Steam Controller
http://store.steampowered.com/livingroom/SteamController/
これまでに無いゲームパッド
設定した目標はただ一つ:Steam でできる経験を丸ごとリビングリームに運ぶこと。これまでに Valve は、ユーザーインターフェース、マシーン、オペレーションシステムの設計方法を学んできましたが、そこには唯一足りなかった最大のミッシングリンクがあります - 入力デバイスです。目標設定当初、妥協せずにSteam をリビングルームへ導入する為には、新しい入力技術が不可欠だということに気がつきました。そこで、1年かけて様々な技術を試してきた結果、遂にユーザーと共有し、共にテストする段階に辿り着くことが出来ました。
中略
デュアルトラックパッド
Steam コントローラの最も特徴的な要素は、プレイヤーの親指で操作する二つの高解像度の円形トラックパッドです。トラックパッドはクリック可能で、全表面をボタンの様に使用できます。そして、これまでのコントローラでは再現することが出来ない、高い忠実性が可能になりました。Steam コントローラの解像度はデスクトップマウスに追いつき、PCでの入力方法に慣れている Steam ゲーマーも満足できることでしょう。
これによって、これまではマウスとキーボードでしかプレイが不可能であったジャンルのゲームまでも、ソファーからアクセス可能となるのです。RTS ゲーム、カジュアルゲーム、カーソル操作ゲーム、ストラテジーゲーム、4x スペースストラテジーゲーム、数々のバラエティに富んだインディーズゲーム、シミュレーションゲーム、そしてもちろんEuro Truck Simulator 2もプレイできます。
更に、トラックパッドの解像度と絶対的な位置コントロールによって、広い視野における正確なエイミングを必要とする FPS もプレイ可能となります。
ハプティクス
トラックパッドはその性質上、サムスティックに比べて物理的ではありません。 それ自体は “軽いタッチ”のデバイスであり、ジョイスティックを押し回すことで得るような直感的な手ごたえを提供することもありません。トラックパッドをベースとした入力デバイスを研究し、テスティングを行う中で、トラックパッドが与える経験に物理的なフィードバックを追加する方法の必要性がはっきりとしていきました。そして、これまで組み込まれていた(不均衡な重りが短軸を中心に回転して与える)ガラガラと鳴る音は、全く十分ではないことも明確になりました。
Steam コントローラはデュアルリニア共振アクチュエータを採用し、次世代の超精密なハプティクスフィードバックを中心に構築されています。各デュアルトラックパッドに、これらの小型で、強力な、重み付けされた電磁石が取り付けられており、幅広い力と振動を提供することができるため、動きの頻度、振幅と方向の正確な制御が可能になります。
このハプティクスの性能が、ゲーム内における速度、境界、閾値、テクスチャ、アクション確認を含め、ゲームデザイナーがプレイヤーに気づいて欲しい情報を提供する、重要なチャンネルとなります。これは我々が知りうる限りにおいて、現存する消費者製品のどれよりも高い処理能力を持ったハプティクス情報チャンネルです。また、音波形を再生するスピーカーとして機能するといった隠し技も持っています。
タッチスクリーン
コントローラの中心部にはもう一つ、タッチ可能な高解像度のスクリーン画面があります。これもまた、Steam カタログ内の全てのタイトルをサポートするという、コントローラ作成にいたる目標を達成するための重大な要素です。コントローラ上に無限の数の物理的なボタンが存在しなくても、このスクリーンによって、プレイヤーは無限に存在するアクションの操作ができるようになるのです。
スクリーン自体も、一つの大きなボタンのようにクリックが可能です。アクションは、単純なタッチではなくクリックによって実行されます。このため、プレイヤーはスクリーンをタッチして選択可能なアクションを閲覧してから、希望のアクションだけを実行することができるのです。プレイヤーはアクションのページをスワイプすることもできます。ゲームデベロッパが Valve の API を使用してプログラムするのなら、タッチスクリーンはスクロールメニュー、放射状のダイヤルとして使用が可能なだけでなく、マップや他にも考え付かないようなカスタムインプットモードなどのセカンダリ情報を提供するのにも使用できます。
他にも、Steam との深い統合から設計された Steam コントローラが備えた重大な機能があります。2つのスクリーンに視線を動かすことででプレイヤーの集中力を妨げない用に、プレイヤーがコントローラのスクリーンを触ると、プレイ中のゲームの画面にオーバーレイが表示されます。これによって、アクションから集中をそらすことなく続けられるようになっています。
ボタン
使用頻度、要求される精度、そして人間工学的な快適性に基づいて、ボタンと入力ゾーンを配置しました。Steam コントローラには合計で16個のボタンがあります。後ろ側の2つのボタンを含み、そのうちの半数は、親指をトラックパッドから外すことなくアクセスすることが出来ます。全コントロールとボタンは左右対称に配置されているので、ソフトウェア設定チェックボックスを介して、利き手に応じた変更が可能となっています。
共有可能な設定
既存の Steam ゲームの全カタログをサポートする為(どのタイトルも Steam コントローラを念頭に設計されていませんから)、コントローラをキーボードとマウスとして動作することを許可する、レガシーモードを組み込みました。Steam コミュニティは設定ツールを使用し、好みのゲームに対するキー割り当てを作成して共有することができ、プレイヤーは、最も人気の設定をリストから選んで使うことが出来ます。
以下略
面白いコントローラーだな
でも長時間トラックパッド触ってたら指が痛くなりそう
ARMORED CORE VERDICT DAY(アーマード・コア ヴァーディクトデイ)(通常版)
PlayStation 3
フロム・ソフトウェア
売り上げランキング : 19
Amazonで詳しく見る
FIFA14 ワールドクラスサッカー 初回特典:Ultimate Team:4ゴールドパックス DLC&Amazon.co.jp限定:プロブースター&ゴールセレブレーション DLC付
PlayStation 3
エレクトロニック・アーツ 2013-10-17
売り上げランキング : 72
Amazonで詳しく見る
DJゲーム専用コントローラ?
完全に迷走コースやん
標準コントローラーにはなりえないイロモノだね
スチームボックス計画はもうあきらメロンw
ポータル2みたいな奇ゲーならやりたいけど
こんなんでBFとかはプレーしたくない
多くのゲーマーはゲームパッドの感覚が染み付いてるのにそれをすべてこれに変えるのってのは無理があるだろ
何でよりによって見えないところにQセーブ、Qロード配置するかね
Uちゃん…
どうすんのかな
それ背面じゃないから
マジだ
こっちが表面なのか
これテストの結果ダメってパターンでしょ
タッチパッドの可能性を追求するのは悪いことじゃない
細かい操作はアナログパッドは苦手だし繊細なタッチパッドで代用できるならそれに越したことはない
問題はショルダーボタンが少ないこと
親指固定で操作できるようにデザインして欲しいね
Steamで売られてるようなゲームなんて、ほぼ全てキーボードとマウス以外使わないし
逆にパッドでプレイするという行為自体が、ハンデ以外の何者でもないものばかりだろ
それをあえてパッド…
ぶっちゃけBastionと某ララクロフトシリーズ、それにアサクリ程度しか喜ばないだろうにあえてパッド…
Valvaはゲームやアプリを作る才能はあったようだが、MSと違ってハード作る才能は皆無だな(笑)
そのMSもバルマー以降は糞ハード連発してるけどよ(笑)
今頃記事にしてんのかよw
余計なこと考えずにキーボードとマウスをセットで売るか
MSのストラテジックコントローラ的なデバイスとマウスをセット販売すりゃ良かったんじゃねーの?
逆にSteamで売られてるゲームを、あえてパッドでプレイしたいとか誰が求めてんの?
スティックパッドより劣るなら本当に意味ない
パッド調整皆無のゲームばかりで
これでやんの
リビング狙いのは分かるけどさ
なんか厳しそう
これは例のSteamのゲーム機用でしょ
リビングの大型TVでゲーム機繋いでやるならパッドが要るってこと
中心から円形配置でABXYがあるやん
奇抜な配置だけどさ
キーボードが慣れて操作できるように
練習すれば無意識に操作できるようになるだろ
物理キーの配置の仕方もキーボートのキー配置的な発想のようだしね
酷いとも言えないし凄いとも言えないし、触ってみないと分からん。
キーボタンが無い操作がどれほどやりにくいかってのがわかると思う
調整だの慣れだのでどうこうなるもんじゃない。
相対モードでも絶対モードでもスティックの方がまだマシという落ちしか待ってない。
差別化をはかるために奇形化するケースが多いよね
長年のノウハウがあっても、奇形化するハードがあって…だなw
生じる懸念への回答も用意してはいるみたいだけど
こればかりは触ってみんことにはな
これじゃあスマホと一緒じゃん。
物理ボタンの位置もなんかとってつけたようだし。
余ったスペースに無理やり。
俺なんかOS立ち上がって直ぐ行うことはタッチパッドを無効にする事から始めてるんだけどw
非常に大まかな操作には良いのかも知れんが、細かい操作には向かないよ。
デュアルトラックパッドで家ゴミ終了
おこちゃま任天堂とゴキPSと痴漢さようなら
モンハンとか寒いコメントやめろよ
ガキゲー眼中にないから。
KZMの奴
右アナログとジャイロの両方を使って精度をあげる奴
FPSやRTS用に選択が増えるならいいだろ。
マジでps4や箱1じゃなくて、最先端はSteamの時代なんだな
そりゃ国産ゲームなんて売れないわ
終わったなMSw
体丸ごとコントローラーのエアタッチがあるから問題ないだろw
ハードボタンでガッってやれないなら
タブレットでいいじゃん
マジで売る気なの?
でもマウスとキーボードなんで関係無かった
ゲームとネット見るぐらいならWindowsのOSが高くて無駄ってことだと
特にトルネコの大冒険みたいなローグライクだと死活問題なんだけど
カスタマイズ機能豊富だし、キノコより平面パッドの方が微調整もきくしよさそうだな。
スティック等はなんらかの部品をつければいいんじゃないかなと肯定的に考えてみた。
タッチ操作なんて求めてねぇ(イラ)
PCゲーはリビングのHDTVに差した時点で、PCである事のメリットを自ら捨ててしまう
アパーチャーサイエンスとの絡みとか、美味しいところですんどめしやがって。
今のコントローラはニーズに合っていなさすぎる
トラック運ちゃんゲーとかもボタン足りないだろコレ
バイオショックとかcodなんかでヒイヒイ言いながらキーボードとマウス使ってる俺への救済措置になるのか?