スマホ疲れでボードゲーム人気?「むかつく友達」ゲームも 〈AERA〉
http://dot.asahi.com/science/it/2013091100027.html
ここのところ、ボードゲームが人気だという。その背景には「スマホゲーム疲れ」があるようだ。
デジタルゲーム全盛のいま、電源を使わない「非電源系」とも呼ばれる「ボードゲーム」がファンを増やしている。ルールを簡略化した「どうぶつしょうぎ」の売り上げは、国内50万セット超。会話を糸口に参加者の中にまぎれた「人狼」を探し出す「会話型心理ゲーム人狼(JIN-ROU)」は、発売から1カ月余りで1万3千セットも売れた。
会社員兼DJのムードマンさん(43)は、「息子がDSにハマってしまい、一人の世界に閉じこもりがちになった」ため、3年ほど前から妻も交えてやってきた。集めたゲームはおよそ100種類。いまでは息子に裏をかかれて負けることもあるが、そこでわが子の成長を実感する。ムードマンさんは、非電源系の静かなブームに「スマホ疲れ」があるとにらむ。
「スマホのゲームって基本は無料ではあるけれど、アイテムを買わないと勝てないでしょ。要するに機会不均等で、ゲームに深みがない」
ボードゲームにも購入という投資は要る。だが、一度買えばあとは知恵次第。勝つチャンスは均等に用意されている。また開発する側にとってもそれは同じで、いま、業界は「夢のある世界」だとも言う。
「開発費は、デジタルよりもはるかに安いですから」
略
デジタルゲームのテクノロジーは飛躍的に進歩してきたが、実際にはアイテムを集めて敵を倒す、あるいは成長するなど、パターンが画一的になった感もある。皮肉にも、テクノロジーと無縁のボードゲームの世界はかくも豊かなのだった。
ポケットモンスター X
Nintendo 3DS
任天堂 2013-10-12
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
ポケットモンスター Y
Nintendo 3DS
任天堂 2013-10-12
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
馬鹿なこと言ってるな、と思ったらアエラか
飽きた
南総里見八犬伝とかバイファムとか、5~6個持ってた
1,000円で結構ガッツリ遊べたんだよなぁ
察してやれよwwww
顔突き合わせて、サイコロや駒持って遊ぶ感じが
ゴキブリはモンハンのネガキャンに必死でそれどころじゃない
マジで。
ドミニオン面白いよ
ソニーよりのゲーマーだけど別腹って感じで楽しんでる
花札売りたい任天堂の策略かw
でも牛肉より豚肉の方が好きよ
てっきり遊びかと思ってた
さくまがコナミに対しかなりの不信感を持ってるようなので半永久的に出ないと思われる
本当にそれ
俺も昔からアナログゲームとかTRPGとか好きなんだけどとにかく面子集めが辛い
こういうの好きな人なら楽しめるんだけど、知人友人が集まったからってわざわざルール覚えてやってみようなんて人は殆どいないし、コンベンションやイベントとかだと場所や時間が限られるし気を使うことも多い
この辺を何とかしなきゃ大流行まではいかないと思うなぁ
ただ人数集めたり本体やらルールブック揃えたり遊ぶ場所確保したりと事前準備が必要だったりするから、そもそも始めるハードルが高めだし、しだいに面白いけど面倒ってなっちまうんだよな
バトルドームだろ!!
ボードウォークは
俺が買い占めるんでよろしく w
って終わった市場だよな
グリーやモバゲーの衰退に便乗しようとしても無理
それを言ったら人狼もボドゲじゃないしカドゲですらない
こういうのをステマと言う
流行りすぎてどうにも飽きてきたかな…
デッキ構築型ゲームって括りで模倣ゲーム沢山あるし
ボードゲームで有名どころ挙げるならカタンとか、スコットランドヤードとかじゃね?
ただ手軽さが致命的にないんだよ
ただ手軽さが致命的にないんだよ
ビデオゲームやスマホの隆盛なんぞ全然関係ない
見てるだけで楽しいんだよなあ
人数集めと場所の確保が必要だからな
ただ、いまならネット対戦できるし電源ゲームに出すのは有りだと思う
まぁ人狼なんかはリアルよりもネット向きだから流行ったようなもんだしな
スマホのゲームって機会不均等で、ゲームに深みがない
ボードゲームは勝つチャンスは均等に用意されている
開発する側にとってもそれは同じ
開発費は、デジタルよりもはるかに安い
記事を読むと俺はいいやって気分になる
│キムチも大人気│
└∩───── ∩┘
ヽ<ヽ`∀´>ノ
それが夢のあるボードゲーム業界だ!
みんなで集まって遊ぶのがウリなのは任天堂ゾーンの方でしたよね?
ボードゲームにも食われてどんな気持ち?
オマエのレスに誰も反応してないじゃん?
ここにいる連中の多くは、生まれた時にはすでにファミコンかスーファミがあった世代ばかりだ
パーティジョイなんて知らなくても無理は無いさ…
すごいな、まるでゲハみたいだ!
むしろ任天堂はこの手のゲームをもっと用意するべき
つアブストラクトゲーム
自分の見てる子供の姿が全てとか思ってるバカ親かよ
ガキにはガキの付き合いがあるだろうに
ガチャまわしまくった後に賢者タイムになって後悔してるやつみると笑えるw
ほんと根っからのバカ向けのゲーム機w
え、もうサポート終了したがカタンあったぞ?
それってマルチじゃないの?
てか終了してんのかよw
DSに知恵を競うゲームが無いから子供にボードゲームを与えたって趣旨の記事でいったい何言ってるんだかw
ファミコンが出た30年前に普通の人は気づいてる
はぁ?DSはカルドとかあるだろ
単にゲームやってないだけじゃねえかw
子供まで巻き込むようになったらおしまいだ
サークルいた時に古いボードゲームやりたいって持ってきた奴がいてすっごい頭使うし流行った
結構高かったけど、カタンとか色々買って遊んだわ
問題は大人になると人数が揃わなくなる事なんだよなあ
ファミコンのボードゲームやテーブルゲームって遊びやすさの観点から見ると完全に終わってたけどな
コントローラー回して遊ぶとかマジで有り得なかった
桃鉄とかよく生き残れたと思う
時代のニーズを追った任天堂は脳トレや体重計ブームの終焉によって悲惨な目にあったがな
そんなに悔しかったかw
お前の脳みそって腐ってるね
どんな論理展開でそうなってだよ糞豚気色悪い
銀星「せやな」
ただ、時間・場所・人数と一回やるのにいろいろハードルが高すぎるんだよね
TRPGはルルブを各々が買えばオンラインでできるけどそれもかなり時間かかるし
二人対戦なのに審判がいるのがメンドイ
人数集めが面倒(適当に集まった時にやると1~2人参加出来ない人が出る。)
場所と時間の調整が大変
大抵時間がかかるのに基本中断が出来ない(出来ても同じメンバー集めたり中断状況覚えてなきゃいけなかったりで大変)
↑のせいで途中終了もしばしば
それビッグゲームばかりやろうとしてるだけなんじゃ…?
1プレイ1時間もかからんようなのも結構あるだろ
おまえらも家族作れよ、捗るぞ!
なんてそんな面倒臭い事するわけないでしょう?おっさんの記事だなぁ。
バレバレすぎて哀れに思う
まあ、あの頃もドイツゲーム大賞モノとかあったからなあ(´∀`)
何でもかんでもステマって言ってる奴も哀れだけどな
なんとかゲーム機用にもならないもんかね
オンで対戦したら盛り上がるはず
コンピューターゲーム化の打診はあって当然なのでメーカー側が拒否してるんだろうけどね
モンスターメーカーとか純正のを復刻してほしい
アプリ層なんて人生ゲーム以外のボドゲなんか知らんだろ
哀れなほど低能だな
タリスマンがコンピューターゲーム化されたらなぁ
岡ちゃん…
場所取るけどな
最新のハートオブクラウンはどうだろう
次第にパワーカードごり押しになってきてるやうな
カルカソンヌとか6ニムトとかブラフとかみたいにルールが簡単であんまり場所を取らない良作ゲームもあるよね
人狼やカタンやブロックスなんかは徐々に定番入りしつつあるけど、チケットトゥライドとかスモールワールドとか操り人形とかも上手に売り出せばモノポリーやウノのような定番位置狙えそうな気がする
「お前は俺を怒らせた」レベルの搾取が続いた反動でしょ。
任天堂がやろうとしてるゲームの進行に影響を与えない範囲の課金が理想と思う。
どのゲームよりも面白いに決まってるだろ・・・・w
自然と淘汰されて残るものは決まっていくよな
モノポリーだけじゃなくてアクワイアもやってみて欲しい
ウォーハンマーとか遊べる店あるけど気軽には入れない
FE覚醒「…」
Wiiが一般人に受けたのはWiiコンが真新しかったから
ソシャゲが一般人に受けたのは無料ゲーが真新しかったから
その後真新しさが無くなって飽きてきたから客が離れていった
これって箱のキネクトにも言えることなんだよね
堅実にゲームを大切にしてきたSCEだけが生き残る事になる
しかし、場所、人、時間が食われて、なかなかやる機会が少ないのが現状。
ネットで出来るボドゲーは限られてるし。
モダンアートはやや説明が面倒だがこれもイイ
チケライはド安定だが目的地探すのが存外メンドい
マンハッタンはシンプルで積み木的な楽しみもあってオススメ
個人的にカタンがあまり好きじゃないんだよなー、どうも
なかなか皆気がつかないんだよな
「俺無料主義だし」とかまあ好きにすればいいけど隠れ蓑になってくれるし、そいつのフレが金を出すかもしれない
ただ卓ゲーというか皆で集まってやるゲームの面白さはまた別だよなー
交渉したり、ハッタリかましたりと、やりとりするだけでも非常に楽しい。
まあ難点は、人集めと、単価が高めなことと、モノによっては翻訳しなきゃならないことか
視線の読み合いが新鮮。
PC・Android・iOSで発売中だったとはw
なんか完全版としては11月以降に発売らしい
俺にとっては本当に念願のゲームだ
オンラインで対戦したら盛り上がるはず
友達いない、いろいろ計算面倒、でコンピュータゲームがメインになったんじゃねえの?
時代逆行してる気がするが。
自分の周りは流行ってはいるがな
きっかけはドミニオンだったわ
でも深みの有りすぎるTRPGはみんな手を出さないんですね分かります
誰かD&DでHFO決起集会しようぜー。四版は普通に強いからDMも遊べるしさー
家庭用でもDQやMHが受けるのと同じ
ゲームの良し悪しではなく、人との関わりに飢えてるんだよ
子供とやるならボードゲームみたいな流れになってもおかしくはないな
コズミックエンカウンターやレーベンヘルツや超人ロックで遊んでみたいなぁ。
ソーシャルやオンゲなんかより深いのは確かだな
実際は、ルールが簡単でプレイ時間も短くて奥深いボードゲームなんていくらでもあるのにほとんど知られてないね
日本は人生ゲームから先に進んでないボードゲーム後進国だから仕方ないけど
バラエティも豊かで、いわゆる共闘ゲームなんてのもちゃんとあるし、ポーカーフェイスじゃないけど五感を使っての駆け引きや交渉はボードゲームが得意な分野かな