90年代から現在にかけての絵柄についてまとめました
90年代から現在にかけての絵柄についてまとめました pic.twitter.com/qoD6w3RQe6
— 宮端巳代治 (@38miyoji) October 4, 2013
'90~
・線太く、強弱はっきり
影・ハイライトしっかり
影のボリュームが多く、房っぽい感じ
目のハイライト大
瞳孔黒い
瞳に形は縦長の楕円
鼻はくの字
口の位置高い
'10~
・線細く、強弱つけない
影・ハイライト控えめ・さっくり
神のボリューム少なく、束・帯っぽい感じ
目のハイライト小
瞳孔は塗りつぶさない
瞳の形は正円に近い
鼻はほぼ点
口の位置は低い
・顔の輪郭の形もだんだん起伏が小さくなっている
・まゆの位置も高く、下睫毛は目立たなくなっている
90年代というより「あらいずみるい」先生だなw
当時の少年漫画の女性キャラは確かにこんな絵柄だったなぁ(逆に今はロリっぽくなりすぎてる)
逆に少女漫画家が描く男性キャラは種村先生が出てくるまでベルサイユのばらっぽい絵柄が多かった気がする
パズドラZ 早期購入特典 パズドラZ オリジナルタッチペン付
Nintendo 3DS
ガンホー・オンライン・エンターテイメント 2013-12-12
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
IS<インフィニット・ストラトス>2 ロング・バケーションEDITION [Blu-ray]
菊地康仁
オーバーラップ 2013-10-30
売り上げランキング : 12
Amazonで詳しく見る
今のがいいって奴は脳の病気かなにかだろ
ことぶきつかさだろ
当時録画したβテープがまだ残ってるはずだぞ…
無意味だし90年代って10年間も有るんだぜ?
前半と後半でも結構違うよ。
それに10年間を1つの絵で表すのは無理が有るし
2010年から2013年を1つの絵で表すのにも無理が有るし
やっぱり意味は無い。
昔のほうの絵柄が抜けるか?
いやいや、新しい絵柄のほうが抜けるだろ
?
いつまでβ使ってたんだよ・・・
バカにされてるみたいで気分悪いわ。
そういうつもりが無いにしてもな。
今でも90年代の絵みたいな漫画も結構あるし
どこにも当てはまらない個性的な絵も多い
時代で絵柄が偏るのはアニメ
当時既に主流はVHSだったろ・・・
今もZETMAN連載してるじゃん
今のは俺妹?みたことないから知らんけど
手書きで描きやすいか
昔の眼は、一見いびつなんだが、明暗がくっきりしてるから輝いて見えるな
フェアじゃない
トトリのキャラデザの人辺りでやり直しを要求する
プロのアニメーターか漫画家とかなら多少説説得力はあったかもしれんけど
商 品 名:PlayStation 4 First Limited Pack 数量限定
金 額:39,972円 数 量:1
■お支払い金額 :41,970円
内、消費税等 :(1,998円)
今の糞な画風についていけないオールドファンが飛びつくから一気に人気になれる
昔 幽遊白書
今 ハンター×ハンター
やはり90年代が勝ってしまう…
今のって目が死んでるの多い
男の絵はどんどん線が減って平面的に
女の絵は線が増えて立体的になってきてる
今の萌系の絵は好きになれない
90年代は厚化粧してるみたい
10年代 ガンダムAGE
昔 ドラゴンボール
今 ワンピース
やはり90年代…
UCがあるやろ!!
既にけいおんの絵に違和感を感じ始めてる奴も多いだろう
何この気合い入ってない絵。
もっとしっかりしているぞ。
今はうまい人増えたよな
最近のアニメは神様がでてくるのか
どれだけ少女マンガの絵に偏見を持ってるんだか
UCの絵柄でいえば寧ろ80年代だろ
宇宙世紀ガンダムに似せた懐古向けなんだし
はい論破
いまのは幼さすぎる。
先端って言ったら普通は一作品じゃなくて多数に見られる傾向でしょ
結局似た絵柄のソラヲト氷菓たまこまコネクトとか売れんかったし
けいおんなんて、女の子が学校で喋るだけで、悪と戦ったりしないから、つまらないが、平和な時代になったのかなと
その時その時の流行り絵みたいなものは確実にあると思うけど、
結局デザイナー次第で、時代別特徴ってのはそこまで大きくは存在しない気もする
例えばアイマスのデザイナーの絵なんて90年代から全く変わってないけど古いと感じるか?
藤島やいのまたのテイルズのキャラデザを見て古いと感じるか?
けいおん2期はわざと劣化させてるしな
奇形だよありゃ
それってもろ90年代の絵だな
だからこその人気なのかもしれないぞ
刹那Fセイエイより、ドモン・カッシュがいい
あらいずみ先生の絵は当時でも少し古臭いと思ってたけどな
昔でもそういう絵の漫画やアニメばっかりだったわけじゃないよ
SEEDって、キラとアスランとラクスとカガリが皆同じ顔
求めるところが気持ち悪いわ
人も時間も足りないんよ。
だからアニメもできる限りCGでやろうとしてる。
分かりにくいかな
バンナムのガンダム担当スタッフって絶対SEEDヲタ多いぜ
行き過ぎて軟弱になってるとは思う
まあ時代を反映してる
今期アニメでは珍しくゴールデンタイムがそれっぽい絵でちょっと嬉しいんだ
リナって昔は大人に見えたけど今見るとろりに感じる
背も150以下なんだよな
敵キャラが目立つ90年代の方が退廃的だったかも知れないが、その分主役は熱血漢が多かった
アニオタ的にはS-VHSだな
それ以外の少年マンガとかには全くあてはまらないなあ
「エヴァンゲリオン」とか「SLAM DUNK」とか「少女革命ウテナ」みたいな路線は敢えて無視して
けいおんとか逆に手足小さ過ぎ
あれのニ番煎じでさらに劣化内容すぎる
やるなら男キャラにすればまだ目新しさもあるだろうに
絵柄どころか内容まで劣化コピーじゃないと済まない世代なの?
ネットの弊害だと思うわ
レイとステラより、ドズルとガトーの方が意識が強いよな
お前が限られた範囲しか見てないだけ
ハンコ絵に拍車がかかってるな・・・
あらいずみるい、ことぶきつかさ・・まあ系統は似てるよね
逆にハートキャッチプリキュアは無個性っぽいのに幼女にウケる線の書き方しててクセがある絵
上でもあるけど軌跡シリーズ等は怖いくらい90年代風だよね。でもアレ変えたら絶対文句来る
キリッとした絵はマクロス辺だけど、本当に見たいかっていわれるとちょっと違うんだよな
どこがだよ
ナディアとかと同じいつもの庵野絵だしそもそも古い絵柄の部類だろ
V字の口
オーバーレイ当てまくり
O脚
が今風、2000年代後半から潮流はあるけど
この絵描いてる奴は8年ぐらい古いテンプレで止まってる
ようは、セル画アニメか今のツルツルアニメかの違いだろ最近までやってたアニメもセル画でやっちまえば懐古厨も納得するかもなw
いまでも生き残ってる人はやっぱり時代に関係なく上手いよ
SEEDは90年代女の子の目
今も昔もハンコ絵しか描けない奴がいるだけで
絵の特徴だけでハンコハンコ言う奴はおかしい
中間の絵柄がええのう
今期のアニメで言うと凪のあすからってのがなんか古臭いキャラデザだった
さすがに90年代ぐらいのは古臭く見える
ただ、ここ10年ぐらいは余り変化してないような気もする
きもかった
正面、斜め、横の向きに連続性が無いんだよね
特に真横からみた口は違和感しかないのばっかり
つか同人上がりのクリエイターが幅を利かせた時代だっと思われ。
ただアマチュア絵師に関しては、「オタ」の裾野が広がったのとネットを通じ発表・意見交換が簡単に出来るようになったおかげで、確実にレベルは上がってるよ。
昔のオタの描く絵ってのは基本的に我流で、長年やってんのに基礎技術を全く知らんとか珍しくなかったのよね。情報を得る場も批評を得る場もかぎられてたからさ。
鼻点キャラ多くなりすぎ
横顔との違和感ありすぎ
キャラ設定のラフ描いたらスレイヤーズとかナデシコっぽくなると思ったらそういう事か。
テイルズのキャラデザって古くさい
今だとコッペリオンとか結構線が太いし。
すでに現在に繋がるひな形を作っていたし、流行り変遷はあれど
どの時代にも複数の潮流はあるんじゃないか。
エヴァもこの解説どおりだろ。
>20
EDV-9000使っていたんだよ。
90年代絵柄は大なり小なりあれに近い気持ち悪さというかイモ臭さがある
今のは目に表情がなくて精気がない、あっそーって言ってきそうな顔が多い
同人では前者もまだ多いし
プリキュアなんか前者だろ
今でもあんまり古臭さは感じない
線が少し多くて細かい書き込みが
多いぐらい
ただ少し前から4コマのアニメ化が増えたのでそういう絵柄が目立つようになったというだけ
あの辺りで個性が無い個性って感じの画が主流になってきた気がした
リメイクして欲しい位だわ。
今の絵というか、アニメーターの描く描き易い、最大公約数的な落としどころが
例に出ているような絵柄だろう
90年代は80年代の体臭あふれる絵柄から今の無臭に至る過渡期で個人的にはさほど面白くない
80年代のどうしたら美少女なんだ?っていう迷走のカンブリア時代がやはり面白い
セラムンだよ。
あれで只野絵が、かなり普及した。
飽きないかな
昔は濃くて暗い色だったけど今は薄くて明るい感じ
昔のギャルゲは制服が妙にぴっちり描かれてていやらしい、素晴らしい
どんな少女マンガ読んでるの?w
えっ…?
手間省けたら、色もしょぼくなった。
ロボットものの明度のクソさはどうにかならんのか。
全部兵器じゃなくて、オモチャじゃねーか。
だよなー
バトル物の同じ動き延々と繰り返されるのにはうんざりだし
色も見やすいし(これはアニメ関係ないか…)背景が作りこまれてて綺麗なのにはちょっとした感動を覚えるし
断然今の方がいいわ
中嶋敦子あたりが
でもアニメーターは作品ごとに絵柄変えるんでかなり大雑把な話だね
萌えに絞ったとしても人気あったのはセーラームーンエヴァさくら辺りだろうが
きんぎょ注意報世代だけど、その頃は既に男キャラも少年ぽいショタ可愛いタイプが主流なような
少なくともりぼん・なかよし系統の少女漫画は今の萌え絵の原型になるような可愛い絵柄がメインだったし
ベルばらの影響がまだ残っていて絵柄が王子様のようにキラキラしていたのは80年代じゃないのか
やっぱ古臭いと感じるな
アニメはリアルの女に影響うけてるだけでしょ
これを主流にあてるのはちょっと違う気がするんだけど
スレイヤーズは本当に名作だった…
ゲーム関係ではいつも見当違いなこと言ってるけど
そういう方面は意外と明るいのね
90年代 ドラゴンクエスト ダイの大冒険
00年代 鋼の錬金術師 フルメタルアルケミスト
10年代 進撃の巨人 アタックオブタイタン
みんな大好き
でも90年代が1番好き
忍空 月曜~金曜・午後0時 アニマックスHD
セーラースターズ 月曜~金曜・午後4時 アニマックスHD
機動武闘伝Gガンダム 火曜~土曜・午前0時・4時 アニマックスHD
ゾイド-ZOIDS-HDセレクション 水曜・午前0時・4時 キッズステーションHD
コレクターユイHDリマスター 火曜・午前0時30分 チャンネルNECO HD
あの壁紙センスないしまじ酷いな
まぁた90年代を貶したがる80年代勢かw
ことぶきは代表的なんじゃなくてインパクト強すぎるだけ。
そして80年代世代が持ち上げてる80年代の絵はたいてい、90年代や00年代以降に描かれた80年代作品の絵なんだよ。
90年代代表作といえばセーラームーンにエヴァ、そしてドラゴンボールZやるろ剣・幽々☆白書・スラムダンク・ぬ~べ~・・・などといったジャンプ黄金期~暗黒期作品だ。次点でくずし絵代表のスレイヤーズがある程度。
まってろ、すぐサイトをつくって証明するから
俺は今のアニメキャラはエ口ゲーから来てると思ってたけどそれだ
ぽよよんろっく辺りからシフトしてる
それお前のイメージだけの80年代だから
現物の80年代作品検索してみろ
一部の作品は劇画タッチ
妙にやわらかい線
のっぺりした色塗り
どれも00年以降とは違うんだよ
80年代と00年代はずいぶん違うよね
まぁ好みに文句はつけないけどさw
絵柄は濃すぎるだろうけど筋肉の描き方や人物に色気がある
特にニアリーが作中の設定をうまく表現できてるなと思った
新しいものは何でも毛嫌いして叩く連中だから迷惑
下睫毛薄い目立ちにくい
下睫毛が瞳の近くにある
最近の
瞳目立ち過ぎは
これが
原因?
原因か?
黙っておいた方が
これか先は?
美化
やろ
先にも進まないとね
お忘れなく
死ね団
嫌
何でも無い
気にしないで
気になる
なるなる
暗示
苦手
大っき過ぎる瞳
大っき過ぎる眼
大っき過ぎる目
カラーコンタクト
入れている
90年代
今の時代こんなもんよ
90年代?
アレ?
マシ
未来の顔
近づく
アンチ減ればね!
アンチ
クレイマー