テルマエ作者 日本漫画の異常語る
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130927-00032424-r25
この批判発言は、9月24日に日経ビジネスオンラインで公開された、ヤマザキ氏と漫画家のとり・みき氏との対談記事の中で登場したもの。この連載は、8月から5回にわたって掲載されてきたもので、ヤマザキ氏はこれまでもクールジャパン戦略や出版社との契約などについて苦言を呈してきた。対談相手である、とり・みき氏の「ヤマザキさんのように、こんなに売れているマンガを描いている人が、全然、悠々自適でなく、休みもなく、睡眠も取れず、へとへとになっている」という指摘に対してヤマザキ氏は、
「ヨーロッパのようなパトロンが付くのではなく、商売に長けた人たちが『金を払うからどんどん描けや』と言う中で発達した。その延線上に私たちはいるんですよね。それで、マンガ家から小説家に至るまで、新聞や雑誌に連載を持って、毎日書かなきゃいけない」
「自分のペースでゆっくり納得のいく作品を描きたくても、実写化などで巨額の利潤を生んでしまうと、経済の方が優先されてそれが叶わない場合がある」
と、海外と比較して日本の漫画家の特殊な創作状況を紹介。自分の夫(イタリア人の比較文学研究者)や、海外の大学の文学研究者が、「日本では作家が連載している」という事実に非常に驚くというエピソードも紹介している。
この意見についてツイッターでツイートした人は1000人を突破しており、その内容を見てみると、
「でも、そういう環境だからこそこれだけの量と数が生産されてきたのではないかとも思う」
「このひとの作品嫌いではないんだけど、ここまで言うなら海外で描けば?って思うなぁ。。」
という声もあるものの、
「言いたい事はわかる。漫画の連載なんてほんとに奴隷だよな・・・社畜なんて可愛いくらいに・・・」
「手塚治虫先生、あるいはもっと前からの悪習が延々と改善されず続いている」
「これをきっかけに作家・編集者の双方ともが心地良く補い合える関係になるといいですね」
と、広く同情の声が集まっている。
以下略

そうだね、富樫先生を見習わないとね
テルマエ・ロマエVI (ビームコミックス)
ヤマザキマリ
エンターブレイン
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- ノベライズ(仮) (ファミ通文庫)
築地俊彦,NOCO
エンターブレイン 2013-11-30
売り上げランキング : 15
Amazonで詳しく見る
それでも人気が出るんだったらそれで良いだろ
出なかったら自己責任ってことで
映画の件と言い完全に編集に舐められてるよねこの人
ヨドバシ全店でMH4売り切れ
出荷=売上本数が未だに続く
業務が違うだけで
自分のHPで不定期にネット連載して自費出版すればいいんでないの?
というのが日本の社会ですね
甘えるな!
休載を挟みつつ余裕を持ったスケジュールで描かせてくれるだろ
今のとこがダメなら別のところを見付けるなり交渉するなりしろ
書き下ろしコミックだって無い訳じゃないし
この風呂漫画は面白かったが(最終巻読んでないが)
グダグダ小うるさいこの作者は何だかな
富樫「せやろか?」
なんで漫画家だけが優遇されなきゃいけないんだよ
アーティスト気取りかよ
クオリティ落としてまで週一で出してほしくないな
書ける人は週一で
まあ無名な作家ならまず雑誌連載で人気取らないと駄目だけど
けど漫画家はそれをわかって漫画家やってるのでは?
週一、月一でも漫画を描きたいって人は大勢いるぞ
よつばと やもう終わったけどガンスリンガーガールとかほとんど隔月以上の連載だったけど人気あったよ
実力があれば多少わがまま言っても大丈夫 井上先生も納得した作品描いて出してる
つかよつばとの連載していない電撃なんて 買う気がしない
調子のってんじゃねぇよ、家庭風呂ばっか入って銭湯にほとんど来ないクセに
嫌ならもっと期間が開いてる月刊誌や季刊誌に移ればいい
自分のやりたい事仕事にできてるだけでも幸せだろうに贅沢すぎるわ
尾田栄一郎やあまり漫画描かない鳥山先生ですら休みほとんどないらしいのに少しは見習ってほしい
どんな発言も謙虚にしなきゃ叩かれて終わり
じゃあやめれば?w
昔と違って今は作品発表する場は沢山あるよ?
音楽その他でもそうだけど、好きなことで生きていくのと好きなことやって生きていくことは違う
本当に好きで自分のは商品じゃない自己表現だって人はHP上で連載なり曲配信なりすればいい
自分の技術や才能を売り物にしたらそこにはビジネス上の妥協を強いられるに決まっている
それにパトロンがつくような人はどちらのやり方でも周りから勝手に擦りよってくるよ
漫画かくの苦痛にしゃなくて楽しみなんだろうな
100万しか儲けてない悲劇のヒロイン気取ってて気に食わない
仕事なのに、自分のペースでやらせてくれとかワガママだろ…
同人活動が忙しくて何ヵ月も休載してても打ちきられないよ
WEB環境が整って、今はもう個人が直接公に作品を発信できる時代なんだからさ
やっぱりこの人おかしいな
歳いくつだかしらないけど、言動に社会性の欠片も感じられない
自分のペースで描きたいなんて、それに付き合ってくれる人なんてそうそういませんわ
何言ってんだ馬鹿
浴場業界の事を調べてからコメしろ馬鹿
少ない椅子に座りたがってる漫画家は山のようにいるから並の知名度なら即行で忘れられるけど
電撃も結構打ち切りあるで
富樫は今エオルゼアの危機を救うので忙しいのです
文句とクソ垂れてる暇があったら頭つかいなって
遊び気分が抜け切らないからね
ブリーチとかワンピース見てると明らかに「引き伸ばしてる」感じがするし
引き伸ばしがなければ無駄なとこもなくてもっとスリムな漫画だったと思う
良い展開が思いつかなかったりストーリーゆっくり考えたいときはどんどん休むべき
書店で単行本目にして新刊出てるのを知るとか珍しくないが。
日本の雑誌形態があるからこそ、多種多様な作家が作品を発表できたんだろ
いつ載るかもわからん連載の雑誌なんて、売上が安定しなくて即廃刊だわ
この人今は週間で連載してるの?それとも複数連載してるの?
×富樫
他人の目に触れないように愚痴言わず真面目に仕事に励んでるくらいには偉い
嫌々描いた漫画はさぞ面白かろうw
その分収入減るで
普通のことでなんも偉くない
この人ものすごく視野が狭いよね
世の中なんでも自分のペースでよくなったらとんでもない事になるよ
印税でボロ儲けしてるのは隠して、自分だけ喰いものにされてる助けて~アピールだしな
銭湯とか少なくなったし温泉は年に1~2回しか行かないしなあ・・・
もしのんびりやってていいよ、なんていう制度で漫画界が続いていたら自分が連載もててかたどうかも怪しいぞ
それに漫画家の忙しい=稼ぎ時じゃん
儲かる時に忙しいのは当たり前のこと
紙の本みたいにすごい儲からないだろうけど
この間も欧米と比べて日本の漫画はどうのこうの言ってたけど
そんなにイヤなら日本から出て行けばいいのに
謙虚に見える用に発言するのは日本社会じゃ欠かせんよね。
実態は別としても、形はそうでなきゃ問答無用で内容よりまず態度を叩かれる。
いい面も悪い面もあるわな。
イタリアの家族のやつ以外は面白くなかったわ、所詮一発屋だったな
作家が締め切り守らなくて即廃刊になったことがあったような・・・
それに、別に自分のペースで書きゃいいじゃん?
それでもらえる仕事量の幅が狭い!って言われてもそんなもん知ったことかってハナシよ。
そういう選択をしてるのにいいとこ取りできない!日本おかしい!なんてのは通らない
後ラノベは結構悠長に書いてるように見えるけどそんな事はない、刊行ペースで考えるなら売れっこ作家は週刊誌漫画家並の速さで書かなきゃいけない
例外はかまちーとか成田川上とか頭おかしいレベルで増産出来るやつらだけ
いまは取材名目で休んでるから昔より楽になってると思うけど
毎週、毎月楽しみにして定期購読してくれてる客がいなくなったら末端の漫画家は今以上に厳しいんじゃ?
ヤマザキマリはテルマエ・ロマエが成功する前の売れてない状態が続いてても、今と同じような事が本当に言えるかね。
まぁそれだよな
読者はみんな私の味方とでも思ってるんじゃね
自分のペースで書く漫画家どうこう言ったところで
絶対数が違いすぎるんじゃねぇの?
まあこの作者はその普通のことが出来ていない、という意味だろう
横ですまん
だよな、楽な環境整ってる日本じゃなくてよそでやりゃいいのに
みたいなのなら理解できるよ?
さすがにねぇわ。一般に当てはめても納期が毎回キッチリでキツすぎる!日本人は外国見習え!
外国はもっとテキトーにやってる!みたいなもんだろ?
そうキッチリやるから日本人だろ。テキトーで中韓になんてなりたくねぇんだよ
単行本だけ出す契約って出来ないのかな
とくに妥協できない人は締め切りなくなると完成しない
あと、編集って存在は割りとバカにならないよ、ラノベだがイヅルの放課後バトルフィールドの試し読み見てみな。MF時代に一蹴された企画書をまんまサルベージして書き散らした作品らしいが編集の偉大さが嫌と言うほど分かる
お前の代わりなんていくらでも居るんだよw
時間(別方式)をとるか
の違いでしかないのに何言ってんだろうねこの人
「お金は欲しい、でもスケジュール厳しいのはイヤ」って
他の同業者は何て思うだろうな
アマチュアが人の作品のファンメイドで生活出来る国なんて
どこにあるんだよっつーハナシなw
「そっち側」にでも行きゃいいんだよ。今からなら人のふんどしじゃなくても
オリジナルだけで生活できるだろうしさw
連載があっての単行本だから無理
連載されても短期で打ち切られれば単行本でないし
編集長「じゃあ辞めれば?w」
誰か名の売れてる同業者が一喝すればいいのにな
例えば声優だって当初は酷い扱いだが先駆者がプロダクション起業したり、協力して交渉したりとやや改善されてきた。
個人では限界があるので同業種の人で寄り合うのがと思う。
あとは同人まっしぐらで活躍。
ソコはマンガ業界そうもならんよなw
じゃなかったらあんな漫画家やら、そんな漫画家
誰とは言わんけど切れるだろw
結局誰かれ構わず載せて部数稼げるワケじゃないからな
芸術家みたいに単独で完了してるならともかくなぁ
一枚、絵を描くのに一年とかかけてもいいけどさ
その間、バイトでもすんの? パトロンなんて芸術家でも一握りしかついてないよ
なぜだろう
今までのこの人の記事と違って、今回全くこの人の側に立てない
贅沢な我儘としか思えん・・・
日本はとにかく漫画家が沢山居て次から次に新しい人も出てくるから
圧倒的な才能でも無い限り休む事で容易く淘汰されちゃう人の方が大多数だとは思うけどそういう競争は海外だろうが同じだろうし納得できるでしょ
自分のペースでやりたいなら自費出版なりその条件でいいって所に移るなりすればいいだけだろう
結局成功者の上澄みの一番いいところしか見てないからな。
海外では!!!!みたいなヤツらはよ。
本人がーペースがーとか読んでくれる読者が居て初めて成り立つ商売だと把握してから言えよ
なんかどうでもよくなったからもう読まないかもだが
でないとあからさまな矛盾とか、後付けとか出ないだろうし
このババアは何言ってんだ
嫌なら仕事にするなって言われる所以
嫌なら同人で描け
で終わる話
はよオーストコリアにでも移住してそのお得意の漫画でヘイトでも撒き散らしたらいいw
ファッキュー
と外人夫が騒いでるのか?
それじゃ自分のペースで描けばいいんじゃね?
交渉してさ、つーかさ海外海外言うけど
アメリカのコミック作家は作品の権利は全部会社に持っていかれるし
日本みたいに売れれば著作権でそこそこ儲けられるってのもないしな
都合のいいとこだけ「海外では考えられない!」「日本は遅れてる!!」とか言う
中途半端なやついるよな
もちろんその間休載
御自分もそうなればよろしかろう
冨樫はとりあえず選挙編の最後辺りを描き直してくれ!再会のシーンが2つとも台無しで内容が全然頭に入ってこないんだよ…
態度だけは冨樫級だな
おかげで鳥山はペン持てなくなったんだからな
冨樫はうまくやってるわけだし。
何せ、あの雑誌はそもそも作家の数が多くて「誰か休載してくれないと全部載らない雑誌」だからな。
休載前提なわけよ。
ヤングガンガンに移籍したらどうかな?まぁそういう雑誌もあるわけだよ。
しかしさ、ヤングガンガンって、ほんと見たいマンガがいつも載ってるわけでないから
買うほうは大変なんだよね。見たい2つのマンガが両方とも休載してたりするし。
風の谷のナウシカは類を見ない傑作になったんだと思うけどねー。
休載ばかりでしたし。
同人でやれ
連載してるじゃないの
もう終わったけど
日本が遅れているんじゃない。
欧米が遅れてるだけなんだよ。
漫画家になることを望む人が多いんだから仕方ない
需要に対して供給が上回れば過当競争になるのは当然
そっちという手もあるな。
もうね。あれだよ。ブレイクブレイドいつ更新されるんだよって感じ。
社会人舐めてんのか?
そして契約を有利に進めるんだ
連載ないとか雑誌が成り立たないじゃん
そりゃ漫画家は広義のアーティストである事に全く否定はないけどさ
そもそも編集社ありきのビジネス的要素が強いからこそこれだけ多くの人間が漫画家でいられてるってのに
ルネサンスの美術家じゃないんだからさ
「お詫びの品の連絡うけてなかった!」とかぶちきれた人だよね。
何様だよーと思った^^;
単に実情を語ってるだけであって批判て感じはしなかったけどな
抜粋してどうこう煽るのはネットの悪い癖だよなあ
成功しといてウダウダ抜かすのもどうなのかね
つか、消費者にとっては業界の内実なんてほんとどうでもいい
ウルトラエース級でも無い限り要らんと言われて終わり
それこそ代わりは幾らでも居る
でもさ、もうその実情を解決してるヤングガンガンや、WEBコミックなんかあるんだから
言ってもしょうがないような・・。
うーん、結局は実力と人気か
自分のペースで書きたいなら、ネットなり自費出版なりやり方あるじゃん。
外国のパトロン云々言うなら、自分で探せよ、と。
というか、パトロンつくほどの作品じゃねーだろ
1日4,5時間しか寝てないみたいだけどね・・・
「仕事を持って毎日働かなきゃいけない。自分のペースで働きたくても叶わない」
それが実力だったり独立のリスクだったり色々あるとおもうけど
ほんとに健康で楽しそうなのは荒木
アニメがメインだったからしょうがないけど、連載の追われない方が傑作を生みやすいとは
思うけどね。
これでおわり。
監督?画工?なんなんだあの人
日本は義務教育過程で美術音楽やらされるからそっち方面目指しやすいんだよ
結果人が溢れるからいくらでも替わりが効く
一部のハリウッドスターの様に多少の休み程度じゃ揺るがない人気を得てる人達は別だけど
その他大勢になっちゃう人達は自ら人目に触れるチャンスを潰す行為は恐怖以外の何物でもないでしょ
テルマエ・ロマエじゃ漫画界のハリウッドスターと言える程の需要が生み出せたとは思えないし。
パトロンの意向で絵を描かないといけなかったり、作品に口出したりってのもあるじゃない
それはそれで窮屈で出版社と大差なさそう
又は海外デビューすればいいじゃんもっと創作の条件厳しいだろうけどww
意見合うとおもうよ
ストーリーを考える時点でそれはアイデアだからなぁー。
人を惹きつけるアイデアを毎週考えて、構図を考えて、下書きをして、最後の仕上げをするというのを
毎回出来ないと漫画家になれないというのではやっぱりなれる人が限られてくる。
多様性があって良いと思うけどねー。
モーニングの柳沢教授も最初は連載していたけど最近では時々連載を続けて休載を繰り返しているし。
漫画なら出版社の、ゲームなら販売側のハイエナ会社員への嫌悪感。
あ、これ下請け中抜き問題じゃねーか。
結局自分だって大手出版社の恩恵に与ってるわけだしさ
替えはいくらでもいるのよとか言ったら笑えるな
社会人と兼業で描いていきたい人とかもいるだろうし、描いた漫画を自分で値段つけて配信できるサイトとか
とりあえず商業誌では締め切り無いと雑誌がなりたたんだろ
もしくは同人誌で描いていけばいいんじゃないかな
ただ漫画家としては三流だけどね
そうつらって歴史の流れで見れば幕末の時の幕府側についた奴等と同じくらい
流れに逆らっていると思う。
商業の一環として成立している日本を比べちゃいかんよ
大体、日本が欧州形式だったらここまでマンガ文化発展してないから
コイツ自体漫画家になれたか、そもそも漫画家を目指したのかすら怪しい
毎日漫画だけ書いて生活したくても、それが叶わない人なんてゴマンといるでしょ
とか言っちゃうと、これだから押さえつけニホン社会は~とかって白目むかれそうだけどww
以前もこの人の発言を読んだけど、日本や周囲への愚痴ばっかだった
二言目には誰かしら何かしらをディスってる奴いるじゃん?あんな感じでウンザリする
てかアメリカに住んでおいて、日本の出版社で漫画出して、
その上で出版業界に文句つけるって、あつかましいだろ
…そもそもこの人、新刊出る速度遅いし、あんまり説得力ない
決まった連載だから鍛えられて面白くなる作家さんだって居るんだし
昨夜の朝ナマで言えば堀紘一くらい化石に近い話を言っているし。
自分の好きなようにやりたいなら今すぐにでもそうしたらいい
気ままに連載する作家や時間かけて描きあげていく作家とか沢山いる
思い通りにいかないのを日本の漫画社会のせいにするなよ
海猿の人みたいにさ。そしたら好き勝手できるよ。
たかが週刊連載1本でヒーヒー言うぐらいなら才能もないんだろうし
思い切って転職でもいいしね。
筆の速さって漫画家でも内容でも違って当然なんだから、それを吸収できる仕組みを作れたらもっと多様性が増すかも
連載どうのより今だに無断で関連商品を出されるのが大問題。
いや、日本の出版業界に限っては衰退しているとはいえ他所の国より潤ってる
継続的に描けさえすれば並み程度の作家も専業で食えるんだから
海外(ヨーロッパ?)じゃそれ一本で食ってる作家は日本以上にごく一部だと聞いたことがある
意味わかんね
好きな事を好きな時にだけしたい
それはね、趣味って言うの
あなた、それは違うよ。
ただ、煽って、叩いて、気分が乗ったら擁護してみたりという反射的な展開してるだけ。
保守などの一定の立場や理念があるわけじゃない。
そりゃ、体罰されて上手くなる選手が居るというのと
体罰されて精神的のおかしくなる選手が居るというのと同列じゃない?
ちょっと過酷過ぎる(1日2~3時間しか寝られない)となるとやっぱり特定の人しか無理。
1日7時間は寝れて映画1本くらい見れて、残りを漫画を描くというくらいでないと
普通の人(漫画を描く才能があっても)ではやっていけないんじゃない?
同情してほしいだけのかまってちゃんとしか思えないわ
書き下ろしで大作発表している作家って居ないわけでは無いぞ。
執筆用費用を前もって貯蓄して用意すれば良いだけだし。
バカじゃね?漫画においては日本の基準がグローバルスタンダードなんだよ。あんな漫画後進国のマネしてどうするの?
まさにそれ、別に日本だけじゃなくてDCやマーヴルだっていっしょだってのw
こやつにはタケダサナの爪の垢煎じて飲ませたいくらいだわ
ま、チャンピオン系の人材が編集長やってた雑誌だからね。
基本的に作家の扱いが悪いのがデフォだし。
もちろん、ある程度の実績を積んだ上での話だけれど、この人のように大ヒット作を出した
実績があるならわがまま聞いてくれる。
実績のない若者はもちろん馬車馬のように働け。それはどの業界でも一緒だし、
漫画業なんて壮絶な椅子取りゲームなんだから、自分のペースでなんて寝言を言う新人には仕事は来ないよ。
嫌ならやめろ、とか、文句あるならやめろ、とか、他所と比較するな、とか、ってのはもう自分たちの成長を諦めてるマイナス意識
ブラック企業とかもそのロジックで動いてるわけだし
問題点を客観的に検討できなくなった組織は弱っていくよ
第三者にも関わらず上から目線の
何の結論にも結びつかない糞コメを残す奴は
一体どういう教育を受けてきたのか
義務教育
絶対に永遠に来ないよww。
基本はアメリカ相手の奴隷国家で労働者を潰し続けられる国だから漫画家もそうなっただけだろうし。
「田布施 統一教会」←検索!
きっと逆の事を言い出すぞ
毎日仕事するのは当たり前じゃん。それに一日で仕上げれば週刊だったら6日休めるし、月刊だったら30日休めるだろ
数千万円の収入でゆったりとしたペースで作品作りが出きる
日本の場合は連載時点ではアシ代や事務所費でトントン
単行本が売れないと死亡
まさに現代の奴隷
雑誌が季刊だらけとかコミックだけ不定期販売では相当数の漫画家は廃業だな
たしかにテルマエは面白かったし、売れたのだろう。
大当たりしたから調子に乗っているのか?
しかし、掲載誌がビームでなく、他の雑誌だったら続いていただろうか。
正直、ビーム自体はあまり売れているとは思えない。ヒット作が1本出たからといって売れるもんでもないしな。
編集部の不手際もあったかもしれんが、あまり騒ぎ立てないでもらいたいもんだ。
この人の名前を見る度に「またか」という気分になる
一発屋が調子乗っちゃダメw
別に自分のペースで好きな様に書いても、それはそれで構わんとも思うがね。自分のHPやらで自由に公開して、飯が食えるか試してみればいい。
> ヨーロッパの漫画家は1~2年に1冊刊行すると
> 数千万円の収入でゆったりとしたペースで作品作りが出きる
そんなの、ジャン・ジローやエンキ・ビラルのように全世界にファンがいるレベルじゃないと無理。
欧州全体でも10人いるかいないかってレベルだ。
それに辛いというならアシスタントを沢山雇えばいい。原作と作画を分けてる漫画家だっているでしょ。
工夫が足りないだけなんじゃないの?
あとは月刊から週刊に移動した荒川とか
自分の発言がバカバカしく思えるメンツだよ
メディア化なんて全部断ればいい
それで自費出版すれば存分に
自分のペースで描けるだろ
そんなこと言ったらそれこそ画像の漫画みたいになるよ
尾田みたいな働き過ぎの奴もいるし、漫画家あっての出版社なんだからお互いに満足行く契約をするべきなのではとは思う
その代わり、ヨーロッパでそんな生活が出来るのは両手で数えれる程度しか居ない事を表記しないとな
日本の様にチャンスが全く無い上に多種多様な汎用性が生まれないのが海外の限界
打ち切りとかの関係で
海外が~とか外国人は~とか出るのは仕方が無い
30代後半~老人までの利益を出していると言っていたね。
つまり、20代~30代前半の体力がある人達が一番働ける状況を作っていると言うこと。
それだと30代後半~老人の人達は利益を出せない。
海外では20~30代の滅茶苦茶働いて貰うのでなく60歳まで働いてキチンを利益を出せる
状況になっていると思うね。
こういう話が出るとすぐに0か1かの極論で埋まっていくのはなぜだろう
すごい人気の漫画家の作品だって雑誌に載ってなきゃまず見ない
漫画家のHPとか殆ど見に行ったことないし見ても対して面白い事書いてないし
商業誌に頼らず自由に書きたいって言うならもっとそういう下地作り
自分でやればいいんだよ
という
ぐらい
交渉下手が致命的
それができないってことは、自分と出版社との交渉が出来てないからだろ。
バランスが悪いと言い出している本人が極論で埋めようとするから必然的にそうなる
ヤマザキの発言を見たらよく解る
親の価値観で生きてきた人達で軽い圧迫障害を持っていると思う。
圧迫障害の為に0か1と言う見方しか出来ずに寛容さが微塵もない。
> 日本の場合は連載時点ではアシ代や事務所費でトントン
ヨーロッパのフルカラー漫画(BD)の頒布媒体は単行本が大半で、
日本のように漫画雑誌がない。
だから新人がデビューする手段が著しく限られており、
日本で言う同人のように自費出版で世に出る作家が多く、
中には出版社自身を立ち上げて自作の漫画を世に流通させる作家もいる。
漫画を描く事のハードルの高さ、コストは、日本とは比較になら無いほど高いぞ。
海外で成功しなければ
日本以下
一般社会人が
「就職して毎日仕事しなくちゃいけない、自分のペースで生きたくても叶わない」なんてほざいたら
「じゃあ明日から来るなバカ」で終了だ
代わりがすぐ見つかるリーマンとごっちゃにしてる叩いてるアホもいるし
与えられたノルマをこなすことが仕事のすべてだと思い込んでるからどうしようもない
新聞の社会風刺漫画ぐらいしかきいたことがない
海外の方が進んでるんだろ?
海外被れのクセに妙な部分だけ日本人ヅラしやがる
この手のヤカラは中途半端すぎんだよ、日本人廃業しろや
こんなんだから日本の技術や文化が弱くなってきたんだろうな
モノ造り日本と言いながら技術者を使い捨てしたり潰しながら使って行っているんだからなぁー。
それでホワイトカラー達が暴利を貪っているし。
「コンサート会場は毎日会場しなくても経営できてる。自分のペースで入浴日を決めたい」
なんて言いはじめる漫画描いてみよっか
まあ日本はそれでも描かせてください言うやつ吐いて捨てるほどいるからなあ
富樫みたいに人気を盾に好きかってするしかないわな
それか海外でパトロン探すしかないw
発展途上の時に天才が数人生まれてくれてその遺産で食べているだけで
今では天才と言われる人達は逆に潰されるか?食い物にされるかだけだし。
っていうメンタリティーってなんなんだろう
その父親の仕事が詩人と言うろくでなしで別れて(そもそもそんなのと付き合ってる時点でヤマザキもお察し)
極貧生活を余儀なくされている時に、日本の漫画雑誌への読み切りなどで救われた経歴があるんだよな
その後他の男の子供ですら愛すると言うイタリア人の夫に恵まれ、O村さんとかの凄く恵まれた環境に拾われて開花したのに、
成り上がった途端にこれだから嫌われても可笑しくは無いと思う
その分過酷なんだろうな
中抜きも過激だし
ということで海外でOK
ソース見れば分かるが批判ではなく理解出来ない外国の友人に現状を説明しているという話しだぞ。
おまえらどんだけスレタイでだまされ続けたら学習すんねん
欧米からすればそこまでしてマンガ業界を発展させたいと思ってないと思うよ。
Youtubeで韓国が再生数を上乗せして喜ぶのと一緒で、漫画家を潰しながら使っていけば
確かにマンガ業界は発展すると言うのは欧米の人達も解るだろうけど、自分達はそういったことはしませんと
言うだけだと思う。
いや、批判も同時に行ってる
そもそも日本のシステムの場合は厳しいがその分チャンスも転がっていると言う説明もしてないし
何作も出して安定して結果だせてるならそれでいいけど
こいつの作品これ一作しか知らないもんな
一作でも長長編とかで安定して出してるわけでもないし
大きく貢献してるような気がするんだがどうなんだろ
もちろん功罪は分けるべきだろうが功のほうが大きいと思うがなー
本当の一流所は自分の意見押し通せるだろうし
漫画に限らず、どこの業界でも、教育でも
原作使用料100万の件は同情の余地はあったが、この主張は我侭以外の何者でもない様に思える。
自分が漫画家志望でもこの人のアシには絶対になりたくないわ。
現在の日本企業の衰退は嫌なら出て行けwで追い出した
技術者達にしっぺ返しくらってるようなもんだからなぁ
これから出版業界も出版社を介さない作家が
増えるのは確実だろうから他人事じゃないよ
自分が子供の頃は社会科の先生が、日本は世界の実験国と言われていた。
海外では危なくてしない科学実験をしたり今では中国で問題になっている工場の水質汚染も
日本では凄かった。
海外からすればそれくらい危ないこと(または労働者を潰せしながら使っていけば)世界の中でも
経済大国になれるのは解るけど、自分達はそこまでして経済大国になるつもりはありませんと思っていると思う。
韓国と同じで世界からみればやり過ぎと見られていると思うけどね。
どっちにしろ労働者を潰しながら経済大国になった国は潰れるのは子供でも解ることだけどね。
売れてる才能ある人がクタクタになって摩耗していくのは業界として損失なんじゃないか?ってことでしょ
この人西洋コンプレックスの塊だなーって思う。
東洋人を顔平たい族だったっけ?とか言ったり、旦那がアングロサクソンだし。
そりゃ白人男性はカッコいいよなぁ、白人見たあとで日本の男を見たらゲロだしな。
漫画家を自分で選んだんじゃないよ
シングルマザーになって極貧生活の時、知り合いのツテで読み切り漫画を描いたのが切欠
元々は画家を目指してた部分があるので、未だに自分は芸術家だと言う自負があるんじゃないかな
漫画界の現状、これどうなのよ?って提議(厳密には対談で回答してるだけ)してるのになんで本人の否定をはじめるんだか…
週刊誌とかで見られるわけじゃないから知名度まったく伸びなそうだけどw
アーティストとして生きたいなら同人誌で描いてろ。
個人で出来ること商業誌の助けがあって出来ることは違う。
いま売れててもそれが理解できない奴は消え失せるのみ。
自分の事に関しての質問なのに、他人を巻き込んだ答え方をしてるから駄目なんよ
しかも自分が語っている事は、結局実行出来ない
ヤマザキはもうどんなに頑張っても日本でしか稼げないし、日本だからこそ稼げていると言う現実を否定出来ないから
理想だけを語ってる
出る杭は打たれるという日本の文化()
社畜の連帯感があるから日本はアメリカの奴隷国家で入られるんだろうけど
アメリカが上手く社畜で連帯感を持たせるようさせているのかな?と言う気がする。
何も資源のない国がやっていくには、生活を潰してでも労働しないとダメだとかね。
コミュニティを出来るだけ作らせないようにしているか?とかね。
ただの馬鹿クレーマー
質問、ヤマザキだけの話として言ってなくない?
打たれるどころじゃないと思うんだよな
例えば>>320この人。もうなんか自分の口上に酔ってそう
いったい自分が何様だと勘違いすれば「身の程もしらない典型的な馬鹿。」とか言えちゃうんだろう?
商業なんだから時間に縛られるのは当然でしょ
作者の好きなペースで書かれたら週刊誌なんか
この世から消えるじゃん!他の雑誌も全部消えるじゃん!
韓国や中国は更に酷い圧迫を受けている。
理屈が先に来て人間だと言う部分が抜けている。
誰でも労働者を機械のように扱えばいちばん効率が良いのが解るけどそれだと持続性がなくなるし
他の部分にしわ寄せがきて破綻するというのは欧米の人達は解っていると思うけどね。
じゃんじゃんうるせーぞ
変に生活に困らない以上のあぶく銭を持ってるからこそこういう考えになるんだろ 何者にも捕われないよう本当の意味でマイペースに仕事して満足に生活できる自信があるならそうすればいい
>311
>これから出版業界も出版社を介さない作家が増えるのは確実
出版社の力を借りずに創作活動ができる自信が世の作家様方にあるならそうすればいいと思う
自分ひとりで考えて描くだけじゃなく、印刷屋に持ち込んで生産する、できた本を保存しておく倉庫も自分で借りて、そこから自分で出荷する、トーハンや日販みたいな取次ぎを介する
訳にもいかないし、販売店(書店やコンビニとか)には自分で売り込み営業もしないといけない
いまどき自費出版物を小売が買い切りで置いてくれる訳は無いので返品にも自分で対応
他にもやらなきゃいけないことは山ほどある ネットのみでやるならここまでの実務はないが、違法コピーなんてやられるとお手あげだ
そこまでの苦労はしたく無いならコミケ等のイベントにだけ参加するしかない それは要するに同人活動がしたいってことでしょ?w
くれてやった経営者がいたけど
そんなことをしていれば韓国に会社を作ってくれないというのは誰でも解る。
韓国は目先の3年先しか見てなくて
日本は労働者を潰す方法だから目先の5~8年先しか見てなくて
欧米は20年先を見ていると思う。
目的が違うんじゃない?w
「問題点があれば改善できるかどうか検討しよう」っていう目的の人は状況の分析という手段を取るのだろうけど
出る釘を打ちたい人たちの目的は「生意気な奴を叩いてすっきりしたい」だろうから、自分の口上に酔うのは目的に沿ってる
確かに欧米は20年先を見ていると思う
その結果、手前の一~二年で躓く事が非常に多いんだけどな
「日本ではこうだ」と説明して、それが海外では驚かれると言ってるだけなんだよな
ぶっちゃけた話文化の違いでしかないのに、日経の記者が勝手に異常だの特殊だの言ってる
今の日本の漫画の状態が良いか悪いかって言われたら、良くもあり悪くもある、だよね
悪いと断言するのは只の馬鹿だと思う
っていう、なんの解決にもならないことをドヤ顔で言う人が多いと悪い部分は改善できないという典型
問題点を指摘するだけで、ではどうすれば解決するのか?を考えない奴も同類だがな
指摘だけすれば解決する訳じゃないんだし
親の言うことを聞いて我慢して勉強をし続けた結果だろうね。
我慢することが大人だと思っていると思う。
2chで釣りタイトルと偏った記事の引用でまとめられたのがこれなんだが
ナンデまとめのまとめの孫引きみたいな記事作ってるんでしょうねwwwww
はちま見てる人以外も批判ばかりしてるとしたら、より悲しいな。
タチが悪いな
でもそれだけ相手を認めることになるんだよな
どうでもよかったらスルーだろうし。どうでもよくないから意識しちゃう
まんまと炎上商法に乗せられて叩きまくっちゃうタイプの連中か
どんだけ強欲なんだよw
だよねw
大きな声で指摘しかしない人間は異端扱いされて干されるのが現状だし
みんな何らかの不満を抱えて毎日働いているわけだから、問題点を積極的に改善するために
動こうっていうことでもないなら、給湯室で上司の悪口を言うOLや居酒屋で愚痴ってるサラリーマンと大差ないw
海外の漫画のシステムだったら絶対に売れてないわ
絵柄も「味はある」が絶対に「上手い」絵じゃないし
そんな事あるわがけない。
売れたら事務所作って、そこのスタッフにスケジュールや版権、契約を管理させるんだよ。
アニメーターになればいいんじゃないかな。
それができるようになるのは大抵年取ってからだからなんだかなぁ
>>347
俺らが指摘してるだけならただの愚痴だろうけどw、社会的に影響力のある人が公に問うのは無駄にはなんないよ
実際こうして記事になってその問題点を多くの人に周知できるわけだし
指摘する奴が誰でも100%一番いい解決策を思いつけるのならともかく、誰がアイデアを出してもいい状態に持っていくのは悪くない
ベルセルクがいい例
休載するということはネタにこまって風呂敷たためないか、漫画かくのにいやけがさしてるってことだが多々ある
昔、PCのテレビ番組でソフトを紹介するコーナーがあったけど、良いものは「ベストバイ!だ」と言うけど
駄目な物はソフトが入ってるCDをおもいっきり投げて、「こんなもの買ったらダメだ!糞ソフトだ!」と
言い切ってしまうんだから。
良いものは本気で褒めるけど悪いものはめちゃくちゃアメリカでは叩くけどねー。
逆に風の谷のナウシカは時間をゆっくり掛けて完成させたから名作になったと思っている。
休載ばかりで何時連載しているのか?解らなかったことが多かったけど。
日本は良し悪しではなくて目立つ奴を叩くってのが特徴かも
国家の品格の人がこないだコラムに書いてたけどドイツてかなりオワコン化してるらしいよ
戦前のドイツは数学も自然科学も文化も凄かったらしいが今は見る影もないってさ
>漫画かくのにいやけがさしてるってことだが多々ある
冨樫は間違いなくコレだと思うw自分と嫁の印税で一生遊んで暮らせるだけの
カネは持ってるだろうしねwホントは中途半端だろうが何だろうが描くのは辞めて
悠々自適に暮らしたいのに集英社とジャンプ編集部がそうさせてくれない、的なw
意外だったのは永野護だね、まさかまだFSSを続けるつもりがあるとは思わなかったw
ただ再開した作品には驚いたがw
三浦建太郎はどうなんだろ、ネタがないのか創作意欲がないのか、ただアイマスしたいだけなのかw
他には鶴田謙二もそうだが作品が終わるのが先か、作者が死ぬのが先か、みたいなのは意外とたくさんあるねw
同人で好き勝手に楽しく生きてます
商業的である事で競争理論が働くのは、それはそれで良いと思うけどさ、ヤマザキさんみたいに、折角、実写化してもまともにお金バックされないとかってのは、ちょっと考えてみる余地はあると思うなぁ。
それに、社会人は社会人はって言うけど、個人営業者と企業で働いてる人を同列に語っちゃいけないだろ。
社会人にだって、色々と種類があるんだから。
勝手に好きなことやればいいじゃん、
日本には同人誌って素晴らしい文化があるんですよヤマザキ先生
マルチメディア化についての金銭的な問題は今に始まったことじゃないしねw
これについては確かに待遇改善の余地は大有りだと思う
むしろ現在のドラマ、映画業界ってネタがないのか原作モノを一方的に食い物にしてる
のがやたらと腹立たしいのは事実 作者本人でなくともモヤモヤしたものを感じる
テルマエに関してはまだ作品世界をぶち壊すところまでは行ってないからまだ恵まれていた
というべきかなw 原作レ○プにあって作品そのものの株を下落させた例は枚挙に暇が無い
完全に自分のペースでやりたければ同人か自費出版でやれ。
目立つ奴が叩かれない国なんてねーよ馬鹿
どんどんうまくなっていくの見るの楽しみなんだよな
程度の違いはある
海外の作家は大作を書けば、暫く余裕がある暮らしができて次の作品の準備もできるが、
日本の作家はどこまで行ってもその日暮らしになってしまう。
こんな土壌で海外の大作に相当するものなんかできやしないとかなんとか
ヤマザキマリさんは別に日本の出版業界を批判してる訳ではないですよ
海外と日本ではこんなに違いがあるんですよねって話してるだけ
結局お前の主観かよ、やっぱこいつ馬鹿だわw
客観的に見ても違いはあるだろw
ジャスティンビーバー叩き見れば説得力ないっす
海外の貧弱な漫画文化と比較されてもねえ
そうだよね、海外の話は例として上げてるだけなのに
そんなに日本が嫌なら海外行けよ!って言い切るのはおかしいと思う。
週刊マンガは作者の多くが健康を犠牲にしてるようにしか思えないし
こういう提案がマンガ家から出てもいいよね
現状が嫌なら止めろって言い切ってる人は何がそんなに気に入らないの?
出版して店に置いて貰うって意味ならアマゾン等が既に始めてるぞ
公の書籍をすべて牛耳っていた出版社という怪物が別の怪物の登場に脅かされてる
既に海外では出版社を介さない作家が出始めてるんだよ
紙だろうが電子だろうがどっちにしろ割れ厨は盗むわけだし
自分のペースで描かせてもらえるよ
だから、叩きが有る無しって話じゃなくて、多いか少ないか、って話だよ
こんなに文化の違う国同士でなぜか差異がほとんどないって言われる方がむしろ説得力ないよw
単行本だけで作品継続してる作家だって居るんだしさ。
だれだっけなあ。NARUTOの岸本だったかなあ。
実際そうだよね、と思った。
それにしてもこの人って週刊連載で仕事したことあるの?
月刊誌くらいがちょうどいい。
少なくとも年1冊の単行本がだせるペースでないと読む側としても付き合いきれない。
数年に1冊とか完結する見込みすら見えないペースで出してる作家とかふざけんなと思う。
あるいは自費で出版して自分で本屋に売りこむとか。できるもんなら
俺だって一年掛けて良いならたぶん凡作描けるし十年掛ければ秀作くらいは描けるぞ多分
早さってのはってのは必要なバロメータだろ
実際それを許されてる数人(荒川・羽海野・富樫)がいる以上完全にこの人の実力不足だよ
うわぁ・・・こいつキチガイか?
「日本人の特徴かも」から「多いか少ないか」に話のすり替えかよ・・・
「どうかうちの雑誌で連載して下さい」なんて言ってないと思うから
腹を決めて同人一本でやればいいんじゃないかな?
早くエンターブレインと契約を切ればいいんだよ。
どう言うシステムで維持出来てるんだろうか・・・
ネットで連載して儲かりそうなら単行本出すとか同人とかじゃないんでしょ?
三浦「せやせや」
岩明「一理ある」
荒木を見習え
納得のいくクオリティの為に月刊誌に移行した作家さんもいるし複数の作品を週刊誌に同時掲載してる作家さんだっているし文句言う筋合いはない。
これがゆとりか
その中で三浦だけは休載中もひたすら描いてる
アシ務まる人が居ないから時間がかかるだけ
あの手のネット配信は今のところ、あんまり金になってないな
やり方の問題もあるのだろうが、Web配信の場合は話題になりにくいこともあって、ほとんど部数が伸びない
完結まで書き上げてから出版社に持ち込んで、小分けにしつつ連載する形式
その過程で一部描き直したり、人気が出れば途中話を追加したりしている
そういう風にやってる人がいる時点で何を言っても無駄
本人の努力が足りないだけ
出版業界の規模って小さいし、ある程度連載しないと採算とれんだろ
お金欲しいから描いてるんだったら、gdgd愚痴言ってないで契約の段階でちゃんと話せえ
それが社会人ってもんだろ
ワンパターンのクソ漫画がまぐれ当たりしただけで業界人気取りとか何なんだ?
海外のマンガは日本と違うからね。ブランドと会社の力が圧倒的に強いかったのが
マーベルコミックスやらスーパーマンやらのあの昔の話
日本は会社と印刷会社が搾取する仕組みができあがっていて
社畜である編集者が作家を家畜扱いして勘違いしちゃってるのが悪い
編集者が報われない仕組みだから、そのしわ寄せが作家にいってるんだよ
つまり、本来は出版社と作家は作品描いてくださいっていうのと載せてくださいっていう
winwinの関係の筈が
会社はノルマ上げろ社畜どもと編集をいじめ、編集はさっさと原稿あげろ。原稿料なんて何で払わないといけないだ
社会不適合者!と作家をいじめる
変な流れができてしまってる
つまり、全ての問題はそれぞれの出版社と編集部の体質に依存する問題
よく日本は国際競争力がないとか言われるけど本当にそうか?
競争力なかったら、世界第2位(いまは3位だけど)の経済大国なんてなれなかったろ
A:1週間を8日にして欲しい。
こんな受け答えをサンデー巻末で見た気がする。
みんな、時間が足りなくて苦労してんだなぁ。
そう反論している奴は、和民の社長と同じなんだよね
全く更新されなの
それだけ売れたってことなんだろうけど
おまいう
大手出版社や印刷所、流通を自分でコスト払わず利用するわけだし
新人や売れないマンガ家は論外で大御所なみの実績がなきゃワガママは言えないよな
今は個人でネット配信したり同人即売会に参加したりと作品の場は多いでしょ
現行のシステムが気に食わないならそう言う表現方法で成功して道を開くとかすればいいんじゃない?
愚痴る以外に何か行動してないの?この人
締め切りない漫画家って要するに無職と同じでしょ、自分のペースで描きたいなら同人にしろとしか
漫画だって仕事でしょ、他の仕事だって自分のペースでなんてそうそうできんだろうし
それとは別に出版社の扱いのひどさは同情するけど
そのままでいい。
海外方式がいいなら海外行って、自分のペースで書きたいなら自分で発表の場作るしかない
ブラよろの人に師事すれば?
間に合わない人は同人誌で描けば良いんじゃないのか。この人人気なんだからだせば人も集まってくるだろうし
でも今の漫画家の現状見るとわからないでもないんだよな
引き延ばしに休載に過労で描けなくなる人もいるし
問題は山積みで難しいな
糞ジャップは根っこの所でブラック企業的な事が大好き
土人が先進国のフリをしてるだけ
怖い
そんな業種くさるほどあるわ
自分のペースで書きたいなら同人誌でやっとけばいい
何勘違いしてんだかなぁ
今の連載方式が良くないのは粗製乱造でロクな物が無い現状が証明してるけど
この人は名が売れたんだし、違う手段も選べると思うんだけどね
kbtitも1ヶ月休んだし
それを採用する神経
神風HALはロリゲットにベンゴシガーで脅されてスルー
やっぱりバイトは糞だな
今までの漫画家はそれをやってきた 才能と情熱があったからな
つかコイツが連載増やし過ぎただけじゃね?wiki見たら連載10以上あんだけどw
編集者と印刷所を喰わすためにあるんだ。
全てのスケジュールはそう作られている。
週19ページはどんな仕事よりもキツイものだからな。
キツさの並ぶ仕事ってなんだろ‥?
そしてそのまま帰ってくんなよ
冨樫はそうしてるって聞いたことあるしな。
その代わり出版は自費でな
やっぱ病気あんのか
鬱と統合失調症を多分併発しているな
扉絵後ろに「物語を作る時頭の中で2人の人間が議論している」と書いてあったので
これはなりかけかもうなっているなと思った
聞いた話だと漫画も分業体制らしいな
フルカラーで線画だけ書く人色だけ付ける人、フォトショップ加工する人
全部バラバラ
しかも雑誌連載というもの自体が最初からないだろう
つまり自業自得だ。
絵があれなんだから最初から小説でよかったのに
自分の好きな仕事にうちこめるならそれ以上望むべくもないだろうに
先進国にもなれない自称法治国家のミンジョクさんちーっすw
例えば出版社とは手を切ってフリーで同人活動するとかさ
欧米の場合待遇改善を求めて主張して変えていったんだろうしさ
資本論でも書いてるように産業革命後の資本家による労働者搾取が有名だろ
それで売れるのかどうかしらないけど
プロとアマチュアの一番の違いは 「制約された時間の中で一定レベルの質が生み出せるかどうか」
アマチュアは時間制約も無く、連載枠を争うこともなく、担当に縛られることもない
よく面白いWEB漫画があるとか記事を見たことがあるが、所詮そいつらはぬるい環境でやってるだけのアマチュアにすぎない
締め切りを守りつつ金を稼げるからこそ、アマチュアとは違うプロと呼べる
金を稼げればプロだという見方もあるが、漫画界においてプロとアマの境界線は締切の有無だよ
連載という形式が嫌なら、素人WEB漫画のように自由に描けばいい、既に名前は売れたんだから広告料とかで金は稼げるだろ
このシステムだからこそ無名の漫画家も食えてるんだよ
よく漫画家はほとんどが食っていけない職業と言われているが、連載してる限りは食えないといったことはない
マイナスになってるのはアシスタントの雇い過ぎで支出が上回ってる漫画家か、4コマ等原稿料が安かったりページ数が少ない連載を持ってる漫画家だけ
週刊誌や月刊誌で、普通に漫画を連載している作家は充分食っていける収入を貰ってるよ、新人でもね
単行本が売れればその分はサラリーマンでいうボーナスになるしな
こういう連載制度は非常に優れているし、なにより締切はプロの世界じゃあって当たり前
締切なしに自由にさせて、バラバラに原稿仕上げてきて漫画誌が成り立つわけがない
好きなことを職業にしたことの辛さっていうのは
あらゆる分野に言えることだからな
漫画業界だけが特別なわけではないよ
隔週
月間
隔月
雑誌選べば自分のペースに合わせて仕事出来るじゃん
好きなことを仕事にし、
プライベートも充実し、
たまの休暇には海外へ!^o^
そんな人生だったらいいな〜
まあ、こうやって発言力のある人がどんどん発言してくれなければ、才能のある漫画家の卵達が日の目も見ることなく消えていく事態も解消されるのかもね。
しかし、この状況でも、漫画家をやってる人はいるから、そうゆう人から見たら、それしきのことで挫折するなら漫画家やめろ、ってなるんじゃないのかなー。弱肉強食の世界だし。
プライベートじゃないんだから、言葉を選んで話てほしいね
そんなにイヤなら会社をやめればいい
今は同人誌とかネットでも公開は出来るんだし
金はあまり入ってこなくなるけど
それが嫌なら同人作家でもすればいい。
これだけたくさんの社員がちゃんとサービス残業で働いているのに、自分が労働者代表みたいに公言するのはおかしい
そんなにイヤなら会社をやめればいい
こう置き換えたら、ヤマザキさんを叩く人はどれだけ異常な発言してるか分かるよ。
そんなに言うならそういう条件で描ける媒体に移ればいいだけじゃん
そんなに言うならヨーロッパで漫画家やってろよ
そりゃ毎年3万人も自殺者出るわこの国・・・・
仕組みそのもののせいってのもなきにしもあらず
休載して取材するしかない
話の途中で絵柄や設定を変えるのもなしでお願い
いい作品を納得のいく形でというのは分かるが、完結しなければ作品の体を成さないのも忘れないで
途中で書くのを辞めたらそれは打ち切り以下の駄作だよ
桃太郎が犬猿雉をお供にした時点で「僕たちの鬼退治はこれからだ!」てやるようなもの
あと、連載をやりたくないってことは、完全描き下ろしで1作品って事になるけどそれでもいいの?
連載ってのは単行本の純粋な売り上げによらずに定収入を得るための救済措置じゃないの?
最初に全部書いて、それを出版社に連載用で持ち込めば、納得のいくまでゆっくり書けるし、出版社も落とす心配が無い。下手に出版社に連載延ばされることもないよ
よし、そうしよう
休載ばっかじゃ困るけど、もーちょいユルくなる仕組みとか作れんのだろうか?
ただそれで人気を無くしても文句は言えんがな