・・・いまさらそんな・・・
つまり物質は素粒子レベルまで分解されたら光を放つとな
もしかしたら素粒子よりも更に先があるのかもしれんが
ブラックホールにありったけの火炎瓶を投げよう
と言ってもどうせバラバラに粉砕されてからってオチだろ?
お前の死・・・無駄にはしないぞ・・・
この記事だけ見てたら混乱するのも当然だわ
単純にブラックホールに引っ張られたガスの中には高速で動いてるものがありそれらの多くがブラックホールから逃れられない領域にたどり着く前に脱出しているってことがわかったってことだよ
えーっと光さえ吸い込むんじゃなかったか?
光より粒子の方が早いと??
ブラックホールクラスターの命中率が100%じゃないのはこの現象が原因なんだと
つまり今までと何も変わらない
ホワイトホールとはなんだ?
なるほど
シュヴァルツシルト半径に取り込まれるか否かの話で
ようするにブラックホールの外の話だと思う
うん、!わからん!!
池上さん説明して!
無論遊戯王とかテイルズオブシリーズの常連だろ
天地万物生きる空間を確保するにそれでは過ぎた力だ。
自然界にこそ人間が求めてやまないいい加減さは存在するだろう。
99%以上がはじき出されるって想像できないなw
>>30の言うとおりで
光すら脱出できない領域=シュヴァルツシルト半径の外側の話だよ
ある程度の距離があれば相応の速度があれば逃れられる
サンキュー
納得したよ
この情報はタイムマシンを隠すためなのだ。
惑わされるな。くそ日本人。
「宇宙を支配しているのは重力」(キリッ) とか馬鹿げた事をホザいてた
盗作だらけのボケ学者アインシュタインの妄言を真に受けてw
現実に宇宙を構成・支配しているのは電磁気力。
宇宙の99.99999999999999999999999999%以上を構成しているのはプラズマ。
銀河や大規模構造を生み出しているのも
ビルゲランド電流が縒り合わさった巨大なプラズマ・フィラメント。
宇宙全体に影響力を及ぼしている巨大な力は重力ではなくプラズマで
「重力」などというものははその中から生み出される微細な力の一種に過ぎない。
そもそも、BHをホイホイと作り出せること事態が常識外だろ
科学では否定されても、マンガやアニメではこれまで通りでも何ら問題ない
問題なのはすでにあるBHをネタにした小説とかだな
これまでに思われていたものなどとは全く異なっている事がわかっている。
一般にブラックホールなどと思われている宙域は、
光を吸収する性質を持つ「ブラックプラズマ」のたまり場だ。
重力によって収縮して中心部のガスが高熱化したもの(笑)
惑星は周囲のガスが冷えて固まって固体になって形成された(笑)
などとほざいていた「ガス円盤モデル」は、
こんにち完全に破綻している事が明らかになり、失笑の種になっており、
(恒星の重力が巨大すぎて惑星が形成される前に全て吸収されてしまい、巨大惑星など生まれない)
もはや海外ではまともに研究する科学者もいない状態だ。
新たな恒星誕生のメカニズムが築かれている。
その中心にあるのがブラックホールと呼ばれていた存在だ。
そのため外側から真っ黒く見える天体などではない。
宇宙を縦横に走るプラズマフィラメントの齎す
プラズマ現象の一端でしかない。
超亜空間が形成され、
(高温プラズマで包まれた物体はその内部に
外側の三次元に重なるようにして「亜三次元」が生じる)
相対バランスの関係から、そこからは
プラズマ化した無数の星間物質がこちらの世界に放出される。
しかしそれは外部から見れば見れば光輝くプラズマではなく、
ネガにあたる暗黒状態で観測される。
回転する巨大なプラズマの芯(ソリトン)が続々と形成され、
ブラックホールに吸い込まれた後一度元素に戻った全ての星間物質が、
このソリトンの周囲に次々に吸い寄せられ、溶解してひとつの巨星を作り上げてゆく。
反面こうした形成過程はブラックプラズマの繭の外から見る事はできない。
全てを吸収する性質を持っているためだ。
そしてやがてプラズマの繭は力を失って消滅し、
新たに誕生した恒星が宇宙にその姿を現す事になる。
これが星間物質の暗黒の雲から顔を出した無数の恒星群だ。
髪の毛詰まりまくりだなw
もっと単純なものなのかもね・・
ブラックホールとクェーサーって段階的に違うだけで同じものでしょ?とか・・
実際には巨大なコイルガンのような状態だったりするのかも・・
まあわかんないけど
飛鳥某乙
ジェットの話かと思ったら違うんだな
スーパーマリオギャラクシーで、吸い込まれて死ななくなるのか!!!
爆 売 れ 間 違 い 無 し や で 〜 ! ! !
ヌルゲーになって糞化決定だな
飲み込むと思われてきた 99%以上はね返されていた事が…
ブラックホール「イケメンに限る!!!!!」
はね返されるのはいつだって俺ら
自然の摂理(涙)
アレが「吸い込まれるはずだった」星間物質じゃよ
「酔っ払いが物を食べて吐いた」
っていうのがブラックホールってことだ
対消滅エンジン
のヒントがココにぃ!!
穴? 何の話?
超高密度の星ってだけでしょ?
粒子加速器で超ミニサイズのブラックホールが出来ても、すぐに消えちゃう理由。
観測できないとかではなく?
スイングバイでもかなり遠くでやらないとヤバそうだな
粉砕されそう
てか、落ち始めてからじゃ意味ないかも
知ってた
ブラックホールは息が臭い
人間のような知的生物が誕生するための絶対条件は“運”だからね。
温度や大気組成が良くても近傍にヤバい天体が在ると進化する前に
惑星ごと滅ぼされる。
爆発した後に急激に収縮するなんて妄想激しすぎ。
みつを
それと一緒・・・にしては99%って多いよなあ・・・
光が直進できないから目やカメラのレンズに届かんだろ
穴じゃなくて超重力点なんだから、シュヴァルツシルト半径内に突入するコース以外は、スイングバイの物凄い版で弾き返される。
だから、ブラックホールがあるポイントより向こう側なんて実際にどうなっているのか、観測するのは実質不可能。
左に見えるものが実は右側から一旦ブラックホール側に発せられた光が、ブラックホールの重力で歪曲されて軌道を変えられて左側から地球に到達している可能性も否定できないんだから。
BWに飲み込まれるほど近傍に近づくと圧縮された物質(この場合ガス)によって莫大な
熱が発生してX線が観測されるはずだったが、僅かなX線しか観測されなかった
→BW近傍には殆ど到達はしていない、つまり飲み込まれてい無いという事が判ったという話
この観測から(高温ガスのような活発な物質なら)例えBWでも通常の天体が起こす重力作用
と変わらない動きを示し BWは想像する様な”何でも吸い込む特別な存在”ではないって話だ
最近は大活躍だったのに・・・w
キン肉マンで習った
でもそこがいい
要するに超重力で引っ張られてスイングバイされて飛び出してくるんだなw
スイングバイされた粒子は光らないし、重力に捕まったら光っても逃げ出せない。
どちらにしろ光らないw
光でさえ逃げ出せないのは事象の平面(シュヴァルツシルト面)に落ち込んだ物だけ
宇宙を旅する物体が天体に接近して致命的な影響を受ける部分は
・太陽:その燃え盛る表面
・地球:大地や海
・ブラックホール:事象の平面
要するに意外とブラックホールは只の天体に過ぎないって事
地球はいつ爆発予定?
膠着円盤→スイングバイでさよーならー
みたいな感じ?
だれか詳しい奴おしえれ!
だからなにー
でも、電波がブラックホール周辺から逃げられないから電波望遠鏡には映らず、観測は流入するガスなどの熱をX線から捉えて推測する手法なんだろ?99%弾かれているなら、電波望遠鏡で捉えられない理由は何?
ブラックホールの先には異なる世界が広がっているはずだよう…
私もそう思う
>電波がブラックホール周辺から逃げられないから電波望遠鏡には映らず、観測は流入するガスなど
>の熱をX線から捉えて推測する手法なんだろ?99%弾かれているなら、電波望遠鏡で捉えられない
>理由は何?
物凄く単純に言うと ”解像度が足りない” 密集さハンパ無くて発信源の特定が出来ん
中心に行くほど速度が上がるからブラックホールの重力と言えど脱出速度に達して
しまうのかね。